REGZAブルーレイ DBR-Z260 のクチコミ掲示板

2012年 8月上旬 発売

REGZAブルーレイ DBR-Z260

薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB REGZAブルーレイ DBR-Z260のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ DBR-Z260の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のオークション

REGZAブルーレイ DBR-Z260東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 8月上旬

  • REGZAブルーレイ DBR-Z260の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z260のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

REGZAブルーレイ DBR-Z260 のクチコミ掲示板

(190件)
RSS

このページのスレッド一覧(全27スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ DBR-Z260」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z260を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z260をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
27

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 外付けハードディスク購入検討中です

2012/12/19 10:26(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

スレ主 GTHANAKOさん
クチコミ投稿数:4件

お世話になります。
RD-S600を使用していました。
先日、REGZAブルーレイ DBR-Z260を購入しました。
外付けハードディスク購入検討中です
ハードディスクの容量は3TBか4TBにしようと考えています。
価格は1万円台を考えています。(4TBは2万円台かな)
価格的にはバッファローかIODATAを考えています。
バッファローの外付けハードディスクには、
いろいろな品物があり、自分では、価格差でしか、比較ができません
なにか良い品物は、有りますか。
よろしくお願いします。

書込番号:15499700

ナイスクチコミ!0


返信する
参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2012/12/19 12:33(1年以上前)

バッファローやI/Oのページみて『レグザ対応』と書いてあればいいです。
後はその中から価格と相談しながら選べばいいです。

書込番号:15500115

ナイスクチコミ!0


スレ主 GTHANAKOさん
クチコミ投稿数:4件

2012/12/21 00:48(1年以上前)

ありがとう
大変参考になりました

書込番号:15507510

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 HDMIケーブルについて

2012/12/15 22:58(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

クチコミ投稿数:5件

今回、この製品を購入します。z9000とつなぐにあたりどこの製品のどのぐらいの値段のHDMIケーブルを購入すればよろしいのでしょうか?初心者なのでよろしくお願いします。

書込番号:15484106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2012/12/15 23:08(1年以上前)

安物でも不良品でなければ問題ないけど、パナソニックやソニーの2,000円程度のものが無難。

書込番号:15484159

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/12/15 23:11(1年以上前)

>どのぐらいの値段のHDMIケーブルを購入すればよろしいのでしょうか?
どのぐらいの値段?
値段でなく、信じられる物とすべきと思います。

今、現行で最新は【イーサーネット】対応とケーブルに印刷されているのを
お勧めします。 (バージョン1.4)
HDMIケーブルは全て同じでなくバージョンが存在しMテレビでリンクでレコーダー動作
させようとしても、連動が出来なかったりします。

値段で判断もですが、使えなければ無駄にもなります。
HDMIと【イーサーネット】対応で検索してみて下さい。それとケーブル長さですが
接続長さ+50cmくらいの余裕が欲しいです。メンテナンスで抜けて接続がまた大変です。

書込番号:15484170

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/12/15 23:23(1年以上前)

高いメーカー製なんか買わんでもアマベーシックで十分。


>今、現行で最新は【イーサーネット】対応とケーブルに印刷されているのを
お勧めします。 (バージョン1.4)HDMIケーブルは全て同じでなくバージョンが存在し
Mテレビでリンクでレコーダー動作させようとしても、連動が出来なかったりします。

バージョン制はとっくに撤廃されて現在市販されてる現行品にはHDMI規格から外れた
仕様の物は存在しないみたいだけど?。

書込番号:15484228

ナイスクチコミ!3


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/12/15 23:59(1年以上前)

こんばんは
偶々本日、テレビ購入でレコーダーを接続にて 
どうしてもテレビとレコーダがリンクせず(再生など見る事は出来る)
結果、HDMIケーブルでした。
従って、目安としてケーブル線の外側に ハイスピード、イーサーネット とか
明記された物が良いですよ との本日の実例からも申しています。
安物買いの何とかに成らない様に願うのみ、失礼致しました。

書込番号:15484436

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/12/16 00:09(1年以上前)

現在の HDMI ケーブルの種類と表記方法については以下の記事を参照してください。

http://ascii.jp/elem/000/000/516/516354/
http://www.phileweb.com/news/d-av/201004/22/25841.html


少なくとも、「High Speed HDMI Cable」が望ましいでしょうし、欲を言えば「High Speed HDMI Cable with Ethernet」がよいでしょう。


なお、やっぱりRDは最高で最強さんが書かれているように、現在は機器側もケーブルもバージョン表記は禁止されています。(上記記事に書かれています)

書込番号:15484498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/12/16 00:09(1年以上前)

ちなみに、どちらの製品を購入されたのですか?

書込番号:15484499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2012/12/16 00:13(1年以上前)

ちなみに、どこの製品がお勧めですか?

書込番号:15484524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/12/16 00:15(1年以上前)

私:
> 現在は機器側もケーブルもバージョン表記は禁止されています。

誤解のないように補足しておくと、HDMI 規格そのものにはバージョンは存在します。

機器やケーブルにそのバージョンを表記することができないようになっているということです。
(各バージョンに含まれる機能が複数あるけど、その全てが実装されているとは限らないから)

書込番号:15484539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/12/16 02:09(1年以上前)

>ちなみに、どちらの製品を購入されたのですか?
>ちなみに、どこの製品がお勧めですか?

我輩の機材は全てコレで繋げている(6本以上買ってる)

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003L1ZYYW/ref=ox_sc_sfl_title_1?ie=UTF8&smid=AN1VRQENFRJN5

書込番号:15484937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/12/16 08:16(1年以上前)

皆様、色々ありがとうございました。参考になりました。またお願いいたします。

書込番号:15485438

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/12/16 09:27(1年以上前)

>今、現行で最新は【イーサーネット】対応とケーブルに印刷されているのを
 お勧めします。 (バージョン1.4)

( )で書きましたが、ご指摘ありがとうございます。 
 =の意味でしたが、結果的に誤解を与えすみませんでした。

スレ主様のお持ち REGZAブルーレイ DBR-Z260 テレビ側が外付けHDD付きで
この外付けHDDの内容をLANでのダビング(ムーブ)が対応出来るテレビであって
テレビ側がHDMIケーブル1本で設定をするとLANケーブルを用いずに同じ動作が
出来る。
この様な動作に対応したのが、【イーサーネット】対応。
(ケーブルに書かれてなければパッケージに明記されていると思います。
 また。LANケーブルと【イーサーネット】対応HDMIケーブルは排他使用なのでどちらか
 選択になると思いますが、もしもこの様なテレビならテレビの説明書参照ください。)

今回遭遇したケーブルはテレビJ7でレコーダー RDBZ110 本来レグザのリンクが
成り立てば、入力切替で緑のレグザマークが出るはずでしたが、出ない状態 
ケーブル交換で直りました。
(この不認識ケーブルでは買い替え前でも同じだったかも知れません)

あと、選ぶにあたって細いケーブルなどは避けたが良いと思います。

書込番号:15485655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:974件Goodアンサー獲得:127件

2012/12/16 10:49(1年以上前)

HDMIケーブルは「High Speed」の認証さえとっていれば何でも同じ、と認識していましたが、
イーサネット対応(HEC)だけは勝手が違うようです。

HECは「未使用(予約)」となっていた14番ピンを使用します。
従来のHDMIケーブルの中には、14番ピンが結線されていないものも存在するかもしれません。

一休みさんのケースでは、NGだったケーブルは不幸にも?14番ピン未結線のものだった
可能性があるかと思います。
(もちろん別の原因かもしれませんが)

ご参考までに
○HDMIとは
http://ja.wikipedia.org/wiki/HDMI
○HDMIケーブルの規格
ttp://hdmi.hypertools.jp/knowledge/000024.html
○HEDMI-HECについて
ttp://www.wdic.org/w/WDIC/HEC

書込番号:15485989

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2012/12/16 10:52(1年以上前)

わたしはアマゾンで300円程度のケーブルを買って使っています。
安価なケーブルはHDMIセレクタを介して使うには適しませんが、レコーダとテレビを直結する場合では不具合が出た経験はありません。
ある程度配線距離が長い場合は、バッファローの形状記憶機能のあるケーブルを使い、すっきりと配線できるようにしています。

書込番号:15486004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/12/16 10:55(1年以上前)

一休みさん
>  また。LANケーブルと【イーサーネット】対応HDMIケーブルは排他使用なのでどちらか
>  選択になると思いますが、もしもこの様なテレビならテレビの説明書参照ください。)

スレ主さんなどが誤解しないように補足させていただきますが、HDMI のイーサネット機能を使う際に、排他利用にしてしまっているのは東芝独自の実装もしくは制約です。


本来は HDMI イーサネット機能と LAN ケーブルの通信はどちらも同時に利用できることを想定しています。

参考: http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0905/29/news019.html


とはいえ、HDMI イーサネット機能はまだまだ全然普及していなくて、実際にはそのような使い方 (TV や AV アンプなどを HUB にする) ができる製品はほとんどない (皆無 ?) ようですが。

書込番号:15486013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/12/16 11:05(1年以上前)

皆さんがお詳しく混乱いたしました。笑)まだ機種が手元に届いておりませんのでケーブルを購入し接続してみます。初心者のため分からないことだらけですがまたよろしくお願いいたします。

書込番号:15486053

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/12/16 11:22(1年以上前)

shigeorg さん 補足ありがとうございました。

ケーブルは経時変化(買った時は分からないが先に症状が出たり)で 
例えば連動が出来なくなったり、パソコンでは普通のインタネット画像は見れるが
動画に成るとフリーズとか、 まさか! になる場合があります。

経験的に 特定メーカーの特に白の細いの 信じられないですね。(一部ロット?)
見たら最初に交換してみます。  

shigeorg さんも書かれていますが、求められるなら 欲を言えば
【High Speed HDMI Cable with Ethernet】の記載あるものが現時点で推薦と思います。

書込番号:15486129

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/12/16 12:22(1年以上前)

ご参考まで ケーブル極性?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000136253/#tab

説明書が大事みたいです。
不具合 もしかしてこれの原因だったかも?
ご注意まで

書込番号:15486393

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

Z260の底面は熱くならないのでしょうか?

2012/12/03 22:36(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

スレ主 SIFI2さん
クチコミ投稿数:832件

Z260の購入を考えています。
そこで教えてください。
気になるのは底面が熱くならないかということです。
ラックが狭くBZT830の上に重ねてZ260を置く予定です。
下のBZT830に熱による悪影響がでないか心配です。
Z160とZ260は本体の大きさやBDドライブの違いはあるけど機能がまったく同じと
書込みで判断しましたがZ160は置けそうにありません。

実際、熱はどのようなものか教えて頂ければ幸いです。
あとどうしてZ250と価格が1万も違うのか納得できないです。せめて5千円差ですよね。

書込番号:15428812

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2012/12/03 22:47(1年以上前)

実機を使用しているわけではないのですが、
重ねておくことの熱の心配はまずありません。
それぞれの機器の前後左右、どこかに空いているであろう通風孔をふさがないようにだけ気を付ければ、それ以上の配慮は不要です。
重ねられた機器が、熱の影響を受けるようなことは、アンプなど熱を発生することが当たり前の機器以外では気に掛けるほどのことはないと考えます。

書込番号:15428872

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/12/03 23:27(1年以上前)

このレコーダは、ファンは底面についてます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14890209/#14895911

こちらのリンク参照。

なので、熱に関しては、実際の使用環境で確認するしかないと思いますが、
一応重ねても、ファン部分は、情報では3oほどかさ上げしているようです。

あとは使用者から情報あればいいですが。。。

書込番号:15429144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/12/04 01:30(1年以上前)

>あとは使用者から情報あればいいですが。。。

はい書きます、


>気になるのは底面が熱くならないかということです。ラックが狭くBZT830の上に重ねてZ260
を置く予定です。下のBZT830に熱による悪影響がでないか心配です。Z160とZ260は本体の
大きさやBDドライブの違いはあるけど機能がまったく同じと書込みで判断しましたがZ160は
置けそうにありません。実際、熱はどのようなものか教えて頂ければ幸いです。

我輩現在一番上にZ250でその下にS1004含めて5重の塔状態で積んでるけどパナ
相手なら気にしなくても良いんじゃない(Z260系そんな排熱しなさそうだし)
そんなに気になるなら耐震ジェルマットとか間になにか挟んで数センチでも上下の隙間
開くようにすれば問題無いんじゃない(クソ狭いTVラックに置かないのが一番良いのだが...
)

>あとどうしてZ250と価格が1万も違うのか納得できないです。せめて5千円差ですよね。

不満なら諦めてZ160通販で買うかZ250にすれば(HDD容量Z260とほぼ共通だし)

書込番号:15429739

ナイスクチコミ!3


TA-1150Dさん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:11件

2012/12/04 13:07(1年以上前)

左右空間のある程度の確保も重要です。密閉されたような空間だと機器に良くありません。
寿命を縮める要因になります。

書込番号:15431109

ナイスクチコミ!0


スレ主 SIFI2さん
クチコミ投稿数:832件

2012/12/04 21:14(1年以上前)

皆さん、ご返信ありがとうございます。

Excelさん
u-ichikunさんご指摘のようにファンが底面にあります。ファンで熱風がずっと吹き付けると
下のBZT830に影響がでそうで気になっている訳です。
(説明不足でした)

u-ichikunさん
フォローありがとうございます。また参考になる書込みありがとうございます。
これはやっぱり、底面の対処は必須ですね。
どうするか考えねば。
ありがとうございます。

やっぱりRDは最高で最強さん
実際、積み重ねて問題ないとのことですが長時間(数年レンジ)で大丈夫かが
気になるところです。やはり何かかますことにします。
あとクソは余計です。
Z160は置けませんので最初から選択肢はないです。Z250がコストパフォーマンス
が良いのは知ってあの書込みです。あとで後悔したくないので価格が下がるのを
待つかですが買いたい時が買い時です。
でもREGZA TV→DIGAにダビングが出来れば買わないかもしれません。

TA-1150Dさん
アドヴァイスありがとうございます。
横には余裕があり、また前後にも余裕があるのでそこは心配していません。

東芝は好きで結構デジタル機器を購入して来ましたがX11は発売されずパナに
浮気しました。REGZA TVからDIGAに直接ダビング可能ならZ260は購入しない
かもしれませんが最後になるかもしれないRD系列の本機はそれだけで購入する
に値するマシンではあります。

電源ケーブル直だしは残念です。



書込番号:15432977

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

カリカリ音

2012/11/18 14:09(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

スレ主 m.m.nさん
クチコミ投稿数:13件

DBR-Z260から買って、最初からカリカリ音がするのですが、大丈夫でしょうか。

書込番号:15357142

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:30件

2012/11/24 19:40(1年以上前)

 カリカリ音

 私の場合、−−160ですが、カリカリ音します。

 一ヶ月半約1テラバイト分、2分の1の画質で 録画していますが、 今のところ、
 
問題 発生していません、。 朝方の 目覚まし時計の 代わりにも 成っていたりなんかしてねーー。

 延長保証5年付けているので、気にしません。 ハードデイスクが壊れた場合、アキラメマス。

書込番号:15386043

ナイスクチコミ!1


スレ主 m.m.nさん
クチコミ投稿数:13件

2012/11/26 03:36(1年以上前)

5年くらい前、異音のする外付けHDDを使っていましたら、3年くらいで、壊れてしまいました。
ネットで調べると、大丈夫と書いてあるのと、5年くらいで、HDD使っていると、異音がして、壊れたと書いてあるので、最近のHDDは、大丈夫かわからないので、質問しました。

書込番号:15392818

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/11/26 12:49(1年以上前)

まじめに答えると、分かりません。

傾向として、盛大に発生しているなら、メーカーに相談された方が良いです。
小さくとも、気になるのであってもメーカーに相談されて置いた方が良いと思います。

相談しておけば、もしもの場合でも、メーカーに文句を言いやすくなります。

書込番号:15393835

ナイスクチコミ!1


スレ主 m.m.nさん
クチコミ投稿数:13件

2012/11/27 06:53(1年以上前)

メーカーさんに、電話して相談してみます。

書込番号:15397523

ナイスクチコミ!0


スレ主 m.m.nさん
クチコミ投稿数:13件

2012/12/02 04:26(1年以上前)

メーカーさんに、見てもらいました所、HDDのアクセス音で、問題ないということです。
HDDが、壊れてくると違う異音が、なるそうです。
ありがとうございました。

書込番号:15420250

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

ムーブバックにかかる時間について

2012/11/27 17:49(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

スレ主 kismetさん
クチコミ投稿数:1件

Z260/250をご使用の方にお聞きしたいのですが、1時間番組をBDからムーブバックする場合にコンテンツ保護の検出が終わってダビングが始まるまでに大体どれぐらいの時間がかかっているでしょうか。
私が使用しているZ150の場合、AVC(MN6.0)で録画したものだと番組時間に対してその約8分の1ほどの時間がかかっています。
教えていただけるとうれしいです。

書込番号:15399298

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/11/27 19:28(1年以上前)

スレ主さん
問題は、記録時間では無く、記録容量です。

同じ記録時間でも、録画モードでダビング時間は変わります。

書込番号:15399655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/11/27 19:52(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん

いや、実はシナビアのチェックは時間なんですよ。
ダビング時間ではなくて、シナビアのチェック時間の話ですから。

シナビアは音声を再生させて、そこに著作権保護が入っているかをチェックする機能なので、ファイルが圧縮されていようがいまいが、その時間再生させてチェックしないと分からないのです。

ですから、どれだけ早送りさせてチェックできるかなので、収録されている時間が問題なのです。

これがパナソニックであれば、1時間番組のチェックに1分と言うのは検証できているんですが、東芝では時間がかかりすぎて検証する気が起きないので、やってないのです。

東芝の場合、最初は実時間再生を始めます。途中から早送りと言うか、ソニーの昔の紙芝居のような動きをしながらチェックになります。

私はチェックに数分の番組使ったら、ほとんど実時間でチェックされて、ほんの少しだけ早送りされたので、事実上実時間かかってしまったと言うアホな検証しました。
それ以来、東芝ではムーブバックをしないか、する時は席を外します。
以前、メディア1枚で40分くらいと言うのを見たので、どれくらいの番組を収録していたかですね。

書込番号:15399763

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/11/27 21:05(1年以上前)

そういう話の方でしたか?
失礼しましたm(_ _)m

書込番号:15400118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1159件Goodアンサー獲得:204件

2012/11/27 22:27(1年以上前)

たまたま機種選定の参考に数日前に東芝サポートに電話して

「現行機種ではコンテンツ保護のチェックにどれくらい時間が掛かりますか」
と聞いたところ

「昔は実時間掛かりましたが、今はあっという間に終わります」
と言われました

電話口に出た人は知らなかったようで、誰かに確認しての返事でした
これって東芝サポートの常であるいいかげんな返事、或いは勘違い返事なんでしょうか
それともファームアップなどで改善されているのでしょうか

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000401825/SortID=15362861/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83R%83%93%83e%83%93%83c%95%DB%8C%EC+%93%8C%8E%C5#tab
こちらの方はDVDですが短時間で済んでいるようなのですが
最新機種、ファームでもやはり数十分も掛かったりするのでしょうか

書込番号:15400640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:23件

2012/11/28 11:45(1年以上前)

私はシナビアチェックを回避するためムーブバック専用機として、最近すでに製造中止になった旧機種のRD-BZ810を購入しました。今新品で購入して萎びていない機種は限られていますので、RD-BZ810はそのうち中古で高価で取引される可能性も?
ただDIGAのBD-REのムーブバックはほとんどの場合成功するのですが、そこからRECBOXへのLANダビングはできたりできなかったり、また失敗の原因も一貫性がなく困っています。

書込番号:15402551

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260

クチコミ投稿数:25件

レグザZ9000+USBHDDに溜りに溜まった番組を整理しようと思い購入を考えているのですが、いくつか質問があります


1.番組を録画する場合は、TV本体の番組表から選び、Z260を録画機種として選択するのでしょうか?
  Z9000の番組表は大きく詳細に掲載しているので使いやすいのですが、Z260のほう(番組ナビ)を見てみたら小さくて使いづらかったので・・・。

2.Z260で(例えば12.0のレートで)番組を録画をして、それをレートを変えずにBDディスクに書き込む場合は、そのままダビングのように書き込むんでしょうか。
ディスクに書き込む時は、再度レートの圧縮処理(再劣化?)が行われるんでしょうか?

3.裏で録画している間に、ブルーレイディスクに焼いたり、レグザダビングをすることは可能なのでしょうか?

書込番号:15208406

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/10/15 20:11(1年以上前)

1.は可能なはずです。
ただし、テレビ側では予約したことが分かりません。
そのため、結局、Z260側で予約を確認しないといけないので、Z260側で予約を入れた方が確実です。

2.は、そのまま書き込みます。
書き込む時にレートを変更することも可能ですが、普通はそちらは選びませんね。

3.は、1番組録画中の場合まで、BDへのダビングは可能です。
ただし、予約時間が近いとダビングは拒否されます。
録画が始まってから、ダビングしないとダビングできません。

レグザリンクダビングの場合は、チューナーのR2を必ず使います。
R2が使われていなければ可能ですが、1番組の録画でもR2が利用されていればできません。

取りあえず、同時にはほとんど何もできないと思っていた方が気が楽です。
録画中やダビング中に何かやろうとすると、ほとんど拒否されるので、可能な組み合わせを覚えるのが面倒なので。
結構、この機種は安定しているイメージですが、同時に処理を行って負荷をかけると旧機種ではフリーズの報告が多かったので、私は避けてます。
平気で利用している人もいますが、無理して録画失敗されるより、私は確実に録画してくれることを優先しています。
もっとも、私の場合、他にもレコーダを持っているので、こんなのんびりした使い方ができるのかも知れませんが。

書込番号:15208484

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2012/10/15 20:17(1年以上前)

1.可能です。
2.12.0ということはAVCですよね。それなら高速コピー管理ダビングで可能です。
3.下記を参照してください。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z25/spec3.html

書込番号:15208518

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2012/10/15 20:44(1年以上前)

スマホ持っているならRZスケジューラが便利でいいですよ。
予約管理やランキングから予約できます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/apps/item/itemDetail.php?idx=15&pknd=android

Z9000は対応していませんが、もし、近い将来に次もREGZAを買うとかなった場合、
テレビもレコもレグザAppsコネクト対応機なら、
テレビ←→レコ間で予約を移すことができて、一元管理もできます。

書込番号:15208660

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2012/11/06 20:32(1年以上前)

以前書き込みしたのですが、何度もエラーがでて書き込みができていなかったみたいで・・・。

みなさまの意見が大変参考になり、無事購入して一週間ほど経ちました。
梱包されている箱も、機器もめちゃくちゃ小さくて驚愕しております。
まだ使いこなしておらず、不明な点も多々あり、いろいろと苦労しそうです^^;

書込番号:15304094

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ DBR-Z260」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z260を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z260をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ DBR-Z260
東芝

REGZAブルーレイ DBR-Z260

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 8月上旬

REGZAブルーレイ DBR-Z260をお気に入り製品に追加する <429

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング