REGZAブルーレイ DBR-Z260
薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー

このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 16 | 2012年9月21日 06:24 |
![]() |
8 | 9 | 2012年9月14日 23:04 |
![]() |
1 | 2 | 2012年9月9日 01:21 |
![]() |
10 | 2 | 2012年9月3日 11:12 |
![]() |
1 | 3 | 2012年9月1日 20:28 |
![]() |
20 | 9 | 2012年8月28日 11:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
レビューが一件もないのはなんでだ??、
最近のRDは昔からRD使いやってる連中より録画機能TVから入って後から焼きマシンが
必要になって買う様なにわかRD使いが買ってるからじゃね、
レヴュー見たいなら先代のZ系でも十分じゃない(大して仕様変わんないし)
書込番号:14980484
2点

>この商品って発売されているんだよね?
今月(8月)上旬に発売されています。
>レビューが一件もないのはなんでだ??
ここ最近のレコーダーやTVの売れ行きや、イベントの少なさを考えれば、新製品で直ぐに購入され、レビューが直ぐに書き込まれると思う方に無理があるのでは?
特にマニア受けする機器でもない(この機種は廉価機です)限り、直ぐには売れにくいですし、評価もされにくいです。
仮に、このタイミングで書き込まれるレビューが有ったとしても、ほとんどがファーストインプレッション程度の話で、レコの実質的評価にはなりにくい気がします。
あと、この機種ですが、スペックを見る限り、今回の新製品は、ハード部分の更新がメイン(大きく)で、ソフト的にはほとんど変わっていない感じです。
スレ主さんは、何を求めているのですか?
書込番号:14982021
2点

最近この機種を購入しました。
RD-X6から実に7年ぶりの買い換え(買い足し?)です。
いろいろ試して評価がそろえばレビューしたいと思います。
ただし私はX6が壊れてやむなしに買いましたが、すぐに値段は下がるでしょう。
今すぐの購入はおすすめしません。
書込番号:14984892
0点

都市圏では、店頭で見れるんでしょうけど、
私のような地方では、いまだに商品見れないですからね〜
D-BR1だって一度も見てないし(泣)
前機の在庫が減ってくれば、段々店頭でも見れて、購入する人も少しは増えていくのでは???
書込番号:14985116
0点

>D-BR1だって一度も見てないし(泣)
地方ならどこも大して変わらんよ、
>前機の在庫が減ってくれば、段々店頭でも見れて、購入する人も少しは
増えていくのでは???
パナはAVC問題で当分先代機(再生品)を並行出荷で凌ぐみたいだからそれよりは
Z160系の在庫は片付け易いんだろうけどスッパリ新型に乗り換えさせるには新型
のソフトの部分が先代と大差無いのが泣き所なのよね...(先代を低コスト化しただけで
売りに乏しい)
書込番号:14985678
0点

>スレ主さんは、何を求めているのですか?
いや、早くレビューを見て購入してよい製品なのかどうかを見極めたいからです。
書込番号:14990636
0点

>いや、早くレビューを見て購入してよい製品なのかどうかを見極めたいからです。
でしたら、東芝板の口コミを眺められていた方が、いろいろと適切な情報が上がります。
レビューは、書き込み者の主観のみが反映されるので、間違った認識も非常に多いです。
あと、知りたいことがあれば、その点をこう言った場所で確認するのも一つです。
既に購入されて、使われている方も居られますので。(レビューを書かないで)
書込番号:14990688
5点

スレ主さん
買いましたのでなんでも聞いてください。
軽くレビューしますと、
フロントローディングは、トレイオープンのウニウニ待っている時間がないので便利。
X6の時代からでは進化しすぎて比較できません。
欠点はダビング中に何もできないとか、まあ東芝機ありがちな欠点ですね。
不具合は瞬速起動時に起動してしまっていたことがあったけど、設定の問題なのかどうかよくわかりません。
書込番号:15003055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レビュー書くならば、レビューの方に書けば良いのにね?
レビュー付けば、このスレも過去形になるのに。
書込番号:15004238
0点

>欠点はダビング中に何もできないとか、まあ東芝機ありがちな欠点ですね。
それって痛い所ですよね!!
番組表の表示速度や遅延、録画時のタイトルの削除などはできますか?
書込番号:15004582
0点

番組表はもったりしてますがまあ使えるレベル。
ただ、前に見た番組表を次に表示させる意味があるのか??
相変わらず謎な仕様です。
録画中はタイトル削除できません。
ごみ箱には入れれます。7年前と同じですね。
おそらく永久に変わらないでしょう。
その辺を気にするのなら普通にディーガにしたほうが幸せになれるでしょう。
書込番号:15005180
2点

ディーガ説ですか。ダブル以上で撮っている時に何かすると(削除とタイトル名変更を除く)即DR録画モードになってしまいます。じゃその選択止めた、ができないスカ仕様を直してくれません。AVCは既出。リモコンは東芝と良い(悪い意味で)勝負。USBにAVCで録れません。
SONYの方がマルチタスクには強いので、そこ追究する人にはおいしい気がします。USBドライブ対応が低価格機では付いてない・・・というのが当座のデメでしょうか。ディスク読み取りも鈍い/遅いですけど。
東芝でなくてはならない特別の理由がなければ、東芝チョイスの意味はないですね。
書込番号:15045732
0点


>リモコンは東芝と良い(悪い意味で)勝負。
どっちも使ってるけどパナより多機能、タイトル名いじりでほぼフタの開け閉めさせられる
パナとは使い勝手は違い過ぎる、
>USBにAVCで録れません。
パナは直はムリなだけでしょ(やった事無いから実感ないけど←やる必要無いし)
>USBドライブ対応が低価格機では付いてない・・・というのが当座のデメでしょうか。
新型はほぼ全対応みたいだぞ(シングルは知らん←SKPは継続生産)
書込番号:15097537
0点

>どっちも使ってるけどパナより多機能、タイトル名いじりでほぼフタの開け閉めさせられる
>パナとは使い勝手は違い過ぎる、
パナはモデルによってリモコンが違うんだから、一緒くたに比較しちゃいかんよ。
私が使っているリモコンは蓋を開ける必要がない。
今は蓋がなくなっているリモコンも存在しているはずだしな。
書込番号:15097557
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
先週から10000円も値下がりとは・・・
1TBのレコーダーと1万円差くらいまできましたね。
値下がりは消費者には嬉しいけど、新製品出てすぐこんなに値崩れされると生産者側としては苦しいでしょうね。
シャープの経営悪化の件もあるし、東芝も主力のフラッシュメモリーが減産でやばいみたいだから東芝のレコーダー好きの私としては個人的には素直に喜べないですね…(汗)
1点

いかんせん先代と仕様に大差が無いのが原因だろうね、増設HDDのリミッターが最大4T
になってもライブラリーは3000のまんまだから確実に数台登録するだけで足りなくなる
のは目に見えてるし、コレではいつまで経ってもX9系が手放せんLANムーブしてから
パナで焼くのも不便だからレグザライター買っちゃおうかな〜。
書込番号:14953494
2点

X9とパナ機を売れば余裕でこれを買えると思うんだけど。。
X9が今も必要な理由って何ですか?
iLinkが必須とか、外付けの転送が面倒とかですか?
書込番号:14954544
1点

レコーダーはいつもこんなもんでしょう。
登録されてから2ヶ月位の値下がり方が大きいのはいつものことです。
特に、登録(仮の定価)と発売(最初の実売価格)間は見た目急に下がった様に見えます。
@購入時期は発売より2〜3ヶ月後位が価格も落ち着くと思います。
A更に値下がりするとすれば、最後の処分の時期でしょうか。
欲張って、底値で購入しようとすると何時まで経っても買えませんので、本当にほしいときは@の時期、型落ちでも安く買いたい時はAの時期を目安に購入すれば、満足した買物が出来ると思います。(私個人の考え方ですが...)
http://kakaku.com/item/K0000293978/pricehistory/
http://kakaku.com/item/K0000339910/pricehistory/
余談ですが、家電によっては値下がり傾向が違っているようです。
例えば、日立の洗濯機BD-S7400L(K)最近購入したのですが、
一年前の古い機種の値下がり傾向から少しずつ1年かけて下がっている傾向があり、8〜9ヶ月位で登録時の半額位、1年後位の処分時期で更に値下がる傾向でした。
予定通り8ヶ月後に半額位で購入しました。発売当初からこの機種に決めていたこと、在庫状況が怪しかったこと、今の洗濯機が限界にきていたことから、確実性のない処分時期までは待ちませんでした。
http://kakaku.com/item/K0000292856/pricehistory/
1年前の機種
http://kakaku.com/item/K0000155101/pricehistory/
書込番号:14954647
0点

>X9とパナ機を売れば余裕でこれを買えると思うんだけど。。
>X9が今も必要な理由って何ですか?iLinkが必須とか、外付けの転送が面倒とかですか?
X9系(S1004)は2TX8ですぐにデータ残らず処理するのはムリだしパナは最近
数カ月前に長期保証付きで買ったBZT710をサブで使っている(見て消し+LAN受け
BD焼き用)から売る気が無い(売れない)
それに確かにX9系よりはBDRD(BZ810系からの機種)の方がサムネイルの表示速度
が早くてデータの一括選択が楽なんだけど買い替えが必要な程仕様に差が無いので必要性を
感じ無いんだよね、せめてライブラリー数がもっと増えたりとかDRX3録り出来たり
してくれればS1004をサブにしてでも買い足す気にもなるのだが...。
書込番号:14954718
1点

初値から見て「まだ」20%オフ程度ですから、「まだまだ」だと
思いますが、今回東芝が販売促進費を渋ればそんなに値崩れ
しなくて終わるかもしれませんね。
書込番号:14955846
0点

そういう事ですか。
そろそろ発売後3年位ですよね。壊れず長持ちすれば良いですね。
書込番号:14957383
0点

家の近くに東芝の工場があり、そこで働いてる友人と昨日飲みに行ったときに色々聞いたのですけど、レコーダーの部品の製造でさらなるコスト削減しろと言われたらしく、もう改善にも限界がきてるから人減らして生産するしかないかもしれないとかなり厳しいと嘆いていました・・・1人で2人〜2.5人ぶんの作業してフル残業してやるしかないかもと体も厳しいし不良が出そうで怖いとも言ってました・・・主力のフラッシュメモリーも売れなくてライン1つ停止していて仕事が無くなるかもと不安がってました・・・
書込番号:14982772
2点

本日、ヨドバシの店頭掲示価格で\69,800で10%でした。
特価等の表示でも無く、通常売価でしたので、交渉ではもっと行くと思われます。
平日夜の為か空き店員さんが居なかったので交渉出来ませんでした。
書込番号:14992591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、ケーズデンキにて購入しました。
\59,800、5年保証、HDMIケーブル2mと販促BDRE4枚貰いました。
ヤマダ電機の保証悪化から、ピックアップ等も対象のケーズデンキで決めました。
書込番号:15066012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293978/SortID=13700261/
レグザTVからレグザブルーレイ(旧型機)へのレグザリンクダビングで番組情報が消えてしまう現象は、新型機では改善されたんでしょうか?
0点

TV→レコーダは消えますよ。
ソフト的にはZ160と同じと思えばいいでしょう。
書込番号:15039843
1点

トロピカセブンさん
そうなんですか。がっかりです。
TV→RECBOX→レコーダ で消えないんだったら
TV→レコーダ で消えないようにすることぐらい、
それほど難しいとは思えないんですけど・・・
納得が出来る東芝レコ機が出るまで待つつもりだったんですが、
あきらめるほうにずっと傾きました。
ありがとうございました
書込番号:15040175
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
このたび、DBR-Z260を購入しました。
既存機種としてRD-X8のTSモードで録画した番組があります。
これを画質劣化させずに、DBR-Z260のBDドライブでダビングすることは可能でしょうか?
色々調べた感じでは、iLinkダビングだと無劣化でダビングが可能のようですがDBR-Z260には
iLink端子が存在していないと思います。
やはり、RD-X8でDVDメディアにVRダビングするしか方法がないでしょうか?
0点

>色々調べた感じでは、iLinkダビングだと無劣化でダビングが可能のようですがDBR-Z260には
>iLink端子が存在していないと思います。
>やはり、RD-X8でDVDメディアにVRダビングするしか方法がないでしょうか?
TS録画した物はVRにしても他機へダビング(ムーブ)出来ません。DVDは終着点です。
Z260へムーブするにには
@東芝旧型機(BZ710/810あたり)を購入しX8→東芝旧型機へiLinkムーブ後、LANダビングでBZ260へムーブ
AパナiLink搭載機(BWT520あたり)購入しX8→パナ機へiLinkムーブ後BD-REにダビング。BD-REを経由しZ260へムーブバック
このあたりしか方法はないです。X8のもう一世代後のX9ならZ260へLANダビング出来るんですが、X8にはLANでの送り出し機能がありません。
追加購入が難しいならX8でHD RECのDVD化すればZ260で再生出来るのでその辺で手を打っては。(念のためVRの物も1枚作っておいた方がいい)
書込番号:15015561
2点

絶対にDBR-Z260でないと いかん理由があったのなら
仕方ないかもしれんが
そういう要望があったならば
何故DIGAor東芝旧型機を選択しなかったのだ?
(>色々調べた感じでは、
って、購入前に調べなかったのか?)
書込番号:15016196
8点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
コピー制限が無いDVD
つまりアナログ放送やビデオカメラの映像なら可能です
コピー制限がある場合
ムーブバック出来るのはBDだけです
(ファイナライズしたBD-Rは除く)
書込番号:15008845
0点

HDDに残っているなら、TS録画番組のLANダビングも可能ですが、DVDに焼いたデジタル放送ものは無理(第一、移動する必要はないのでは?)。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/arc/products/vardia/rd-s1004k_s304k/function_dubbing.html
書込番号:15008890
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
3月で光学ドライブ事業を終了とのこと。
という事は、代わりに薄型スロットインドライブを供給してくれるメーカーが見つからないと、再び分厚くなる(笑)
書込番号:14980695 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

機能を変えずにフナイドライブに戻ったら、前作のZ160とどこが違うのか判らない。
書込番号:14980861
4点

油 ギル夫さん
>機能を変えずにフナイドライブに戻ったら、前作のZ160とどこが違うのか判らない。
違いは筐体の小型化くらいですかね?(内部基盤も違いますが)
書込番号:14980884
1点

会社清算が来年3月だけど生産は既に注文があった分までか。保守用に確保ぐらいはするでしょうか。
書込番号:14981897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

東芝のドライブ調達先なら、素直にはパイオニアが思い浮かびますし、LGはサムソンとの関係ありNG?
スロットインドライブが特殊パーツとは思えないから、東芝がレコーダ続けるかどうかの方が問題???
フナイに偏見はありませんが、5インチベイサイズ以外はニッチで作らないと、勝手に思っています、、、
書込番号:14985587
2点

ドライブ供給元ですか、かつてRD-X4などで実績(笑)のある東芝サムスン使わないのかな?
http://tsst.co.kr/korea/en/product/info.php
私的にはそのスペースにiVDR-Sユニット入れて欲しいですが。
USB接続で外付けドライブに焼けるようにしても良いのかも。ディスク焼きなどゴミ増やすだけですし、基本HDD保存が一番エコです。
AVCHDカメラではLAN使わなくてもUSB接続で焼けるケースもあるようなのでレコーダーでもあっても良いのかと。
http://www.iodata.jp/promo/digital/everio/
シャープがパイオニア株売却のようで提携解消になる可能性も。
http://www.kabu-nippon.jp/market/detail.php?n=19798
合弁会社(PDDM)もどうなるかわかりませんし、シャープのレコーダー事業も同様のようですね。東芝が求めればすぐ供給するでしょう。
(PDDM)
http://pioneer.jp/dvdrrw/story/index_08.html
書込番号:14987331
2点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120827_555690.html
>なお、デバイスソリューション事業部における光ピックアップの部品製造や
>BD/DVDプレーヤーやレコーダなど民生製品向けのドライブ生産は継続する。
PC向けの頭打ち事業から撤退で民生製品は生産し続けるみたいだからとりあえずZ250/Z260に影響はないですね。
書込番号:14987612
4点

PC用のドライブからの撤退で
レコーダー用ドライブの生産は、
続ける模様です。
書込番号:14990214
2点

黒蜜飴玉 さんと内容が
かぶってしまいました。
すみません!
書込番号:14990267
0点

>私的にはそのスペースにiVDR-Sユニット入れて欲しいですが。
USB接続で外付けドライブに焼けるようにしても良いのかも。ディスク焼きなどゴミ増やすだけですし、基本HDD保存が一番エコです。
かつてのRD-X4のドライブだったら、iVDR-Sユニットのほうが数倍いいでしょうね。
(RD-X4は初めて購入したDVDレコーダーでしたが)
私はディスク焼きもたまにしますが、やはりBDでもかさばるし、後で見ることもほとんどないんですよね。
ただ、iVDR-S対応のWooo、VDRシリーズ等、TSEや長時間モードでは5.1chサラウンド記録ができないようですね。
まあTVのスピカーで聞くぶんには問題いないんでしょうが。
シアターラックやAVアンプを導入している方はこの辺ちょっと気になるのでは?
書込番号:14990530
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





