REGZAブルーレイ DBR-Z250 のクチコミ掲示板

2012年 8月上旬 発売

REGZAブルーレイ DBR-Z250

薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB REGZAブルーレイ DBR-Z250のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ DBR-Z250の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のオークション

REGZAブルーレイ DBR-Z250東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 8月上旬

  • REGZAブルーレイ DBR-Z250の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

REGZAブルーレイ DBR-Z250 のクチコミ掲示板

(1777件)
RSS

このページのスレッド一覧(全161スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ DBR-Z250」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z250を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z250をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信19

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

スレ主 Apple!さん
クチコミ投稿数:203件

DBR-Z250を購入したのですが、録画予約で
番組表の日付だけ移動がありません。

Woooでの録画予約の場合、時間はそのまま、すなわち例で午後7時から11時までを表示して、
ワンボタンで午後7時から11時は変わらず曜日だけが変わり、画面がスムーズに移動します。
ところがZ250では、そのような機能は見当たらず、
どうにかジャンプ機能を見つけたのですが、ボタンを押してジャンプを選択、
日時を指定して、かつ時間を指定する多段階で、かつ時間指定は自由に選べないので
その日付にジャンプ後カーソルで時間を移動するという、相当邪魔くさい操作になります。

別TvでREGZAを使用していますが、外付けHD録画の番組表はワンボタンで日付移動ができ、
予約録画が苦にならないのですが、このZ250は往生します。
同じ会社が作ったものとは、到底思えません。
口コミでいろいろ見ていたので、ある程度は覚悟で購入しましたが、
なぜこんな不便な機能したのか理解に苦しむ場面が多々あります。


とりあえず録画予約だけ苦にならず設定したいので
日付変更、何かよい方法はあるんでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:16158723

ナイスクチコミ!1


返信する
maox96さん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:50件 F-06E 

2013/05/21 13:47(1年以上前)

操作編26ページを参照してください。

書込番号:16158763

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2013/05/21 13:49(1年以上前)

ご希望の解決法ではないかもしませんが、
チャンネル別表示させて予約するのが私は便利と思っています。
(これはレグザテレビにはない機能です。通常のレコーダーにはたいがいあります)

チャンネル別ひょうじへの切り替えは「モード」ボタン押すだけです。
元に戻すときはもう一度押せばよいです。

書込番号:16158770

ナイスクチコミ!3


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2013/05/21 14:19(1年以上前)

ローカスPCI さんも示されていますが
番組表で、特定CHの所で【モード】ボタンを押すと
そのCHの一週間のその時間帯が表示されるはずです。
また、曜日の所にカーソルを合わせればその時間帯の
全ての局が表示出来ます。
元(現在時刻)に戻すには【クリア先頭】ボタン
番組表の最下にボタンの表示ありませんか?
操作してみて下さい。

書込番号:16158853

ナイスクチコミ!1


彗飛さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:31件

2013/05/21 14:58(1年以上前)

週間番組表はテレビにあります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z7/recording.htm#week_program

書込番号:16158948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2013/05/21 15:14(1年以上前)

彗飛さん
Z7ではチャンネル別表示(週間番組表)があるのですね。
修正ありがとうございます。

「レグザテレビにはない機能」と誤った書き込みでした。
たいへん失礼しました。

書込番号:16159002

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2013/05/21 16:23(1年以上前)

その時間で日時移動すれば良いのでは

これは予約時に使いやすいとは?(VDR-R3000)

>日時を指定して、かつ時間を指定する多段階で、かつ時間指定は自由に選べないので
その日付にジャンプ後カーソルで時間を移動するという、相当邪魔くさい操作になります。
 (クイックメニューから日時指定ジャンプを選び)時間のところにカーソル合わせ上下スクロール移動させれば、2度手間にはなりませんが(日時のところにカーソル持ってゆくと、2度手間になります)。

 レコーダーとしては同じ時間帯に移動するとは限らないし、予約の場合こちらのほうが目的の時間にジャンプしやすくむしろ使い易い場合も多いです。(一応東芝、パナ、ソニー、シャープ、三菱、マクセルなど6社のレコーダー使用してますが、慣れだけでどれも番組予約が難しいものは無いはず)

 あと表示に関して言えば、東芝RD系番組表は横表示のほうが見やすいはずです。

書込番号:16159211

ナイスクチコミ!1


JETSATOHさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件 REGZAブルーレイ DBR-Z250のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z250の満足度5

2013/05/21 21:13(1年以上前)

Z250の番組表を表示して、リモコンの「シフト」ボタンと「>>」ボタンを同時に押せば、
翌日の同時刻に飛ぶはずですが・・・
RD系のリモコン操作はほぼ同じで、RD-S1004Kも同じ操作でできますけど・・・

書込番号:16160241

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:31件

2013/05/22 00:02(1年以上前)

>リモコンの「シフト」ボタンと「>>」ボタンを同時に押せば、
>翌日の同時刻に飛ぶはずですが・・・

おんや、凄い!
試してみました。Very ナイス! サンクス!
東芝RD機入門1年半以上にして初めてこの操作を使いましたよ。感謝感激です。
RD機は複雑怪奇の多機能ですから、使い込めば使う程、その良さが分かってくるもんだと改めてまた実感しました。
録画予約に関しては番組表と録画予約一覧の連携プレーなんか他社機にはない傑作の一つだと思っています。

書込番号:16161237

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2013/05/22 00:24(1年以上前)

JETSATOHさん
私もこれはじめて知りました。
スレ主さんが求めるものまさにこれですね。

何とか片手操作でできないか確かめるために右横のスラドスイッチを通常の下側から上側にして「>>」押してみましたが、これではだめでした。
リモコンを置いた状態で操作すれば片手でもできますね。

書込番号:16161337

ナイスクチコミ!2


彗飛さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:31件

2013/05/22 06:57(1年以上前)

最初のレスですでに方法載ってますが。
[16158763]

書込番号:16161879

ナイスクチコミ!2


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2013/05/23 02:02(1年以上前)

>最初のレスですでに方法載ってますが。 [16158763]
確かに良く見ると目立ちませんが記載が有りますね。

>Z250の番組表を表示して、リモコンの「シフト」ボタンと「>>」ボタンを同時に押せば、
 翌日の同時刻へジャンプする。
今回、Z250でのこのスレ主様の疑問にて更に使える機能が分かり良かったです。
ただ、スレ主様はワンボタンでの操作との事なので同時に2個のボタンを押す動作をどう思われるか?
ですが、出来る機能が分かれば更に使い易くなった物と思います。

【モード】ボタンの件は見直しましたら操作編25ページに記載。(DBRZ150ではP.29)
【モード】押すたびに「全チャンネル一覧」と「チャンネル別一覧」 が切り換わります。
 ・「チャンネル別一覧」では、選んでいるチャンネルの、8日分の番組表を表示します。

次いでながら同じ番組表で、リモコンの【2】を押せば地デジの番組 【3】を押せばBS 
【4】CS なんてご存知でしょうか? (RDシリーズ全てと思いますので参考までに)
また、リモコンの操作で【シフト】ボタンを押しながらの動作にて 準備編の深読みで下記が
分かりました。 

[本機のリモコンでテレビを操作できるようにする..]
 ・ こんなこともできます;【シフト】ボタンを押しながら下記の各ボタンを押すと、
  テレビ側の放送の種類を切り換えることができます。
  【赤】;地上デジタル放送 【緑】;BS デジタル放送 【黄】;110 度 CS デジタル放送

今までレコーダーのリモコンでテレビの操作で外部入力の切替とかはチャンネルや音量の可変とか
出来ていますが、地デジからBSへの変更など出来ないと思っていましたら、思わぬ疑問解決でした。
(注;対応メーカーでも、テレビによっては本機のリモコンで操作できない場合や、一部操作できない
 ボタンがあります。)

書込番号:16165582

ナイスクチコミ!1


スレ主 Apple!さん
クチコミ投稿数:203件

2013/05/25 23:36(1年以上前)

皆様、多数のご教授、有難うございます。

仕事で外に出ていて、返信遅くなり、大変申し訳ございませんでした。


JETSATOHさん
>リモコンの「シフト」ボタンと「>>」ボタンを同時に押せば、
>翌日の同時刻に飛ぶはずですが・・・

これは、物凄く助かりました。
早速、試しましたが、「おおおーーー、まさしくこれだーー!!」
って、感じです。
多数の機能を持ってるのに、もう少し画面で分かり易くしたらいいのに・・、と
思います。
JETSATOHさんの、お陰で、DBR−Z250の出番が増えると思います。
感謝です!


ここの口コミは親切な方が多く、感謝感謝です!
本当に有難うございました。

書込番号:16177156

ナイスクチコミ!0


彗飛さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:31件

2013/05/25 23:40(1年以上前)

いや、
最初のmaox96さんのレスですでに方法載ってますよ。
[16158763]

書込番号:16177174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2013/05/25 23:55(1年以上前)

彗飛さん
スレ主さんのスレ立て時の書き込みをよく読むと、クイックメニューからの日時指定ジャンプは
微妙に1,2時間時刻がずれてしまう点をなんとかしたいということかと思います。

書込番号:16177246

ナイスクチコミ!0


彗飛さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:31件

2013/05/26 00:25(1年以上前)

次の日の同じ時刻にジャンプしたいのにそれが出来ないと思っていて何か方法はあるかという質問です。
最初のレスですでに答えが出ているのです。

書込番号:16177375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2013/05/26 00:37(1年以上前)

最初のレスの回答では1,2時間ずれてしまうのに対応できないと思うのですが・・・。
私の思い違いでしょうか?

書込番号:16177428

ナイスクチコミ!0


彗飛さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:31件

2013/05/26 01:05(1年以上前)

したい事は次の日の同じ時刻にジャンプです。
最初のレスに方法が載っています。


書込番号:16177526

ナイスクチコミ!0


スレ主 Apple!さん
クチコミ投稿数:203件

2013/05/26 01:08(1年以上前)

彗飛さん、 確かに!
maox96さんのスレで解決しています。

maox96さん、操作の写真も載せていただき有難うございました。

一休みさん 記載のTVのBS等への切り替えも便利でした。

操作手順を、再読すべきと、痛感です。
でも、画面で分かるよう、何故しないか不思議ですが・・・??

皆様、再度、有難うございました。



書込番号:16177535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2013/05/26 01:20(1年以上前)

彗飛さん
大変失礼しました。
「シフト」+「>>」が取説に記入されているということですね。
やはり私の思い違いのようです。
申し訳ありません。

書込番号:16177557

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

再放送の録画予約をしたいのですが

2013/05/05 00:20(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

クチコミ投稿数:234件

再放送の「相棒」を録画予約したいのです。

1週間に5回〜0回ほど放送されます。
再放送なので、回数は変動しますし
時間も微妙にずれるのです。

このような場合、どのように録画予約すればいいのでしょうか?
曜日と時間指定だと、他の番組も録画されてました。

テレビのREGZAなら「相棒」だけ録画できたのですけど・・・

書込番号:16095608

ナイスクチコミ!1


返信する
maox96さん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:50件 F-06E 

2013/05/05 00:41(1年以上前)

シリーズ録画予約で再放送を含む設定ができますが、自動録画は完璧ではないので
録画されない場合もあります。
確実なのはEPGから予約することです。

書込番号:16095671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2013/05/05 00:53(1年以上前)

番組表から月〜金で予約録画しておき、相棒以外の放送だったら
削除すれば良いのではないですか?

微妙な時間の時間なら、追従して録画してくれますよ。

書込番号:16095697

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2013/05/05 00:54(1年以上前)

訂正

× 微妙な時間の時間なら
○ 微妙な時間のズレなら

書込番号:16095703

ナイスクチコミ!0


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2013/05/05 04:06(1年以上前)

>番組表から月〜金で予約録画しておき、相棒以外の放送だったら
>削除すれば良いのではないですか?

「別タイトル1時間+相棒1時間」を、2時間の1番組として放送したりすることもあるので、
うまくいくかどうか微妙。

書込番号:16095988

ナイスクチコミ!0


finedropさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/09 23:27(1年以上前)

私は、実際に「相棒」を下記の方法で録画しています。

[番組ナビ] → [お気に入り番組リスト] → [おまかせ自動録画]
から、[お気に入り」を選んで、キーワードを『相棒』に設定する。
これで確実に自動録画できています。

他の番組を検索してしまうおそれもありますが、受信チャンネルと時間帯を
細かく指定すれば他の番組はほとんど出ません。

書込番号:16115245

Goodアンサーナイスクチコミ!2


alienwareさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:14件

2013/05/15 20:01(1年以上前)

おまかせ自動録画設定でキーワード登録する。
チャンネル指定のみ設定。時間指定はしない。
あとは自由に設定してください。最後に登録。


書込番号:16136733

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:234件

2013/05/24 00:29(1年以上前)

皆様、教えて下さりありがとうございました。

finedropさん
教えて頂いた方法で、何とか出来たみたいです。
しかし、説明と若干違う所が気になりますが、まあOKです。
ありがとうございました。

alienwareさん
新たに、方法を教えて下さり、ありがとうございました。
よさそうですね。試してみます。m(_ _)m


書込番号:16169370

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

起動時の異音について

2013/04/23 21:21(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

クチコミ投稿数:61件 REGZAブルーレイ DBR-Z250のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z250の満足度2

電源ONと同時にビビッ(ブブッ)って感じの音がします。
この音がしだしたのは購入後3ヶ月くらいからです。音がしだしてすでに3週間たっています。様子見て音がなくなったらいいなと思っていましたが症状は回復しません。

音は結構大きくてビクッとなるくらいの迷惑な音です。まだ自分で電源オンしたときはいいですが、予約時に自動で電源がONになったときはかなりビックリします。
「WAIT」表示と同時に音が鳴りますので、ほんと電源が入った瞬間に異音がします。
この音は冷却ファンの音ではないようです。新品時にない音なのでやはり修理でしょうかね?

他にどなたか同じ症状の方はいませんか?

書込番号:16051198

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6130件Goodアンサー獲得:530件

2013/04/24 10:52(1年以上前)

番組表取得中に中断になったエラー音なのか。
電源を入れる時からテレビをレコが映るようにしていますか?
エラー表示が出ていないと故障も疑う必要も。

書込番号:16053066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件 REGZAブルーレイ DBR-Z250のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z250の満足度2

2013/07/13 19:58(1年以上前)

先日そうそう修理にだしました。修理完了後はきっちりと症状が改善され、電源オン後の異音はなくなりました。
BDドライブ交換で済んだようです。

書込番号:16362033

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信28

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

はじめまして、質問するのは初めてで、説明もあまり上手に出来る自信がないんですが(内容がややこしいので)どうかよろしくお願いします。

レグザTV32R1を所有してます、ディスク化の為にこのブルーレイを検討しています。
そこで質問です、東芝はこの機種まで(Z260含む)他のメーカーと比べると、録画のモード(レート)を細かく設定出来ると思うんですけど。自分としてはこの機能を使ってブルーレイへのダビングを、容量に無駄なく入れたいんです。例えば25GBのBDディスクにDRモードでアニメを13話とか14話入れようとして、微妙に容量を超えてDRモードでは入らないとしたら、他のメーカーの機種だと。例えばいきなり2倍モードとかにレートを下げないといけないですよね?そうすると一枚に収まるとは思うんですけど、無駄にレートを下げるので画質が落ちそうで嫌なんです。
でも東芝のこの機種だとAVCモードで56段階?位レートを細かく設定出来ると思うので、そのちょっと超えたレート分容量を下げてうまい具合に無駄なく一枚のディスクに焼く。とゆう事がこの機種では実際出来るんですか?。
新しいT360やZ320はマニュアルレートが無くなって、6段階?位しかないようなので。このやり方でダビングしたい場合はやっぱりZ250じゃないとダメですか?

書込番号:16040915

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2013/04/21 08:11(1年以上前)

スレ主さんご希望のことは、この機種の『ぴったりダビング』という機能がドンピシャですが、
残念ながら変換精度があまりよろしくありません
          ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15433714/

経験上特にアニメはサイズ誤差が発生しやすく、大量に一気に行うほどリスキーです
BDに直接変換ダビングせず、一旦HDD内で変換してサイズを確認してほうが無難です
同じクールのアニメでも話数におよって不可解なサイズ肥大が出る場合がありますので、
それだけさらにレート落として再変換する手順を踏むことになります
で、最後に一気にBDに高速ダビングするのがいいんじゃないでしょうか

書込番号:16040999

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2013/04/21 09:13(1年以上前)

まず、一点目として
スレ主さんは、東芝機にこだわりがあるのですか?
レートを細かく設定できる機種ということだけなら、今のパナ機も可能です。
それ(ぴったりダビング)以外の機能的なこだわりがないのであれば、パナ機も検討された方が良いと思います。
ただ、いくつか注意点があって
1.レグザリンクダビングでは、パナ機の場合は間にRECBOX等を使わないと移動できない(直接移動は不可)
2.レグザリンクダビングでの直接ダビングでは、番組情報が削られるらしい。RECBOX経由だと問題ない。
ということがあるようです。

二点目
変換(レート)精度に関しては、かなり暴れる(一定していない=想定通りにならない)傾向があるみたいです。
固定式のものは、事前に調整されているためか?ほぼ計算通りに変換されますが、この手の機能のものの変換後の容量は、予測値を外す傾向があります。特にこの世代までの東芝機はトランスコーダーを使っていますので、パナやソニーのエンコーダーに比べ数字が暴れるようです。

三点目
>無駄にレートを下げるので画質が落ちそうで嫌なんです。

気分の問題なので、とやかく言う気はないですが、
DVD時代のレートの微妙な違いは、画質への影響が見ていてもわかるくらいありましたが、BDでは、ほとんどわからないというのが実情です(特に上位のレートでは)。
ですので、最近では、CMの削除を行わずに、そのままBD化してしまう人も増えているようです。

あと、最後に
東芝機(純正機)の場合、BD直接変換ダビングでは、エラー発生率が非常に高い傾向があります。
理由は知りませんが、実態としての傾向です。
ですので、東芝機を使われるのでしたら、デジタルっ娘さんのアドバイスにありますように、一旦HDD内変換ダビングを行い、その後に高速ダビングするのが良いです。

書込番号:16041178

ナイスクチコミ!2


S5VWDさん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:23件

2013/04/21 10:12(1年以上前)

お住まいが何処かわからないので参考なるか分かりませんけど、
地デジが13チャンネルほど受信できます、
同じ番組でも30分のアニメ番組でCM カット後1500〜3000MB ぐらいの差があります、BS だと見た目同じぐらいの画質で4000MB をこえます、放送局+納品番組でデータ差があります、
自分的にはDR で取って見ないとわからないから
DR で取って後で考える方針です、
BD -R も安くなりましたから前後だけ切って焼くのもありかも、機械負担も少ないし早いですよ、
昔のビデオテープ見ると本編よりCMが面白かったりします。

書込番号:16041407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2013/04/21 10:46(1年以上前)

AVCの録画モードを少々変えたくらいで画質差は見分けがつかないから
BDのレートを細かく設定してBDを容量一杯使う事の唯一のメリットは
気分だけで実質的なメリットは何もありません

それに変換で思った通りの容量にはならないから
BDを容量一杯使うってのを目指すと達成は至難の業になり
その唯一のメリットの気分さえ悪くなるのがオチです

パナも1年前に6段階のAVCモードを21段階に増やした時に
変換実験でモードと容量が比例せずBD残量が想定より余るため
バグだ欠陥だ直るまで買えないと気分を害された人のスレとレスが
大量に出ました

パナの場合は想定より容量が少なくなることがほとんどだから
余るのがほとんどでBDに入りきれないって最悪のケースは無かったようです
現行機種でも同じですが今はその事に関するレスはほとんど(全く?)見ません

書込番号:16041526

ナイスクチコミ!2


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2013/04/21 10:48(1年以上前)

>例えば25GBのBDディスクにDRモードでアニメを13話とか14話入れようとして、微妙に容量を超えてDRモードでは入らないとしたら、

13話をDRのままダビングしてから、最後の14話を「ぴったりダビング」でダビングするというのでは、恐らくスレ主さんの希望に合うとは限らないですね。

「微妙に容量を超えて」というのが、残容量が1話の90%あれば、14話はAVCでダビングするとか、
残容量が80%なら、12話までをDRでダビングし、13話と14話をAVCでダビングするとか、

残容量が70%なら、11話までをDRでダビングし、12〜14話はAVCでダビングする、

といったスレ主さんの満足するロジックがあるはずです。

そのロジックに沿って手動でダビングを調整するのが良いと思います。

あまりこだわらない人は、DRでダビングして残容量が大きく残っても1話分なければ、それで良いとするでしょうし、また別の人は、1枚に14話と決めて全て「ぴったりダビング」や画質を指定してダビングすると思います。

書込番号:16041534

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/04/21 12:43(1年以上前)

シスコーン☆田中(仮名)さん

経験上の話ですが、まず DR で 25GB の BD に 30 分アニメを何話入れられるかというと、地デジ番組でおおよそ 6 〜 8 話くらい、BS 番組でおおよそ 5 話くらいです。

というのは、DR で録画すると地デジで一番組あたり 3.0 〜 3.8GB、BS で 5.0GB くらいのデータサイズになります。CM カットすればもう少し小さくなりますがそれでも地デジで平均 3.0GB 前後くらいでしょう。


となると、1 枚の BD に 12 〜 13 話全部を入れたいということになると、結局ほとんど (もしくはすべて) の番組を長時間モード (AVC) に変換する必要があって、そうなると AVC の細かいモードの差は再生した場合にほとんど見分けがつかないので、ざくっと「このモードで変換する」と決め打ちして指定する方がいろいろな意味でよいかと思います。


なお、細かい話ですが REGZA TV の場合 (仕様が変わってなければ) DR で録画するとデータ放送部分も記録されるので、さらにデータサイズが大きくなります。

それに対して、東芝レコーダーで最初から録画する方だと (これまた仕様が変わってなければ) データ放送部分は記録されないので、同じ DR でも多少サイズが小さいです。

書込番号:16041941

ナイスクチコミ!2


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2013/04/21 13:14(1年以上前)

>容量に無駄なく入れ たいんです。例えば25GBのBDディ スクにDRモードで

「例え」だとしてもDRでダビングする例を出されるということは、画質劣化をさけようということだと思いますが、同じ人が、BDメディアに残容量がある場合には、画質よりメディア代の無駄を避けることを最優先にするとは思えません。

放送画質(DR)でダビングするか、予めレートを決めてAVC録画するかのいずれかの方法で録画して、BDメディアに高速ダビングするのが、短時間で済む方法です。

書込番号:16042057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2013/04/21 13:50(1年以上前)

今回はレグザリンクダビングタイトルのお話ですので
どこのレコーダーにしろ、DRからの変換法がスレ主さんの焦点でしょう
そうなると1クールBDにおさまる平均レートの近似値ややマイナスあたりで
1クールまとめてHDD内変換ダビング後にBD化がご希望に沿いやすいでしょう
一枚に1クールまとめるこだわりがなければ自在な話ですが、
運用法は個々の信念もあるでしょうから。。。
この機種もパナ機も万一容量オーバー時、再度レート変換できますので色々試されてみては?

書込番号:16042146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2013/04/21 16:23(1年以上前)

皆さん、早速の返信ありがとうございます。
補足と言いますか、付け加えて起きます。自分は今までDVDレコーダーやBDレコーダー等を使った事がない初心者なのですが、前からよくここのやりとりは拝見してて。東芝機は操作にクセがあり初心者にはオススメ出来ないとか、細かすぎるマニュアルレートはアナログ時代の名残で、デジタルでこんなに細かい設定をしても違いがわからないとかあるんですが、確かにそうなのかもしれないんですが、次の機種のT360などが6段階と急に少ないモードしかないので、好きなレートを設定出来るこの機種の方がいいかなと思った次第です。あと今使っているTV使っているTVが東芝機ですし。自分としては機械イジリの操作等は好きな方なのでまぁ東芝機でいいかなと思っております。
ご指摘どうりBDに直接変換はイマイチっぽいので、もしするとしたらHDD内で一旦AVC変換してディスクに焼くと思います。ギリギリにダビングしたいと言いましたが、ギリギリは難しそうなので危険のない余裕のあるレートにしても良いいかなとも思います。
あと特別「絶対DR画質じゃないと嫌だ」とか思ってる訳じゃないです、高めのレートだとそんなに破綻もないと思いますし(使った事ないですが)。
あとパナソニックはどうかとも出ましたが、そのRECBOX?からだと2度手間にもなりますし、物的にも増えてしまいますし、金銭的にもかかってしまいますし、21段階は確かに自分的にもちょうど良い段階だと思うんですが、レグザリンクダビング出来ないので他メーカーは考えていません(スイマセン)
そもそも何故ディスクギリギリにダビングしたいのかとゆうと、ビデオテープの時代にもCMカットしたり、テープの残量を考えて保存したりしてました。一本にまとめて保存したいタイプなんだと思います、でもテープに入る量なんて大した事ありませんので何本かに分けたりしてました。ですがBDディスクだと1クール2クール物のアニメを25GB・50GBのディスクにAVCすれば入ると思います。あと2クール物のドラマとかも2TBのハードディスクに録り溜めたりしてますし、この東芝機が良いなと思った次第です。

書込番号:16042580

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/04/21 19:13(1年以上前)

シスコーン☆田中(仮名)さん

これまでに書かれた内容からすると、個人的には、「1 枚の BD に 13 番組 (1 クール) 入る AVC レートを確認して、それに決め打ちして HDD 内で変換してから BD 焼きする」のがよいと思います。

それをやるのに Z250 を使う方法でもよいでしょうし、T360 などの現行機種でもよいと思います。

T360 などの 6 段階だと少ないと思われるかもしれませんが、ざっと計算してみたら AN モード (3 倍) で 13 〜 14 番組くらい入りそうです。それより一つ落として AS モード (4 倍) なら確実に 1 クール入りますね。(私は他社レコーダーですが 4 倍モード相当でアニメ録画をしています (3 倍モードがないので))

で、3 倍と 4 倍でそれほど大きな画質の差はないのじゃないかと思います。

というのは、デジタル番組はアナログ放送時代と違って「録画モード (倍率) に比例して必ず画面全体の画質が悪くなる」わけではなくて、「画面の動きや変化に応じて (ブロック) ノイズが出やすくなるかどうか」が変わるという特長があります。(他に、モスキートノイズというのもありますが)

なので、録画モードの倍率が大きくなっても画面の動きや変化があまりない場合はブロックノイズが出なくてきれいなままで、変化が大きい時にブロックノイズが出やすくなります。

ずっと画面の動きや変化が大きい状態が続けば 3 倍と 4 倍モードの差に気づくかもしれませんが、一般的にはアニメであろうとドラマであろうと画面の変化具合はその時々でいろいろ違うでしょう。

なので、3 倍と 4 倍の差は気づきにくいのではないかと思うのです。

なお、デジタル番組は放送されている段階ですでにデータ圧縮がされているので、そのまま視聴したり DR で録画した場合でも、ブロックノイズが出る時は出ます。

また、DR での録画は放送そのままに MPEG2 という形式で録画されますが、長時間モードは MPEG4 AVC/H.264 という「より小さいデータでなるべく画質がきれいになる方式」を使っていますので、DR との差もそれほど大きくないかもしれません。

ちなみに、スカパー!HD (現プレミアムサービス) も MPEG4 AVC/H.264 で放送されていて、実質 6 〜 10 Mbps くらいのビットレートになっているのですが、これは 4 倍から 2.5 倍モード相当です。

書込番号:16043193

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2013/04/21 22:43(1年以上前)

Shigeorgさん返信ありがとうございます。

確かに動きが激しい映像が映るとそこの部分にブロックノイズ出ますよね。DRモードでもああゆう感じになるんで、いきなり2倍モードとかにして録画してしまうと、もっと汚くなると思ってたので。それでなるべく細かくレートを調整してダビング出来たらな、とゆう考えもありました。
とゆうか、そもそも今ウチにはレコーダー等がないので2倍や3倍や4倍にした時の映像の違いってゆうのがあんまり分からないんですが。
ウチのテレビにJ:COMのHDチャンネルが4つほど映るんです(通販的なものが多くてほどんど見ないんですが)あれは何となく人が動いたり、シーンが変わったりする瞬間にノイズが出たりするんで、圧縮放送してるHDチャンネルなんだろうな〜ってゆうのが分かるんですが、あれで何倍モード位です。みたいに例えれたり出来るんでしょうか?
スカパーHDの圧縮放送とゆうのも同じような放送なんですか?

書込番号:16044221

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/04/22 00:41(1年以上前)

シスコーン☆田中(仮名)さん

ネットで調べた限りでは、J:COM の HD チャンネルはどうも MPEG2 で 13Mbps くらいのビットレートのようです。

そうであれば、地デジ放送とほぼ同じですね。(MPEG2 で 10〜14 Mbps程度)

なので、仮にスカパー!HD と同じ番組内容であっても、データ形式がかたや MPEG2 (J:COM) で、かたや MPEG4 AVC/H.264 (スカパー!HD) なので、単純比較はできないかなと思います。

書込番号:16044723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2013/04/22 15:11(1年以上前)

あとふと思ったんですが。このブルーレイは、DVDから内蔵ハードディスクにダビングするって事は出来ますか?
もちろんコピーフリーのプライベートなやつです。何枚かに分けてあるやつを
DVD→内蔵ハードディスク→BD、に一枚にまとめるみたいにしたいんですけど。

書込番号:16046273

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2013/04/23 19:32(1年以上前)

出来ますがVRモードですかビデオモード?
ビデオモードの場合DVD化したのは東芝?他社?

VRモードや東芝作成ビデオモードの場合
画質劣化する録画モード変換ダビングは1回ですが
DVD→HDDに高速→BD用に実時間で変換(ここで画質劣化)→BDに高速

他社ビデオモードの場合は2回です
DVD→HDDにDVD用で実時間取込(ここで画質劣化)
→BD用に実時間で変換(ここで2度目の画質劣化)→BDに高速
2度の実時間ダビングと1度の高速ダビングです

パナやソニーだと他社ビデオモードでも画質劣化は1回で済みます
DVD→HDDにBD用で実時間取込(画質劣化)→BDに高速ダビング

書込番号:16050740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2013/04/23 21:01(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん
色んなプレーヤーで再生出来るので、多分ビデオモードってやつだと思います。パソコンで作ってもらったやつなんですけど、2回劣化してしまうって事ですかね?。
メニュー画面とかが無くて、いきなり再生が始まるみたいなやつなんで。レコーダーを使ってメニュー画面を付けたいなーって思ったんですが、そういえばレコーダーってメニュー画面を付けたりって出来るんですか?

書込番号:16051100

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2013/04/23 21:12(1年以上前)

レコーダーで作るBDにはメニュー画面がありません
メニュー画面を作れるのはDVDのビデオモードだけです

BDの例外はソニーで作る思い出ディスクダビングで
ビデオカメラの映像に限りメニュー画面を作れます

書込番号:16051145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2013/04/23 21:38(1年以上前)

メニュー画面ってないんですか。じゃあCMカット編集とかしたら、そのままディスクにダビングをするって事ですよね?
で、プレーヤーとかに入れたらそのまま再生が始まるって形ですか?
見たいシーンはチャプター数打ったり、何分何秒とか入力するって事ですよね。

書込番号:16051279

ナイスクチコミ!0


VROさん
クチコミ投稿数:3171件Goodアンサー獲得:292件

2013/04/24 09:29(1年以上前)

>で、プレーヤーとかに入れたらそのまま再生が始まるって形ですか?

BDプレイヤーは使った事なし DBR-Z250も知らないですが

BDはタイトルリストが有りますから
(レグザTV32R1のHDDと同じ形式だと思います)
リストに並んでる 録画済番組を指定して 再生出来ます
例えていうなら 13話の番組が有れば 13話のリストが有り
それの6話や9話を選んで再生できるということ
番組内の一部分は チャプター跳ばしか 早送り、早戻しを使います


例外としては DVDプレイヤーの場合ですが
家にある古いDVDプレイヤーは このタイトルリスト表示機能が無くて
DVDに録画済の番組を リモコンのメニューボタン押して タイトルNo(叉はチャプターNo)を入力して再生というのも有ります
(まあこんなプレイヤーはBDプレイヤーでは無いのでしょうが)

書込番号:16052882

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/04/24 12:07(1年以上前)

シスコーン☆田中(仮名)さん
> プレーヤーとかに入れたらそのまま再生が始まるって形ですか?

それはプレーヤー (機器やソフト) によって違います。

いきなり最初の番組から再生が始まるものもあれば、まず番組タイトル一覧が出てから選択するものもあります。

いきなり再生が始まるものであっても、メニューやボタンなどによって番組タイトル一覧を表示するとか、他のタイトルの再生に切り替える (飛ばす) といったことができます。

書込番号:16053254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1656件Goodアンサー獲得:30件

2013/04/25 00:25(1年以上前)

・・・東芝の2T(2000GB)を1年前に買いましたが操作の遅さと、複雑さに1週間でヤフオクで売りました。

操作の簡単なソニーをお勧めします。(ソニーのゲームのように簡単操作、幼稚園の子供でもすぐに覚えます)

録画・・・たとえば『コナン』と登録すればすべてのチャンネル(地上、BS、CS)から勝手に録画してくれる!(1つの局だけを1週間分一覧の番組表に表示して録画する番組を探せるのも超便利、番組名、毎週、月〜金まで継続録画も簡単に出来ます)
外付けHDD(2000GB)と本体1000GBあれば、沢山録画出来ます。

ブルーレイへのダビングも機械まかせで超簡単、12時間以内までならDVDより鮮明な画質で機械がかってに録画モードを決めてくれます。(たとえば1時間番組なら1〜12話まで)

CMカットも超カンタンです。

我が家は3台のソニーのブルーレイで裏録も7チャンネル+9000GBです。

なにより操作がテキパキと速い(さすがゲームメーカー)


書込番号:16055987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2013/04/25 06:17(1年以上前)

VROさん
Shigeorgさん

タイトルリスト的な物から選んだりするんですか、DVDは市販の映画等のメニューのあるものか、メニュー画面無しでいきなり再生ってのしか使った事がなかったので。よく分かってませんでした。

明後日も晴れるかな?さん
所有してるTVが東芝の32R1とゆうやつで、録り溜めてる番組のディスク化の為、レグザリンクダビングで直接取込めるこの東芝機を検討中なのです。東芝機は基本的にレスポンスがあまり良くないとゆうのは知ってるんですが・・・
RECBOXとゆうのを使えばパナ機等にも移せるらしいんですが、ちょっと手間が掛かってしまいますので。

書込番号:16056436

ナイスクチコミ!0


VROさん
クチコミ投稿数:3171件Goodアンサー獲得:292件

2013/04/25 10:04(1年以上前)

シスコーン☆田中(仮名)さん

>タイトルリスト的な物から選んだりするんですか、

そうです
通常 ディスク開閉ボタンや手でトレイを押し込んでも 自動再生しないので
(ビデオモードなら再生しますが BDはビデオモード的な物が無いので)
メニュー操作が必要になります
(このへんの操作は機器によって違います メニューは機器に依存)

トレイにディスクを乗せて 再生ボタンを押すと
ディスクが収納され タイトルの一番目から自動再生します
違うタイトルを再生したい場合は メニュー操作が必要ですが
チャプタースキップや早送、早戻しも使えます


僕はビデオモードよりも VRモードのほうがシンプルで好きですね

書込番号:16056934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2013/04/25 21:57(1年以上前)

話は変わるんですが。あと一つ、AVCモードについて疑問に思ったんですけど。
T360やZ320等のAVCの圧縮モードの場合、基本BSの24Mbpsを基準に2倍が13Mbps位で3倍が8.7Mbps?とパンフには記載してると思うんですが、地デジの17Mbpsを録画して圧縮した場合も、2倍は13Mbpsのレートになるんでしょうか?それとも地デジの17Mbpsの場合は、17Mbpsの基準に合わせた10Mbps位?の圧縮になるんでしょうか?
それと色々調べると、24Mbpsや17Mbpsのレートは一番上限のレートで、実際の放送のレートはもうちょっと低かったりするとか見たんですけど。例えば地デジのアニメの場合、もし元のDR放送が10Mbpsから13Mbps位のレートだとして、それを2倍モードの圧縮をかけたとしたら何Mbpsのレートになるんでしょう?もし元の放送のレートに合わせた2倍圧縮になるとしたら、2倍ですでに数Mbps程度になってしまうんじゃないかと思ってしまったんですけど・・・
ちょっとややこしくて伝わりづらいかも知れませんが。

書込番号:16059014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10632件Goodアンサー獲得:692件

2013/04/25 23:52(1年以上前)

8mbであっても実際は、10mbを少し超えたりとかなりアバウトでダイナミックにレートは刻々と変化をします。録画する映像内容に大きく左右されるようです。(HDVもなぜか24mb越えはざらで、ときに30mbに至ったりとかなりアバウトです)少ないときは、3.0mbあたりをうろうろということもあります。
無駄なくというのはある程度の妥協は必要だと思います。

書込番号:16059672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2013/04/26 00:55(1年以上前)

なんで急に気象の話に?

書込番号:16059931

ナイスクチコミ!2


VROさん
クチコミ投稿数:3171件Goodアンサー獲得:292件

2013/04/26 11:25(1年以上前)

>それと色々調べると、24Mbpsや17Mbpsのレートは一番上限のレートで、実際の放送のレートはもうちょっと低かったりするとか見たんですけど。

表記の違いというべきか?
ビットレートはbps(b/s=ビット パー セカンドの略で)数値はステレオの音声のように
刻々と変化します
BSや地デジ24Mbpsや17Mbpsはその瞬間の最大上限の事で
それをDRで録画何時間か録画すると少ない(例えば13Mbpsしかない)という話は
計算して 平均ビットレートと最大ビットレートを比べてるからです
録画したサイズを時間で割れば 平均値になります
(比較の方法が違うから 数値が違って当たり前なのです)
家のソニー機で平均ビットレートは10Mbos〜14Mbpsで番組によって違ってきますし
値デジマルチ放送(1つのチャンネルで例えばNHK総合で 二つの番組放送)ではこれの半分の数値になります

レコーダーのAVCは平均ビットレートで表記されてるようですが
東芝は

”エンヤこらどっこいしょさん”がコメントされてますが
>二点目
変換(レート)精度に関しては、かなり暴れる(一定していない=想定通りにならない)傾向があるみたいです。
固定式のものは、事前に調整されているためか?ほぼ計算通りに変換されますが、この手の機能のものの変換後の容量は、予測値を外す傾向があります。特にこの世代までの東芝機はトランスコーダーを使っていますので、パナやソニーのエンコーダーに比べ数字が暴れるようです。


>それを2倍モードの圧縮をかけたとしたら何Mbpsのレートになるんでしょう?もし元の放送のレートに合わせた2倍圧縮になるとしたら、2倍ですでに数Mbps程度になってしまうんじゃないかと思ってしまったんですけど・・・

この数値は 録画の目標値が 24Mbpsの何倍という事で 放送元のビットレートとは関係ない数値で
地デジ録画でもスカパー録画でも 24Mbpsの何倍の値で録画されます
考え方としては BSでBD一枚は2時間10分ですからBS、地デジに変わりなく2倍録画だと4時間、3倍だと6時間

書込番号:16061101

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/04/26 13:04(1年以上前)

パナのDIGAですが、

>地デジの17Mbpsを録画して圧縮した場合も、2倍は13Mbpsのレートになるんでしょうか?

#説明のxMbpsは、正確ではありません。大雑把な値としてご理解ください。
2011年秋モデル(俗に言うx10)までのDIGAは、約13MBPSになります。
2012年春モデル(俗に言うx20)以降は、元映像によって、多くの場合、約8Mbpsから約13Mbpsになります。
 変換してみないと、何Mbpsになるかわからないです。

>例えば地デジのアニメの場合、もし元のDR放送が10Mbpsから13Mbps位のレートだとして、それを2倍モードの圧縮をかけたとしたら何Mbpsのレートになるんでしょう?

元のDRが、約4MbpsのHD放送、約4MbpsのSD放送、約3MbpsのSD放送は、
2011年秋モデル(俗に言うx10)までのDIGAは、全て約13MBPSになります。
 つまり、DRよりもファイルサイズが大きくなります。
2012年春モデル(俗に言うx20)以降は、元のxMbpsとほぼ同じになります。

で、東芝のT360やZ320 は、パナのユニフィエを使っていると想像されています。
x10のユニフィエを使っているのか、x20のユニフィエを使っているのか、(私には)分かりません。
上記パナのどちらかの振る舞いになると思います。

書込番号:16061424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2013/04/27 17:17(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

確かに画面の種類によって情報量が刻々と変化するってゆうのは、言われてみればそうですよね、記載等は平均のレートだったんですね。
でもまあ、元のレートの4Mbpsが、変換して13Mbpsに増えるってゆうのはちょっとややこしいですね。ちゃんと調べて、変換せずにそのままダビングした方が良いって事ですかね。

書込番号:16065582

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

音が気になる

2013/04/07 04:22(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

スレ主 くまpapaさん
クチコミ投稿数:1件 REGZAブルーレイ DBR-Z250のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z250の満足度3

液晶テレビがすべて東芝なのでブルーレイの追加、価格も安かったのでレグザにしました。
操作も最初はたいへんややこしかったですが、すこしは慣れてきました。電源onの立ち上がりの悪さは皆様投稿されていますが、電源off時、常時パソコンon時の様に音がします。特に夜など気になります。不良品なのでしょうか?

書込番号:15987374

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1420件Goodアンサー獲得:96件

2013/04/07 06:23(1年以上前)

我が家のBZ810も、そんな感じですよ。
ジーー、カチャッカチャカチャと聞こえます。
X5も同様です。不都合は無いです。

家に有るのは東芝のレコーダーだけです。
他メーカーは分かりません。

ちなみに2台とも故障無しです。

書込番号:15987492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2013/04/07 13:29(1年以上前)

>電源onの立ち上がりの悪さは皆様投稿されていますが、

増設HDD接続+USBモードのまま、なら仕様だから諦めろ、それでも瞬間起動ONなら
EPG使う事限定なら言う程遅くは無いと思うけど?、


>電源off時、常時パソコンon時の様に音がします。特に夜など気になります。
不良品なのでしょうか?

気にした(なった)事が無いので試しにほぼ無音状態(外が風でたまに窓がガタガタ
言ってるけど)で確かにUSBモードのままで電源消す時は毎回中から微かにカーって
感じの動作音がするけどアナRDよりは目立つ(アナRDは電源切るとカチッっと言う
スイッチ切り替え音の様な音がする)かな程度でそれが元で熟睡中でも確実に目が覚める程
高デシベルの騒音って程じゃないと思うけど?(気にしすぎ)それでも気になると言うなら
最近買ったならメーカー保証期限残ってるだろうからSVマン呼んで点検させて
結果次第で今後どうするか考えれば。

書込番号:15988717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:104件

2013/04/07 15:02(1年以上前)

ウチは1個前のZ150ですが、夜は寝る前に電源をきります。

電源設定は通常待機

電源切って30分位は番組情報取得で□マーク点灯で中のHDDやファンが回ってます。
で取得が終わって本当に切れる時BDドライブが1回ほどカコッカッって鳴って切れます。
切れた後は無音です。

Z250の場合はZ150より薄型ですが、ファンは底面にありファンの小型化による騒音の増加にはなら無いかな?

あとはBDドライブがスロットインなのでいつもクチがあいている状態なので中の音のスピーカーになっているとか?

もし瞬速起動などの場合はPCのスリープと同じで中ではずっと起動しているのと同じですので音も大きいと思います。

ちなみに番組情報取得時以外の通常起動→番組表操作可能になるまでZ150では27秒ほどです。
番組表ボタンで起動するとすぐ画面がでますが、操作は出来ないので同じですね。

書込番号:15989024

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

最近、使い始めた初心者です。
(パナソニックとSONYのレコーダしか使ったことがなく東芝は始めてです。)

掲示板の過去の書き込みをチェックしたのですが
同じような質問をみつけることができなかったので
質問させて下さい。

番組表から録画予約をしています。

A番組 10時から11時
B番組 11時から12時
を録画予約しようとすると
B番組を選んだときに
「同時間帯に予約がありますがW録可能です」
となります。

同じR1で取りたいのですが不可能なのでしょうか?

A番組の終了時間を手動で10:59とする
又は
B番組の開始時間を11:01とするしかないのでしょうか?

設定等で回避できますか?

ソフトウェアは03/1.R6にアップデート済みです。


書込番号:15983484

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2013/04/06 10:13(1年以上前)

東芝機の特徴で、尻切れの発生する場合の予約に関しては、必ず警告が、でます。

そのままでも、予約可能で今までと同じように録画されます。

どういう経緯で使うことになったかは知りませんが、かなり使い勝手が違うと思います。

カンバって使って見てください。

書込番号:15983527 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2013/04/06 11:15(1年以上前)

早速、コメントありがとうございます。
それがそのままR1で録るという選択肢が出ないのです。
東芝でも機種によるのでしょうか。

仕方なくR2で予約した後に
予約確認の編集画面でR2からR1に変更して登録ボタン押すと、
W録の振り替えをおこないました。
録画予約一覧でご確認下さい。
となり、
予約内容を確認するとR2に戻っています。

書込番号:15983731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2013/04/06 11:17(1年以上前)

>A番組の終了時間を手動で10:59とする
>又は
>B番組の開始時間を11:01とするしかないのでしょうか?
>設定等で回避できますか?

そのまま自動でいいと思います。
自動で11:00の20位前に前の録画が終了します。(次の録画準備に入るためです。)
20秒位の尻切れが発生することに対して注意を促しているだけです。
NHKの様にぎりぎりまで本編が放送する場合以外は、本編が切れる心配がないと思います。
前の番組がR1、R2でW録中でR1がNHK等尻切れしたくない場合に、次の番組にR2を選択すればR1
側の番組は尻切れを回避できます。
予約一覧で、「時間」が青色となっている箇所が20秒の尻切れする状態です。
尚、「時間」が赤色の場合は完全に重複していることを示しています。

他のメーカーも同様に尻切れが発生しているはずです。(切れる長さの大小はありますが)
自動でチューナーを割り当てしているので、意識していないだけです。


書込番号:15983739

Goodアンサーナイスクチコミ!2


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2013/04/06 11:23(1年以上前)

>予約確認の編集画面でR2からR1に変更して登録ボタン押すと、
>W録の振り替えをおこないました。

設定メニューで「W録振り替え」の設定の切り替えができます。

書込番号:15983766

Goodアンサーナイスクチコミ!1


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2013/04/06 11:42(1年以上前)

補足ですが、W録振り替えを「切」にした場合は、番組の時間帯にズレが発生した場合(野球の延長等)に録画が途切れてしまう場合がありますので注意してください。
W録振り替えは直前に時間帯がずれても、できるだけ番組が途切れないように、チューナーを入れ替えてくれます。

ところで、なぜR2での録画がしたくないのですか。
スカパー!HD録画や、ネットdeレックなどのダビング受けをする場合はR2を使用するので、どうしてもR1とする必要がありますが、それ以外は問題ないと思いますが...。

書込番号:15983830

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2013/04/06 12:06(1年以上前)

コメントありがとうございます。
教えて頂いた設定メニューで、W録自動振替設定を切にしたところ、
R2からR1に予約変更できました!
先の番組の終了時間が青色になっていることも確認しました。
R2で撮りたくない理由は、
B番組を選択→R2で予約する→
録画品質をDRに変更しました。
録画品質VRは、W録(R1)でのみ指定可能です。
となったので、
DRでしか撮れないと勘違いしてたのですが、
AVCに変更できました(^-^;

実は今回、A番組もB番組もEテレなので、
やはり、A番組はR1、B番組はR2で撮ることにします。

いろいろ教えて下さりありがとうございました。
勉強になりました。

書込番号:15983935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ DBR-Z250」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z250を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z250をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ DBR-Z250
東芝

REGZAブルーレイ DBR-Z250

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 8月上旬

REGZAブルーレイ DBR-Z250をお気に入り製品に追加する <732

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング