REGZAブルーレイ DBR-Z250
薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー
このページのスレッド一覧(全161スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 38 | 2012年11月24日 19:44 | |
| 11 | 13 | 2012年11月30日 20:18 | |
| 5 | 8 | 2012年11月24日 10:28 | |
| 1 | 5 | 2012年11月18日 17:13 | |
| 3 | 5 | 2012年11月15日 06:09 | |
| 3 | 3 | 2012年11月14日 18:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
東芝機は確かNAS(RECBOX)へのダビングができたように
思うのですが、製品紹介ページには説明がないようです。
現行機はRECBOXへのダビングができないようになってしまった
のでしょうか。
パナのDIGAを持っていますが、RECBOXへのダビングができ
ないのでダビングができる機種を探しています。
どの機種がRECBOXへダビングできるのでしょうか。
0点
ネットdeダビングとネットdeダビングHDとは別物です。
ネットdeダビングはネットdeダビング対応機間でしかできません。
REC-BOXはネットdeダビングには対応してません。
VRのコピーフリーコンテンツは、ネットdeダビングをPC上でエミュレートするソフト(virtualRDなど)を使ってPC上にダビングしてから、REC-BOXにファイルコピーすればDLNA視聴は可能ですが、これだと、DTCP-IPは必要なく、DLNAに対応していればよいので、REC-BOXである必要はありません。
WindowsPC上のWMPメディア共有でも出来ることです。
この辺のことはネット上にいくらも例があるので、調べれば分かります。
自分で調べるつもりがなく、ここで聞くだけで済まそうなんて姿勢だと、おそらく使いこなせないのですっぱりあきらめてください。
ネットdeダビングHDはDRしかできない機種もありましたが、当機の世代では可能なはずです。
書込番号:15378429
![]()
0点
あゃ〜ずさん
おはようございます。
RECBOXへはできないのですか。
残念です。
しかたがありませんので、レコーダー(DIGA)のHDDに取り込んだ後に
DVDを作って、それをパソコンで読み込み、RECBOXへ送るという作業
を地道に行うようにすることにします。
200本のビデオテープのダビングが終わるのは、2ヶ月くらいかかると思い
ます。
書込番号:15378454
0点
DECSさん
こんにちは
RECBOXではできないとのことがわかりましたので、あわてて
この機種を購入しなくて良かったです。
RECBOXで使用できるDiXiM Digital TV Plusが上手く動作して
くれれば、レコーダーからRECBOXへのダビング作業がスムーズ
にできて良かったのですが、どうもパソコンを換えないとだめなよう
ですから、DVDを作成してパソコンからRECBOXへ送るように
することにしました。
書込番号:15378492
0点
それで、正解です。
その際、使うDVDメディアは安さではなく、信頼性の高いものにして、PCに取り込んだ後も消さずに残しておけば、バックアップにもなってさらに幸せになれるでしょう。
REC-BOXに限らず、HDDを使う装置はある日突然壊れますので、バックアップしておかないと悲しい思いをします。
書込番号:15378521
1点
大きな玉ねぎさん
DiXiM Digital TV Plusがうまく動作しないのがしんどいところですね
今後のデジタル化をシンプルに進めるなら、こんな商品もあります
(DVD経由しないので一番早くすみます)
http://www.iodata.jp/product/av/capture/gv-usb2hq/
ビデオケーブルを差してUSBでパソコンにつなぐだけです
目的に応じて、至って簡単にPC取り込みできます
対応PCドライブであれば、DVD/BD化もできます
お値段もお手頃なのでこの手もいかがでしょうか?
もちろん画質も遜色ありません
PCキャプチャって難しそうですが、RECBOX目的ならレコーダーより簡単ですよ
書込番号:15378641
1点
DECSさん
こんにちは
メディアは少し高いのですが、Panasonicの国産をいままで使っていまして
エラーもなくDIGAとの相性も良いと思っていますから、引き続いてこれ
を使いたいと思います。
いつまで国産なのか不安ですけれど。
デジタルっ娘さん
こんにちは
便利なケーブルの紹介をいただきましてありがとうございました。
こんな製品もあるのですね。
ビデオデッキとパソコンを直接つなぐのでしょうか。
非力なパソコンでも大丈夫なのかな。
パソコンのCPUはCeleronという低価格なものですし、ビデオは
オンボードタイプで最近のものでもありませんから少し心配です。
でも、いちばん心配なのはVHSビデオデッキが古くていつ壊れても
おかしくありません。
ビデオデッキが壊れるまえにビデオテープを全部ダビングできるか
どうかですね。
あまり連続使用させないように気をつけて使いますから、ダビング
終了まで時間がとてもかかりそうです。
書込番号:15379250
0点
大きな玉ねぎさん
過去スレで、大きな玉ねぎさんのPCスペックを拝見しました(DVDドライブありますよね?)
断言できませんが、ウィンドウズ7で普通にDVD見れる環境なら十分かと思います
ネットしながらくらいでしたら、ビデオキャプチャ中もほとんど負担感じないのでは?
私の場合、VHSからキャプチャ機器を用いて出力先にRECBOXのフォルダを指定し、
直接MPEG-2(mpg)で取り込めるのは確認しました
(うちのアナログキャプチャ用PCは、10年近く前のpen4/メモリ1GのオンボロXPです)
RECBOXに保管する以上、確実にクライアント機器でDLNA再生できないと意味ないので、
BZT710で作成した複数タイトルのDVD-VR(RAM/RW)は、以下のソフト(5回無料紫試用版あり)で
タイトル別に無劣化mpeg抽出してRECBOXに送ることもあります
(BZT710の動作確認済でフリーソフトでは味わえない簡単快適さです)
http://www5.plala.or.jp/sogoh/homenetwork/VRRipper/product.htm
単一タイトルは、VROファイルをmpgに拡張子換えるだけでいけます
キャプチャ機器個々の機種スレで質問されれば詳しく教えてもらえると思います
同じ悩みでビデオデッキは常に複数台ベストに維持してるので、
一台大きな玉ねぎさんにあげたいぐらいです(^^
書込番号:15379882
0点
何度もすみません
shigeorgオススメのシリーズの中でVDR-R3000には外部入力がありますが、
VHSから取り込む際の録画モードやRECBOXに送れるのかは私はよくわかりません
これも機器スレで質問すれば、何か役立つ詳しい情報がいただけるかもしれません
書込番号:15380370
0点
デジタルっ娘さん
こんばんは
VHSビデオデッキは3台持っていたのですが、2台が相次いで故障
(テープの巻き戻しのときにテープが絡み付いてしまう)ために、
いまは1台だけになってしまいました。
これから知り合いからいただくビデオテープはどのように録画して
あるのかわからないのですが、中身によっては多少編集したいと思います。
ダビング(この場合はキャプチャーっていうのでしょうか)はできると思う
のですが、いまのパソコンで編集ができるかどうかも心配です。
そうなればDIGAで取り込み、編集の方が良いのかなとも思いますし。
ただ、DIGAでダビング作業をしているときは、ほかの操作がまったく
できなくなるのが欠点ですね。
書込番号:15380523
0点
デジタルっ娘さん
> VDR-R3000には外部入力がありますが、
> VHSから取り込む際の録画モードやRECBOXに送れるのかは私はよくわかりません
VDR-R3000 の取説によると、外部入力の場合は、XP, SP, LP, TSX24 の 4 モードが選べます (いずれも標準画質)。
XP, SP, LP は 720ピクセル×480ピクセルのようで、それぞれ 12Mbps, 6Mbps, 3Mbps のビットレートの MPEG2 のようです。
TSX4 は 720ピクセル×480ピクセルの 0.6Mbps の AVC/H.264 のようです。
我が家には VDR-R2000 しかないので、XP, SP, LP での録画はできませんが、TSX24 での録画は問題なく RECBOX にダビングできています。(コピー制限があるものも、ないものも)
なので、おそらくは外部入力からの XP, SP, LP の録画も RECBOX にダビングできるのではないかと予想しています。(ネットで実例を探してみましたが、どうも見つかりませんでした)
書込番号:15380626
0点
VDR-R3000は低価格でVHSからの入力にも対応していますので
興味のある製品ですが、日立マクセルですから、録画・編集機能は
日立TVと変わらないですね。
番組分割は15秒未満はできませんし、DIGAのように番組結合
はできません。
あと、日立TVで番組分割のときに不便に感じているのは、コマ送り
はできるのですが、戻すことができないのです。
DIGAではこれができますので、番組編集のときにやりやすいです。
VDR-R3000はどうなのかわからないのですが、同じ日立ですから番組
分割のときにコマ送りはもちろんできると思いますが、その逆方向が
できないのではないのかなと思います。
書込番号:15381335
0点
大きな玉ねぎさんこんばんは
アナログソースはPCにMPEG2ファイルとして取り込めば、
良質な動画編集ソフトを使うとあらゆる編集ができ、編集点も原理的に音欠け瞬停のない
レコーダーとは次元の違う美しい仕上がりになります
もちろんRECBOX上からDLNA再生してもそのまま美しく再生されます
大きな玉ねぎさんのPCスペックだと環境も問題ないと思います
でもDIGAの編集にせっかく慣れて気に入っておられるので良い方法があるといいですね
shigeorgさん情報ありがとうございます(先程敬称忘れたこと深くお詫びします)
やはりVDRシリーズはRECBOXのよいパートナーですね
W長時間録画の新型が出ないかなとひそかに期待しています
書込番号:15381711
0点
大きな玉ねぎさん
>ダウンロードを選んで「1件のみ」を選びましたが「OK」ボタンが
表示されません。
ちなみに「再生」をさせることもできません。(動画はアナログ放送番組です)
以前の書き込みでは、RECBOXのcontentsフォルダからは再生できたとの報告がありましたが、
contentsフォルダからのダウンロードは可能でしょうか?
>前提
>上記は、どこかのスレで見たことがある。
この情報源を確認をしました。
友人からの伝聞でしたが、既にPCの買い替えをしているために再現確認は出来ないとの事でした。
所有のWindows XP's PCに体験版をインストールしようとしましたが、インストールでkませんでした。
ビデオドライバーの非対応が原因と思われます。
大きな玉ねぎさん の場合インストールと一部の動作までは出来ているので、HDCPの問題を回避すれば問題が解決できるように思われます。
PCのビデオ出力(DVI)をテレビのHDMIに繋げる事は可能でしょうか?
DVI-HDMIケーブルを購入する必要はありますが、物理的にPCとテレビが近ければ(近づけることが出来れば)
HDCPの問題は回避できると思います。
貧乏性なので、あまりお金をかけずに当初の目的を実現する事に拘ってます。
書込番号:15381880
![]()
0点
おはようございます。
良質な動画編集ソフトなのですか。
検索しますとたくさんの種類があってびっくりです。
パソコンでCMカットなどでは使ったことがないのですが、
CMカットしたあとの処理は瞬時に行われるのでしょうか。
レコーダーは、この処理がとてもスムーズに行われますが、
パソコンではどうなのでしょうか。
VDR-R3000は気になる製品ですけれど番組編集が細かくでき
るようになれば良いのですが。
私としては録画できる機器はたくさんありますのでW録画
よりも編集機能を充実して欲しいかな。
DiXiM Digital TV Plusですけれどダウンロードだけが上手く
いかないようです。
パソコンとTVをつなぐケーブルは持っていません。
パソコンも簡単に移動できませんし。
いまのパソコンもそろそろ換えたいのです。
今度はWindows 8のノート&タブレットのハイブリッド型にしたい
のですが適当な製品がありません。(というかまだまだ高価)
書込番号:15383062
0点
大きな玉ねぎさんおはようございます
二時間のVHSテープをPCに取り込んだ場合の作業時間ですが(標準モードサイズ4.24G)、
編集ソフトで8箇所CMカット6分、ファイル出力7分、RECBOXへのコピー7分で計20分でした
安全のため一旦PC内に出力してからRECBOXにコピーしましたが、直接RECBOXに出力すれば
13分ということになります
私のPCは大きな玉ねぎさんと比べると化石のようなスペックで私自身もどんくさいです(^^ゞ
とはいえPCソフトはとっつきにくいかもしれませんし、大きな玉ねぎさんが慣れ親しんだ
方法でうまくいくのが一番良いと思います
DiXiM Digital TV Plusが正常動作すればいいですね
書込番号:15383761
![]()
1点
デジタルっ娘さん
こんにちは
なんどもありがとうございます。
とても参考になりました。
CMカットしたあとの、その部分を結合するという作業はパソコンでも思ったほど
時間はかからないのですね。
VHSテープ2時間の取り込みは実時間かかるのは仕方ないですけれど、mpeg変換
も取り込みを行いながら同時にできるということでしょうか。
つまり、mpeg変換も含めて取り込みにかかる時間は2時間ということですか。
それならば効率的ですね。
DiXiM Digital TV Plusは諦めかけています。
パソコンを新しくすれば解決するのでしょうけれど、欲しいと思っていますWindows8
パソコンの機種は実売価格で18万円もしています。
書込番号:15383933
0点
亀レスで、しかも本題じゃなくてすみません。
デジタルっ娘さん
> shigeorgさん情報ありがとうございます(先程敬称忘れたこと深くお詫びします)
実は全然気づいていませんでした。どうも勝手に脳内で「さん」が補完されていたようです :-)
ということで、気にされなくても OK ですよ。
> やはりVDRシリーズはRECBOXのよいパートナーですね
東芝レコもその素質があるのですが、ただどうも DTCP-IP ダビングに関していろいろ制約があって、VDR シリーズほどには自由度が高くないのですね。
そういう意味で、RECBOX の生かすには今のところは VDR シリーズが一番と言えますね。
> W長時間録画の新型が出ないかなとひそかに期待しています
私も大いに期待しています。
現行の VDR シリーズは Wooo の XP05 あたりがベースのようですが、XP07 世代のパーツやソフトを流用してくれれば、W 長時間録画レコーダーを作るのはできそうなんですけどねぇ...
ただ、今現在 VDR-R2000.G50 がかなり安いので、それを追加で買おうかどうか迷っていたりします...
大きな玉ねぎさん、精度よく編集したいということであれば、少し前に書かれたように VDR シリーズだと荷が重いかもしれませんので、パソコンで作業する方が自由度も高いでしょうし、マウス操作等で細かい指定などもできるのではないかと思います。
その分、ソフトの使い方を覚えないといけないでしょうが、定型の編集作業であれば最初に練習しておけば、あとは同じような作業の繰り返しになるでしょうから、なんとかなるでしょう。
ただ、自由度が高くなると今度は「ああしたい、こうしたい」とさらにいろいろやりたくなってしまう可能性もあるので、そのあたりの見極め (ご自分の性格の再把握も含めて :-) が重要ですね。
書込番号:15385389
1点
shigeorgさん
こんばんは
VDR シリーズに私が希望しますのは、番組分割が最低15秒以上という
制約をなくしていただきたいのと、コマ送りが前後に動くようにして欲
しいこと、それから番組結合ができるようにして欲しいことです。
このあたりは、日立のテレビをそのまま持ってきたような気がします。
私は編集といいましても、ただ民放の番組でCMをカットするのと、
NHK番組を録画したときに、前後に少し入ってしまう数秒の別番組の
画像をカットする程度の編集です。
そういえば、shigeorgさんにご報告があります。
以前にWoooからRECBOXへのダビングが失敗することで相談にのって
いただいたことがあると思うのですが、覚えていらっしゃいますか。
あの現象を報告しておきましたら、メーカーでもその現象を確認できた
ということでして、アップデートで解消していただけるそうです。
ただ、アップデートまでに2ヶ月ほどかかりそうです。
それがおこなわれれば、今度はWoooからRECBOXへダビングできる
ようになりますので大変嬉しく思っています。
書込番号:15385510
0点
大きな玉ねぎさん
> このあたりは、日立のテレビをそのまま持ってきたような気がします。
私は Wooo は持っていないので比較はできないのですが、クチコミ等からの情報ではほぼ Wooo の録画・編集・ダビング機能そのままのようですね。
リモコンも写真で比較すると XP05 や XP07 のものに酷似していますし :-)
逆に言うと、Wooo というテレビは、そのままレコーダーに出来るくらいの録画編集機能を持っていたということで、他メーカーにはない特徴のあるテレビを作っていたということです。
(DLNA/DTCP-IP 機能も一番充実していますし)
日立がテレビの自社生産をやめてしまって Wooo が縮小してしまったのは非常に残念だと思っていますが、その分日立マクセルが VDR シリーズを発展させてくれるといいなと思っています。
> あの現象を報告しておきましたら、メーカーでもその現象を確認できた
> ということでして、アップデートで解消していただけるそうです。
おお、それはよかったですね。
前のクチコミスレッドでは、原因不明のままの状態で終わっていたかと思いますが、メーカーが状況を把握できて対処してもらえるということは、(詳細な原因は分からないにしても) ファームウェアに不具合があったことが分かったわけで、大きな玉ねぎさんだけに限らず、同様の現象で困っているかもしれない他の人にとっても朗報だと思います。
> ただ、アップデートまでに2ヶ月ほどかかりそうです。
対処まで 2 ヶ月かかるのはちょっと長い気もしますが、おそらくはある程度のテスト期間も見込んでのことでしょうから、気長に待つしかないですね。
書込番号:15385790
1点
shigeorgさん
TV事業は各メーカーともに縮小していますね。
WoooのVシリーズも生産しなくなってしまいましたが、そのような
状況の中でユーザーからの声を聞いて改善していくというメーカー
の姿勢はとてもよいと思いました。
技術の日立というCMがありましたけれど、先進的な製品を市場に
出していますね。
これからもユーザーの声を聞きながら良い製品を作っていただきたい
と思います。
shigeorgさんも日立(マクセル)へご意見を送ってみてはいかがで
しょうか。
VDR シリーズのリモコンも私も見ましたら、WoooのVシリーズとデザイン
が同じなのでびっくりしました。
このリモコンはとても使いやすいです。
それから、VDR シリーズも同じかと思うのですが、番組表がとても見やすい
です。そして録画予約をしたときに、大きな赤丸で番組全体が囲まれますので
とてもわかりやすです。
この点ではパナのDIGAより優れていると感じています。
書込番号:15386062
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
TVがレグザなのでZ250を検討しております。
当方の一番の問題は、みようと思っていたドラマを奥さんが見たらすぐに消してしまい、夫婦ケンカになるので別に撮りためれる器機を検討しております。
できれば誰が撮りためているのか表示される機能があるものがあればいいのですが、どこを探してもよくわからないので、レグザのテレビならレグザで揃えようかと悩んでおります。どなたか当方の希望するものに近い機能を持つ機種をご存じでしたらおしえてください。
0点
東芝機はフォルダ分けが出来るから、録画先をマイフォルダとか「パパ専用」などに命名して指定しとけば、少なくとも「ウッカリ削除した」と言う言い訳は出来なくなるはず。
書込番号:15366254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なんでわざわざ共用しなきゃいけないの?
棲み分けすれば、何の問題もない。
レグザの型番次第では、仮に奥さんが残したい番組ができてもZ250経由でディスクに書き出し可能。
奥さんは見て消しなんだから、今まで通り、レグザを使用。
スレ主がZ250使用。
書込番号:15366272
2点
レグザTVでの録画を奥さん専用
レコーダーでの録画をmomotomomoさん専用で運用するだけで済むのでは?
レコーダーで個人別に分けて録画出来るのは
最新型除く東芝機のフォルダや
パナのマイラベル
ソニーのマークあたりです
最新の東芝にファルダは無いから
今回Z250を買っても次の買替ではもしかしたら
嫌でも他社にしないといけないかもしれません
それと消されて困るのは奥さんも見る番組なんですよね?
いくらファルダやマイラベルやマークで分けても
奥さんが見たら消せば何の役にも立ちません
手としては2人が見る同じ番組はW禄して
両者のファルダなりマークなりマイラベルに両方残すしかありませんが
そうなるとW禄機では苦しいから3番組同時録画が良いかも?
レグザで録画した番組をBD化したい場合は
レグザリンクダビング対応TVが条件ですが東芝にするしかありませんが
それが無いならレコーダーを東芝にしないといけない理由はありません
もし37Z3500を今でもお使いならレグザリンクダビング非対応だから
東芝のレコーダーで揃えるメリットはほぼ何も無いと思います
書込番号:15366300
2点
ありがとうございます。
奥さんとのすみわけで検討していこうと思います。
書込番号:15366327
0点
momotomomoさん
すでに他の方からの回答がありますが、momotomomoさん専用のレコーダーを買って、そちらは momotomomoさんだけが使えばよいと思います。
で、これまで momotomomoさんのお宅では BD メディア等への保存はしてきていないのですよね。
今後もそれでよいのなら、BD レコーダーを買うという方法以外に、HDD レコーダーを買うという方法があります。(費用的に安く済む)
参考: http://kakaku.com/specsearch/0135/
安いものなら 1 万円くらいからありますが、お勧めは日立マクセル VDR-R2000 (今なら VDR-R2000.G50 の方が HDD 容量も多いし安いです) です。
これは W 録もできるし、片方だけだけど長時間録画もできるし (後で変換も可)、追加の機器が必要になるけど、後から BD 保存したくなった時にそれもできるようになります。
ただし、「せっかくだから BD 保存もしようと」ということなら、最初から BD レコーダーの方がよいとは思いますけどね。
書込番号:15366332
0点
対応のレグザテレビが対象ですけど、奥さん用とスレ主さん用のUSB-HDDを別に用意し、予約時に分けて指定すれば良いのでは?
でも同じ番組を一緒に視聴出来ると良いですね。
書込番号:15366337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Z250を購入予定ならいっそのこと鍵付きフォルダ機能を利用すれば良いんじゃないですか?
パスワードを設定する事によって、ご自分しかそのフォルダ内のタイトルを利用できなくなります。
Z250って、この機能削られてないですよね?
書込番号:15366585
1点
>みようと思っていたドラマを奥さんが見たらすぐに消してしまい
って事だから奥さんもそのドラマを見るわけで
根本的にはフォルダ分けや鍵付フォルダでは解消しないように思います
奥さんだって自分が見ない番組なら
わざわざ他のフォルダまで入って
momotomomoさんだけ見る番組は消さないはずだから
鍵付の意味は無いのでは?
解決方法は奥さんに消さないように頼む
別運用するの2つだと思います
別運用の方法に
TVでの録画とレコーダーでの録画で分ける
同じ番組をW禄してファルダやマークやラベルで
運用を完全に分けるって方法があります
簡単なのはTVとレコーダーで分ける・・・です
書込番号:15366637
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
別運用を完璧にするために鍵付きフォルダを利用したらどうですか?という提案なんですけどね。
この機能自体ご存じないかも知れないから紹介したまでです。
書いた意図が分かりにくかったようで申し訳ない。
>鍵付の意味は無いのでは?
それを判断するのはスレ主さんですね。
私も微妙だとは思います(^^;
運用方法の意見を求められたら、私も「TVとレコーダーで分ける」です。
書込番号:15366731
0点
>けいすたさん
了解です
書込番号:15366815
0点
momotomomoさん
REGZA-TVの機種はわかりませんが、予約録画する時に設定で「マイカテゴリ」を指定することが出来ませんか。
例えば、「スレ主さん」、「奥さん」、「共用」のマイカテゴリを作成して予約録画時に指定し、再生時にマイカテゴリのタブから選べば良いのではないでしょうか?
削除する場合も「共有」はお互いに確認してから削除すると取り決めしておけば良いと思います。
尚、マイカテゴリは最初は「お気に入り1」「お気に入り2」のように表示されていますが、表示を変更することも可能です。
書込番号:15368666
0点
面倒臭い奥さん要らんやろ?離婚してしまえば良いぜ♪
書込番号:15413702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
離婚なんて言ったらmomotomomoさんが奥さんに消されるよ。
書込番号:15413855
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
あまり詳しく無いので教えてください。
10月末に購入しました。
ほとんどの番組は正常に録画できるのですが、いくつか特定の番組が録画できません。
というか録画はされているのですが映像化けして画面全体が歪んだりして正常に見ることができません。音も出たり出なかったりです。
圧縮などせず、一番高品質で録画しています。
録画できない番組の共通点として今のところ2つの番組なのですが、両方とも同じ放送局で土曜日というところです。
片方の番組は1回目は普通に見れたのですが、2回目から正常に見ることができません。
もうひとつの番組は3回録画して1回も正常に見ることができませんでした。
原因として何か考えられることはありますでしょうか?
何卒ご教授のほどよろしくお願いいたします。
0点
こういう質問では放送局名(東京以外の方であれば東京のネットキー局の名前ではなく、実際に受信しているローカル局の名前)と、具体的な番組名を書くのが先決です。
本当にローカル局や「特定のその番組」の不具合と言うケースがありえます。
書込番号:15359019
1点
しえらざーどさんありがとうございます。
局は高知県の日本テレビ系列RKC放送です。
録画できない番組はドラマの「悪夢ちゃん」と、バラエティーの「アメトーク」です。
(地方なのでアメトークは深夜にやってます笑)
ただ同じ局の他のドラマ「東京全力少女」は普通に録画できてます。
東芝の録画機能が付いたテレビを3年前から使ってて、今までそっちで録画したやつはすべてキレイに撮れていたのですが、このレコーダーとの相性の問題でしょうか…
書込番号:15359102
1点
RKC放送のサイトを見ても、作りが甘いのかよく分らなかったので予想でレスします。
もしかしてその2つの番組の直前にSDとHDの放送の切替は行われてませんか?
DBR-Z250での実例を確認した事がないので判りませんが、東芝機は昔からこのSD/HD切替が番組直前にあると、録画してもまともに再生出来ないタイトルになる事が良くありました。
これは通称「わかさトラップ」と呼ばれていますのでググるといろいろと分かると思います。
まあ分かってもZ250で対処の方法があるかどうかは分かりかねますが(^^;
私は残念ながら東芝機は2世代前のBZ810なので、Z250はよく判りません。
BZ810での対処は、その時間帯は録画しない事です(^^;
まあファームアップでじゃっかん対処したみたいで、タイトルの冒頭部分をカットすれば、それなりには再生出来ることは多くなりましたが…。
SD/HD切替とはまったく関係ないケースの場合はご容赦を。
関東在住なのでそちらの情報に通じてなくてすみません。
書込番号:15359676
2点
SD→HD切換え点の挙動は、火・水・木曜日のNHKEテレ15:30の、
「まいにちスクスク・照英のナイスパパへの道!」でも確認できると思います
ファーム対策後の東芝機は、切換え点での一瞬ブラックアウトと画像の乱れ発生しますが、
本編の録画異常は発生しなくなっていますので、Z250でも確認してはどうでしょう?
原因がここではなく、しえらざーどさんの言われる、
『本当にローカル局や「特定のその番組」の不具合と言うケース』だと
対策はかなり長引くかもしれませんが、メーカーに報告しないと放置されそうです
(症例は違いますが、他社も同様のケースは発生したことありファームで対策されました)
書込番号:15362200
1点
tigerjetmaskさん
症状が違うので外してる可能性は大ですが、念のためにアンテナレベルを確認してください。
書込番号:15362242
0点
皆様ご回答ありがとうございます。
最近になって、今まで録画できていた他のRKCの番組もほとんど録画できなくなりました。
他の局はすべて録画できています。
局の問題なのでしょうか…
書込番号:15383213
0点
>局の問題なのでしょうか…
論理的帰結としてはtigerjetmaskさんのお宅の放送受信環境の問題かと思います。局の問題ならば今頃大騒ぎになっているはずですので。可能ならば現在使用しているアンテナケーブルをそのまま他のBDレコーダーをつなぎ変えてみて録画可能かどうか確認されては?あくまでも個人的な経験ですが、東芝はパナなどと比べてアンテナレベルなどに影響されやすいような印象があります。
書込番号:15383565
0点
アンテナケーブルはレコーダーの入力端子につないで、レコーダーの出力端子からテレビにつないでいます。
テレビに録画機能が付いてるのでそちらで録画予約したものは正常に見れます。
なので電波が悪いことは無いように思います。
試しに予約ではなく見ながらレコーダーで録画したら正常に見れました。
レコーダーの予約機能に不具合があるのかも。
端末が悪いような気がしてきました…
書込番号:15383821
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
Z250購入を考えていますが、Z250と42Z9000のレグザリンク接続は、HDMIコードだけの接続でTVとの入出力もできるのでしょうか?
初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。
0点
レグザリンクダビングするなら、別途、LANを接続する必要があります。
HDMIのLAN機能を使える機器は、未だ少なく、Z9000の様に古くなると、対応していないのが普通です。
単なるレグザリンクだけなら、HDMIで可能です。
あと、アンテナ線の接続機能は、HDMIにはありませんので、別途つなぐ必要があります。時々、不要と勘違いされる方が居られますので念のため
書込番号:15356052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Z250と42Z9000のレグザリンク接続は、HDMIコードだけの接続でTVとの入
>出力もできるのでしょうか?
HDMIケーブル接続でレグザリンクコントロールは可能です。
Z9000では、HDMI連動設定を「する」にして、Z250もレグザリンクコントロール設定を「利用する」にすればOKです。
レグザダビングについては、上でもありますが、Z9000では、お互いをLAN接続で接続しないと録画データのダビングはできませんので(Z9000もZ250も新たにネットワーク設定などが必要です)、こちらも利用したい場合は、機器を購入時にHDMIケーブルとLANケーブルを一緒に用意された方がいいです。
両設定とも、取扱説明書に書いてますので、Z250については、下記のリンクで確認で来ます。
Z9000はお持ちのようなので、リンクはつけませんでした。
http://www.toshiba-living.jp/rev.php
書込番号:15356365
0点
おたすけナビ レグザリンク接続方法
http://bd-navi.regza.jp/detail/answer/c/20055/co/140/pa/128/pr/1/
Z150の接続方法ですが、Z250でも同じです。
HDMIケーブルだけでレグザリンクダビングの移動ができるのは
Z2以降の上位機種のみですので
Z9000ならLAN接続は必須になります。
書込番号:15356457
0点
たてかっちんさん
すでに何人かからの回答がありますが、もしかして混乱されるかもしれないと思ったので念のため言葉について補足しておきます。
すでにそんなことは知っているというのであればこの書き込みは無視してください。
「レグザリンク」という言葉ですが、これは元々は狭い意味に使われていて、「レグザリンク・ダビング」とは別ものでした。
レグザリンク: HDMI の機能を使って、HDMI ケーブルで接続することで、接続した機器の間で電源の連動や、再生の制御などを行うもの。一般には「HDMI リンク (HDMI コントロール)」機能と呼ばれるもの。
レグザリンク・ダビング: LAN の機能を使って番組を他の機器にダビングするもの。以前は LAN ケーブルでしかできなかったが、最近は両方の機器が対応していれば HDMI ケーブルでもできる。ただし、対応機器は最近の機種に限られる。
ただ、東芝は「レグザリンク」という言葉を HDMI リンク機能に加えていろいろな接続・連携機能を意味するものとして使っていこうとしているようです。
そのため最近は以前の「レグザリンク」を「レグザリンク・コントローラ」と呼ぶようになり、さらに「レグザリンク・シェア」という別の用語も使い始めていて、ますます混乱してしまいます。
レグザリンク・シェアは、主にネットワークを使った番組視聴機能で、それに加えて番組持ち出しも含めています。
参考: http://www.toshiba.co.jp/regza/link/index_j.htm
このあたりの用語の変化はまだ新しいものなので、そういう意味で、「レグザリンク」というのを HDMI リンク機能を意味するものとして使う人もいれば (そういう人はまだ多いと思います)、「コントローラ」「ダビング」「シェア」の全部を指す言葉して使う人もいると思います。
なので、質問する場合もそうだと思いますが、回答についても、「何を指しているか」というのが場合 (人) によって違っているかもしれないということを知っておいてください。
書込番号:15356779
0点
皆さん、アドバイス有り難うございました。
HDMIの点は、念頭にありましたが、LANの件は、知りませんでしたので、大変参考になりました.。
書込番号:15357728
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
題記の件ですが、S600時代から引き継いだVRのコピーフリーのコンテンツはダビング出来てます(なぜか、最後に失敗しますがダビング自体は出来ています)。
よって、TSコンテンツの移動も可能な状態だと思うのですが、コンテンツを選んでLANを選択した後に出てくるネットdeレック対応機器選択の一覧には、DBR-Z250が出てこないのです。
なにか設定で見落としがありましたっけ?
一点、気になるのは、LAN内には既にREC-BOXを含めDBR-Z250を除いても8台対応機器があり、それらは一覧に出てきています。
もしかして8台までしか認識できないとか制限があるんでしょうか?
取説を確認してるんですが、それらしい記述が目につかなくて。
0点
台数制限の話は聞いた事無いけど接続してるLANケーブル減らしても変化無いなら
直接繋げれば。
書込番号:15341037
0点
RD-X9でテストしてみました。9台接続しても8台までしか認識できないようですね。
1台電源を切ると、別の1台が出てきます。(sakura2011はDTCP-IP対応外付けBDドライブ)
第一、枠内8台分しかなくスクロールも出来ませんしね。
書込番号:15341511
![]()
2点
DECSさん
> もしかして8台までしか認識できないとか制限があるんでしょうか?
どうやらそのようです。
同世代機の RD-X9 で確認してみましたが、RECBOX 類 7 台に加えて PC 用の BD/iVDR-S 書き込みソフト等を 3 種類動かしたところ、そのうち 8 つ分しか表示されませんでした。
で、いくつかの機器の LAN ケーブルを抜いてみましたが、それだけではすでに認識しているものは消えませんでした。
RD-X9 の電源を入れなおしたところ (リモコンの電源操作で OK)、8 つ分の表示が入れ替わりました。
書込番号:15341529
![]()
1点
むむむ!!、まさかLAN接続にUSB(HDD)並に接続制限があったとわっ!!
そもそも我輩LAN接続機器限界越えるほど持って無いから自力で気づくのもムリな
話なんですけど〜(メーカーサイトの仕様書に載って無さそうだし)
現在我輩のLAN接続環境はハブ経由でS1004とパナ(1台づつ)だけだから今年中に
購入予定のBDRDにLANムーブする時の為にS1004(サブ)とBDRD用のLANケーブル
買い増ししとこうかな。
書込番号:15342178
0点
撮る造さん
shigeorgさん
確認しましした。
どうもありがとうございました。
こんな制限があったんですね。
TV(26ZP2)では表示枠5台だけどスクロール出来るんで、レコーダでも当然スクロール出来ると思ってたんですが、やっぱりTVとレコーダではこういうところも違うんですね。
書込番号:15342285
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
現在パナソニックを使用しているのですが、HDDからRWに移した番組をRW上で分割したらHDDに戻せなくなってしまいました。調べたところパナソニックの仕様らしいのですが、ソニー機では戻せるみたいです。
どうせ追加で購入するなら編集の優れた東芝の方がいいのですが、東芝機ではRW上で分割した番組をHDDに戻せるのでしょうか?
因みに、パナ機の不満としてはCM等をカットして編集した場合、つなぎめが前後とも音声が消える点とフォルダ機能がないのでHDD内に貯まった番組が整理し辛い点です。
この2点も東芝機だと改善されるのでしょうか?
0点
レス付きませんね
先ず、BD-RWではなく、BD-REです。(理由は知りませんが、違います)
>どうせ追加で購入するなら編集の優れた東芝の方がいいのですが
東芝機を使われた経験があると言うことですか?
優れていると言うよりは、独特の手法であるだけです。その結果として、得手不得手が違う程度です。噂レベルで判断すると、苦労します。
>パナ機の不満としては
音切れは、仕様なので、どうしようもありませんが、
フォルダ同等なら、まとめ機能で代用出来ます。
>この2点も東芝機だと改善されるのでしょうか?
書き戻しが出来るか?は、知りませんが、
後半の2点は改善されるでしょう。
なお、BD上の編集は出来ません。また、マルチタスクも良くないです。
書込番号:15339764
0点
BD-REでのお話でしょうね??
結論から言いますと、パナのメディア上分割したタイトルは、
東芝機での書き戻しもできません
実機ユーザー直接の情報では、ソニーとシャープは可能だそうです
編集点の音欠けは、東芝比でもたしかに長めです
シームレス再生「切」でも気になるようなら
パナ機の仕様なので慣れるかあきらめるしかありません
フォルダはないのでサブメニューでこまめに「まとめ」活用すると整理できます
編集がCMカット程度でしたら東芝で劇的に改善するわけではありません
東芝が得意な編集は、複数タイトルから好きな部分を抜き出し順番も自在に
並べ替えて一つのタイトル化したりする凝った編集で絶大な威力発揮します
書込番号:15339825
![]()
3点
ご回答どうもありがとうございました。一か八かで買わずに済みました。
やはりソニーにしようと思います。
DVDの頃は東芝でしたので、できれば東芝の方がよかったのです。
しかしRE一枚書き戻す為にレコーダーを買い足す羽目になるとは・・・
書込番号:15339876
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)











