REGZAブルーレイ DBR-Z250 のクチコミ掲示板

2012年 8月上旬 発売

REGZAブルーレイ DBR-Z250

薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB REGZAブルーレイ DBR-Z250のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ DBR-Z250の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のオークション

REGZAブルーレイ DBR-Z250東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 8月上旬

  • REGZAブルーレイ DBR-Z250の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

REGZAブルーレイ DBR-Z250 のクチコミ掲示板

(1777件)
RSS

このページのスレッド一覧(全161スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ DBR-Z250」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z250を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z250をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

製造国について

2012/09/22 15:13(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

スレ主 gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件

最近中国ではpaansonicの工場が操業停止とか大変みたいですけど、この機種はどの国で製造されているんでしょうね。

書込番号:15104279

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/09/22 15:16(1年以上前)

海外のどっかである事は間違い無い。

書込番号:15104284

ナイスクチコミ!0


k.remixさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:8件

2012/09/22 15:22(1年以上前)


そのうち購入者からレス付くと思うけど、たぶん中国でしょう。

書込番号:15104305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:208件

2012/09/22 16:52(1年以上前)

三菱ブランド船井製造のマレーシア産です。

書込番号:15104604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1976件Goodアンサー獲得:208件

2012/09/22 16:57(1年以上前)

訂正、三菱ではなく東芝でした、すみません。
多分中国製?

書込番号:15104623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:3件 REGZAブルーレイ DBR-Z250のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z250の満足度4

2012/09/22 22:50(1年以上前)

先日購入しましたが中国製でした。焼き討ちされた工場であればしばらく品薄で価格が下げ止まり感があるかもしれません。

とはいえ、コストコで大量に積んであったので在庫調整するほど不人気である可能性もあります。

BZ700に比べたらサクサク動きますが、相変わらずの複雑なメニュー構成と、中途半端なAVCHD取り込み機能には閉口です。詳しくはレビューに書きますので興味がある方はご覧ください。

書込番号:15106285

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/09/23 00:11(1年以上前)

>コストコで大量に積んであったので在庫調整するほど不人気である可能性もあります。

タイの洪水による世界的なHDD供給不足と比べたら大して影響無いんじゃない(パナ程
じゃないけどまだZ160系の市場在庫は残ってるみたいだし)

書込番号:15106790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2012/09/26 09:42(1年以上前)

さねさん様。
コストコではいくら位でしたか?

書込番号:15122573

ナイスクチコミ!0


スレ主 gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件

2012/09/28 18:39(1年以上前)

コストコの価格、私もちょっと気になります。
確か、別のスレッドでコストコで購入した商品が気に入らないと持っていったら、引き取ってくれたとありましたよね。
とはいいつつ、販売店に行って、この機種を眺めていたら、「中国製」と書いてあったのですが。。。
この機種が影響をうけているかどうかはわかりませんが、暴動の後の生産が安定してくるのにはそれなりに時間がかかると考え、買ってしまいました。
ちなみにエディオンで59800円(5年保証)です。
価格.comでの価格より高めですが、万が一修理のときにつぶしがきくのと、保証は購入価格までになるので、若干高くても意味があると考えて購入しました。

書込番号:15133387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:74件

2012/10/03 00:05(1年以上前)

私が初めて買ったDVDレコーダは名機RD-X3(2003年頃?)でしたが、当時は店頭価格で18万くらいしたけど中国製でがっかりしましたよ。
BDレコで国内産ってあるんですかね?

書込番号:15153748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2012/10/03 00:13(1年以上前)

>BDレコで国内産ってあるんですかね?

パナとソニーのミドルグレード以上は日本製です。

ソニーの新型はまだはっきりとは分かりませんが。

書込番号:15153788

ナイスクチコミ!0


alienwareさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:14件

2012/10/12 07:30(1年以上前)

たとえ、madeinJapanでも中身は台湾や中国産ばかりです。
部品そのものは輸入でしょう。
でも、製造国はどこであれ、日本製はいいですよ。

書込番号:15192972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:27件

2012/10/12 09:33(1年以上前)

>部品そのものは輸入でしょう。
そうだとしても、部品を組み立てしているのが日本なら
安心するもんです

書込番号:15193272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:3件 REGZAブルーレイ DBR-Z250のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z250の満足度4

2012/10/15 11:00(1年以上前)

価格についてご質問がありましたので書き込みます。

私がコストコで9月21日に買った時は54800円でした。先週行ったときにも川崎倉庫店にはまだ山積みでした。たまにキャンペーンで期間限定で数千円下げることがあるので、こまめに足を運んでウオッチすればもう少し安く買えると思います。ただし、非会員は入会金4200円が必要で、1年間有効です。

決して安くはないのですが、満足保証というものすごい会員特典があります。1年以内に退会して会費を払い戻すと、この恩恵は受けられなくなりますので注意ください。

前に使っていたRZ700が1年半ぐらい使って故障したので、修理がどうなるか問い合わせたらメーカーでも直らないなら返品受付しますよと100%返金してもらい、そのお金でZ250を買い替えた次第です。

その故障の原因はZ250でも発生しているのですが、現在ファームウエアの開発中らしく気づいたタイミングが良かったのでラッキーでした。

ちなみにその現象とは、他のコメでも書いていますがこう言うものです。

レグザのテレビをお使いなら、外付けHDDに録画した番組がレグザリンクダビング(ネットdeダビング)でLAN経由でレコーダにダビングできない現象が起きています。

先日うちのテレビを修理して原因が判明したようです。地デジ放送のデータの仕様が変更されたらしく、録画リストで番組説明が表示されない(外付HDDに正常に記録されていない)録画番組は、レコーダに正常にダビング出来ない現象が起きるそうです。現在アップデートの準備中で来月には公開する予定があるそうです。改善されるまでの間に録画した番組に、転送できない番組があってもそういう事情ですので故障ではありません。

ただ、ダイナブックに付属のレグザリンクダビングでダビングすれば問題なく転送できています。

ご参考まで

書込番号:15206642

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

REGZA Z3 TV との相性

2012/08/14 03:33(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

スレ主 ohchan121さん
クチコミ投稿数:6件

初めてブルーレイレコーダー を購入するものです。
初心者なので教えていただきたいのですが、
REGZA Z3 TV のUSB HDD に録画したものをBRに焼くために購入を考えていますが、その場合はやはり、東芝製がいいのですか?
クチコミを見ているとSONYやパナのほうが使いやすそうなのですが。特に編集などはしないし、ほとんどUSB HDDに録画してたまにBRに焼きたいのですが,、REGZA LINKにこだわったほうがいいのか、こだわる必要ないのか、教えていただけますか、そもそも、ほかのメーカーのBRに焼けるのですか、昔はできなかったと思いますが。よろしくお願いいたします。

書込番号:14932251

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2012/08/14 06:22(1年以上前)

テレビで録画した番組を直接レコーダーにダビングしたいなら東芝レコーダーになりますね。
別の機器にいったんダビングしてから更にダビングするなら他社レコーダーも使えるようですが、別機種の追加と手間もかかります。

ただ今後録画はレコーダー中心で行うようにするなら使いやすい機種がいいでしょうね。

書込番号:14932387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2012/08/14 06:58(1年以上前)

Z3からレグザリンクダビング対応(Z250等)のレグザブルーレイへダビング。
またはZ3からRECBOXへダビングしてRECBOXからDIGAへダビング。

↑の二者択一。

書込番号:14932448

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/08/14 09:09(1年以上前)

こんにちは

>BRに焼くために購入
>特に編集などはしないし、ほとんどUSB HDDに録画してたまにBRに焼きたい

一応ご希望の目的は達せられますね DBR-1
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-br1/index_j.htm

http://kakaku.com/item/K0000245298/?lid=ksearch_kakakuitem_title

書込番号:14932762

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/08/14 09:22(1年以上前)

あまり、オススメはしませんが
ディスクにダビングするだけならBDライターD−BR1という選択肢もあります。
http://kakaku.com/item/K0000245298/?lid=ksearch_kakakuitem_title
ディスクに焼いてからレコーダにムーブバックもできます。

ずるずるむけポンさんのおっしゃっているRECBOX経由では
2度手間ですが
それほど多くないなら、それほど苦にはなりません。

RECBOX
http://kakaku.com/item/K0000116769/?lid=ksearch_kakakuitem_title
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm

今後の録画やディスクへのダビングは、レコーダで行ったほうが簡単ですし
それを踏まえてレコーダ選択をなさるほうがいいとおもいます。

書込番号:14932815

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/08/14 11:25(1年以上前)

D-BR1をだしたので、少し補足します。

D−BR1では、チャプタは付きません。
Z250やRECBOX経由DIGAでは、チャプタが付きます。

編集はされないとのことでしたが
チャプタが付いていれば、DIGAでは簡単にCMカットできますし
若干の容量不足の時など何かと便利です。
もちろんチャプタスキップも簡単です。

あと、DIGAではBDディスク上でも編集はできます。

書込番号:14933230

ナイスクチコミ!0


スレ主 ohchan121さん
クチコミ投稿数:6件

2012/08/15 23:54(1年以上前)

返信ありがとうございます。一応、多機種でもできるようですね。
新しくでた東芝製とdigaあたりで再検討したいと思います。
また、何かありましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:14940278

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 連ドラ予約できますか?

2012/08/13 12:15(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

スレ主 bp12さん
クチコミ投稿数:4件

ユーザーの方にお聞きします。
現在東芝液晶TVで録画は外付けHDDを使用しています。TVの「連ドラ予約」に似た機能がZ250から付いているようですが、使い勝手はどうでしょうか? TVのように簡単でしょうか?
レグザサーバーDBR-M190にはTVと同じ画面、使い勝手の「連ドラ予約」があったのですが・・・・
どうかご教授願います。

書込番号:14929355

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:11件

2012/08/13 12:50(1年以上前)

昔からその機能はいくつかありますよ。
その中の一つ、定期(毎週/毎日)的に録るだと番組が放送しないときでも録画します。
テレビみたいに予約キャンセルはしてくれません。

書込番号:14929473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:11件

2012/08/13 14:10(1年以上前)

使い勝手を書かなきゃですね。失礼しました。

テレビから予約する時は、いつもの予約画面から録画先をレコーダに変えるだけです。
決定後少しタルイですが、今までと同じ操作手順です。
予約の確認は、予約したレコーダ側で行います。

レコーダ側での予約操作は、テレビとはかなり異なります。
取説でご確認ください。覚えれば便利な機能も使えるようになります。

書込番号:14929724

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/08/13 14:23(1年以上前)

レコーダでの予約画面

この機種はまだ持ってませんが、

http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=83072&fw=1&pid=15148
まず、P31参照。

ヨシさんが、書かれているので、
私はリンクと画像で。

レコーダでの予約は画像のような設定項目になりますので、TVとは全く違います。

TVの番組表を使って、レグザリンクで予約する場合は、TV予約感覚である程度出来ます。

画像の日時のところで毎日や毎週予約などを選んで行ないますが、その辺は説明書のP31辺りから参照見てみてください。

書込番号:14929763

ナイスクチコミ!1


スレ主 bp12さん
クチコミ投稿数:4件

2012/08/19 18:58(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。
やはりテレビの連ドラ予約とは違うようですね・・・・
地方のため実機がなかなか触れないのでお聞きしました、今しばらく待ってみます。

書込番号:14956209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:11件

2012/08/20 11:27(1年以上前)

テレビと同じ使い勝手のレコーダは、Mシリーズ以外には出ないと思いますよ。

書込番号:14958911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:3件 REGZAブルーレイ DBR-Z250のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z250の満足度4

2012/09/22 22:57(1年以上前)

残念ながらレグザテレビの様な気の利いた連ドラ録画の設定は出来ません。毎週何曜日とか、月から金とか・・・。

追っかけ機能を設定すれば、時間変更になっても放送表さえリアルタイムに更新できていれば野球中継の延長などにも対応してくれると思います。(まだ買ったばかりで実績がないので信頼できるものかは不明です。テレビの方はお見事と言いたいくらい時間変更や拡大版とかにも変更に対応してくれますのでそう言うものであれば良いなと期待しています。)

シリーズ予約は以前の機種からありますが、連ドラ予約ではありませんから。恐らくキーワード検索を使った自動録画の様なものだと思います。

書込番号:15106320

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2012/09/23 03:26(1年以上前)

bp12さん

Z250は所有していませんが、M190とX9を所有しています。
X9は古い機種ですが、Z250とほぼ同じだと思います。

両方使用した感じから、Z250(X9)の毎回予約もそんなに大差ありません。
野球などで時間がずれても追随してくれます。
ただし、特番等でその回に抜けている場合でも、その特番が録画されてしまいます。
(M190では録画されません。キーワードで検索しているようです。)
その場合は録画リストのタイトルの前のチェックを外せば録画されません。録画リストに残したまま、録画するか、録画しないかを手動で選択できます。
外した場合は、忘れずにチェックを入れ戻さないと次回から録画してくれませんので、注意が必要です。

一画面で詳細な設定が完了するので便利だと思います。
その画面でフォルダ設定もでき、連ドラ等を指定のフォルダに自動で移動できます。(最大フォルダ数はZ250でも24個までかは不明ですが...)
M190にも連ドラ予約をすれば、連ドラ予約のタブが作成されて、タブごとに表示されてフォルダ機能と同じ様に使用できますが、同じ番組でも「連ドラ予約」をしなければ、タブに入りません。
M190の連ドラ予約では、最初から単独予約か連ドラ予約かを選択しなければなりません。
単独予約したものを連ドラ予約に変更したい場合は、取り消して再度連ドラ予約をする必要があります。
Z250(X9)の場合は予約リストを削除することなく、毎回予約か単独予約を自由に変更が可能です。

それぞれ長所短所があり、一概にどちらが良いともいえないと思います。



さねさんさんへ

Z250のレビューを拝見しました。
少し気になったことがありましたのでこの場を借りて書込みします。
(このスレとは関係ないことなので、スレ主さんには申し訳ありません。)

>タイトルの分割機能が付いていないこの機種において、ホームビデオの編集は不可能だと言うことです。時系列で撮影順に勝手に繋がれるので並べ替えも出来ません。

これこそ、東芝DBR-Z250の得意とする編集機能です。
任意の必要なチャプターを取り出して、内臓HDD内で高速ダビングすれば良いです。
例えば、T1、T2、T3、T4のチャプターの場合。
@T1、T2、T3、T4のチャプターを4個のタイトルに分離したい場合は、「モード」でチャプター表示して、個々のチャプターを選択して高速ダビング。(連続選択可)
AT3+T1とした一つのタイトルを作成したい場合は、T3+T1のチャプターの順番を入替えて取り出したプレイリストを作成し、そのプレイリストを内蔵HDD内で高速ダビング。


書込番号:15107333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:11件

2012/09/23 11:22(1年以上前)

>残念ながらレグザテレビの様な気の利いた連ドラ録画の設定は出来ません。毎週何曜日とか、月から金とか・・・。

昔から出来ます。

書込番号:15108579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/09/23 21:43(1年以上前)

個人的には、邪魔なものも(特番等)を録画されるリスク、EPGの問題で万一録画失敗するリスク、
というものを考えたら、まだレコーダ側の仕様が安心です。
REGZA-TVでの録画はまだまだ素人なので、多少のEPG齟齬があっても、完璧なのかもしれませんが。

毎録画は、月〜金/土、にプラスで、火〜土/日、が欲しいってのも、深夜族としては共通要望?
そんなの毎日にして録った後でで消せばいい、はレコーダ的だと思うのですが、重複があると面倒。
蛇足でした(笑)

書込番号:15111406

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

3000タイトル?

2012/08/08 15:34(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

クチコミ投稿数:108件

仕様みたのですが、前のモデルだと録画制限タイトル数が1500だったのですが、この機種は3000タイトルになっているようですが、3000タイトルで間違えありませんか?

3000タイトルになれば、買い増し候補なんですが…。

書込番号:14910463

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2012/08/08 16:36(1年以上前)

どこの情報でしょうか。
HPのスペックも説明書も1500とありますが。

書込番号:14910611

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2012/08/08 16:57(1年以上前)

http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z25/spec2.html
ハードウェアスペック→録画番組数→1500タイトル(ハードディスク、USBハードディスク)
となっているのでやはり3000は間違いじゃないでしょうか?

書込番号:14910678

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:108件

2012/08/08 17:04(1年以上前)

>まおぽんDXさん
ありがとうございます。勘違いだったみたいです。残念です。

>デジタルっ娘さん
ライブラリというところに3000タイトルと書いてあったので、3000タイトルだと思っていました。ごめんなさい。
内臓と外付け合わせて3000なんですね。

教えていただきありがとうございました。

書込番号:14910696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2012/08/08 18:39(1年以上前)

内蔵と外付け合わせて3000ではありません。
内蔵もUSBもHDD1台で1500です。

ライブラリ数と録画タイトル数は別物です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z25/spec2.html#library

書込番号:14910957

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

Z150かZ250で迷っています

2012/08/08 14:20(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

クチコミ投稿数:10件

東芝製液晶テレビR9000を使用しております。Z150にするかZ250が安くなるまで待つか迷っています。筐体が小さくなった以外に使い勝手に変化がなさそうですが、テレビの番組表からビデオの録画予約をしてビデオを見たら消してという使い方がメインならばどちらを買ったほうが良いと思いますか?
あと、購入時に保障期間はどうされていますか?メーカー保障のみで買うか量販店で3年もしくは5年保障で買うかみなさんのお考えを教えて下さい。

書込番号:14910249

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:18件

2012/08/08 15:15(1年以上前)

こんにちはアークテクニコさん。

私はTVが32R9000、レコーダーがBZ710を使用しております。

私の場合見て消しの番組はTVで、残しておく番組はレコーダーで録画するようにしています。

質問のTVの番組表からの録画予約ですがあまりお勧めできません。レコーダーに予約情報を送るためなのか一つの録画予約にもかなり時間がかかってしまいますのでレコーダーを立ち上げてレコーダーで録画予約したほうが良いでしょう。

あとはダビング中にTVの電源を消すとレコーダーにアラート表示が出てしまうので決定ボタンを押して表示を消す必要があります。

R9000の場合レグザリンクダビングは出来ないのでレコーダーを無理に東芝にする必要性もないかと思います。

150か250の2択なら、設置スペースがあるなら値段の手頃な150で良いかと思います。

尚長期保証の件ですが、今のデジタル家電には絶対必要だと私は考えております。特に東芝機はフリーズ等のトラブルの報告がこちらでも多数見受けられます(うちのレコーダーでもフリーズしての録画失敗が一年で数回ありました)

長くなってしまいましたが参考になれば良いのですが・・・

良くお考えになって良い買い物をしてくださいm(_ _)m

書込番号:14910416

Goodアンサーナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2012/08/08 15:17(1年以上前)

 R9000はレグザリンク・ダビング非対応のようですが。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/r9000/function.html

 アナログダビング対応なら、東芝機に拘る必要はなさそうです。東芝機をお使いで編集などに慣れているなら良いのですが、TVとは操作性はかなり違います。
 見て消すのなら、パナ機が使い勝手が良いと思います。(あとでUSB-HDDをつけても内蔵同様に使えるので本体HDD容量は少なくてもかまわない)BWT520あたりでも良いのでは。
http://kakaku.com/item/K0000339913/

 Z150は現在使用中ですが、切り替えなど操作時の反応が著しく遅いです(特にUSBーHDD切り替えなど)。新型機で修正されていれば良いのですが。ただZ250ならもう少し待って(ここでの評判を聞いて)からのほうが良さそうです。両者のうちで今買うなら、底値のZ150のほうでしょう。
 Z150はトラブル報告もあるようですが、うちでは普通に動いています。この辺は良くわかりませんが気になるなら避けておくのも。

 Z150は(確かに容量の割には安いですが)見て消す用、というより本来編集に凝りたかったり、RECBOXのようなLAN-HDDを活用したい人向き機種です(東芝機のみ相互ダビング可)。
(RECBOX)
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm#2

 保証に関しては、つけて置いたほうが良いです。ブルーレイドライブやHDDなど駆動部品がありますし、結構壊れる可能性のある分野の機種ですしメーカー保証期間が終わってからの故障も多いのがこの手の機械なのですから。(ただ保証の範囲などは、販売チェーンなどでそれぞれ違います。)
 

書込番号:14910421

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2012/08/08 15:23(1年以上前)

> テレビの番組表からビデオの録画予約をしてビデオを見たら消してという使い方がメインならばどちらを買ったほうが良いと思いますか?

どっちでも変わりません。

書込番号:14910436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2012/08/08 15:28(1年以上前)

> レコーダーに予約情報を送るためなのか一つの録画予約にもかなり時間がかかってしまいますので

録画予約を実行したあと終了ボタンですぐ終わりますので、レコーダ起動より早いです。
勝手に終わるまで待っていたら長いです。

> あとはダビング中にTVの電源を消すとレコーダーにアラート表示が出てしまうので決定ボタンを押して表示を消す必要があります。

出ないように設定で変えられます。

書込番号:14910447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:18件

2012/08/08 16:28(1年以上前)

まおぽんDXさん、アラート表示はどのようにしたら出なくなるのですか?

教えてください。よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:14910593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/08/08 17:50(1年以上前)

>テレビの番組表からビデオの録画予約をしてビデオを見たら消してという使い方がメインならばどちらを買ったほうが良いと思いますか?

私なら、どちらも選びません。
過去に東芝製レコーダを利用したことがありますか?

東芝のレコーダはプレイリスト編集と言う特徴のある編集機能に特化した機種です。
見て消しには一番向いてない機種だと思います。

テレビの番組表から録画予約しても、テレビからは予約が入っているかが分かりません。
結局、レコーダで確認することになるので、レコーダで予約を入れる方が確実です。

また、東芝のレコーダはこれが同じメーカーの製品かよと思うくらい、テレビと画面や操作方法が違います。
評判についてはZ150/160のレビューを見て下さい。後、HPにリモコンの写真があるんじゃないかと思いますが、ボタンがもの凄く多いです。これは編集の時には便利なのですが、編集がメインじゃない人にはボタンが多くて戸惑うと思います。

見て消しを考えているなら、東芝のCM検出は精度が悪いです。しかも、録画中だと見終わった番組を消すこともできません。ゴミ箱に入れれるからいいじゃないかと言う人もいますが、何で一々ゴミ箱に入れて置いて、録画してないタイミングを見て削除処理をしなきゃいけないんだと、私には面倒なだけですけどね。

レグザリンクダビングに対応していない以上、プレイリスト編集に必要性があるとは思えないので、東芝を選ぶメリットはないと思います。

書込番号:14910820

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:18件

2012/08/08 22:54(1年以上前)

自分で東芝に問い合わせてみました。

アラート表示を出なくするにはTV側のリンク設定を電源消去時利用しないにしなければならないそうです。(リンクをしないで表示しなくするのは根本的解決にはなっていません。そのことはわかっていました。)

TVの番組表からの録画予約も決定ボタンの後終了ボタンを押すと番組表も消えてしまいます。(私の使用法は一週間分まとめて予約しますのでこの方法も却下です。一つの録画予約には有効でしょう。)

書込番号:14912014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:32件

2012/08/08 23:12(1年以上前)

終了ボタン押してからEPG開くほうが、ずーっと待ってるより
よっぽど早くて効率的だが。

書込番号:14912118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/08/09 14:47(1年以上前)

皆様方、早速のご返事ありがとうございます。
今持っているレコーダはRD-XS43です。XS43ではモノラル放送をCMカットのチャプター付で録画して、偶数チャプター等を一括でプレイリスト作成する機能をよく利用していました。フォルダ機能なども便利で長い間活躍してくれましたが、ブラウン管からR9000に買い換えた時点でめったに電源を入れることが無くなりました。ちなみに私の地域のケーブルテレビはデジタルー>アナログ変換もしてくれています。もう一台はシャープのDV-HRD1という機種です。BS系の録画が重なった時に電源が入ります。使い勝手は最悪ですが10年近く一度も故障していないのがとりえです。
R9000の番組表で検索をしてそのまま番組予約をします(私や家族も)。もし番組が重なってしまったらR9000の録画は家族に譲り、レコーダで私の予約をし直します。R9000の番組表からレグザリンクでレコーダの予約確認が自由自在と思っていましたが、どうやらそうとも限らないみたいですね。最終的にレコーダで作業するのであれば東芝製にこだわる必要もなくなってしまいます。
皆様のアドバイスと自分の希望(R9000の番組表からの予約確認をしたい、編集保存はあまりしない)を考えるとZ250の選択肢は薄れてきています。

書込番号:14914358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/08/09 18:29(1年以上前)

>ちなみに私の地域のケーブルテレビはデジタルー>アナログ変換もしてくれています。

BS/CSもCATV利用でしょうか?
だとしたら、機能とか操作性以前の問題として、東芝機ではハイビジョン録画できないです。

>BS系の録画が重なった時

ということなので、BSもパススルー?或いは自前アンテナでしょうか?
スレ主さん宅の受信環境(CATVならSTB型番)を書かれれば、アドバイスも変わると思います。

書込番号:14914986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/08/10 12:55(1年以上前)

モスキートノイズ様ご返事ありがとうございます。
ケーブルテレビからは地上波デジタルと地上波デジタルをアナログ変換したものの両方が流れており、地デジ(地アナ)を見る場合は地デジテレビがあればそのまま見れます。ケーブルテレビ有料会員じゃないとBSデジタルが見れない(専用チューナーが与えられる)ので、BSアンテナのみ設置しています(分波しています)。
Z250が自分には向かないとなるとZ150も同じことになり、パナやソニーの同機種も気になりだしました。週末にじっくりクチコミを読み比べてみたいと思います。

書込番号:14917606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/08/11 00:15(1年以上前)

>BSアンテナのみ設置しています(分波しています)

そうであれば、レコーダの選択は自由ですね。

レコーダ板なので、HDMIリンク操作優先でメーカ合わせることには、否定的な意見が多いです(私もそう)が、
録画ライトユーザ(失礼)では、重視しているという意見も散見します。
「おまかせ」(自動でCM抜きの再生機能)とかもそうです。私は使いませんが、メリット感じてる人も居る。

私は東芝機ばかりを使っていますが、あまり人には勧めません。言われるほどに難解だとも思いませんが、
少ない長所と多い短所といった機械である事は確かです。
Z150とZ250の違いは、Z250の方がBDドライブに安心感がある、ってことが一般には大きいかもしれません。
もし安価で流通在庫を買えるなら、(個人的には)二択ならZ150でいいと思いますけど。

他社を選択する場合でも、内蔵500GB〜1TB位でしょうから、USB-HDDは必須(この機能が無いと勿体無い)、
だとは一個人感です。

書込番号:14919789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2012/08/11 13:18(1年以上前)

横から便乗させてください。

当方もこの、2機種で検討中です。
Z250がスロットインのBDドライブになってしまったため
Z150が当方がアカウントを持ってる通販ショップで底値付近になったら買おうかと思っています。
歪んだBDディスクが詰まったりする危険のあるスロットインであっても
Z250にしておいたほうがいいでしょうか?


書込番号:14921497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2012/08/12 11:02(1年以上前)

スロットインの不都合を問題視するより
トレイ式でもフナイじゃだめで
スロットインでもソニーならいい

というお考えを東芝ユーザーの方々は持ってらっしゃるようなので
上の当方の質問は愚問でしたね。スミマセンでした

書込番号:14925052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/08/13 12:50(1年以上前)

皆様方、ご親切なアドバイスありがとうございました。
結局、東芝のレコーダはやめました。オリンピックも終わったので値段が下がるのを期待しつつ、他社のレコーダをじっくり調べたいと思います。

書込番号:14929472

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ DBR-Z250」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z250を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z250をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ DBR-Z250
東芝

REGZAブルーレイ DBR-Z250

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 8月上旬

REGZAブルーレイ DBR-Z250をお気に入り製品に追加する <732

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング