REGZAブルーレイ DBR-Z250
薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー
このページのスレッド一覧(全161スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 18 | 2013年3月22日 23:52 | |
| 3 | 6 | 2013年3月5日 09:35 | |
| 1 | 4 | 2013年1月4日 21:57 | |
| 6 | 2 | 2013年1月2日 18:49 | |
| 6 | 9 | 2013年1月3日 19:39 | |
| 3 | 7 | 2013年1月3日 20:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
DVDレコの時代(X‐2)からずっと東芝機を使っているため、OEM等の情報を知り、
先月バタバタとビックカメラで購入してきました。
初期不良があってはと、一通り試して、31日にUSBにてHDDを繋ぎました。
昨日まで順調に録画でき、今日の朝問題がないか、試しに少し再生したところ問題も
なかったのですが、先程電源を入れると、
「USBの認識情報にエラーを検出しました(USB)」と出ました
修理に出せば、最悪録画したものは内蔵HDDも含めてすべてダメになる可能性も
あるため、修理に今出すのをためらってます。
同じような状況になったことある方、詳しい方、何らか情報をお持ちの方いらっしゃったら
是非教えてください。
0点
USBHDDは何を使っているかではないのかな。
バルクをHDDケースに入れてつなげているなら
そっちに問題があるのがだいたいだけどな。
書込番号:15563936
0点
確認ですが、「認証エラー」でなくて「認識エラー」ですね。
そうであれば、一度以下のことを確認してください。
@USB-HDDはセルフパワーで直接アダプターをコンセントから電源を供給しているか
Aハブで複数のUSB-HDDをつなげていないか。
BUSB-HDDの電源がONとなっているか。(電源連動の場合はUSB-HDDがフリーズしている可能性もあり。)
CUSBが抜けていないか。又はしっかり差し込まれているか。
D本体→USB-HDDの電源OFFの後、本体及びUSB-HDDの電源プラグとUSBを抜き差しして再度立ち上げる。
本体に「□」がある場合は内部で動作しているので強制終了が必要です。
(強制終了する方法は本体の「■停止」ボタンを長押(10〜20秒)してください。)
書込番号:15564118
![]()
0点
外付けHDDはバルク品ではありません。
HITACHIのXL2000です。
別件、追記ですが、見るナビでタイトルサムネイルは表示されます。
ただ、選んで再生しようとすると、
「再生できませんでした。本機では再生できないパーツを含むタイトルです」
また、電源を入れた時に出るメッセージは、改めて確認したところ
「ディスクの認証情報にエラーを検出しました。(USB)」でした。
何かご存知の方いらしたら教えてください。宜しくお願い致します。
書込番号:15566064
0点
>「ディスクの認証情報にエラーを検出しました。(USB)」でした
認証エラーはUSB-HDDの管理データに不整合が発生したからだと思います。
本体の故障では無いです。
復旧は難しいと思います。
USB-HDDの登録解除、初期化及び再登録が必要となります。当然ですが、USB-HDDの録画データは削除されます。
(REGZA-TVの場合はネット検索すると復旧方法が出てきますが、レコーダーは無い様です。)
もしかしたら、認証エラーで復旧できた方のレスがつくかも知れませんので、初期化するのはしばらく待ってみてからでも良いと思います。
書込番号:15566900
0点
Red Charさん
私はこの機器は持っていませんが、同じソフトウェア系統と思われる DVD レコーダーの RD-X9 を使っていて、同様のエラーに遭遇したことがあります。
私の場合は複数の USB HDD を登録してあって、つなぎ替えて使っている関係でしょうか、これまで 2 回ほど経験したことがあります (USB 端子の接触不良とか、長期間 USB HDD の電源を入れていなかったことによる動作不良などかもしれません)
私の場合は、G60さんが書かれていた、
> D本体→USB-HDDの電源OFFの後、本体及びUSB-HDDの電源プラグとUSBを抜き差しして再度立ち上げる。
を実行したところ、再度普通に使えるようになりました。
私のは Z250 ではないし、Red Charさんとは状況も違うかもしれませんが、参考までに。
ちなみに、USB HDD にも回路とそれを制御するソフトウェア (ファームウェア) が入っているので、フリーズしたり動作の不具合 (バグ ?) が発生することはあります。
その場合は、パソコン等と同じく「リセット (電源抜き差し)」すると復活することが多いです。
東芝テレビに接続している USB HDD もたまにフリーズしてしまい、録画失敗することがありますが、USB HDD の AC アダプタを抜き差しすると復活します。
書込番号:15566952
![]()
0点
皆さんアドバイスありがとうございます。
D番を試してはみたのですが、症状はかわりません。
諦めて初期化しかないかな、、、と考え出しています。
書込番号:15567829
0点
「USBケーブル」が若干でも抜け掛かっていると「認識エラー」や「書き込みエラー」を起こします。
<「年末大掃除」などをして、機器を動かした際に、抜け掛かった可能性も...
付属の安っぽいケーブルから、市販のケーブルに変えると、
「差し込み具合」もしっかりする場合があり、安定することも...m(_ _)m
書込番号:15569080
0点
BR600を所有しているのですが、こちらのHDDもう1年半ぐらい使用していてこのようなことは
一度もありませんでした。
そう考えると、今後この外付けHDDを再度初期化して使用しても大丈夫なのか不安になります。またこのようなことが起こるとそれまで録りだめしていたものは全て没になります。
そう考えると、新たにべつのHDDを購入して使用した方が良いのかと悩みます。
書込番号:15569510
0点
一度試してみてください。
クイックメニューで、USB HDDからBDに切り替えて、またUSB HDDに戻す。運が良ければ認識してくれます。
書込番号:15571517
0点
manmarumaruさん、ありがとうございます。
試してみましたが、残念ながら、、、でした。
安全を考えて、新たに別のHDDを買ってこようかとも考えてます。
書込番号:15580876
0点
ちなみに、USB HDD にも回路とそれを制御するソフトウェア (ファームウェア) が入っているので、フリーズしたり動作の不具合 (バグ ?) が発生することはあります。
上の書き込みだけど、それはPCと接続する場合でしょう。
USBHDDは東芝機側で専用のフォーマットされますよ。
バッファロー製のHDD使ってるけど(かれこれ2年、度重なる突然のブレーカー落ち←停電も含むにも耐えてますよ)500GBのやつだけど。日立製?PC用のHDDとしては有名だけど、メーカー推奨HDDにあったっけ?
書込番号:15585725
0点
>上の書き込みだけど、それはPCと接続する場合でしょう。
テレビやレコーダーとの接続でも、ファームのバグや、ハングアップはありえますよ。
HDDのファームバグ例
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20090904.htm
ハングアップは、我が家でREGZA RE1と玄人志向の箱で稀に起こります。
HDDが省エネモードに入っている時にHDDにアクセスしに行くと、HDDのアクセスランプが
点灯したままになり、ハングアップする。
REGZAの電源を切っても、HDDはアクセスランプが点灯したまま。
酷い時には、REGZAの電源も切れなくなる。
予約録画開始時にHDDがハングアップし、以降の全ての予約録画ができなくなる。
この状態からの復帰は、USB HDDの電源オフ→オンのみ。
これは、USB HDDのハングアップ以外の何者でもないと思ってます。
尚、USB HUBを介して同時に繋いでいるほかのHDDではこの現象は出ませんし、
玄人志向をHUBを介さず、直接1台だけ繋いでも発生します。
書込番号:15585961
0点
皆さん、アドバイスありがとうございます。
結局、それから2度ほど再度初期化してためしてみましたが、初期化後は普通に録画
できますが、またすぐ同様の症状になりました。そのため、結局、別のバッファローの
HDDを買ってきて使用してます。今のところ問題なく使用できています。
解せないのは、この日立のHD、PCに接続しても認識しません、、、
うーん、PC用として使用してみようと思ったのですが。
書込番号:15818557
0点
私はネットで専用のUSB接続ポータブルHDD1TB(東芝製)をDBR-Z250用に購入しました。
何気に、レコーダー側でフォーマット後いったん外して、PCにつないだら認識してくれました。
PC用として、再フォーマットできるようです。ところでBD焼きは意外と音がうるさいです。
誤解されてる人もいましたが。この、タイプはUSB3.0対応なので、レコーダー用として使うのはもったいないかも。名前はCANVIOです。
書込番号:15819023
0点
テレビやレコーダーで登録したHDDが不要になって、PCで使用しようとしたけど認識しないってのは結構あるそうです。
なにか管理機能が働いて、PCでは見えないようになってるそうですが。
IOではそのためのツールを提供しています。
http://www.iodata.jp/lib/product/etc/1914.htm
IOじゃ無くても良いそうですよ。
書込番号:15820416
![]()
0点
>なにか管理機能が働いて、PCでは見えないようになってるそうですが。
「録画時の暗号化」と混同しているのかも知れませんね(^_^;
単純に「フォーマット(ファイルシステム)」の違いですm(_ _)m
<「ファイルシステム」などでググると同様の話が出てくると思いますm(_ _)m
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16627.htm
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/12032/p/1492
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15750.htm
<ココに「Linux」などが無い事に注意(^_^;
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/14772/p/1492
書込番号:15822687
0点
ちげーよ、フォーマットではなく、GPTのせい。
http://www.4682.info/guid
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1378clngpt/clngpt.html
http://www.data-pit.com/error/error9.html
REGZA GPTで検索するとたくさんでてくる
書込番号:15823056
1点
皆さん、アドバイスありがとうございます。
はるぼんガルZ32さん、IOの提供しているツールで
無事にフォーマットできました、ありがとうございます。
ただ、レコーダーに繋いで、何度もダメだったものを
PC用として安心して使っていいものか悩みます。
書込番号:15925548
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
DBR-Z150で記載すべき内容かもしれませんが、DBR-Z250でそのような方がいなければ買い換える予定です。
DBR-Z150とスカパーHDチューナーのSP-HR200Hで毎日1時間録画します。
しかし、録画失敗続出(10回に1回は失敗)であきらめています。
チューナーをHUBを通じてLAN接続しても失敗続出
チューナーへ直接接続、ストレートケーブル、クロスケーブルなどで試しても続出
DBR-Z150はこのスカパーHD録画専用としてそれ以外一切録画しないようにしても関係なし
チューナー側のソフトを最新、リセットした後も変わらず
録画機をPanasonicに変えると録画失敗はないので、チューナーに問題なし。
失敗の内容として
1)録画前5分前ほどからDBR-Z150、チューナー共にスタンバイになるが、いざ開始時間に通信エラーで録画失敗
2)録画途中で通信エラーで最後まで録画できない。(10〜30分程度の間で停止)
3)録画失敗ではないが、チューナー側のログで「録画失敗した可能性があります。」のログが残る20%の率
録画失敗率は1)と2)をあわせて10%ほどで、定期的に発生するものではなく、10回以上成功する場合もある。
サポートセンターにも何度も問い合わせをして、何度かサービスマンに来て頂き、見ていただきましたが、改善できずです。
どうしてもスカパーHDはTOSHIBAの編集機能(プレイリストのDISC作成)があるのでPanasonicに変える事ができません。
どなたかDBR-Z250でスカパーHD録画(SP-HR200H)を毎日している方、失敗などないかなど安定性を教えていただけないでしょうか?
特に失敗の書き込みが無いので、問題ないのかなと思ってしまいます。
1点
スカパーHDチューナーを交換したほうが早いと思いますが。
パナソニック製TZ-WR320PとDBR-Z150の組み合わせですが失敗は一度もないです。(チューナー本体に録画も出来、録画番組をZ150へダビングも出来ます)
スカパーチューナーからマジックパケット信号を送って東芝機を起し、RECBOXのようにチューナーで制御して録画するので、チューナー側にも問題があるのかもしれませんが。(この際はレコーダーとしてではなくネットワークHDDとして機能)
Z150の(W録)R2録画と重なるとスカパー録画失敗するのは仕様です。
(スカパーダイレクト)TZ-WR320Pは19,800円ですし
https://direct.skyperfectv.co.jp/sell/pc/shop/product/hd_list.do
書込番号:15561748
![]()
0点
>どうしてもスカパーHDはTOSHIBAの編集機能(プレイリストのDISC作成)があるので
Panasonicに変える事ができません。どなたかDBR-Z250でスカパーHD録画(SP-HR200H)を
毎日している方、失敗などないかなど安定性を教えていただけないでしょうか?特に失敗の
書き込みが無いので、問題ないのかなと思ってしまいます。
チューナーってソニー製なんだね(ググるまでヒューマックス製だと思ってた)
ん〜スカパー自体使って無いからあくまで想像だけど、
チューナーパナに変えるかスカパープレミア(なんで名称変えたんだ?HDの方が分かり
やすいし書くの楽なのに)用に別にマシン(パナ/ソニー)買い足すのがてっとり早い気が
するなぁ〜、でRDで編集が必要ならノーマルスカパー以外は全てコピワンだろうからBD焼き
した円盤でRDのHDDにムーブして(シナビアチェックがウザいけど)編集したらBD焼き
するかLANムーブすれば解決するんじゃないかねえ?パナ嫌いならいっそ録画/編集限定で
ソニー製買い増しして処理すれば(出来ればBDドライブ酷使する方法を勧めるのは本意では
無いけどね)
書込番号:15561816
0点
答えになって無いかもですが、当方Z150でスカパーHDの番組をBDに焼いて楽しんでます。
ただ、過去の書き込み等から直接東芝機への録画は失敗するという思い込み(ていうか刷り込み?)から今まで一度も直接録画はしていません。
チューナーを換えるという選択肢は無いのでしょうか。
SP-HR200Hはすでに過去機となってますしパナの400Pとかなら無料で交換してもらえそうな気がしますが。
地デジも内臓というけど必要な機能とも思えないのですけど。
ちなみに400Pに接続したHDDからZ150へのダビングは番組の不具合が原因(たぶん)以外は失敗はありませんでした。
今はRECBOXにLAN録画していますが失敗も無いです。
400P+USB-HDD→Z150へのダビングは実時間+aですが
RECBOX→Z150は高速です。30分番組なら10分かかりません。
RECBOXで録画中でも別の録画済番組ならZ150へダビングも出来ます。
撮る造さんのお話にあるようにチューナーを交換するのが一番早いかもしれません。
オイラの使い方は回り道のようですが、今すぐ編集するわけじゃないものまで録画している手前、RECBOXにワンクッション置いています。
年末年始で一挙放送があり、フル回転です。
書込番号:15561831
![]()
1点
スカパー!HDチューナーをSP-HR200HからTZ-WR320Pへ変更してみたはどうでしょうか。
SP-HR200Hがレンタルの場合はTZ-WR320Pへの機種変更が可能です(ただし、レンタル料は945円/月)。(TZ-HR400Pへの変更も可能かもしれません)
古い機種ですが、RD-X9+SP-HR200Hで使用して時は失敗がありました。
TZ-WR320Pに変更してからは失敗がありません。
パナのレコーダー+SP-HR200Hの場合は失敗がないためチューナーに問題がないとのことですが、相性がある場合もあります。
SP-HR200Hに比べてTZ-WR320Pの方が遥かに使い勝手が良いです。レンタル料は高くなりますがそれ以上のメリットがあります。
書込番号:15561877
![]()
1点
>録画機をPanasonicに変えると録画失敗はないので、チューナーに問題なし。
パナ機の場合、レコーダー本体にも録画予約がされるため失敗が無いのです。
東芝機の場合、制御をチューナーに預けてレコーダーを乗っとられる(本体に予約は無い)NAS方式なので、録画操作自体が違います。(チューナーの動作に左右される)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20091008_320295.html
パナのスカパーHDチューナーは録画対象機器(レコーダーやRECBOX)を6台まで登録でき、その都度違う機器で録画できます。
同じ番組を複数回放送するアニメなどでは、その都度違う機器や本体HDDに録画することも可能です。
(ルーターやハブなどに台数分のLANケーブル接続は必要ですが。)
書込番号:15562144
0点
みなさん色々助言ありがとうございます。
結局、DBR-Z250に買い替えしました。
結果としてまったく問題が発生していません。
スカパーHDチューナーは変更せずSP-HR200Hで毎日1時間録画テストして2週間経過しました。
スカパーHDチューナーとDBR-Z250の接続はネットワーク環境に影響される可能性があるHUBを経由しての接続です。
まだ2週間経過しただけの結果ですが、DBR-Z150が原因のように思えます。
チューナーから機種変を考えましたが、レコーダー買い替えで正解のようです。
とりあえず、この構成で運用して行く事とします。
ありがとうございました。
書込番号:15851069
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
先ほどヤマダ電機で購入してきました。
¥39800-でした。
大変コンパクトなのですが、DVDを入れると「ブーン」という機械音が結構します。
故障とまではいかない様な気はしますが、小型の扇風機位の音がします。
※抽象的ですみません。
・まだブルーレイでは試していません。
・映画のDVDより、DVD-Rの方が動作音が大きくなるような気がします。
・寝ているときに、電源が入っていて、DVDが入っていると寝られない様なブーンです。
初期不良の故障なのか、仕様なのか?皆さんはどうですか?
0点
>・まだブルーレイでは試していません。
・映画のDVDより、DVD-Rの方が動作音が大きくなるような気がします。
・寝ているときに、電源が入っていて、DVDが入っていると寝られない様なブーンです。
初期不良の故障なのか、仕様なのか?皆さんはどうですか?
仕様です、はっきり言ってこのマシンのBDドライブは焼き専門と割り切る方がどちらかと
言えば快適です(4T使えるけど同時にBDドライブ使えないし)円盤の再生は別に再生機を
用意して使うべき、それがムリなら我慢するしか無いね。
書込番号:15561266
0点
Z250はもって無いので一般論として。。
本体が小さくなると、まず静音設計では無くなるので仕方ないのかもしれません。
ファンも小型になればいくら静音仕様でも音が大きくなるので。
そして、振動も大きくなりがちです。
回転部品は振動が音になって出てきますから厄介ですね。
メディアの回転バランスもそれぞれ違いますからね。
対策として、本体の足に耐震の板(青いジェルみたいなやつ100均にもあります)を引く。
電源を切ったり使わないときはディスクを入れておかないこと。
これでも改善しない場合分解してドライブの固定部分にPCで使う防振のアイテムを噛ませるしか無いかもしれません。
ディスクを入れておくと電源入れるだけで読み取りに行くので起動も遅くなると思います。
BDドライブにも良くないと思います。
書込番号:15562048
1点
>・映画のDVDより、DVD-Rの方が動作音が大きくなるような気がします。
それならば、その「DVD-R」の情報を教えて下さい。
「国産メーカー」なのかとか...
<出来れば「型番」見たいのが判るのが一番
最近の「光学ドライブ」は、「高速読み出し」が出来るため、非常に高速回転します。
そのため、他の方も仰る様に「真円」出ない「ディスク」が入ると、回転で「ブレ」が生じて、「振動している様な音」が発生します。
<特に「シール」などを貼ってあると、「バランス」がずれるため、発生し易い
書込番号:15562675
0点
皆さんありがとうございます。
いくつか試して判った事を報告します。
・DVD-Rは、マクセル製のCPRM対応のものですが、他社製でも同じでした。
・機体の天板に何気なく、マニュアルを載せると音がほとんど気にならなくなりました。
→厚さ5ミリほどのA4の冊子です。
→回転により細かく振動している様な気がします。
・とりあえずこのまま使うことにしました。
→オーディオボックスを購入し格納しました。
→天板にマニュアルを置くことにしました。(恒久的には何か考えます)
→ディスクは入れっぱなしにしないことにしました。
以上により、快適になりました。
色々とありがとうございました。
書込番号:15571060
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
テレビにW録画機能が付いているのですが、この機種のW録画機能を足して同時に4番組を録画することは出来ますか。
もし出来るのであれば配線の仕方はどの様にすればよいのですか。
テレビはZ1です。
0点
gaku12さん
> テレビにW録画機能が付いているのですが、この機種のW録画機能を足して同時に4番組を録画することは出来ますか。
できます。
基本的にテレビとレコーダーは別機器なので、それぞれが 2 番組録画をしていて、合計で 4 番組同時録画ができるということです。
ただ、HDMI リンク (東芝用語だとレグザリンク) で、テレビの番組表からレコーダーに録画予約はできますが、できるのはそれだけです。
(ちなみに、これは同じメーカーのテレビとレコーダーだからできることです)
予約した番組情報はテレビには残らないので、予約後にテレビの番組表や予約一覧を見ても、レコーダーで予約されていることは分かりません。
また、録画後の録画番組一覧もそれぞれ別々に表示することしかできないので、どちらの機器に何を録画したかを覚えていないと「あの録画番組どこにあったかな?」ということになります。
そういう意味では、テレビの番組表からの録画予約にこだわらなければ、同じメーカーでそろえる必要はありません。
> もし出来るのであれば配線の仕方はどの様にすればよいのですか。
基本的にはテレビアンテナケーブルをそれぞれの機器に接続し、映像ケーブルでレコーダーとテレビを接続すれば OK です。
アンテナケーブルは直列でもいいし、分配器で分配しても OK です。
書込番号:15560522
![]()
3点
Z7ではテレビでもレコーダの予約確認できるのですが、Z1では無理ですね。
Z1はRZスケジューラにも対応してないので一元管理はできず、Z1はZ1で、Z250はZ250で、
それぞれ確認するしかないですね。
それでもテレビの番組表からレコーダへの録画予約は便利でいいですよ。
東芝機は起動が遅いので、わざわざ電源を入れて待つ必要ないです。
接続、設定は説明書に載っています。
事前にPDFをDLできるので確認してみてください。
書込番号:15560634
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
家に古いパナソニックのDVDレコーダー(地デジ非対応)しかなく、買い換えを検討していたところ、東芝のこの機種とソニーのBDZ-EW500の2機種に絞りました。(W録画は必須です)
主な使い方は、録画したものを見ては消す。録画した番組をCMをカットしてディスクに保存。
あとは、色んな機能を活かした使い方もしていきたいと思っていますが、両方共に代表的な機能は備えているようなので迷っています。
ちなみにテレビはレグザですが、レグザリンクにどれだけのアドバンテージがあるか分かりませんし、こだわっていません。
長く使っていきたいと思っていますので、色々とご意見を頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:15559833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちなみにテレビはレグザですが、レグザリンクにどれだけのアドバンテージがあるか
分かりませんし、こだわっていません。
TVの型番に寄るが録画機能が無いならソニーで十分、でもどうせソニー製買うなら最低でも
1Tのミドルクラス選ぶのがベター。
書込番号:15559855
![]()
1点
東芝のREGZAの型番しだいでお勧めが変わります。
TVがレグザリンクダビング対応で、TVのHDDに録画したタイトルをBDにダビングしたいのか、
そうでないのかは重要な情報です。
TVに録画していない、録画した番組をBD化する予定は無いならソニーのEW500が無難。
書込番号:15559856
![]()
1点
だけど録画したい番組が3番組重なる事が結構あるんだよね…。
思い切ってトリプルレコーダーも選択肢に入れてみませんか?
書込番号:15560030
1点
皆さま、アドバイスありがとうございます。
予算のこともあってこのクラスあたりになっています。
ミドルクラスとか3番組録画対応となると、なかなか・・・
テレビは録画機能がないタイプです。
となれば、やはりソニーが無難なのでしょうか。
結構、録画するので1TBと外付けも複数台つなげられるし、直接録画出来るということで、この機種が気になってたのですが、もう少しソニーも見てみます (^-^;
書込番号:15560459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケーブルTVでSTB(専用)チューナー使ってますか?
使っていないなら基本どれでも良いんんですが
安いからって理由なら再検討した方が良いです
同価値なのに安いってのは稀で大抵は価格相応です
書込番号:15562443
1点
>家に古いパナソニックのDVDレコーダー(地デジ非対応)しかなく、買い換えを検討
東芝のレコーダーは、「癖」みたいな使い方があるので、
<設定で、ある程度ごまかせますが、東芝のレコーダーに慣れていないと結構苦労しそう...
どちらかと言えば「BDZ-EW500」の方が良い様には思いますm(_ _)m
書込番号:15562681
![]()
1点
またまたアドバイスありがとうございます。
うちはケーブルテレビでもなく、至って普通の使い方になります。
今はリビングにレコーダーを置いて他の部屋で録ったものを見るなんてことが出来るんですね。
こういったのも挑戦したいです。
同じ価格帯でパナソニックのDMR-BWT530も良さそうですね。
ますます悩みます。
各社のHP見ながら再考しています。
書込番号:15563129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボルさんさん
> 今はリビングにレコーダーを置いて他の部屋で録ったものを見るなんてことが出来るんですね。
> こういったのも挑戦したいです。
この機能は各社独自の名前をつけていますが、基本的には DLNA/DTCP-IP という機能を元にしていますので、テレビなどがそのプレーヤー (視聴) 機能に対応していれば、同じメーカーでなくても見ることができる場合が多いです。
逆に言うと、DLNA/DTCP-IP 視聴機能がある機器がないと、他の部屋で見ることはできませんので、お使いのテレビなどにその機能があるかどうかを確認しておく必要があるでしょう。
テレビ以外に、PS3 とか BD プレーヤーやレコーダーの一部機種とか、パソコン (専用ソフト必要)、スマフォ・タブレットの一部機種などでも見られます。
書込番号:15563372
1点
shigeorgさん
ありがとうございます。
とても参考になりました!
もう少し色々と調べたいと思います(*^^*)
書込番号:15565317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
>素人で仕様書を見ても分からず質問させてください。
ケーブルなどでつなげて、VHSに撮りためたものをダビングしたいのですが、可能でしょうか?
出来るけどこの程度の事自分で調べられないなら向いてないから買うの止めた方が
良いんじゃないの?まだ買って無くてRDが必要な理由が無いならパナ/ソニーの方が
向いてると思うけど。
書込番号:15558366
0点
ダビングできるのですね、お返事ありがとうございました。
電気屋さんの初売りの折込広告でかなりの割引価格で販売しており、テレビが東芝なのもあるのか親が買いたいと言ったので急遽質問させていただきました。
古いVHSや以前使用していたHDDレコーダーの撮りだめをBRに移行したいとのことでした。
私自身は機械音痴なので、簡単な質問ですいません。
実際の録画やダビングは父が説明書を見ながらするので、大丈夫だと思います。
でもパナソニックやソニーは操作が簡単なのですね、私も利用することもあるかもしれませんので一度相談してみます。
書込番号:15558386
0点
こんにちは。
VHS機から赤白黄のケーブルで接続されたらいけます。
下記の@に接続ですね。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z25/spec.html
書込番号:15558388
![]()
1点
>古いVHSや以前使用していたHDDレコーダーの撮りだめをBRに移行したいとのことでした。
外部入力で取り込む場合、VRで録画することになります。
VRをそのままBDにダビングできません。BDにダビングするためには、再度VR→AVCに変換する必要があります。(変換時間と画質劣化が伴います)
ただし、DVDであればVRでそのままダビングできます。
その点だけ注意してください。
書込番号:15558404
![]()
1点
>以前使用していたHDDレコーダーの撮りだめをBRに移行したいとのことでした。
実際の録画やダビングは父が説明書を見ながらするので、大丈夫だと思います。
でもパナソニックやソニーは操作が簡単なのですね、
私も利用することもあるかもしれませんので一度相談してみます。
以前RD使ってて分厚いマニュアルも読破してたなら良いんだけど、使ってるデジレコの
メーカーはどこ?、東芝以外だったら大火傷しかねないから避けた方が懸命かもね
ただ使ってるTVに録画機能が付いててオマケにLANムーブに対応しているなら同じ東芝
のZ260系より新型の方がどっちかと言ったら向いてるかも。
書込番号:15558437
0点
ヤマダ電機の初売り広告で、39,800円で載っていたからね。
REGZA対応機種か調べて買えば?
もう並び終わって買えなかったかも?
書込番号:15558734
1点
皆様ありがとうございました。
おっしゃる通りヤマダ電機の初売り広告で、39,800円のものです。
結局売り切れだったため、定員さんにVHSを一番楽に録画できると言われたSONYのBDZ-EW500を購入しました。
50,000円以上かかりましたが、そちらも価格.comで調べて第2候補だったためスムーズに決められました。
お世話になりました。
ありがとうございました。
書込番号:15565639
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






