REGZAブルーレイ DBR-Z250 のクチコミ掲示板

2012年 8月上旬 発売

REGZAブルーレイ DBR-Z250

薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB REGZAブルーレイ DBR-Z250のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ DBR-Z250の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のオークション

REGZAブルーレイ DBR-Z250東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 8月上旬

  • REGZAブルーレイ DBR-Z250の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

REGZAブルーレイ DBR-Z250 のクチコミ掲示板

(1777件)
RSS

このページのスレッド一覧(全161スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ DBR-Z250」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z250を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z250をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 予期せぬエラー

2012/11/26 11:41(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

クチコミ投稿数:3件


購入して10日程なのですが、突然録画ができなくなりました。症状としては、予約一覧に予約が残ったままの状態でしたので直録を試したところ、予期せぬエラーと出てしまいました。R1とR2側で録画モードをDRやAVCに変えてみてもできませんでした。今までの録画した番組を再生したところ、きちんと見れました。BD-REにダビングを試したところ、スムーズにできました。設定出荷時とコンセント抜き差しを試してみましたが、改善しませんでした。HDD初期化を試す価値はありますか?それとも、このまま修理に出した方がいいですか?購入したばかりなのでショックでいっぱいです‥知恵を貸して下さい。

書込番号:15393612

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2012/11/26 11:59(1年以上前)

初期不良で交換してもらってください。

書込番号:15393669

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2012/11/26 12:07(1年以上前)

修理に出すと、録画はすべて消えてしまうことも覚悟しなければなりませんので、
・残しておきたいものは今のうちにBDにダビングする。
・どのみち消えてしまうのだから、ダビングが終わったら初期化する。
・試してみる。

んでも買ってすぐなら、ダビングだけして、何もしないで、購入もとに相談するのが吉と考えます。
初期化で現象が出なくなってしまったら、交換もしてもらえません。

できるだけ早くした方がいいです。

書込番号:15393684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/11/26 12:24(1年以上前)


返信ありがとうございます。
やはり初期不良ですよね(;_;)
販売店に電話してみたいと思いますが、HDD初期化をしないまま何もせずにいたほうがよろしいですかね?下手に触るのも怖いので‥

書込番号:15393740

ナイスクチコミ!0


TA-1150Dさん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:11件

2012/11/26 14:14(1年以上前)

大切なものはディスク化してから電話したほうが気分的に楽になると思いますょ。
録画系の不良でしょうね。何回も電源の抜き差しをしていてソフトウエアーのプログラム
って破壊されないんでしょうかねぇー。

書込番号:15394121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/11/26 14:32(1年以上前)


返信ありがとうございます。
録画した番組で必要なのはダビングしましたので、他は消えても大丈夫です。コンセントの抜き差しは二回しました。しない方がよかったのでしょうか?

書込番号:15394164

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2012/11/26 14:44(1年以上前)

コンセントの抜き差しをしたって、消えるのは録画中の番組ぐらいでです。
それ以上に神経質になる必要はありませんよ。
気にしたって、精神的に疲れるだけですから。

書込番号:15394195

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

家庭内LAN経由で操作がしたいのですが

2012/11/25 21:29(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

スレ主 がぢら2さん
クチコミ投稿数:4件

現在リビングにあるREGZA(42Z3500)にUSBHDDを接続して録画しています。
半年前程から、PCに共有している動画が再生できる事に気づき時々再生しています。
もちろん家庭内LAN接続です

ここからが質問なのですが、
現在PC側から再生や操作ができないのでレコーダーを購入しようと思っています。
最初の段階では、パナのお部屋ジャンプリンクとディモーラの使用を考えました。
PCにはDLNAクライアントソフトを導入してね。
上手くいったら他の部屋のPCからも操作するつもりです。

実は子供の部屋にアンテナ端子が無いので不便しているんです。
携帯のワンセグで見ていたり、リビングのTVが空いている時に見ていたりと可哀相なのです。
子供のPCは無線接続なので、ルーターもWZR-HP-G302を導入してあります。

初めはDMR-BWT520を考えていたんですが、DBR-Z250も視野に入ってきました。
理由はHDDが1TでTVと同じメーカーだからです。

上記の方法に限らず、他にも良い方法があれば教えてください。

パナか東芝どちらの板に書き込もうか悩んだのですが、こちらだけに書込ませていただきました。

書込番号:15391461

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/11/25 21:57(1年以上前)

>初めはDMR-BWT520を考えていたんですが、DBR-Z250も視野に入ってきました。
>理由はHDDが1TでTVと同じメーカーだからです。

この理由なら、東芝は止めた方が無難です。操作に悩むと思います。

TVがZ3500では、レグザリンクダビングも出来ないですので、買うメリットは価格のみとなります。

DLNA視聴を優先されるなら、パナがよいと思いますよ。次いでソニー。

書込番号:15391634

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/11/25 22:03(1年以上前)

がぢら2さん

やりたいことがちょっと分かりにくいのですが、要するに「パソコンを使って、テレビを見たり録画番組を見たりしたい」ということでよいでしょうか。


録画番組を見るという場合は、Z250 でも BWT520 でも基本的にはできますが、放送中の番組を見ることはどちらのレコーダーでもできません。

製品説明等を見ると、どちらのレコーダーも「放送転送機能」とか「放送中の番組配信機能」といった機能を持っていて、放送中の番組を他の機器で見ることができることになっていますが、実はこれらは特定の機器でしか視聴できません。

パナの場合は、その機能に対応したテレビやプレーヤー、レコーダー等だけで、パソコン用の対応ソフトはありません。

東芝の場合は「RZ ライブ express」というソフトがあるのですが、これは dynabook 専用とのことです。


それはあきらめて録画番組を視聴できればよいということなら、BWT520 (または他の DIGA) をお勧めします。

東芝レコーダー (REGZA ブルーレイ) とパナレコーダー (DIGA) を比較した場合、ほとんどの機能や使い勝手で DIGA の方がよいです。

東芝レコーダーを選ぶとしたら、REGZA TV の録画番組をダビングして BD 焼きするとか、東芝レコでしかできない編集機能を使いたいという場合でしょうが、残念ながら REGZA Z3500 はダビング機能を持っていないので、東芝レコーダーを選んでもほとんど意味がないです。
(テレビとレコーダーの電源の連動とか、再生操作くらいなら、メーカーが違っていても汎用の HDMI リンク機能でできます)


なお、パソコンで録画番組を見る場合、単なる DLNA クライアントソフトではだめで、DTCP-IP 対応の DLNA クライアントソフトが必要です。

今現在、それは以下の 3 種類 4 ソフトしかありません (全て有料)。

・Digion DiXiM Digital TV (通常版、plus 版)
・Cyberlink SoftDMA 2.0
・Cyberlink PowerDVD 12 Ultra (DTCP-IP 対応は Ultra 版のみ)

書込番号:15391675

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/11/25 22:43(1年以上前)

>実は子供の部屋にアンテナ端子が無いので不便しているんです。
 携帯のワンセグで見ていたり、リビングのTVが空いている時に見ていたりと
 可哀相なのです。

子供の部屋にはテレビ自体があるのですか?
素直にアンテナを引き込み工事したが将来的にも良いのでは?
サッシに隙間ケーブルや エアコンが有るならその配管の穴から引き込みとか
的外れなら失礼
(無線LAN・・・ スピードが満足すれば良いですけどね)
隙間ケーブル http://okwave.jp/qa/q2531948.html

書込番号:15391958

ナイスクチコミ!1


スレ主 がぢら2さん
クチコミ投稿数:4件

2012/11/26 12:46(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。

・エンヤこらどっこいしょさん
テレビが新しければメリットがあるんですね。
当分購入予定は無いし(買えないし)パナで考えてみます。

・shigeorgさん
やはり古いテレビがネックなのですね。
PCも自作や外国製のノートなのでRZも使えない。
子供のはPC視聴を諦めてパナの対応TV買ったほうが早いのかもしれませんね。

・一休みさん
いまだにブラウン管のアナログTVがあります。
もっぱらゲーム専用機に成り下りましたが。
集合住宅の北側の部屋なのでアンテナ設置が厳しいのです。
賃貸なので屋根裏で分配して天井に穴開けるのもできない。
室内アンテナも考えたんですがアナログではノイズに埋もれながら見ることができても、
デジタルではブロックの嵐になりますので。
それと無線LANはパナ推奨の機種なんですが、良くないのですか?

結論ですが、
パナでチュナーの数でBWTかBZTを選ぼうと思います。

皆さん色々ありがとうございました。

書込番号:15393822

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/11/26 13:34(1年以上前)

がぢら2さん
> 子供のはPC視聴を諦めてパナの対応TV買ったほうが早いのかもしれませんね。

その方がいろいろな意味でよいのではないかと思います。

ただ、無線 LAN 環境であることも考えると子供部屋はテレビではなくお部屋ジャンプリンクの放送転送対応の BD プレーヤーや、メディアプレーヤー類の方がよいかもしれません。

というのは、DIGA から他の機器に配信する場合、相手機器が対応していれば「自動レート変換制御」という仕組みが使えて、映像がカクカクする可能性を減らせます。

ただ、VIERA テレビは放送転送には対応しているけど、自動レート変換制御には対応していないようなのですが、BD プレーヤーには放送転送と自動レート変換制御の両方に対応しているものもあるのです。


ただし、BD プレーヤーだと HDMI 入力を持つテレビやパソコンモニターを別途用意しないといけないのですが、一方子供部屋にテレビアンテナケーブルを持ってこれないのなら、テレビを置いても、お部屋ジャンプリンクのクライアントとか、インターネットサービス利用端末としてしか使えないでしょうから、もったいない気もします。


他に、メディアプレーヤー機器だと無線 LAN 内蔵なのでそのまま無線 LAN 接続できますし、家の中のどこへでも持っていけるので手軽かなと思います。ただし画面は小さいですけどね。


DIGA と VIERA テレビおよび BD プレーヤー機器との組み合わせで、何ができて何ができないかについては、以下のページにリンクがある「再生コンテンツ一覧表」を見てみてください。

http://panasonic.jp/support/r_jump/connect/pb_cont.html

この一覧の「クライアント機器」の左の方が VIERA テレビで、右の方が (クライアントとしての) DIGA や BD プレーヤーです。(DMP から始まる型番が BD プレーヤーです)

また、DIGA とメディアプレーヤー機器の組み合わせについては以下のページに一覧があります。

http://panasonic.jp/support/r_jump/connect/por_cont.html


> パナでチュナーの数でBWTかBZTを選ぼうと思います。

お部屋ジャンプリンクの放送転送をよく使うということなら、チューナー数は多いものにしておくことをお勧めします。

というのは、放送転送機能は DIGA のチューナーの一つで一旦録画して、すぐにそれを追いかけ再生して LAN で送信する仕組みなので、DIGA のチューナーの一つを占有するため、放送転送を使っている時は同時録画数が少なくなるからです。



とここまで書いてきてふと思ったのですが、状況や使い方を考えるといっそ DIGA+ という手もありますね。(レコーダー + ワイヤレスモニター製品)

http://panasonic.jp/digaplus/jl10t1_jl19t1/

本体をテレビアンテナケーブルがあるところに置いて、モニターを子供部屋に置くという手です。

ただし、ワイヤレス通信がちゃんと子供部屋まで届くのかは、無線 LAN と同様にやってみないと分からないとは思いますが。

書込番号:15394010

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/11/26 19:13(1年以上前)

がぢら2さん

興味があったので、その後さらに調べてみたのですが、パソコンで無線環境でテレビを見る方法として以下のものがありました。

・I-O Data Wi-Fi TV (WN-G300TVGR) -- 地デジのみ
・ピクセラ PIX-BR320 -- Windows 8 のみ対応

お使いのパソコンは Windows 8 ではないでしょうから、前者ということになるでしょうが、地デジだけで BS/CS は見られないんですよね。(地デジだけで OK ということなら問題ないでしょうが)


iPhone/iPad や Android タブレット等対応のワイヤレステレビ機器なら他にもいくつかありました。


あと、もしパソコンを買い換えてもよいのなら、NEC などからワイヤレステレビチューナー付きのモデルも出ています。(これ、単品売りしていないのが残念なんです)


それから、ワイヤレステレビという意味では、フリースタイル AQUOS (シャープ) というのもあります。

書込番号:15395098

ナイスクチコミ!0


スレ主 がぢら2さん
クチコミ投稿数:4件

2012/11/27 00:36(1年以上前)

こんばんは、夜分遅くすいません。

子供部屋にBDプレーヤーはもったいないですね。
(アンテナ端子も無いので)
また、再生端末もスマフォやタブレットならなら変わりませんね。DIGA+もしかり
私もREGZAPhon使用していますが、TVと繋ぐつもりはありません。
試しにRZ何チャラを起動しましたが、画面が小さくてダメですね。

しかしピクセラは面白そうですね。
Webページ見るとWin8みたいだし、値段も手ごろ。
年末には録画対応も可能ですし。会社も信用できそうですね。

天下の松下か創業20年のベンチャーか、悩んで髪がまた薄くなりそうです。

ちなみにWin8導入しても我が家のディスプレイは対応していないので
指ですりすりできなくて、残念!!

書込番号:15396971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:3件

2012/11/27 19:51(1年以上前)

SonyのnasneとDiXiM Digital TV plusでPCで視聴と言う方法も有りますよ。
放送中の番組も見られるし便利です。
nasneはメディアサーバーにもなりますし、レグザからムーブして配信も良い。

PCの動作環境が対応している必要があるのと、値段と相談ですけどね。

書込番号:15399755

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 がぢら2さん
クチコミ投稿数:4件

2012/11/30 11:56(1年以上前)

[壁]・ェ・)チラさん

返事遅くなってすいませんでした。

今までBDレコーダーの事ばかり考えていたので、あなたの意見は目からうろこでした。
リアルタイム視聴が可能なんですね。
幸いな事に子供部屋にあるゲーム機はPS3なので詳しく調べてみることにします。

ただPS3の無線速度が難点ですねn対応の子機で何とかなるのかなぁ?

書込番号:15412112

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/11/30 12:44(1年以上前)

がぢら2さん

PS3 があるのなら、nasne と PS3 の組み合わせはかなり強力なようです。

参考: http://www.famitsu.com/news/201205/16014700.html

他の DLNA/DTCP-IP クライアントでも放送中の番組を見られるようですが、おそらくは PS3 との組み合わせほどサクサクじゃないとは思います。

参考: http://higurashi.asablo.jp/blog/2012/09/01/6561746

個人的には DiXiM Digital TV plus はこの手のソフトやクライアント機器の中では一番強力でわざわざ買う価値があるとは思っていますが、動作が遅い (重い) のは確かです。


で、PS3 の場合の問題は

> ただPS3の無線速度が難点ですねn対応の子機で何とかなるのかなぁ?

ですね。

PS3 内蔵は 802.11g だそうですから、デジタル番組再生にはつらいでしょう。(我が家の木造の家で 1F の親機に 2F のノート PC から 11g でつないで DLNA/DTCP-IP 再生させてみたら、映像はかろうじて再生できたけど音がブツブツ切れました)

対策としては 11n 対応のイーサネットコンバータを使って PS3 とは有線接続し、コンバータと無線 LAN 親機を 11n 接続する方法が一般的ですね。

書込番号:15412319

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信20

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

スレ主 koimaneyさん
クチコミ投稿数:91件

質問させてください。

DBR−Z250かZ260の購入を考えているのですが、
外付けHDDに保存した画像は、そのHDDを別の機器につないだ場合に視聴orダビングは
出来るのでしょうか?

ソニーのBDZ−AT950Wなどは、増設した外付けHDDに移した録画データはその固体に
しか対応せず、同一型番の機種でも録画した固体以外では視ることが出来ず、もし録画データを
別のブルーレイ機器で視ようとしてもHDD初期化をもとめられると聞いております。

東芝機を購入してもしそれが壊れたとして、それで録画貯めしていた外付けHDDは別の機器に
つないで視ること、ダビングすることは出来るのか?
バックアップ用に外付けHDDを使うことは可能なのか?を知りたいです。

ちなみにバックアップしたいデータは、30年近く前のベータのテープです。
ダビング10のデジタル規格とは無縁だと思われますが、このベータテープを安全な保存先として
外付けHDDにバツクアップはできるでしょうか。
(HDDに保存後、ブルーレイ化もしたいと思っています)
(ベータデッキからPCへ直接ダビングしようとしましたが、悪戦苦闘の末うまくいきませんでした)


お教えください。

書込番号:15389260

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2012/11/25 12:15(1年以上前)

録画した機器でしか見れません。

書込番号:15389270

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/11/25 12:35(1年以上前)

どのメーカーでも外付HDDは
録画したレコーダー個体だけでしか再生出来ません

録画したレコーダーでも基板交換を伴う修理しただけで
再生出来なくなります

レコーダーを使うならディスクで保存するしかありません

書込番号:15389344

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/11/25 12:37(1年以上前)

koimaneyさん

PC に以下の機器 (ケーブル?) を取り付けて使うのが一番簡単な気がします。

http://www.iodata.jp/product/av/capture/gv-usb2/
http://www.iodata.jp/product/av/capture/gv-usb2hq/


レコーダーは著作権保護のあるデジタル番組に特化されているので、それを前提とした制約がいろいろあります。

過去のビデオテープを取り扱う場合、単純にディスクメディアに保存するだけならよいですが、今回のような場合はその制約の影響を受けてしまいます。

書込番号:15389350

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/11/25 12:37(1年以上前)

目的の用途であれば、増設用USB-HDDは、不適です。理由は調べられたとおりの状況ですので。

また、この機種では、取り込んだ時点では、DVD用の記録形式となるため。
ただ、コピーフリーですので、東芝純正機であれば、もしかしたら、未登録で視聴できるかもしれません。ただし、新機種は、東芝純正機とは言えない状況ですので、保証できませんし、東芝は、割と機能切り捨てが多いので、あまり、永続性を期待しない方が良いと思います。
それと、HDDは、仮の保管場所にしかなりませんので、永続性を求めるなら、しっかりしたメディアに記録された方が良いです。
それでも定期的なチェックやバックアップは必要です。

>30年近く前のベータのテープです。

すごいですね。自分は、10年ほど前までは使っていましたが、5年ほど前に割り切って全部処分しました。
それでも、実質の撤退表明から、使い続けられる環境を提供してもらえただけ有難かったですね。

書込番号:15389355

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/11/25 12:53(1年以上前)

デッキがいつまで再生出来るか分からないから
外部入力からのダビングでもそのままBDに高速ダビング出来る
パナやソニーでBD化したほうが話は早いと思います
考えたり準備してる間に時間は過ぎるばかりです

同じ映像を原産国日本のパナやソニーのBDで2〜3枚作って
更に心配なら数年毎にBDを作り替えれば
相当な期間簡単に再生出来ると思います

BD-REを使えば古いBDはTV録画で消費すれば良いから
無駄も出ません

PCでHDD保存する場合も一瞬で全部パーになる可能性はあるから
どうせBDも作る必要がありそれなりに手間だし時間もかかります
それならレコーダーでBDを2〜3枚作れば
枚数にもよりますが明日にでも「簡単に」バックアップ完了です

書込番号:15389411

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2012/11/25 17:23(1年以上前)

まっとうな方法で、koimaneyさんのご要望にお応えする方法はありません。
申し訳ございませんが、それを可能にする方法は、まっとうな方法ではない機器を使用することになりますので、この場でのお答えはできないんです。

おそらく、koimaneyさんのお考えであることは、
・PCを経由して再生することは気にならないんだぁ。
・バックアップとして、あるいは複数の再生手段のために、複数のハードディスクに保存しておきたいんだぁ。
・安全なバックアップとして、メディアへも保存しておきたいんだぁ。
と、勝手に想像しました。

レコーダーに入れたものをBD化、DVD化することで、メディアへの保存は実現できています。
後は、自由にコピー、移動ができる状態を実現できればいいということになりますね。

>(ベータデッキからPCへ直接ダビングしようとしましたが、悪戦苦闘の末うまくいきませんでした)
これをあきらめないでください。
そうすれば道は開けます。
またどこかの場でお会いできることを願っております。

書込番号:15390289

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2012/11/25 21:44(1年以上前)

koimaneyさん、

>ソニーのBDZ−AT950Wなどは、増設した外付けHDDに移した録画データはその固体に
>しか対応せず、同一型番の機種でも録画した固体以外では視ることが出来ず、もし録画データを
>別のブルーレイ機器で視ようとしてもHDD初期化をもとめられると聞いております。

すべてのメーカー、すべての機種で同じです。
なので、その認識の上で、よく考えたほうが良いでしょう。

書込番号:15391545

ナイスクチコミ!0


VROさん
クチコミ投稿数:3171件Goodアンサー獲得:292件

2012/11/25 22:28(1年以上前)

>(ベータデッキからPCへ直接ダビングしようとしましたが、悪戦苦闘の末うまくいきませんでした)

DVDに録画して PCのHDDにダビングはやったことあります
(PCにDVDドライブと DVD再生用の ソフトさえあれば ほか何も入りません)


レコーダーの外付けHDDですが 
皆さんの仰るように 他のレコーダーでは再生できません
でも BDにバックアップしておけば そのレコーダーが壊れても
新しいレコーダーで その外付けのHDDを初期化して BDから外付けHDDにダビングすれば
HDD内のテープの復元は出来ます
BDの保管をきっちりしておけば レーコーダーを何台乗り換えても HDDの復元は出来ます
まあ BDからHDDにダビングする手間は必要ですが

BDレコーダーは ソニーが良いのではないかと

書込番号:15391847

ナイスクチコミ!0


スレ主 koimaneyさん
クチコミ投稿数:91件

2012/11/25 23:35(1年以上前)

皆々様、大変詳しいご回答をくださり、ありがとうございました。
ご親切、感謝いたします。

・あゃ〜ず様、わかりました。ありがとうございました。
・ユニマトリックス01の第三付属物様、基盤好感だけで・・・、ありがとうございました。やはりBD化をを先に推し進めたほうが簡単なことなのかもしれません。
・shigeorg様、ケーブル情報ありがとうございます。検討してみます。
・エンヤこらどっこいしょ様、1983年〜85年のベータテープなのです。青春の塊りです。
・Excel様、ご推察の通りです。もうちょっとあがいてみます。ありがとうございました。
・はらっぱ1様、どこも一緒なのですね。ありがとうございました。
・VRO様、安全確実なのはその方法なのでしょうね。ありがとうございました。


皆々様、重ね重ねありがとうございました。
皆様のご教授を糧にして、もう少し勉強してみます。

書込番号:15392236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:2件 杜夫のナイスな日々  

2012/11/28 17:33(1年以上前)

スレ主さんが一応の判断をされた後なので コメしようか否か迷いましたが、
30年前のベータテープの映像をZ260/Z250にて保持しよう企図されたことに触発されました。私も2年前に似たようなことをやりましたので参考までに書きます。


私は10-15年前のVHSビデオテープをRDにVRモード(SP4.6)でアナログダビングしました。(350本余り)
作業に2年近く要した大プロジェクトとなりました

具体的にはRD-W301(VHS+HDD+DVD機)を使ってVHSからRD-W301のHDDにアナログダビングしました。
RD-W301のHDDは300Gしかありませんから すぐに満杯になってしまいます。
ネットDEダビングを使って RD-X9の内蔵HDDにダビングしました。

X9の2Tの内蔵HDDも満杯になっていきますので 2Tの外付けUSB-HDDにダビン゙クしました。

一番最初は RD-W301にダビングした段階でDVDに焼くことを考えていましたが DVDが相当枚数に及ぶことが予想されました。
その作業手間から逃れるために途中から方向転換しました。
新たにX9を手配しまして このX9の外付けUSB-HDDにダビングしていく流れに変えました。

現在では このX9には 2Tの外付けUSB-HDDが2個あります。(外付けHDDケースを使用してます) 
全部がVRモードの録画タイトルばっかりです

このHDDを元々持っていた別のX9の外付けUSB-HDDのケースに入れて接続してみました。
当初は「このHDDはこのX9で認証されたものではない」・・という趣旨のエラーメッセージが出ますが これに構わずに操作を進めていきます

この後 別のX9でVHSテープからダビングされたVRモードの録画タイトルを再生することができました。

VHSテープのバックアップ用に外付けHDDを使うという考えでスタートさせたプロジェクトではありませんでしたが、コピーフリーのVRモードの録画タイトルでなので 別のX9に接続しても再生することも実現しております。

別のX9で 元々このX9で認証したUSB-HDDに接続し直せば ちゃんとこれを認識し その中の録画タイトル(TSモードばっかり)は再生しますし、また コピーフリーのVRモードばっかりのUSB-HDDに接続しても こちらのVRタイトルも再生します。しかも 2度目にこれを接続した時は 「このHDDはこのX9で認証されたものではない」という趣旨のエラーメッセージは出ませんでした。


X9では USB-HDDの中のVRモードは 違うX9に接続しても再生できる という記述をX9のスレで見たことがあったので試してみたのでした。うまくいきました。 

私が使ったのはZ260/Z250より3世代も前のRD-X9なので これがそのままZ260/Z250に当てはまるのか否か分かりません。

X9のVRモードばっかりのUSB-HDDをX10世代 Z160/Z150世代 Z260/Z250世代につなげても
同じようにうまくいくのか否かも分かりません。

外付けUSB-HDDとRD系の仕組みについては 世代が変わってもそのまま当てはまるのではないかと希望的観測な思いだけはありますけれども。(希望的観測だけで確固たる根拠と自信は無いです)  この辺は試してみないと分からないですね


スレ主さんは HDDに保存後をBDに焼くことも考えておられるので VRモードではなくって
AVCREC にてダビングしないといけないのかな??
そうなるとVRモードでは無いので 私がやったことはできないかも

VRモードでダビングしてAVCに変換となると 2回変換を繰り返すので 画質の劣化になってしまうのかも・・・

・・・この当たりのことは そんなに詳しくないので どなたかフォローいただければ幸いです

書込番号:15403779

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/11/28 17:59(1年以上前)

記憶に頼っていますが・・・
X9以降のRD型番初期BDレコーダーで既に
コピーフリーであろうと他のレコーダーで入れたUSB-HDDは
再生出来なかったはずです

>VRモードでダビングしてAVCに変換となると 2回変換を繰り返すので 画質の劣化になってしまうのかも・・・

その通りです

BD化を考えるなら
二度の画質劣化を伴う変換が必要な機種(Z250とか)では無く
一発でAVCに変換できる機種(現行パナやソニー)の方が簡単で画質も有利です

書込番号:15403882

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/11/28 18:01(1年以上前)

黒田杜夫さん
> 私が使ったのはZ260/Z250より3世代も前のRD-X9なので これがそのままZ260/Z250に当てはまるのか否か分かりません。

私は Z260/Z250 は持っていないので取説等の記述からの判断でしかないですが、X9 と Z260/Z250 の取説の記述を比べる限りは、X9 でできていた「USB HDD を登録しなければ、中のコピー制限がない映像は見られる」という使い方はできなくなっているように思われます。


【RD-X9 取説・準備編 P57 の下の「ご注意」】

※本機への登録を解除した USB HDD は、録画ができなくなります。再生もコピー制限のない番組以外はできなくなります。


【DBR-Z250 取説・準備編 P21 の下の「ご注意」】

※本機への登録を解除した USB HDD は、録画も再生もできなくなります。

書込番号:15403889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:2件 杜夫のナイスな日々  

2012/11/28 18:55(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん

>コピーフリーであろうと他のレコーダーで入れたUSB-HDDは再生出来なかったはずです

私が試してみたのは ↓のスレに書かれていたのを見て やってみたのでした

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050532/SortID=12848833/#tab
2011/04/08 04:10 [12871941]


私が別のX9で↑の再生をやってみたのは その最終が一年位前のことなんです

その後 X9のヴァージョンの上がりましたので 今は再生出来なくなったのかもしれません。

現時点で再度試してみまして 報告いたします(この週末になります)



shigeorgさん


http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050532/SortID=12848833/#tab
2011/04/08 04:10 [12871941]

の内容は 東芝のサポセンの方が仰っていたことに基づいたマニュアル外的なニュアンスな事柄なのでしょうか??
「やってみたら出来ちゃった」的な内容かもしれません。

Z260を持っておりますので X9のVRモードばっかりのUSB-HDDを繋いでみることはできますけど・・・これを試す勇気は無いです。

別のX9で再生することができれば 私的にはそれで十分なので まずは これを再確認します
それ以上のリスクを冒したくないです。申し訳ありません。

どなたか試して下さる方が出てくるのを待ちます。

書込番号:15404124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:32件

2012/11/28 19:03(1年以上前)

X9世代は可能
X10世代以降は不可能

書込番号:15404156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:32件

2012/11/28 19:13(1年以上前)

> HDDに保存後をBDに焼くことも考えておられるので VRモードではなくって
> AVCREC にてダビングしないといけないのかな??

AVCRECはDVDにハイビジョンで書き込む規格
AVCRECにしたらその後何もできず最終
AVC録画とは別

書込番号:15404200

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/11/28 20:21(1年以上前)

黒田杜夫さん

>X9以降のRD型番初期BDレコーダーで既に

つまりX9の事ではありません
それ以降のBDレコーダーでは再生出来ないって意味です

書込番号:15404509

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/11/28 20:42(1年以上前)

影響力が大きい ユニマトリックス01の第三付属物さん の言葉なので、敢えて指摘します。

>>X9以降のRD型番初期BDレコーダーで既に
>つまりX9の事ではありません
>それ以降のBDレコーダーでは再生出来ないって意味です

言葉の意味として「X9以降」は、X9も含みます。

書込番号:15404620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:32件

2012/11/28 21:02(1年以上前)


X9以降のBDレコだからX9は入らないでしょ

書込番号:15404722

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/11/28 21:21(1年以上前)

BDレコーダと書いてあるから、X9は含まないってことね。(笑)

書込番号:15404833

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:2件 杜夫のナイスな日々  

2012/11/28 23:49(1年以上前)

スレ主さんが 「BD化したい」と書かれている以上 X9の出番はありません。
この辺りは そんなに気にせずのままコメを書きました。すみませんでした。

ベータテープの映像を外付けUSB−HDDに保存したい という意向が書かれておりましたので、これに沿って 私が以前にやったことを書かせてもらいましたが、X9というDVD機では 大勢としては過去の存在になっておりますね。(X9自体の新たな手配も難しいですし)

それでも 持ってるモノで使えるものは使いたいです。

私個人としては X9は現役マシンとしてフル活用しております。VHSテープ他もまだまだ沢山ありますので これらのデジタル化の保存先にX9の外付けUSB−HDDを使う選択肢もありますし、これとは別にSONY機を使ってのBDに保存していく作業も既に進めております。

正直申し上げて BD一枚一枚に焼いて トレイから出してしまって また別のBDをトレイにセットして・・・という作業の流れには 手間なものを感じております。

なので 大容量の外付けUSB−HDDを使ったほうが楽だな・・・と思いがあります。

X9で出来たので それ以降のX10世代以降でも可能かも・・・と淡い期待を抱いた部分もありますが、無理という指摘をいただきましたので 厳粛に受け止めます。楽はできませんね(笑)

最近になって ivDRに保存していく道も得ましたが こちらはまだ手付かずです

長くなりましたが スレ主さんの参考になれば と思って書きました。

書込番号:15405794

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

録画中のカウンタ−の進み方

2012/11/23 23:55(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

クチコミ投稿数:430件

11/19にZ250を購入して今日録画中のカウンタ−の進み方を見たら動きがおかしいんですが、1秒ずつ進んだり2秒早く進んだり、まともに表示されません。全体的時間の進み方は合っているようです。尚再生は普通の動きです。
1.2.4.5.7.10.12.13.14.1718.20とか秒針の動きが表示されます。この表示はリセットで直りますか
この様な現象は、初めて見ました。購入したばかりなのに、Z250をお持ちの方かたに回答をお願いします。

書込番号:15382428

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2012/11/24 00:25(1年以上前)

そういうものです。
ほかの機種でも、録画中のカウンターは正確に1秒ずつは表示しません。
よーく観察すると、ちょっと飛んだり、不規則な間隔で変化したり、色々です。
表示だけの問題で、何も気にする必要はありません。

書込番号:15382544

ナイスクチコミ!1


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2012/11/24 00:31(1年以上前)

一世代前のDBR-Z160を使ってますが、これも録画中のカウンターの動きは不規則です。

「タ・タタ・タ…」みたいな感じです。

でも録画完了したものは別段異常もないので、こんなものだと思って放置してます。

書込番号:15382570

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2012/11/24 00:32(1年以上前)

一言で言って仕様で故障ではありません
東芝機AVC録画時独特?の挙動で低レートほど顕著になります
再生時は正常に進みますのでご容赦ください

書込番号:15382573

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:430件

2012/11/24 00:58(1年以上前)

Excel さん 返信ありがとございます。
RD-S304kで試しましたが、普通のデジタル時計みたいに動きますよ。
>録画中のカウンターは正確に1秒ずつは表示しません・・・
正確かどうか解りませんが、本来なら1秒ずつ進むのに、1秒ないし2秒跳んで表示する事自体おかしいんじゃ有りませんか。全体的な時間の進み方は問題ないかもしれませんが、表示する事自体問題なんじゃないですか。
Excel さんの回答は変だと思います。
メ−カ−さんは、そんな製品は販売しないと思います。

書込番号:15382679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:430件

2012/11/24 01:07(1年以上前)

デジタルっ娘 さん 回答ありがとうございます。
書き込みのタイミングがズレましたが東芝以外のメ−カ−もそうなんですか、VR方式で録画した場合は普通に表示されるもんなんですか

書込番号:15382703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2012/11/24 01:18(1年以上前)

東芝機特有の現象と思いますよ
DRやVRは目立たないです
AVCでも10.0以上の高レートだと気になりません
過去サポセン問い合わせた方もいましたが、
「仕様なのでそういうものです」で終わったと思います

書込番号:15382749

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:430件

2012/11/24 01:38(1年以上前)

そんなもんですか。
本日朝9時壱に東芝に電話してみます。最近、東芝製品(37Z9000、S303など)故障が多いもので、少々過敏になっているもんですから、買ったばかりなので気になって

書込番号:15382806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/11/25 15:08(1年以上前)

当方今年6月にBWT-520(パナ)を購入したものです。
パナ機のカウンターは普通に正常カウントしますよ。
しかし、それまで使用してた日立のハイビジョンレコーダー(2004年製)のカウンターが、やっぱり同じような動きをしてましたね。気付いた時はちょいショックでした。
ーー心中お察ししますーー
不思議なことに、HDD録画・再生時はおかしな動きをするものの、DVD録画・再生時は正常に動いてました。もちろん映像・音声共異常なし。
購入2年後にメーカーサービスに来てもらい基盤・HDDを交換するも変わらず。結局そのまま6年使用しましたが、特に不便は感じなかったです。
メーカーが違いますが、上記を踏まえて言わせてもらうと、改善は不可能かと、、、
他の致命的不良が出ない事を願っております。

書込番号:15389853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件

2012/11/25 16:11(1年以上前)

misakihime さん 回答ありがとうございます。
昨日、東芝に問い合わせしたら「仕様がそうなので、故障じゃありません」と回答が有りました。それでW録の時R1R2でR1だけ表示がおかしいのは何故ですか?と質問したら「仕様が・・・・」それ以上の回答は有りませんでした。
それでKsに電話で今回の事を話したら、Ksさんは知らないと言ってました。メーカ−が故障でないと言う事ならば、返金しても構わないと言われました。LAN接続でs304kとダビング出来るので我慢するしかないですね。
ついでにパナに問い合わせしたら、その様な事は無いとの事です。回答した人の個人的な意見ではW録の場合、使用がそうならば片方だけ表示が変じゃなく両方同じく動くはずだと言われました。もしパナの製品だったら点検修理すると言ってました。
事前に解っていたらカタログや取説に記載するのが普通じゃないんですかね。問い合わせが無ければ、ラッキ−的な考えを持っているメ−カ−なんですかね。



書込番号:15390056

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2012/11/25 17:30(1年以上前)

・・・・・┐(-。ー;)┌

書込番号:15390312

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2012/11/25 21:00(1年以上前)

ゴールデンゼブラ(以下GZ)さん拝読されたようですね。
実は家に東芝製品の液晶TV(37Z1)・サイクロンクリーナー(CG311)があり、それぞれ訳あって相談窓口に電話した経験がありますが、それぞれ対応は個人的に満足いくものでした。したがって、俺は東芝にマイナスイメージは持ってません。BDレコーダーの開発がパナやソニーに遅れをとっているため、今回のような事態になってしまったんでしょうね。
残念ながらGZさんの運が悪かった(対応した人間含め)ようですね。俺も過去に東芝以外の相談窓口で、嫌な思いをした経験あります。やるだけの事やって、適当なとこで妥協するのがベストな選択だと思います。海外製よりもずっといい製品だと思うので。 (^0_0^)

ーーーご参考までにーーー

書込番号:15391314

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

DBR-Z250とDBR-Z160の違いは なにですか?

2012/11/23 18:31(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

スレ主 tadasi2さん
クチコミ投稿数:121件

DBR-Z250とDBR-Z160の違いについて おたずねいたします。

DBR-Z250は、小さくなりました。
DBR-Z160は、2GBあります。
形状の大きさしか変わらないならば、DBR-Z160にしようと思います。
2機種の大きな違いは何でしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

DBR-Z250とDBR-Z160は、ともにインターネットのYoutubeが見られるのでしょうか??
インターネットの画像が見られる方がよいです。

また、デジタルカメラの動画を入力することもできるのでしょうか??

教えてください。よろしくお願い致します。



書込番号:15380738

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/11/23 18:47(1年以上前)

>DBR-Z250は、小さくなりました。
>DBR-Z160は、2GBあります。

比較対象的にはZ260とZ160ですよ。
Z250には同じ1TBのZ150があります。

>形状の大きさしか変わらないならば、

基板も小さくなりました。
BDドライブもスロットローディングに変更に伴いフナイ製
からソニーオプティーク製に変更されていますね。
仕様的にはほとんど同じですので、フナイドライブがイヤで
なければZ160でいいのでは?

書込番号:15380824

ナイスクチコミ!2


参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2012/11/23 19:15(1年以上前)

>DBR-Z250とDBR-Z160は、ともにインターネットのYoutubeが見られるのでしょうか??
>インターネットの画像が見られる方がよいです。

インターネットは見られないです。パナのBDレコだとYou tubeはみられますがネットを見ることは出来ないです。
ネットサーフィンしたいならPCなどにした方がいいです。

>また、デジタルカメラの動画を入力することもできるのでしょうか??

デジカメの動画の場合『AVC HD形式』の動画の取り込みは出来ますがそれ以外の形式の動画は駄目です。あと1080/60PのAVC HD動画も取り込めないです。

書込番号:15380941

ナイスクチコミ!0


スレ主 tadasi2さん
クチコミ投稿数:121件

2012/11/23 19:52(1年以上前)

早速、回答くださいまして、ありがとうございました。お礼申し上げます。

DBR-Z260とDBR-Z160の違いは、フナイ製か日本製かの違いがわかりました。

また、東芝製のブルーレイディスクレコーダーは、インターネットが 見られないことがわかりました。

DBR-Z260,360と DBR-Z160での違いは 機能面ではないのでしょうか?

新製品なので、何か違いはないのでしょうか?

教えてください。よろしくお願い致します。

回答くだささいまして、ありがとうございました。お礼申し上げます。






書込番号:15381089

ナイスクチコミ!0


参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2012/11/23 20:36(1年以上前)

>DBR-Z260とDBR-Z160の違いは、フナイ製か日本製かの違いがわかりました。

勘違いしています。Z260もZ160も共に東芝純正機です。(組み立ては東芝の工場)
違うのはZ160はフナイ製のBDドライブを搭載していて、Z260はソニーオプティアーク製のBDドライブを搭載していることです。
新型のT360はフナイ製でBDドライブもフナイ製です。ただしパナの旧式ユニフィエ搭載しているので機能面ではZ160/Z260などより良くなっていますが、フォルダ機能などなくなっている物もあります。

書込番号:15381312

ナイスクチコミ!2


スレ主 tadasi2さん
クチコミ投稿数:121件

2012/11/23 23:33(1年以上前)

早速、回答くださいまして、ありがとうございました。お礼申し上げます。

>勘違いしています。Z260もZ160も共に東芝純正機です。(組み立ては東芝の工場)

>違うのはZ160はフナイ製のBDドライブを搭載していて、Z260はソニーオプティアーク製の
>BDドライブを搭載していることです。

>新型のT360はフナイ製でBDドライブもフナイ製です。


ブルーレイディスクレコーダーが、同じ東芝工場の組立品です。
機能面の違いがないならば、z160でもよさそうな気がします。

ありがとうございました。お礼申し上げます。





書込番号:15382292

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Z250とZ310の違いがよくわかりません。

2012/11/23 18:00(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

クチコミ投稿数:5件

42Z1でHDD録画しているのですがブルーレイやDVDへの保存もしておけると便利だなぁと思い、年末までにZ250を購入しようかと検討していたのですが、Z310という新製品が出てきたため、どちらにすべきか迷っています。

素人目にはHDD容量の違いぐらいしか読み取れませんでしたが、そもそも位置づけとして後継機が出るには早すぎな気がするので別物なのかもしれないと思っています。

違いがわかる方がいたら教えていただけませんか?

書込番号:15380617

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/11/23 18:32(1年以上前)

>そもそも位置づけとして後継機が出るには早すぎな気がするので別物なのかもしれないと思っています。

Z250・260は本来発売しない予定?だけど作ってしまったので
発売しました・すぐ旧型になります的のあだ花商品だそうです。
Z250までは中身が焼き直しだけど東芝純正。
Z310はフナイに頑張って作って貰った商品のようですね。

>違い

HP見たら大体判りますけどね。
もしくは3チューナー機の方のスレ見るとか。
フォルダがなくなってるって騒いでいますよ。
また3チューナー機は分解してフナイのドライブ
に戻ってる(Z250やレグザサーバーはソニーオプティーク製)
そうです。
HD Rec再生も新型は切り捨てていますね。
外付けHDDがZ250は同時には複数接続できませんが、Z310は4台
同時接続(ハブ使用して)可能になっています。

書込番号:15380751

Goodアンサーナイスクチコミ!1


参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2012/11/23 18:32(1年以上前)

Z250は東芝が出してきたDVDレコからの流れをくむBDレコーダーです。(東芝純正機などとも言われる)
Z310は東芝がフナイに委託して製造しているBDレコ−ダーです。

今までは東芝純正機とフナイ機が混在していましたが、今後はフナイ機一本で行くことになったらしいのでZ250/Z260が事実上の最後の東芝機です。

Z250/Z260は操作性に癖が強いので、今までの東芝純正機使ってた人以外にはちょっと使いづらいです。録画番組のフォルダ分けなど便利な機能は純正機だけです。

Z310はパナの旧式ユニフィエ採用しているので東芝純正機よりマルチタスク性能が優れています。あとUSBハブを使えばUSB-HDDの複数台接続なども出来ます。
ただフナイ機はBDドライブがフナイ製のBDドライブ(フナイドライブ)を搭載しているのでBDの焼き品質がイマイチなのでその辺を嫌う人もいます。

42Z1からレグザリンクダビングしてBD化するならどちらでもいいです。
ただしAVC HDカメラの動画取りこみ考えているならZ310にしておかないと1080/60Pの動画取りこめません。

書込番号:15380752

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2012/11/23 19:26(1年以上前)

>Z310は東芝がフナイに委託して製造しているBDレコ−ダーです。

これは確定なんでしょうか?

>今までは東芝純正機とフナイ機が混在していましたが、今後はフナイ機一本で行くことになったらしいのでZ250/Z260が事実上の最後の東芝機です。

こちらもですが・・
(らしいだけ?)

書込番号:15380985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/11/23 20:18(1年以上前)

スレ主です。

皆様、ご意見いただきありがとうございます。

なるほど、やはり別系統の製品みたいですね。
ご指摘いただいたHDDの複数接続やAVC HDカメラからの取りこみも
大きな優位点になりますので、Z310の方をメインで検討していきます!

フナイ製という品質面はもう少し調べてみようかと思いますが。

書込番号:15381220

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ DBR-Z250」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z250を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z250をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ DBR-Z250
東芝

REGZAブルーレイ DBR-Z250

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 8月上旬

REGZAブルーレイ DBR-Z250をお気に入り製品に追加する <732

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング