REGZAブルーレイ DBR-Z250 のクチコミ掲示板

2012年 8月上旬 発売

REGZAブルーレイ DBR-Z250

薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB REGZAブルーレイ DBR-Z250のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ DBR-Z250の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のオークション

REGZAブルーレイ DBR-Z250東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 8月上旬

  • REGZAブルーレイ DBR-Z250の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

REGZAブルーレイ DBR-Z250 のクチコミ掲示板

(1777件)
RSS

このページのスレッド一覧(全161スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ DBR-Z250」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z250を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z250をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

NASへのダビング

2012/11/20 16:51(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

クチコミ投稿数:1827件

東芝機は確かNAS(RECBOX)へのダビングができたように
思うのですが、製品紹介ページには説明がないようです。
現行機はRECBOXへのダビングができないようになってしまった
のでしょうか。
パナのDIGAを持っていますが、RECBOXへのダビングができ
ないのでダビングができる機種を探しています。
どの機種がRECBOXへダビングできるのでしょうか。

書込番号:15366482

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:87件

2012/11/20 17:14(1年以上前)

この機種(DBR-Z250.260)はRECBOXダビング出来ます。一世代前の(DBR-Z150.160)機種も出来ます。

新機種(DBR-T350.360、DBR-Z310.320)は現状出来ません。東芝機同士とパナ機には出来るようです

書込番号:15366543

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/11/20 17:26(1年以上前)

>東芝機は確かNAS(RECBOX)へのダビングができたように
思うのですが、製品紹介ページには説明がないようです。

Z250は出来ますが
それって確かネットdeダビングHDって機能で
東芝のHPにも載ってるはずです

本来は対応した東芝機同士のダビング目的ですが
たまたまRECBOXやパナ機に対しても出来るって機能です
RECBOX向けにダビング出来るように作った機能では無いから
RECBOXに関する記述が無いだけです

最新型のDBR-T360等はネットdeダビングHDの機能はあるものの
本来の目的通り東芝機へ送るだけでRECBOXに送る事は出来ないようです
Z250で出来てたパナ機への送りも不明です

今はまだZ250を買えばRECBOXへ送る事は出来ますが
そういう運用方法をしてると次の買替の時
出来るレコーダーが無くなってて運用に困る可能性もあります

書込番号:15366591

ナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/11/20 17:32(1年以上前)

大きな玉ねぎさん
> 東芝機は確かNAS(RECBOX)へのダビングができたように
> 思うのですが、製品紹介ページには説明がないようです。

確かに製品ページの説明にはないですね。(RECBOX 相手どころか、自社機にすらダビングできるとは書いてない)

ただ、「スペックの詳細」の「ダビング」のところに「ネットdeダビングHD」というのがあって、これが他の機器へのダビング機能です。

http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z25/spec2.html#dubbing


> どの機種がRECBOXへダビングできるのでしょうか。

新しい T360 世代機は、東芝レコーダー以外にはダビングできないとのことですが、Z260 世代までのレグザブルーレイ (ただし OEM 機は除く) は M180/M190 も含めて RECBOX へのダビングができます。

書込番号:15366614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件

2012/11/20 17:36(1年以上前)

ぱぐわんさん

早速の返信をありがとうございます。
そうですか。新機種では出来なくなってしまったのですね。
RECBOXへダビングできるということは、その逆(RECBOXから
DBR-Z250.260へ)もできるということですね。
それと東芝機はディスクからレコーダーへ戻す機能もあるのですね。

書込番号:15366625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:87件

2012/11/20 17:45(1年以上前)

ムーブバックは今はどこも出来ます。(直近1年前後の発売の機種はだいたい)

RECBOXからの受けも出来ます。パナも出来ますが。

RECBOXからの受けは実時間の2/3から1/2ぐらいですか。
パナ機と違うのは
→実時間ではない。
→パナ機と違ってチャプターは打ってくれない。
が大きな違いですかね。

書込番号:15366656

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/11/20 17:49(1年以上前)

>それと東芝機はディスクからレコーダーへ戻す機能もあるのですね。

大きな玉ねぎさんが持ってるBZT710でも出来ます

書込番号:15366668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件

2012/11/20 18:11(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん

返信をありがとうございました。
通常の番組録画はパナ機で保存とディスク化は十分なのですが、外部入力から取り込む
アナログ放送のときの録画をRECBOXにも保存しておきたいのでそれができる機種
を探していました。
もちろん貴重な録画もありますからディスクにも保存する予定です。


shigeorgさん

こんにちは
返信をありがとうございます。
ネットdeダビングHDなのですね。
メーカーによってはNASへの保存もできます。という記載と一緒に動作確認済NASを
紹介しているところもありますね。
レコーダーではありませんけれど、日立のTVではそれがありました。

>新しい T360 世代機は、東芝レコーダー以外にはダビングできないとのことですが

本体のHDD容量は小さいものでもかまいませんので、このZ250で十分です。
録画できる機器は家にすでに4台ありますから、これを購入しても番組を録画することは
あまりないかもしれませんが、RECBOXへ送れる機種が1台あれば便利になります。

書込番号:15366736

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/11/20 18:55(1年以上前)

大きな玉ねぎさん
> 録画できる機器は家にすでに4台ありますから、これを購入しても番組を録画することは
> あまりないかもしれませんが、RECBOXへ送れる機種が1台あれば便利になります。

そうであれば、BD レコーダーではなく、HDD/iVDR-S レコーダーですが、日立マクセル VDR-R2000 シリーズはいかがでしょうか?

今なら価格も安いし、W 録できるし、一応長時間モードもあります。録画時は片方しか長時間モードで録画できませんが、後で変換もできます。

もちろん、バッチリ RECBOX へのダビングもできます。私は今は VDR-R2000 で録画して RECBOX へダビングするのがメインとなっています。

いざとなれば DIGA へのダビングもできますから (実時間ですけどね)、DB 焼きもできます。

書込番号:15366871

ナイスクチコミ!1


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/11/20 19:27(1年以上前)

>外部入力から取り込むアナログ放送のときの録画をRECBOXにも保存しておきたいのでそれができる機種を探していました。

著作権保護のない番組などでしたらPCを使ってDIGA→PC→RECBOXとLAN経由でコピーできます。
って、この話は以前に大きな玉ねぎさんとしなかったかなぁ?
人違いでしたら申し訳ないです。

また、REGZA BDって、外部入力録画番組をRECBOXに転送できるのですか? > 識者様

書込番号:15366964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2012/11/20 21:54(1年以上前)

本機を追加したイメージ

運用法は個々のご意見ありますが、大きな玉ねぎさんの環境が私と似ていたので
LANムーブのイメージ図にしました(※画像クリックしてください)
本機一台でBD/BZT710/RECBOXに対して出入り口が広がるので悪い選択ではありません
前後カット程度の未編集タイトルが基本になります
私は一部BDもムーブバック→RECBOXへ送っていますがそれが不要なら
shigeorgさんオススメのVDRシリーズがシンプルで良いですし、近々R3000は追加予定です
なお、VRは東芝→RECBOXへは送れませんのでこれがメインの目的ならスルーしてください(^^ゞ

書込番号:15367710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件

2012/11/21 06:02(1年以上前)

おはようございます。

返信をいただいていたようですが、お礼が遅れてしまいました。
どうもすみませんでした。

DIGAからPCを経由してRECBOXへ転送する方法って、
DiXiM Digital TV Plus を使用する方法でしょうか。


DRとVRの違いの理解に間違いがあるのかも知れませんが、
ラインから取り込むアナログ映像はDRの選択ができないのじゃ
ないのかなと思います。・・・違うかな?

>なお、VRは東芝→RECBOXへは送れませんので・・・

そうすると、アナログ映像はRECBOXへは送ることができな
いことになってしまいます。

書込番号:15368991

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/11/21 17:29(1年以上前)

>DIGAからPCを経由してRECBOXへ転送する方法って、
DiXiM Digital TV Plus を使用する方法でしょうか。

はい、そうです。
以前のスレでは、「試してみます」で終わってましたが、出来なかったのでしょうか?

>DRとVRの違いの理解に間違いがあるのかも知れませんが、
ラインから取り込むアナログ映像はDRの選択ができないのじゃ
ないのかなと思います。・・・違うかな?

DRは、ダイレクトレコーディングの略で、デジタル放送をそのまま一切の加工をしないで
録画するモードです。
外部入力からのアナログデータを録画する場合は、必ずエンコード処理が必要になるので
DR録画は不可能です。

VRは、標準画質(XP,SP,・・・)をレコーダーのHDDに取り込む形式。
VRモードのままDVDに焼くこともできる。
著作権保護のないVRは、DVDにVideo形式でも焼くことができる。

>そうすると、アナログ映像はRECBOXへは送ることができな
いことになってしまいます

東芝機では多分全てできないと思われます。 > 間違っていたらご指摘ください。識者様。
日立マクセル VDR-R2000 シリーズは、わかりません。


ということで、
DiXiM Digital TV Plus を使うのがベストだと思います。

書込番号:15370887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件

2012/11/21 19:13(1年以上前)

こんばんは

DiXiM Digital TV Plusですけれど、私のパソコンのスペックが低いためなの
でしょうか、画像がでなかったのです。
推奨環境をみましたら、CPUもディスプレイもだめなようでした。


書込番号:15371259

ナイスクチコミ!1


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/11/21 20:53(1年以上前)

大きな玉ねぎさん

前提
1.モニターがHDCP非対応でも著作権保護のない動画は再生できる。
2.CPUパワーが足りない場合、コマ落ちなどを起こすが、全く再生できないわけではない。
3.ダウンロードにはCPUパワーは、関係ない。

上記は、どこかのスレで見たことがある。
が、この前提が間違っていたら申し訳ありません。

・DiXiM Digital TV Plusを、起動する
・左はじの <|| を左クリック
・上から2つめの ビデオ を左クリック
・上から7つめの サーバー を左クリック
 ダウンロードしたい動画が入っているDIGAを選んで左クリック
  この時、サーバー(DIGA)が表示されるまでに数分程度かかることがある。
・その後、著作権保護のない動画が表示される。
  ここも、すべて表示されるまでに数分以上かかることがある。
・ダウンロードしたい動画にカーソルを合わせて、右クリック(右ですよ)
・右はじに詳細情報 と出て、その中に ダウンロード があるので、左クリック
  ここで、ダウンロードが表示されない場合、Verが古いので、IO DATAのページから
  新しいVerをダウンロードする。
・とりあえず、1件のみを左クリック
・OK をクリック

これで、PCにダウンロード(コピー)できます。

書込番号:15371686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件

2012/11/22 04:55(1年以上前)

おはようございます。

ダウンロードを選んで「1件のみ」を選びましたが「OK」ボタンが
表示されません。
ちなみに「再生」をさせることもできません。(動画はアナログ放送番組です)
・・・前にも試したことがあるときと同じ状態です。
これであきらめたような気がします。

書込番号:15373401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件

2012/11/22 06:58(1年以上前)

うまくいかなかったので、Verを10月26日の最新のものに
しましたら、今度はサーバーにDIGAが表示されなくなって
しまいました。
この画面で1時間放置したのですが表示されませんでした。
サーバー画面で表示されたのは、RECBOXとパソコンだけ
です。DIGAの電源は入れてあります。

書込番号:15373525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件

2012/11/23 05:30(1年以上前)

デジタルっ娘さん

おはようございます。
先日のお話しですが、VRはRECBOXに送れないとのことでした
ので、とても気になりましてサポートに問合せをしました。
VRでもコピーガードなしならば、LANでダビング(ネットdeダビング)
もできるそうです。
でも、ネットdeダビングHDは「DR」だけがLANでダビングできる
ということだそうです。
ただし、RECBOXとのダビング動作確認はとれていないようです。
この機種を持っていませんのでわからないのですが、ネットdeダビング
とネットdeダビングHDとは少し違うようですね。
DiXiM Digital TV Plusがどうも使えないようですので、この機種で
ダビングするしかないようです。
知り合いが持っています200本以上のビデオーテープをできるだけ
そのままの状態でダビング保存させたいと思いますので、VRダビング
ができるようでしたら、これくらいの投資はしても良いかなと思います。
えーと、この機種が約4万円ですから200本のビデオで1本200円
になりますね。二度と手に入らない貴重な映像がありますから思い切って
購入してもよいかなと思っています。

どなたか、VR(コピーガードなし)でRECBOXへLANでダビング
(ネットdeダビング)できた方がいらっしゃれば教えてください。

書込番号:15377881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2012/11/23 07:30(1年以上前)

VRはREC BOXへダビングできません。

書込番号:15378067

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5876件Goodアンサー獲得:446件

2012/11/23 09:23(1年以上前)

ネットdeダビングとネットdeダビングHDとは別物です。

ネットdeダビングはネットdeダビング対応機間でしかできません。
REC-BOXはネットdeダビングには対応してません。
VRのコピーフリーコンテンツは、ネットdeダビングをPC上でエミュレートするソフト(virtualRDなど)を使ってPC上にダビングしてから、REC-BOXにファイルコピーすればDLNA視聴は可能ですが、これだと、DTCP-IPは必要なく、DLNAに対応していればよいので、REC-BOXである必要はありません。
WindowsPC上のWMPメディア共有でも出来ることです。
この辺のことはネット上にいくらも例があるので、調べれば分かります。
自分で調べるつもりがなく、ここで聞くだけで済まそうなんて姿勢だと、おそらく使いこなせないのですっぱりあきらめてください。

ネットdeダビングHDはDRしかできない機種もありましたが、当機の世代では可能なはずです。

書込番号:15378429

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件

2012/11/23 09:29(1年以上前)

あゃ〜ずさん

おはようございます。
RECBOXへはできないのですか。
残念です。

しかたがありませんので、レコーダー(DIGA)のHDDに取り込んだ後に
DVDを作って、それをパソコンで読み込み、RECBOXへ送るという作業
を地道に行うようにすることにします。
200本のビデオテープのダビングが終わるのは、2ヶ月くらいかかると思い
ます。

書込番号:15378454

ナイスクチコミ!0


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信13

お気に入りに追加

標準

奥さんに消されます。

2012/11/20 15:06(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

スレ主 momotomomoさん
クチコミ投稿数:11件

TVがレグザなのでZ250を検討しております。
当方の一番の問題は、みようと思っていたドラマを奥さんが見たらすぐに消してしまい、夫婦ケンカになるので別に撮りためれる器機を検討しております。
できれば誰が撮りためているのか表示される機能があるものがあればいいのですが、どこを探してもよくわからないので、レグザのテレビならレグザで揃えようかと悩んでおります。どなたか当方の希望するものに近い機能を持つ機種をご存じでしたらおしえてください。

書込番号:15366230

ナイスクチコミ!0


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2012/11/20 15:15(1年以上前)

東芝機はフォルダ分けが出来るから、録画先をマイフォルダとか「パパ専用」などに命名して指定しとけば、少なくとも「ウッカリ削除した」と言う言い訳は出来なくなるはず。

書込番号:15366254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


DECSさん
クチコミ投稿数:5876件Goodアンサー獲得:446件

2012/11/20 15:23(1年以上前)

なんでわざわざ共用しなきゃいけないの?
棲み分けすれば、何の問題もない。
レグザの型番次第では、仮に奥さんが残したい番組ができてもZ250経由でディスクに書き出し可能。

奥さんは見て消しなんだから、今まで通り、レグザを使用。
スレ主がZ250使用。

書込番号:15366272

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/11/20 15:33(1年以上前)

レグザTVでの録画を奥さん専用
レコーダーでの録画をmomotomomoさん専用で運用するだけで済むのでは?

レコーダーで個人別に分けて録画出来るのは
最新型除く東芝機のフォルダや
パナのマイラベル
ソニーのマークあたりです

最新の東芝にファルダは無いから
今回Z250を買っても次の買替ではもしかしたら
嫌でも他社にしないといけないかもしれません

それと消されて困るのは奥さんも見る番組なんですよね?
いくらファルダやマイラベルやマークで分けても
奥さんが見たら消せば何の役にも立ちません

手としては2人が見る同じ番組はW禄して
両者のファルダなりマークなりマイラベルに両方残すしかありませんが
そうなるとW禄機では苦しいから3番組同時録画が良いかも?

レグザで録画した番組をBD化したい場合は
レグザリンクダビング対応TVが条件ですが東芝にするしかありませんが
それが無いならレコーダーを東芝にしないといけない理由はありません

もし37Z3500を今でもお使いならレグザリンクダビング非対応だから
東芝のレコーダーで揃えるメリットはほぼ何も無いと思います

書込番号:15366300

ナイスクチコミ!2


スレ主 momotomomoさん
クチコミ投稿数:11件

2012/11/20 15:43(1年以上前)

ありがとうございます。
奥さんとのすみわけで検討していこうと思います。

書込番号:15366327

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/11/20 15:47(1年以上前)

momotomomoさん

すでに他の方からの回答がありますが、momotomomoさん専用のレコーダーを買って、そちらは momotomomoさんだけが使えばよいと思います。

で、これまで momotomomoさんのお宅では BD メディア等への保存はしてきていないのですよね。

今後もそれでよいのなら、BD レコーダーを買うという方法以外に、HDD レコーダーを買うという方法があります。(費用的に安く済む)

参考: http://kakaku.com/specsearch/0135/

安いものなら 1 万円くらいからありますが、お勧めは日立マクセル VDR-R2000 (今なら VDR-R2000.G50 の方が HDD 容量も多いし安いです) です。

これは W 録もできるし、片方だけだけど長時間録画もできるし (後で変換も可)、追加の機器が必要になるけど、後から BD 保存したくなった時にそれもできるようになります。

ただし、「せっかくだから BD 保存もしようと」ということなら、最初から BD レコーダーの方がよいとは思いますけどね。

書込番号:15366332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6130件Goodアンサー獲得:530件

2012/11/20 15:48(1年以上前)

対応のレグザテレビが対象ですけど、奥さん用とスレ主さん用のUSB-HDDを別に用意し、予約時に分けて指定すれば良いのでは?

でも同じ番組を一緒に視聴出来ると良いですね。

書込番号:15366337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:41件

2012/11/20 17:25(1年以上前)

Z250を購入予定ならいっそのこと鍵付きフォルダ機能を利用すれば良いんじゃないですか?
パスワードを設定する事によって、ご自分しかそのフォルダ内のタイトルを利用できなくなります。
Z250って、この機能削られてないですよね?

書込番号:15366585

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/11/20 17:40(1年以上前)

>みようと思っていたドラマを奥さんが見たらすぐに消してしまい

って事だから奥さんもそのドラマを見るわけで
根本的にはフォルダ分けや鍵付フォルダでは解消しないように思います

奥さんだって自分が見ない番組なら
わざわざ他のフォルダまで入って
momotomomoさんだけ見る番組は消さないはずだから
鍵付の意味は無いのでは?

解決方法は奥さんに消さないように頼む
別運用するの2つだと思います

別運用の方法に
TVでの録画とレコーダーでの録画で分ける
同じ番組をW禄してファルダやマークやラベルで
運用を完全に分けるって方法があります
簡単なのはTVとレコーダーで分ける・・・です

書込番号:15366637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:41件

2012/11/20 18:10(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん

別運用を完璧にするために鍵付きフォルダを利用したらどうですか?という提案なんですけどね。
この機能自体ご存じないかも知れないから紹介したまでです。
書いた意図が分かりにくかったようで申し訳ない。

>鍵付の意味は無いのでは?

それを判断するのはスレ主さんですね。
私も微妙だとは思います(^^;

運用方法の意見を求められたら、私も「TVとレコーダーで分ける」です。

書込番号:15366731

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/11/20 18:37(1年以上前)

>けいすたさん

了解です

書込番号:15366815

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2012/11/21 01:01(1年以上前)

momotomomoさん

REGZA-TVの機種はわかりませんが、予約録画する時に設定で「マイカテゴリ」を指定することが出来ませんか。
例えば、「スレ主さん」、「奥さん」、「共用」のマイカテゴリを作成して予約録画時に指定し、再生時にマイカテゴリのタブから選べば良いのではないでしょうか?
削除する場合も「共有」はお互いに確認してから削除すると取り決めしておけば良いと思います。
尚、マイカテゴリは最初は「お気に入り1」「お気に入り2」のように表示されていますが、表示を変更することも可能です。

書込番号:15368666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:8件

2012/11/30 19:42(1年以上前)

面倒臭い奥さん要らんやろ?離婚してしまえば良いぜ♪

書込番号:15413702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2012/11/30 20:18(1年以上前)

離婚なんて言ったらmomotomomoさんが奥さんに消されるよ。

書込番号:15413855

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

不具合でしょうか?

2012/11/18 20:34(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

クチコミ投稿数:4件

あまり詳しく無いので教えてください。

10月末に購入しました。
ほとんどの番組は正常に録画できるのですが、いくつか特定の番組が録画できません。
というか録画はされているのですが映像化けして画面全体が歪んだりして正常に見ることができません。音も出たり出なかったりです。
圧縮などせず、一番高品質で録画しています。

録画できない番組の共通点として今のところ2つの番組なのですが、両方とも同じ放送局で土曜日というところです。

片方の番組は1回目は普通に見れたのですが、2回目から正常に見ることができません。
もうひとつの番組は3回録画して1回も正常に見ることができませんでした。
原因として何か考えられることはありますでしょうか?
何卒ご教授のほどよろしくお願いいたします。

書込番号:15358591

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2012/11/18 21:46(1年以上前)

こういう質問では放送局名(東京以外の方であれば東京のネットキー局の名前ではなく、実際に受信しているローカル局の名前)と、具体的な番組名を書くのが先決です。

本当にローカル局や「特定のその番組」の不具合と言うケースがありえます。

書込番号:15359019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2012/11/18 21:59(1年以上前)

しえらざーどさんありがとうございます。

局は高知県の日本テレビ系列RKC放送です。
録画できない番組はドラマの「悪夢ちゃん」と、バラエティーの「アメトーク」です。
(地方なのでアメトークは深夜にやってます笑)
ただ同じ局の他のドラマ「東京全力少女」は普通に録画できてます。

東芝の録画機能が付いたテレビを3年前から使ってて、今までそっちで録画したやつはすべてキレイに撮れていたのですが、このレコーダーとの相性の問題でしょうか…

書込番号:15359102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:41件

2012/11/18 23:26(1年以上前)

RKC放送のサイトを見ても、作りが甘いのかよく分らなかったので予想でレスします。

もしかしてその2つの番組の直前にSDとHDの放送の切替は行われてませんか?
DBR-Z250での実例を確認した事がないので判りませんが、東芝機は昔からこのSD/HD切替が番組直前にあると、録画してもまともに再生出来ないタイトルになる事が良くありました。
これは通称「わかさトラップ」と呼ばれていますのでググるといろいろと分かると思います。
まあ分かってもZ250で対処の方法があるかどうかは分かりかねますが(^^;

私は残念ながら東芝機は2世代前のBZ810なので、Z250はよく判りません。
BZ810での対処は、その時間帯は録画しない事です(^^;
まあファームアップでじゃっかん対処したみたいで、タイトルの冒頭部分をカットすれば、それなりには再生出来ることは多くなりましたが…。

SD/HD切替とはまったく関係ないケースの場合はご容赦を。
関東在住なのでそちらの情報に通じてなくてすみません。

書込番号:15359676

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2012/11/19 17:18(1年以上前)

SD→HD切換え点の挙動は、火・水・木曜日のNHKEテレ15:30の、
「まいにちスクスク・照英のナイスパパへの道!」でも確認できると思います
ファーム対策後の東芝機は、切換え点での一瞬ブラックアウトと画像の乱れ発生しますが、
本編の録画異常は発生しなくなっていますので、Z250でも確認してはどうでしょう?
原因がここではなく、しえらざーどさんの言われる、
『本当にローカル局や「特定のその番組」の不具合と言うケース』だと
対策はかなり長引くかもしれませんが、メーカーに報告しないと放置されそうです
(症例は違いますが、他社も同様のケースは発生したことありファームで対策されました)

書込番号:15362200

ナイスクチコミ!1


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/11/19 17:33(1年以上前)

tigerjetmaskさん

症状が違うので外してる可能性は大ですが、念のためにアンテナレベルを確認してください。

書込番号:15362242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/11/24 07:18(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございます。

最近になって、今まで録画できていた他のRKCの番組もほとんど録画できなくなりました。
他の局はすべて録画できています。

局の問題なのでしょうか…

書込番号:15383213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:23件

2012/11/24 09:25(1年以上前)

>局の問題なのでしょうか…

論理的帰結としてはtigerjetmaskさんのお宅の放送受信環境の問題かと思います。局の問題ならば今頃大騒ぎになっているはずですので。可能ならば現在使用しているアンテナケーブルをそのまま他のBDレコーダーをつなぎ変えてみて録画可能かどうか確認されては?あくまでも個人的な経験ですが、東芝はパナなどと比べてアンテナレベルなどに影響されやすいような印象があります。

書込番号:15383565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/11/24 10:28(1年以上前)

アンテナケーブルはレコーダーの入力端子につないで、レコーダーの出力端子からテレビにつないでいます。
テレビに録画機能が付いてるのでそちらで録画予約したものは正常に見れます。
なので電波が悪いことは無いように思います。

試しに予約ではなく見ながらレコーダーで録画したら正常に見れました。
レコーダーの予約機能に不具合があるのかも。

端末が悪いような気がしてきました…

書込番号:15383821

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

クチコミ投稿数:2件

Z250購入を考えていますが、Z250と42Z9000のレグザリンク接続は、HDMIコードだけの接続でTVとの入出力もできるのでしょうか?
初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。

書込番号:15355943

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/11/18 08:39(1年以上前)

レグザリンクダビングするなら、別途、LANを接続する必要があります。
HDMIのLAN機能を使える機器は、未だ少なく、Z9000の様に古くなると、対応していないのが普通です。
単なるレグザリンクだけなら、HDMIで可能です。

あと、アンテナ線の接続機能は、HDMIにはありませんので、別途つなぐ必要があります。時々、不要と勘違いされる方が居られますので念のため

書込番号:15356052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/11/18 10:06(1年以上前)

>Z250と42Z9000のレグザリンク接続は、HDMIコードだけの接続でTVとの入
>出力もできるのでしょうか?

HDMIケーブル接続でレグザリンクコントロールは可能です。
Z9000では、HDMI連動設定を「する」にして、Z250もレグザリンクコントロール設定を「利用する」にすればOKです。
レグザダビングについては、上でもありますが、Z9000では、お互いをLAN接続で接続しないと録画データのダビングはできませんので(Z9000もZ250も新たにネットワーク設定などが必要です)、こちらも利用したい場合は、機器を購入時にHDMIケーブルとLANケーブルを一緒に用意された方がいいです。

両設定とも、取扱説明書に書いてますので、Z250については、下記のリンクで確認で来ます。
Z9000はお持ちのようなので、リンクはつけませんでした。

http://www.toshiba-living.jp/rev.php

書込番号:15356365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/11/18 10:32(1年以上前)

おたすけナビ  レグザリンク接続方法
http://bd-navi.regza.jp/detail/answer/c/20055/co/140/pa/128/pr/1/
Z150の接続方法ですが、Z250でも同じです。

HDMIケーブルだけでレグザリンクダビングの移動ができるのは
Z2以降の上位機種のみですので

Z9000ならLAN接続は必須になります。

書込番号:15356457

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/11/18 12:09(1年以上前)

たてかっちんさん

すでに何人かからの回答がありますが、もしかして混乱されるかもしれないと思ったので念のため言葉について補足しておきます。

すでにそんなことは知っているというのであればこの書き込みは無視してください。


「レグザリンク」という言葉ですが、これは元々は狭い意味に使われていて、「レグザリンク・ダビング」とは別ものでした。

レグザリンク: HDMI の機能を使って、HDMI ケーブルで接続することで、接続した機器の間で電源の連動や、再生の制御などを行うもの。一般には「HDMI リンク (HDMI コントロール)」機能と呼ばれるもの。

レグザリンク・ダビング: LAN の機能を使って番組を他の機器にダビングするもの。以前は LAN ケーブルでしかできなかったが、最近は両方の機器が対応していれば HDMI ケーブルでもできる。ただし、対応機器は最近の機種に限られる。


ただ、東芝は「レグザリンク」という言葉を HDMI リンク機能に加えていろいろな接続・連携機能を意味するものとして使っていこうとしているようです。

そのため最近は以前の「レグザリンク」を「レグザリンク・コントローラ」と呼ぶようになり、さらに「レグザリンク・シェア」という別の用語も使い始めていて、ますます混乱してしまいます。

レグザリンク・シェアは、主にネットワークを使った番組視聴機能で、それに加えて番組持ち出しも含めています。


参考: http://www.toshiba.co.jp/regza/link/index_j.htm


このあたりの用語の変化はまだ新しいものなので、そういう意味で、「レグザリンク」というのを HDMI リンク機能を意味するものとして使う人もいれば (そういう人はまだ多いと思います)、「コントローラ」「ダビング」「シェア」の全部を指す言葉して使う人もいると思います。

なので、質問する場合もそうだと思いますが、回答についても、「何を指しているか」というのが場合 (人) によって違っているかもしれないということを知っておいてください。

書込番号:15356779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2012/11/18 17:13(1年以上前)

皆さん、アドバイス有り難うございました。
HDMIの点は、念頭にありましたが、LANの件は、知りませんでしたので、大変参考になりました.。

書込番号:15357728

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

S1004Kからの移動

2012/11/14 20:58(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

スレ主 DECSさん
クチコミ投稿数:5876件

題記の件ですが、S600時代から引き継いだVRのコピーフリーのコンテンツはダビング出来てます(なぜか、最後に失敗しますがダビング自体は出来ています)。
よって、TSコンテンツの移動も可能な状態だと思うのですが、コンテンツを選んでLANを選択した後に出てくるネットdeレック対応機器選択の一覧には、DBR-Z250が出てこないのです。
なにか設定で見落としがありましたっけ?
一点、気になるのは、LAN内には既にREC-BOXを含めDBR-Z250を除いても8台対応機器があり、それらは一覧に出てきています。
もしかして8台までしか認識できないとか制限があるんでしょうか?
取説を確認してるんですが、それらしい記述が目につかなくて。

書込番号:15340593

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/11/14 22:10(1年以上前)

台数制限の話は聞いた事無いけど接続してるLANケーブル減らしても変化無いなら
直接繋げれば。

書込番号:15341037

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2012/11/14 23:35(1年以上前)

対応機器9台起動しても、8台までしか表示できません。

シャープ機電源切るとiVDR-Sメディアサーバーが表示されます。

 RD-X9でテストしてみました。9台接続しても8台までしか認識できないようですね。
 1台電源を切ると、別の1台が出てきます。(sakura2011はDTCP-IP対応外付けBDドライブ)
 第一、枠内8台分しかなくスクロールも出来ませんしね。

書込番号:15341511

Goodアンサーナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/11/14 23:37(1年以上前)

DECSさん
> もしかして8台までしか認識できないとか制限があるんでしょうか?

どうやらそのようです。

同世代機の RD-X9 で確認してみましたが、RECBOX 類 7 台に加えて PC 用の BD/iVDR-S 書き込みソフト等を 3 種類動かしたところ、そのうち 8 つ分しか表示されませんでした。

で、いくつかの機器の LAN ケーブルを抜いてみましたが、それだけではすでに認識しているものは消えませんでした。

RD-X9 の電源を入れなおしたところ (リモコンの電源操作で OK)、8 つ分の表示が入れ替わりました。

書込番号:15341529

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/11/15 04:07(1年以上前)

むむむ!!、まさかLAN接続にUSB(HDD)並に接続制限があったとわっ!!

そもそも我輩LAN接続機器限界越えるほど持って無いから自力で気づくのもムリな
話なんですけど〜(メーカーサイトの仕様書に載って無さそうだし)
現在我輩のLAN接続環境はハブ経由でS1004とパナ(1台づつ)だけだから今年中に
購入予定のBDRDにLANムーブする時の為にS1004(サブ)とBDRD用のLANケーブル
買い増ししとこうかな。

書込番号:15342178

ナイスクチコミ!0


スレ主 DECSさん
クチコミ投稿数:5876件

2012/11/15 06:09(1年以上前)

撮る造さん

shigeorgさん

確認しましした。
どうもありがとうございました。

こんな制限があったんですね。
TV(26ZP2)では表示枠5台だけどスクロール出来るんで、レコーダでも当然スクロール出来ると思ってたんですが、やっぱりTVとレコーダではこういうところも違うんですね。

書込番号:15342285

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 BD-RWで分割した番組をHDDに移せますか?

2012/11/14 15:31(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

スレ主 hanimmmaruさん
クチコミ投稿数:48件

現在パナソニックを使用しているのですが、HDDからRWに移した番組をRW上で分割したらHDDに戻せなくなってしまいました。調べたところパナソニックの仕様らしいのですが、ソニー機では戻せるみたいです。
 どうせ追加で購入するなら編集の優れた東芝の方がいいのですが、東芝機ではRW上で分割した番組をHDDに戻せるのでしょうか?
 因みに、パナ機の不満としてはCM等をカットして編集した場合、つなぎめが前後とも音声が消える点とフォルダ機能がないのでHDD内に貯まった番組が整理し辛い点です。
 この2点も東芝機だと改善されるのでしょうか?

 

書込番号:15339342

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/11/14 17:47(1年以上前)

レス付きませんね

先ず、BD-RWではなく、BD-REです。(理由は知りませんが、違います)

>どうせ追加で購入するなら編集の優れた東芝の方がいいのですが

東芝機を使われた経験があると言うことですか?
優れていると言うよりは、独特の手法であるだけです。その結果として、得手不得手が違う程度です。噂レベルで判断すると、苦労します。

>パナ機の不満としては

音切れは、仕様なので、どうしようもありませんが、
フォルダ同等なら、まとめ機能で代用出来ます。

>この2点も東芝機だと改善されるのでしょうか?

書き戻しが出来るか?は、知りませんが、
後半の2点は改善されるでしょう。
なお、BD上の編集は出来ません。また、マルチタスクも良くないです。

書込番号:15339764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2012/11/14 18:07(1年以上前)

BD-REでのお話でしょうね??

結論から言いますと、パナのメディア上分割したタイトルは、
東芝機での書き戻しもできません
実機ユーザー直接の情報では、ソニーとシャープは可能だそうです

編集点の音欠けは、東芝比でもたしかに長めです
シームレス再生「切」でも気になるようなら
パナ機の仕様なので慣れるかあきらめるしかありません
フォルダはないのでサブメニューでこまめに「まとめ」活用すると整理できます

編集がCMカット程度でしたら東芝で劇的に改善するわけではありません
東芝が得意な編集は、複数タイトルから好きな部分を抜き出し順番も自在に
並べ替えて一つのタイトル化したりする凝った編集で絶大な威力発揮します

書込番号:15339825

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 hanimmmaruさん
クチコミ投稿数:48件

2012/11/14 18:21(1年以上前)

ご回答どうもありがとうございました。一か八かで買わずに済みました。
やはりソニーにしようと思います。
DVDの頃は東芝でしたので、できれば東芝の方がよかったのです。
しかしRE一枚書き戻す為にレコーダーを買い足す羽目になるとは・・・

書込番号:15339876

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ DBR-Z250」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z250を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z250をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ DBR-Z250
東芝

REGZAブルーレイ DBR-Z250

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 8月上旬

REGZAブルーレイ DBR-Z250をお気に入り製品に追加する <732

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング