REGZAブルーレイ DBR-Z250
薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー
このページのスレッド一覧(全161スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2012年11月14日 16:43 | |
| 30 | 19 | 2012年12月13日 11:28 | |
| 0 | 1 | 2012年11月14日 00:54 | |
| 9 | 6 | 2012年11月11日 20:19 | |
| 0 | 1 | 2012年11月11日 09:44 | |
| 2 | 2 | 2012年11月8日 23:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
古い機種を使用していますので価格が下がってきたこちらを検討していますが、最新のDBR-Z320と性能的に大きく違いますでしょうか?
目的は他の部屋のレグザテレビで見たり、ネクサス7で見れればと思っています。こちらで十分でしょうか?最新とどの程度違いますかね?
それともネットワークHDDにしようか迷っています。その場合、レグザテレビでは見れないですよね?テレビは22RE2と、大きいのを買い替えを検討しています。
ご存知の方、教えていただければと思います。
0点
スレ主さん。
まずは、貴方が使用してる古い機種の型番を提示してください。
それによって、お勧めする機種が変わってきますので…。
書込番号:15339281
0点
現在使用しているのは、RD-S303という奴です。古いので…ハードディスクもパンパンですし、
HDD継ぎ足しするつもりも無く、他の部屋でも録画番組を見たいので検討していました。
宜しくお願いします。
書込番号:15339311
0点
アロナーさん
Z250 世代までは、旧機種と新機種はほとんど差がなくてマイナーチェンジ的な感じの変化でしたが、次の Z320 世代では中身のソフトも結構違っているようで (開発部署が変わった ?)、機能的にもそれなりの差があるようです。
以下のクチコミに対象機種は違いますが比較情報があり、Z250 と Z320 の差にも通じるであろう情報が載っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000434911/SortID=15322686/#tab
(書かれている違いのどれが Z250 と Z320 にもあてはまるのかは自分で調べてみてください)
> 目的は他の部屋のレグザテレビで見たり、ネクサス7で見れればと思っています。こちらで十分でしょうか?最新とどの程度違いますかね?
そうであれば、機能的には Z250 で問題ないと思います。
というかスペックダウンした項目を見ると、番組配信には Z250 の方がよいでしょう。
新機種でフォルダがなくなったのは大きいと思います。フォルダがないと他の機器から見る時に、番組を探すのがやりにくいですから。
あと、RECBOX 等の DTCP-IP サーバを導入する場合も、現時点だと新機種からはダビングができないようなので、それもネックですね (ファームウェアアップデートで対応するかもしれませんが)。
> それともネットワークHDDにしようか迷っています。
これって RECBOX 等のことでしょうか?
それをどのように使うつもりでしょうか?
想定されている機器の種類や使い方によっては、
> その場合、レグザテレビでは見れないですよね?テレビは22RE2と、大きいのを買い替えを検討しています。
これに対する回答が異なってきます。
なお、RECBOX 類を使って、RD-S303 と組み合わせて使うという場合、S303 で録画したデジタル番組は RECBOX にはダビングできません (S303 にその機能がない)。
22RE2 から RECBOX 類に録画番組をダビングすることはできます。(22RE2 にはその機能がある)
ダビング元の機器が何かはおいておいて、DTCP-IP ダビングをして RECBOX 類に番組を保存するという場合は、22RE2 から LAN を介してその番組を見る事はできます。
新しく買う大型テレビが、DTCP-IP クライアント機能を持っていれば、RECBOX 類に保存した番組を見る事ができるでしょうし、そのテレビが東芝 REGZA でレグザリンクダビング機能を持っていれば、22RE2 と同様に録画番組を RECBOX 類にダビングすることもできます。
他社テレビの場合は、RECBOX に録画番組を DTCP-IP ダビングできるのはシャープ AQUOS の一部の機種と、日立の Wooo シリーズくらいです。(見るほうは、多くのメーカーのテレビが対応しています)
参考: http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html#table0
(「C」が視聴機能、「送」がダビング機能です。なお、パナ VIERA は DIGA にしかダビングできないようです)
書込番号:15339551
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
3年前にテレビREGZAZ9000を購入し、いままでUSBHDDで録画し、ブルーレイはプレステ3で鑑賞してきましたが、USBHDDに録ったものをメディアに移動したいのでこの機種を検討しています。
いままで購入した家電はほとんど5年保証に入っていますが、その保証期間に壊れた経験がありません。ヤマダに行くと5年保証込みでキタムラより3千円ほど高かったです。
今が底値のような気がするので、またお店まで行くよりネットで注文したほうが気が楽だし、簡単なので決めようと思いますが、いろいろクチコミを読んでいるとあと一歩で迷ってしまいます。やはりお店まで行って、3千円(たぶん)追加で5年保証にはいったほうがいいのでしょうか。できればアドバイスお願いします。
3点
こんにちは
ネット購入での長期保証は使ってますが、正直、故障発生でのやりとりが面倒です。
3000円の差なら地元購入をおすすめします。
書込番号:15339081
![]()
1点
里いもさん、こんにちは
さっそくの返信ありがとうございます。
キタムラでの購入を検討していますが、キタムラは1年のメーカー保証のみです。
やはりヤマダに行って5年保証に加入した方が賢明ですかね。
ネットでの5年保証はやめておきます。参考になりました。
書込番号:15339160
2点
長期保証も内容がまちまち。
1年以内ならほぼメーカー保証で修理できそうですけど、ここで故障の話題になるものはHDD、光学ドライブ、基板など特に初期不良でない故障はHDD、光学ドライブが多かったような。
スレ主さんが修理してからもレコを使うのか、買い替えるのかで考え方によりますが、修理しても長く使うつもりであれば、HDDや光学ドライブも保証に含まれるか確認して付けられてはどうですか。
書込番号:15339256 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
長期保証を求めてヤマダ電機で購入するのはありえません。
保証内容をよく確認してもう一度よくご考慮してみてください。
長期保証で間違いないのはケーズデンキです。
書込番号:15339325
![]()
6点
ひでたんたんさん
私もその保証というのがいまいちわからないのもあって質問させていただきました。
物損保証はいらないと思ったのですが、レコーダーの中のHDD等が故障した場合にも保証対象にならない場合があるのですか・・・。
それは考え物です。
てつ732さん
ヤマダの保証に問題があるのでしょうか。もう少し調べてみます。
ケーズも近くにあるのですが、購入金額はもう少し高くなるかもしれません。たぶん。
1.キタムラネットで購入する。
2.ヤマダに保証を確認する。
3.ケーズで少々高くても保証をつけて購入する。
この3つで考えてみます。
書込番号:15340099
2点
ヤマダは光学ドライブは長期保証対象外ですね。
書込番号:15340112
1点
ヤマダ
http://www.yamada-denkiweb.com/contents/contents/guide8.html
ケーズ
http://www.ksdenki.com/ec/inc/guide/support/long_support.html
書込番号:15340197
1点
TVからLANムーブさえ出来りゃ良いならいっそZ260系より新型の方が
向いてるんじゃないの(我輩はそれでもイランけど)
書込番号:15341020
3点
ずるずるむけポンさん
情報ありがとうございます。
うーん、どこが壊れるかはよくわからないので判断むずかしいですね。
あゃ〜ずさん
情報ありがとうございます。
リンク先読んでみましたがちょっとわからない単語があります。
やはり直接お店で聞いた方がいいですね。
やっぱりRDは最高で最強さん
新製品は値段が予算外なのであまり見ていません。いままでの製品よりかなりいいのでしょうか?
USBHDDの録画を整理してメディアに移行するのが目的なのでその作業が終わったら
あとはレコーダーから直接メディアに書き込む予定です。
ネット検索したら、ケーズでは5万円台でした。ちょっと予算オーバーです。
今までの録画はおまけの500ギガとUSBHDD2台で2.5テラ。2万円弱使っています。
これ以上追加してたらこちらのレコーダーと値段が変わらなくなり、精神的にも落ち着かないのでこの辺りで決めたいと思った次第です。
家電は10年選手が他にも次から次とありますので
レコーダーはこのZ250で決めようと思います。
結論として、保証はメーカー保証のみでいいような気がしてきました。
1年以内に故障したら、メーカーに修理にだし、それまでにメディアに移行したいものの作業を終わらせ、2年目以降に故障したら、パナかソニーのレコーダーを購入するということもできますね。皆さまのアドバイスのお蔭で満足できる結論に至りました!
2台目のブルーレイレコーダーを買う余裕があればの話ですが・・・。
アドバイスいただいた皆様本当にありがとうございました。
書込番号:15341314
0点
>結論として、保証はメーカー保証のみでいいような気がしてきました。
ヤマダの5年保証は、一番故障リスクの高いBD/HDDドライブが免責扱いに改悪されていますから、
レコーダでは価値低いと思います(ここでは、BICやK'sなら、という意見が多数かと)。
近隣の実店舗(BICやK'sがあっても)だけでは、価格問題とかもあるでしょうから、
ネットで長期保証付ける(多少高くても、おそらくフル保証)という、選択肢はありそうです。
ネットは初期不良(的なの)つかむと面倒ですが、長期保証も所詮まずはメーカ相手は一緒です。
おそらくこの機種だと、素人修理でも内蔵HDD換装なんてのは割と安易にできそうです。
基板交換修理は、USB-HDD含む全てのデータが無になるので、保証はあまり意味もないこと。
この機種の東芝初?小型化実装は多少不安要因ですが、今まで多機種で基板故障は稀なことです。
(2〜5年目の劣化という点で)
で、一番有用そうなのはBDドライブ、これに期待するなら長期保証は安いと思います。
書込番号:15341768
2点
>結論として、保証はメーカー保証のみでいいような気がしてきました。
1年以内に故障したら、メーカーに修理にだし、それまでにメディアに移行したいものの作業を
終わらせ、2年目以降に故障したら、パナかソニーのレコーダーを購入するということも
できますね。
RD相手にそんなタカくくって安易に構えてたら数年前の我輩みたく大後悔する事になるぞ、
(パナドライブでも酷使すればするほど運良く1年もっても2年はもたんぞ)
書込番号:15342239
1点
質問は締め切ってしまいましたが、有用なご意見ありがとうございます。
モスキートノイズさん
詳しい説明ありがとうございます
BDドライブの故障が5年以内に起こるかどうかにかかってきますね。
BDドライブは5年以内だとあり得るような気がします。
ただほこりをまめに取り払ったり、ドライブクリーナーを使ったら長持ちするような気もします。どうでしょう。
今はプレステ3でブルーレイを見ています。これもTVと同じ時に買いましたので
もうすぐまる3年経ちます。
いまのところ故障もなく快適に使ってます。
といっても息子がプレステでゲームをする時間は頻繁ではないですし、使用するのはレンタルブルーレイをみるぐらいです。たまに音楽を聞く時もありますが。
結構レンタルしてますが、それでも平均したら1か月に1〜2回ぐらいでしょうか・・・
それよりもUSBHDDの見て消しをかなりしてますのでこのUSBHDDが壊れないうちに
レコーダーを購入してメディアに移行したいのです。
バラエティの音楽部分だけをまとめて1つのブルーレイに収めたり、後は録画した映画のCM部分をカットしたり、CMだけをまとめたりしたいのです。
レコーダーってそういうことができる機械だと思っているのですが、それで1年以内に壊れたら話になりません。
やっぱりRDは最高で最強さん
>RD相手にそんなタカくくって安易に構えてたら数年前の我輩みたく大後悔する事になるぞ、
(パナドライブでも酷使すればするほど運良く1年もっても2年はもたんぞ)
困りました・・・^^;
5年保証云々よりは使い方によるということになりますか・・・。
昨夜、新製品の情報を東芝サイトで見ました。USBHDDから直接ブルーレイに落とすことができるんですね。これは便利です!情報ありがとうございます。
ただHDDに移行しないでどこまで編集できるかがよくわかりません。
例えば、スマスマというバラエティの歌を歌う部分(だいたい5〜6分)をブルーレイ1枚にまとめたい場合はHDD内でしない場合、どこで編集できるのでしょうか。ブルーレイに移動したものを編集することができるのでしょうか。東芝のHPみてもそこまでは書いていなかったような。見落としてるかもしれませんが。
そういうこともできるなら少々高くてもZ-320が欲しいです。
書込番号:15343164
1点
私の解釈違いでしたら申し訳ありませんが、文面を見てそう感じたのでレスさせていただきます。
スレ主さんはどうもTVにつけているHDDをレコーダーに差し替えただけで使える思われいるのでは?
そうでないとしても編集やディスク化するにはTVとレコーダーをLAN接続し、レグザリンクダビングをしてTVのHDDからレコーダーの内蔵HDDに移す必要があります。
編集やディスク化はそれからの話です。
仮に今TVのHDDをレコーダーに差し替えたとしても初期化をうながされるだけで、間違えて初期化をしてしまったら今まで保存していた番組は全て消去されてしまいます。
私の解釈違いなら申し訳ありませんが、もう一度よくご確認してみてください。
書込番号:15343238
1点
>ブルーレイに移動したものを編集することができるのでしょうか
この機種は、BD上では何も出来ません。全てHDD上で行った上で、最終的にBDへ移すことになります。
再編集は、一旦HDDへ書き戻しを行ってから実施することになります。
BD上で、HDD上並みに編集が出来るのは、ソニーくらいです。パナも一応可能ですが、いろいろと制約がつきます。
新型の東芝機のBD上の編集は、可能だとしてもパナと変わらないレベルだと思います。
それと、てつ732さんのコメントに有りますように、スレ主さんが知っていて質問されているのであればよいのですが、
今のレコーダーやTVのHDDは、個体縛りが付いていますので、録画品の移動には工夫が必要です。詳しくは、レグザリンクダビングで調べられると良いです。
書込番号:15343286
2点
てつ732さん、エンヤこらどっこいしょさん
東芝のブルーレイレコーダーに関してはある程度知識を持っているつもりです。
USBHDDに個体縛りがあることもわかっていますし、LANケーブルでの接続も理解しています。
この機種は発売が浅いからかもしれませんが、クチコミであまり不具合報告がなく、ブルーレイドライブがスロットインというところがちょっと不安でもありますが
ようやく落ち着いてきたという印象です。
新型はUSBHDDからブルーレイやDVDに直接焼けるということでダビングが早くできて便利だと思います。編集機能に制約があるということでしたら、もう少し詳しく調べる必要がありますね。しかしBSで録画したCMなしの映画などはすぐメディア化できそうで
操作が単純ならば故障率も下がるかもしれませんよね?
今日Z-250をネットで購入予定でしたが新型のZ-320も検討してみます。
書込番号:15343608
0点
そうでしたか。
大変失礼致しました。m(_ _)m
書込番号:15343617
0点
その後の報告です。
明日、Z250が家にきます。
下記3点でしばらく悩みのスパイラルに陥り購入できずにいました。
・ヤマダの保証は改悪されている。
・ケーズやジョーシンは保証がなくても高い。
・故障した場合は近くの電気店に持ち込みしたほうが楽。
上記3店舗は車でいける範囲ですが、結局ヤマダは保証の件でダメ
ケーズとジョーシンはカカクより1万以上高い。
新製品は編集機能が一部カットされている。
この機種が最近生産中止とのことをクチコミで読み、価格も上昇してきたので
結局5年保証をつけて44800円でネット購入しました。
PS3とオンキョーのホームシアターとレコーダーとTVを繋がないとだめなんですかね。XBOXもありますが・・・
大変そうです。ちょっと気が重いです。LANケーブルは買わないとだめなんでしょうね。HDMIもいるのかな。説明書を熟読しないとですね。
混乱した場合はまた質問させていただくかもしれませんのでその時はまた回答よろしくお願いします<(_ _)>
書込番号:15471335
0点
今さらですが
ヤマダの改悪は非難轟々で
HDDやドライブも延長保証対象に戻った・・・って聞いたような?
先月の17日かららしいです
書込番号:15471401
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
そうだったんですか^^;
お店に行って確認すればよかった・・・
ヤマダなら近いし値段もネットと変わらない程度でしたOrz
しかし、今日到着なので仕方ないですね。諦めます。
故障しないように祈るのみです。
書込番号:15472385
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
口コミ掲示板を参考にDBR-Z250を購入しました。
TVは37Z9500です。
無事に接続も出来て、TV側の外付けHDDからDBR-Z250へディスクに残したい番組の移動も出来ました。
しかし、ディスクに焼こうとすると「コピー禁止パーツです」と表示されて出来ません。
外付けHDDから移動のとき、コピーで移動したからではないかと思うのですが
こちらの掲示板でよく出てくる「ムーブ」という物のやり方が分かりません。
TV番組によってはディスクに焼けない物もあるのでしょうか?
どなたか教えて下さい。
よろしくお願いします。
2点
コピーか?ムーブか?ダビング時に選ぶ仕様のはずです。
コピーを選べば、ダビングはキャンセルされる仕様のはずです(今は、警告が出て再選択できたと思いますが)
そもそも、デジタル放送を録画したものの場合、他機からの移動品は、すべてコピー禁止になります。(ダビング10は有効にできません)
書込番号:15324571
1点
画像の感じですか?
了解押せば移動(ムーブ)選択画面に進みますのでそのままいけばOKです
それともこれとは違う画面でしょうか?
書込番号:15324602
![]()
2点
エンヤこらどっこいしょさん、ありがとうございます。
レグザリンクより移動したい番組を選択しましたがコピーしか出てこなかったと思います。
取説を何度も見ましたがムーブという文言が出てこないのですが
見落としでしょうか?
レグザリンクではなく別のやり方でしょうか?
TV37Z9500とDBR-Z250との接続はLANとHDMIケーブル両方で行っています。
書込番号:15324624
0点
デジタルっ娘さん、ありがとうございます。
画像で説明して頂くと本当にわかりやすいです。
確かにこの画像は見たような気がします。(^^ゞ
今、出先ですので帰ったら早速やってみようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:15324671
0点
中高年の星さん
実際のやり方はすでに他の方が書かれているので、「コピー」「ムーブ」について書かせていただきます。
まず、基本的なこととして、メーカーを問わず他の機器にダビングする場合は「ダビング 10 情報を保持したままの移動」はできません。(日本の放送業界の規程による制約です)
そのため、コピーだろうがムーブ (移動) だろうが、他の機器に番組を持っていった場合、相手機器では必ず「コピー不可・ムーブのみ可」という状態になります。
これはコピーワンスの仕組みで録画した番組と同じ状態のもので、レコーダー等で BD などに焼いた場合も同様の状態になります。
その状態の番組はムーブはできるので、内蔵 HDD -> BD とか内蔵 HDD <-> USB HDD の移動などは、機器が対応していれば何度でもできます。
BD から HDD へのムーブバックなどもこの仕組みの中で行われて、さらに機器が対応していれば、そこから他の機器へのさらなるムーブなどもできます。
なお、同じ機器内の場合は、ダビング 10 情報を持ったまま内蔵 HDD <-> USB HDD とか、USB HDD 間の移動ができます。(その機器で録画した番組の場合)
その上で東芝の製品の場合「コピー」「ムーブ (移動)」については以下のようになっています。
・REGZA TV からレコーダー等へのダビングは「コピー」しかできない。(ダビングを実行すると自動的にコピーになる)
・コピーなので、ダビング終了後には REGZA TV にはコピー可能回数が一回減った状態で番組が残る。
・コピーワンスで録画した番組の場合および、ダビング 10 で 9 回コピーし終わった番組は、REGZA TV 上でも「コピー不可・ムーブのみ可」となるので、それを他の機器にダビングすると、REGZA TV からは消える。
・REGZA TV の USB HDD や LAN HDD 間のダビングの場合は、移動 (ムーブ) しかできない (自動的にムーブになる)。(この場合はダビング 10 情報を保持した移動となる)
・東芝レコーダーの場合は、ダビング 10 番組の場合、ダビング時に「コピー」と「移動」が選べるが、「移動」の場合、移動先が BD/DVD や LAN 接続の他の機器の場合は、元がダビング 10 番組であっても、移動した先の番組は「コピー不可・ムーブのみ可」となる。(移動なので、内蔵 HDD からは消える)
ということで、REGZA TV のダビングの場合は、何にダビングするかでコピーなのかムーブなのかが自動的に使い分けられ (ダビング時にどちらになるかのメッセージが表示されています)、東芝レコーダーの場合は意識してコピーとムーブを使い分ける必要があるということです。
書込番号:15324907
3点
shigeorgさん、詳しい解説ありがとうござます。
みなさんのご指導で無事、移動でディスクに焼くことが出来ました。
機能が多いのは嬉しいですがなかなか使いこなすのは大変です。
次は無謀にもREGZAタブレットに挑戦したいと思います。(^^ゞ
みなさん本当にご親切にありがとうございました。
書込番号:15327136
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
確かに単体での故障に関してはスレ立てが無いですね。
でもテレビとのリンクダビングに関してはトラブル報告が
上がっていて対応ソフトの配信待ちとかじゃなかったかな?
書込番号:15324425
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
現在使っているDVDレコーダーが容量いっぱいになってしまったので、
これを期にブルーレイにしようと、東芝とソニーの機種で検討しています。
RD-S600を使っているのですが、このHDD内のデータを、
こちらのDBR-Z250に移行・編集・BRへダビングなどできますでしょうか?
東芝同士なら、三色ケーブルなどでつないで再生・録画しなおしではなく、
もしかしてそういう高速ダビングのような機能がないかな?と淡い期待を抱いています。
お分かりの方いらっしゃいましたらご回答いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
0点
わ!過去にも同じ質問が出てたのですね!失礼しました!
お応え頂きまして有難うございました、じっくり読んでみます。
書込番号:15314115
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









