REGZAブルーレイ DBR-Z250
薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー
このページのスレッド一覧(全161スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 19 | 2013年10月28日 08:56 | |
| 100 | 14 | 2013年9月18日 16:11 | |
| 4 | 6 | 2013年9月13日 22:55 | |
| 3 | 16 | 2014年2月27日 17:23 | |
| 2 | 4 | 2013年8月14日 19:53 | |
| 8 | 6 | 2013年7月25日 21:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
以前質問させていただいた時に少し書きましたが、番組表がおかしくなり修理でメイン基盤、HDDを新品に交換して2日程したら録画中に固まってしまっていたり、待機中に固まり録画出来てない症状がてで、またメイン基盤、HDD、ドライブ、中身をすべて交換してもらいましたが、今回も一週間くらいして同じ様に録画中に固まって録画できていませんでした…!
みなさんはこの様な状態になりますか?
この機種はこんなもんなのでしょうか?
ちなみに固まったら本体電源ボタン10秒程長押しで何とかなりますが、録画予約されてたのは録画できてませんし、固まってた間に予約されてたのも当然録画されていません…
書込番号:16686329 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
電源部の交換はしているのでしょうか(メインかなんかの基板の上に乗っかっていれば別です)。B-casカードの読み込み不良ということもある場合もあるらしいので、抜き差ししてみてそれでもだめなら
ソフトウエアーのバージョンアップが最新で、この文面だけで判断すると
並にいうと、明らかに不良品です !!!
買った時の保障内容にもよりますが、メーカーに徹底的に見てもらうべく対処するしかないと思います。
この機器は人気があった機種だったというか、東芝製最期品だったと思いますが。
あとは、オークションで処分して、買い換えるかです。でも全部スッキリ交換して、フリーズするってことなんてあるんでしょうか。
書込番号:16686595
2点
現在の所、全く問題ありません。固まったこともありません。
よって、他社に乗り換える気もありません。
正統なRDの最後の機種として、大切に使っていきたいと思っております。
書込番号:16686740
2点
USB-HDDは使っていますか?使っているならそちらが原因の可能性もあります。
あとは高速起動は使っていますか?もし使っているならそれをオフにして使ってみて下さい。
家のZ260も最初の頃それで録画ミスった事がありましたが、その後オフにしたら録画ミスもフリーズもないです。
書込番号:16686881
1点
基板とHDD交換、同じ症状ですか。
不思議です。
不具合の時は、
電源ボタンの長押し。
コンセントの抜き差し。
出荷時に戻す。
次に、HDDの初期化です。
出荷時に戻した事はありますか。
書込番号:16686958
0点
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ご回答有難うございます。
それが電源部分も全て交換しているんですよね…二回目の修理の時やはり壊れすぎなので本体まるごと交換をお願いしましたが、工場にこの機種が全くないので交換出来ないと言われてZ320とならと言われましたがやはり自分もこの最後の東芝機と言われるこの機種がいいので徹底的に調べてもらいます。
ちなみに、B-CASカードも抜き挿しし、軽く拭いたりしましたが、テレビのと一度変えてみたいと思います!
バージョンアップは修理した際にサービスマンが調べたりしてたので大丈夫かと思いますが今一度確認します!
書込番号:16686982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
JETSATOHさん
ご回答有難うございます。
やはりそうですよね…これで修理としては3回目になる為、不信感しかなくなってしまいます…
同じく最後の東芝機と言われてるこの機種を大切に使ってきたいとは思ってるのでメーカーにしっかり見て貰いたいと思います!
書込番号:16686987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
参番艦さん
ご回答有難うございます。
USB-HDDと高速起動は使用していないんですよね…以前は高速起動は設定してましたが、次は普通に使用してみようと決めていたので負担になる事は極力やらないようにしてましたので…
書込番号:16686989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MiEVさん
ご回答有難うございます。
中身としては新品と同じ状態になる様交換お願いしましたので、同じ様になるなんて不思議で仕方ありません…
完全ハズレなのか、何か環境的にダメなのかどちらにせよ保証があるうちに徹底的に調べて貰いたいと思います!
書込番号:16686991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
versionの最新は、03/1.R6。
2012.9.20(木)が更新日時です。
機種は違いますが、去年、東芝製レコーダーの部品交換しました。
基板・HDD・DVDドライブ。
中がスカスカになりました。
残っているのは、チューナーと電源くらいでした。
ユニットごとの交換なので、外すのに時間は、かかりませんでした。
書込番号:16686992
0点
心中お察しします。
アンテナのレベルは十分なのか、もし難視聴的な環境でしたら地デジのレベル補正に負荷がかかってフリーズとかあるかもしれません。
最近だとB-CASが悪さをして別のカードに入れ替えたら直ったという話もありました(別機種だったっけか)。
部品をそこまで交換しても不具合がおきるとなると、カードか本当に「環境」を疑いたくなりますね。
おうちの環境が古いと家の中の配線で電圧が低くなったりノイズが載ったりして電子機器に不具合がおきたり、
他の家電製品のノイズが電源線をつたって悪さをしたり。
とオカルトチックな不具合もあるかもしれません。
ご自身、ご家族でヘビースモーカーな方がいるとレンズにヤニが付いて比較的早く駄目になるのは普通ですが、この件とは関係なさそうですし、もし環境が心配でしたら、簡単な方法として、お友達の家に持ち込んでみてフリーズするかどうか、または家のZ250をつなぐであろうコンセントの日中と深夜0時10分以降の電圧を計ってみるとか。
なんで電圧?とお思いでしょうが、昔住んでいた家(古い)でPCエンジン(ゲーム機)のCD-ROMが深夜0時10分〜4時までしかまともに読んでくれないという不思議な環境でした。
NECのサポートに送ったりしましたが不具合なしでそのまま帰ってきた固体です。
根本的な解決策にはならないのですが、参考まで。
書込番号:16687928
1点
Z250ユーザーですが、録画失敗はLAN(スカパー!プレミアム)も含めて一度もないです。
まさかの可能性としては、お使いのHDMIケーブルがHEC対応ではないからかも?
HEC未対応のケーブルを使うと、かなりの頻度で起動自体ができないので多分違うとは思いますが…
ただ、起動はできてもその後いきなり画面と音が消えたりすることもありました。
なお、取説上は「HECを使うときは対応のHDMIケーブルが必要」と書かれていますが、自分の場合は
HECを使っていないのにHEC対応のケーブル(14番ピンが結線されているもの)が必要でした。
取説と違うので納得しかねるのですが、損害はケーブル1本だったし我慢しました。
RD機は録画時に電源がオンになるので、その時にHDMIの制御がうまくできず固まるというのも
万が一あり得るかもしれないと思い書き込みました。
HEC対応のHDMIケーブルをお使いの場合はスルーしてください。
書込番号:16688077
1点
こんにちは
>以前質問させていただいた時に少し書きましたが、番組表がおかしくなり
中身をすべて交換してもらいましたが、今回も一週間くらいして同じ様に
録画中に固まって録画できていませんでした…!
>電源部分も全て交換しているんですよね…二回目の修理の時やはり壊れすぎ
なので本体まるごと交換をお願いしましたが中身としては新品と同じ状態に
なる様交換お願いしましたので、同じ様になるなんて不思議で仕方ありません…
上記から見るとセットが変わったも同様なので、他の方の指摘も有りますが
受信環境も考える必要が有りそうですね。
自分も機種違いですが、同様にフリーズに近い状態が有りましたが
受信設定を見直しましたら、その後異常無く安定しています。
私の場合、受信地点は一つの県でまかなえるのですが、受信環境(山とか近くに無く)
ブースターの性能が良くて他県、それも数県が実際には番組表に局名までは
出るが、画像が出るまでは受信出来ないのが混在し、これが原因で不安定
(電源を切った後、必ず番組の受信状態の時計表示の左に□マークが出る)
私の場合NHK教育(021・022・023)の放送局が4県分も有りその性か、
番組表が歯抜け状態でした。
NHK教育(021・022・023)は全国同じ番組なので他の映らない県の局など
災いでしか無く、下記の手順で削除しました。
@【クイックメニュー】 から 最下の【設定メニュー】クリック
A【チャンネル/入力設定】→【デジタル放送設定】→【初回設定】
B【チャンネル設定】→【地上デジタル設定】→【自動スキャン】→*【しない】
C【戻る】→【手動設定】→【地上デジタル】
D一番上から順次受信出来る(画像が出る)か確認 映らない局は『削除』
E最下まで確認したら、カーソル右クリックで設定【戻る】
F次に【チャンネルスキップ設定】
011から順に受像確認『映らない局』は【スキップ】
G最下段まで確認出来たら、映る局まで上げて【終了】
特にNHK教育(021・022・023)、実際に受信出来て番組表が作成出来れば
問題ないのでしょうが、番組表が構成出来ない(受信しないので)場合
それに左右されるのか番組表が歯抜けとなる。
受信状態を一度確認してみて下さい。
【自動スキャン】→*【しない】
は、折角見直しても【する】ではまたスキャンして同じになるので【しない】
受信レベルが強(70以上)ならアンテナモード設定(2)もありです。
BS/CS放送を受信出来ない(アンテナが無い)のに【受信する】設定も同様です。
書込番号:16699814
1点
一休みさん
遅くなりました!
自動スキャンをしないにして少し様子を見て見たいと思います!
確かに電源OFFにするとよく時間表示の横に□がでます…
その状態で固まったり、録画状態だったり録画待機中だったり…
いつもCSやBSなどで固まる気もしますね…
書込番号:16707258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クレイジーパピヨン さん
こんにちは
二週間以上なりますが、その後の経過は如何ですか?
空白の地デジの局(局名はあるが実際受信出来ない)は
有りませんでしたか?
落ち着きましたら。結果報告お願い致します。
書込番号:16760243
1点
外野席から失礼します。
スレ主さんは、空白の地デジの局も削除する局もスキップする局も無いから自動スキャン
しないを選択したのかも知れません。
スレ主さんは、最初の「番組表がおかしくなり修理でメイン基盤、HDDを新品に交換」して
その後は番組表についての記述はありませんので、番組表に関しては解決済みのはずです。
書込番号:16760408
0点
一休みさん
ご報告遅れまして申し訳ございません!
あれから空白の番組の削除や必要のない曲など削除して様子を見ていますが、今のところバッチリそうです!
ただまだ2週間程しか経っていないので何とも言えませんが凄く助かっています。
経験、助言が凄く助かりまして東芝のサービスマンですら分からなかったのに改善されて感謝しています!
実際東芝機では稀にある事なんですかね…
本当にありがとうございます!
また経過報告させていただきます!
書込番号:16760717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ichi-nii-さん
ありがとうございます!
設定については全て修理に来たサービスマンがやっていったので改めて見てみると実際幾つか空白というか同じ局の放送があったりしたので削除など致しました。
また番組表は修理をしたのでそちらは今のところ改善され問題もありません!
書込番号:16760726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
>また番組表は[修理]をしたのでそちらは今のところ改善され問題もありません!
[修理]でなく【整理】でしょうか?
>今のところバッチリそうです!
現在は安定との事で、良かったですね!
【整理】後、自動スキャン 【しない】
なので、これから先も安定ではないかと願ってます。
結果報告ありがとうございました。
拝
書込番号:16762591
0点
外野席から失礼します。
> [修理]でなく【整理】でしょうか?
[修理]とは、
最初の「番組表がおかしくなり修理でメイン基盤、HDDを新品に交換」して
の、[修理]かも知れません。
書込番号:16764580
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
地デジで、民放4局プラス、NHK-G、NHK-Eテレが表示されてほしいのですが、
左順で、NHK-G【031】 NHK-G【032】 NHK-Eテレ【021】 TBS系 フジ系 日テレ系 テレ朝系
と並ぶので、6番組表示だと【テレ朝系】が表示されません。
このNHK-G【032】を表示させない方法ってないでしょうか?
12点
この分野ではRDを越える他社マシンはほぼ皆無なので
設定いじればほぼ解決する、だからマニュアルよめ。
書込番号:16589253
14点
Z250ユーザーです。
絞り込み設定で解決できます。
詳しくは、マニュアルを熟読してください。
書込番号:16589635
4点
どちらもNHK-Gならマルチ表示されてるのでは?
緑ボタンで1CH表示にしてください。
書込番号:16590183
4点
『やっぱりRDは最高で最強 だからマニュアルよめ。』
何様??
そんなことしか言えないなら、なぜ返信する?
無視しといてよ。
怒らせるのが、シュミなんでしょう。
そんな、ちいちゃいことしかできない奴〇〇〇
書込番号:16591285
15点
>『やっぱりRDは最高で最強 だからマニュアルよめ。』
都合のいい解釈で文句タレるなよ、
マニュアル読破してから出なおしてきな教えて君。
書込番号:16591541
15点
マニュアルなんか読むのめんどくセーから、誰か俺様に使い方教えろや。
↑スレ主の態度な。
書込番号:16591858
15点
スレ主さん
マニュアルを調べるのは、基本中の基本です。
ただ、よくわからなかったり、簡単な方法が有る場合もありますので、そういう風に聞かれると良いです。
いろんな回答者が居ますので、いちいち過剰に反応しない方が良いです。スレが荒れて何をきいているのか?分からなくなります。
書込番号:16592860 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
とりあえず取説を読んで解らない場合に質問する。
見落としもあるだろうけど取説は読みましょう。
書込番号:16597974
1点
take-take-takeさんへ
ここの掲示板に限らず、ネットの掲示板には、妙に尊大な態度で
文章を書く人がいるものです。普通なら、丁寧な表現を選ぶべき
ところで、命令口調というか人を馬鹿にしたような表現をあえて
選ぶ人です。
そういう人は、それなりにそういう表現をする理由があるんでしょうが、
関わり合うだけ時間の無駄になることがほとんどです。他人の言葉に
耳を傾ける謙虚さなんて期待できないですから。
「無視しといてよ」などと書かずに、無視した方が賢明です。
書込番号:16598379
6点
>そんなことしか言えないなら、なぜ返信する?
最高の答えだと思いますね。
マニュアル読まずに質問する人、結構いますものね。
すぐに答えを教えてくれる優しい人もいますけど、
自分で探してほしいな、と感じている人がほとんどなのではないでしょうか。
それで、マニュアル読んでみました?問題解決したのですか?
解決したならば、やっぱりRDは最高で最強「さん」をはじめみなさんに
お礼の書き込みお願いしますね。
書込番号:16598441
3点
取説を読まない人の質問はスルーしましょう。
質問に回答するも、その後音沙汰無しの質問者も多いですね。
書込番号:16599956
4点
先ずはマニュアルを読むのは基本のキ。
読んでも判らなかったのなら、その旨を書き込んでおけば、皆そんなに厳しい書き方はせずに回答してくれると思う。
書込番号:16600090
2点
お優しい方々、ありがとうございます。
緑ボタン押すと他の局もマルチ表示されてしまいます。
戻すとNHKーGだけが二つ表示されます。
表示順/絞り込み設定 にしていましたが、A,B,C 全てNHK-G【032】のチェックボックスを外していますが
表示されてしまいます。
マニュアルで探してみたのですが、見落としか、わからなかったので、こちらでお聞きさせていただきました。
書込番号:16602641
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
こんにちは!
つい先日半年も経っていませんが、番組表を表示すると何かバグが発生しそこから何の操作も出来ないという最悪な状態に見舞われ、HDD、メイン基盤交換になってしまいました…
それはさておき、いつもわたくしはドラマなどを何話分をBDにぴったりダビングAVCを使い一度HDDに変換して入れてからBDに高速ダビングしています。
そこで、まずぴったりダビングAVCで自動的にレート決めてもらうので変換すると高速ダビングする際に右側に容量バーみたいなのを見るとだいぶ空きが出来ていますが、あんなもんなのでしょうか?(あとドラマで言えば2話分くらい入りそうな位…)
あとレート変換する前に編集でバッチリの位置でチャプターしてプレイリスト化した状態のタイトルを変換すると必ずといっていい程、無駄なチャプターが一つ増え、尚且つ全てチャプターしたとこの切り始めのとこが何秒かずれてしまっています…
こんなもんなんでしょうか??
なので自分はあまりやりたくありませんがCMなど含んだ状態でレート変換をHDDにしてその後にチャプター分けしてチャプター削除泣く泣くしていますが、そうするしかありませんでしょうか?
すいません!宜しくお願い致します。
書込番号:16575838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BDではもうCMカットはしていませんが、容量の小さいDVDではぴったりダビングやレート変換をよくしていました。
スレ主さんの書いている通り、ぴったりのはずが少し余裕を残していて、そこから割り出されるレートを少し高くして変換していました。
あとから考えるとDVDやBDは内側から記録を始めるので、一杯まで記録すると外周ギリギリまでになります。再生など考えると外周ギリギリまでの記録は再生不良など良くないことが多いので、それを防止する為なのかなと思っています。
あとCMカットやチャプターの打ち込みは、変換後が良いと思います。
書込番号:16575922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん
>こんなもんなんでしょうか??
残念ながらこんなもんのようです。
取説操作編P70左下の「ご注意」に記載されています。
>CMなど含んだ状態でレート変換をHDDにしてその後にチャプター分けしてチャプター削除泣く泣くしていますが、そうするしかありませんでしょうか?
取説記載に
「プレイリストなどの編集は、内蔵HDDでAVCタイトルに変換したあと、行ってください」
とあるので、今後も今までどおりすることが必要と思います。
書込番号:16577728
1点
ひでたんたんさん
確かに円盤いっぱいに書き込むと失敗する確率が高くなると聞いた事ありますね!
しかしかなりのマージン取ってますよね(笑)
書込番号:16577750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ローカスPCIさん
確かに見て見ると書いてありますね…
やはり今まで通りのやり方が1番という事ですね!
ありがとうございました。
書込番号:16577765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応、もう少し詳しくコメントしますと、
東芝純正機のAVC変換は、トランスコーダーという方式を採用しています。
メリットとして、高速変換が可能な点があります。
逆にデメリットとして、
変換後の容量が確定できない(誤差が大きいのでどうしても低めの設定にする必要がある)
変換自体がGOP単位となるため、ゴミやチャプター位置ズレを起こし易い
と言ったことです。
東芝は、BDになってから、機能的な(編集機能の)こだわりから、ライトユーザー向けの使いやすさへ大きく舵を切っていますので、必然的にこう言った弱点(欠点)は目をつむっている感じです。
書込番号:16578169
![]()
2点
エンヤこらどっこいしょさん
なるほどですね!
詳しくは自分は分かりませんが特性的に仕方が無いというのはよく分かりました。
これが不具合というのでは無ければ自分的には問題ないので頑張って編集をこまめにしていこうと思います(笑)
書込番号:16582015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
昨日帰宅したら、タイトルのとおり本体右上のドライブ切替ランプがすべて点灯していました。
青:HDD、黄:BD/DBD、オレンジ(?):USB-HDD
電源を投入したらランプは消えて、通常どおり視聴・録画・編集すべて行うことができたのですが、
何かの不具合の予兆かもしれないと思うとかなり不安です。
※ちなみに、3年間使用しているRD-X9ではこの現象は一度も起きていません。
一応サポートに確認しましたが、
「報告事例がないのでわからない。一時的に不安定になっただけではないか」
との回答でした。
回答を信じたいところですが、東芝のサポートにはHDMIケーブル(HEC関連)の件で不信感を持って
いるため、いまいち信用できないのが率直な気持ちです。
そこで、当機種に限らず、RD系をお使いで「ドライブ切替ランプがすべて点灯」した経験のある方は
いらっしゃるでしょうか?
また、その場合その後何らかの不具合が起きたりしていないでしょうか?
ご教示いただければ幸いです、よろしくお願いいたします。
0点
ご心配ならBDでバックアップを取り、不測の事態に備えられては?
書込番号:16465195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一応サポートに確認しましたが、「報告事例がないのでわからない。
一時的に不安定になっただけではないか」との回答でした。
回答を信じたいところですが、東芝のサポートにはHDMIケーブル
(HEC関連)の件で不信感を持って
いるため、いまいち信用できないのが率直な気持ちです。
テレホンサポートはメーカー問わず基本アテにならんので不安なら
SVマン呼んで直接見せた方がてっとり早い(長期保証付けてるよな?)
>そこで、当機種に限らず、RD系をお使いで「ドライブ切替ランプがすべて点灯」
した経験のある方はいらっしゃるでしょうか?
また、その場合その後何らかの不具合が起きたりしていないでしょうか?
RD約10台保有(実動3台)けど無いな。
書込番号:16466066
0点
ご返信ありがとうございます。
ひでたんたんさん
どなたかから「不測の事態」は起こらないよ、とレスをいただければ安心できるかと思い、
スレを立てました。
もちろん、他の人がならなくても自分はなってしまうかもしれませんが・・・
ちょっと試算してみましたが、今はHDDの使用率が50%(500GB)なので、平均3倍速(13.5MB/S)
で焼けたとすると10時間強、プレイリストの作成時間等も考えると15時間くらいあればすべて
BD焼きできそうです。(チャプター打ちは録画の都度行っています)
いざとなれば絶対無理な作業量でもなさそうで、少し安心しました。
やっぱりRDは最高で最強さん
やっぱり全ドライブランプの同時点灯などという珍現象はないですよね。
昨日は点灯していませんでした。
もっとも、毎日そんな状態になったらそれこそ一大事ですが・・・
今にして思えば、写真とっておけばよかったと少し後悔しています。
メーカーサポートは、がんばってるところもあるかなと思います。
自分の経験ではONKYO、日立マクセル、IOデータは信頼しています。
書込番号:16468645
1点
スレ主様はじめまして。
自分もまったく同じ現象です。3日前の8月11日だったかな?
因みに部屋は40℃でした。取説にも記載なかったし不安でしたが今現在は正常ですね。まぁ録画再生チャプター編集くらいですが。
面倒くさいからサポートにも電話しませんでした。
勝手にバージョンアップでもしたのかと思っちゃいましたよ。今、自分の脳内は30%くらいの不安がありますが、まぁ東芝RD系だし・・・・・・・様子見です!
書込番号:16469046
0点
●俺様●さん
返信が遅くなりまして申し訳ありません。
>自分もまったく同じ現象です。3日前の8月11日だったかな?
同じ現象の方がいらっしゃることが分かったため、先週の金曜日にサポートに以下照会中です。
「ドライブランプ全点灯は、マシンの何らかの状態を知らせるためのシグナルではないか?
(取説には載っていないが「仕様」なのではないか?)」
これがわかればユーザーとしても安心できますし、サポートは技術部門に問い合わせてくれるとのことでした。
ただ、なかなか連絡が来ません。
(今日現在、技術部門に問い合わせ中であるということは確認できました。)
いったん途中経過として報告させていただきます。
書込番号:16489752
0点
3年ぶりの自作ワクワク様
私も、1カ月前位に同じ現象になりました。その時はリモコンで電源を入れたら正常になったので、そのまま放置していました。
しかし、最近電源offにも拘らず、青だけ点灯と云う状態になっていてどうした物かとクチコミを探していたら此方に辿り着きました。
今の所これといった実害は無いのですが、その後サポートの対応は有ったのでしょうか? 教えて頂ければ幸いです。
書込番号:17069332
0点
F-40さん
結局、サポートからの連絡はありませんでした。
その後再現しなかったし不具合も起きていないので、あえて督促はしていません。
お役に立てずすみません。
関係ない話ですが、同じころWOWOWにも「ホビット」のシナビア問題で照会しましたが、
やはり回答はありませんでした。
その後この問題はその事象から原因をほぼ特定できたのでこちらも催促はしていません。
まあ、実害がないというか些細?なトラブルについてはサポートの対応はこんなものかなと思っています。
書込番号:17071393
0点
> F-40さん
HDDの青点灯だけというなら、瞬速起動設定している時間ではないですか?
書込番号:17071965
0点
3年ぶりの自作ワクワクさん
返信有難うございます。
返答は無かったのですね...残念ですけどまあ実害が無いので、見て消し専用機としてしばらく様子を見ようと思います。
彗飛さん
瞬速起動設定はしていません。私の書き方が悪かったのですが、毎日点灯するわけではなくランダムです。
長く続く様ならサポートに連絡しようと思います。
書込番号:17073034
0点
突然ですが、勝手に書きますのでスルーして下さい。
私一人だけのログも有りますが、此方のほうが事例が多いので何らかの参考になるかなとも思ってます。
22日(推定AM1時頃)に一度だけ鋭く雷鳴が聞こえました。
寝入ろうとした所を邪魔された訳ですが、スィッチOFFしたばかりのレコーダーを覗くと暗闇の中でドライブ表示3点灯しておりました。
但し、私家の場合は通常の輝度の半分以下で点灯しますので昼間ならば気が付かずにタイマー録画の時点で正常に・・がたまに発生してるのかも知れないと認識したところです。
この現象以外は正常なので、周辺?機器へのファイル送りが一段落しそうな3月頃まで様子を見るところです。
書込番号:17101058
0点
もしかしてですが、全ランプ点灯経験の方は待機設定を「省エネ待機」にしていませんか?
というのも、1年ちょっとZ250を通常待機設定で使っていて、先日23:00に予約録画が終わり
録画後電源入りの状態で「省エネ待機」に設定を変更し、電源をオフにすると
ドライブのランプがうっすら点灯していることに気付きました。
このような現象は今まで一度もありませんでした。
詳しくは後述しますが、Z150を省エネ待機設定で使っている弟から
同じ現象があったことを聞いていたので、その時は時計表示が無いぶん
通電状態を示しているのかと思ったのですが
0:13に番組表自動取得が始まり、それが終了し、電源が切れると
ランプの表示は全て消えていることに気付きました。
その後、2:00あたりに予約があり一時間ほど録画をした後
編集し、電源をオフにしてもランプはつきませんでした。
ちなみに使用しているZ250ですが、通常待機のときは電源オフ時に
BDドライブが結構な音をたてていました。
が、省エネ待機にした所、その大きな音もしなくなっていました。
Z150を使っている弟の話では、購入当初から深夜2~3時あたりに
よく点灯していたようです。
当時サポートにこの症状について聞いたところ、システムアップデートの実行
もしくは確認しているのかも、との事でした。
しかし、自分のZ250はソフトウェアのダウンロードはオフにしてあるので
この説明は間違っていたと思われます。
とりあえず、この症状が不定期に出続けていても、弟はZ150を2年以上使用しているので
異常というよりも、何らかの条件で行われる動作がのような気がします。
といっても、このようなよくわからない現象は怖いので
サポートに問い合わせてみようと思います。
長文失礼しました。
書込番号:17217751
1点
MIJUKI33さん
私家の場合は今年になっての2件発生は状況的に酷似してると思います。
3日程前には1ヶ月程未使用のDBR-Z260の全ランプ点灯に気が付いて写真撮影をしたのがAM2時過ぎだと思いますが腕組みしながら(?)アレコレ考えてる内にランプは消えておりました。
ただ、今年の2回の発生時のランプ点灯は2m離れると見えそうに無いのに比べて、去年Z250で経験した時のは日中でも判る明るさでしたので帯電とかの要因もあるのかと思ってます。(ブルーのみ点灯と思ったりしたのは間違いだったかもですが・・)
いずれにせよ、Z150までも発生するとゆう事は全国的にこっそりとランプ点灯してるのかと推察しています。
書込番号:17218363
0点
ASUS479さん
見落としていました、返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
別板は拝見していましたが、自分の場合全点灯は気がついた限り通常輝度で1回だけなので、
ASUS479さんとは症状が違うのかな?と思っています。
落雷があったかどうかは、残念ながら記憶がありません。
機械が電源関連の何らかの異常を認識したときのシグナルなのかもしれませんね。
MIJUKI33さん
ご返信ありがとうございます。
>もしかしてですが、全ランプ点灯経験の方は待機設定を「省エネ待機」にしていませんか?
ご指摘のとおり、全点灯したときは「省エネ待機」にしていました。
起動の遅さに耐えかねて、2ヶ月ほど前に「通常待機」に変更しましたが。
といいつつ、発熱を考えると夏場は「省エネ待機」に戻すかもしれません。
(1Wといえども排熱ファンが回らないとそこそこ熱が籠ると思っています。神経質すぎるとは思いますが…)
>ドライブのランプがうっすら点灯していることに気付きました。
自分の場合は通常の輝度で全点灯していました。(USBは使っていないので正確にはわかりませんが)
症状は、ASUS479さんに近い感じですね。
いずれにせよ、サポートの回答はなかったのですが、上にも書いたとおり電源関連の何らかのシグナルかもしれません。
書込番号:17218480
0点
3年ぶりの自作ワクワクさん
私もスレ閉め後失礼します。
先日2/18の15時頃、夜勤明けから帰宅したところ同様の表示になっていました。
写真添付します。
前夜の2/17の夜は予約録画入れていましたが、正常録画されていました。
この表示発見後リモコンで電源ONにより正常起動しました。
このまま放置した場合、次の予約は正常に実行されたのかどうか?今となっては謎です。
それ以降3日ほどたちましたが、同様表示はまだ確認できません。
実害はなかったけど、確かに今後心配ではあります。
私の場合東芝のサポートには問い合わせる気がしないというか、どうせ設定の初期化とHDDの初期化を試せと言われるだけと決め込んでいるので、問い合わせしていません。
ちなみに待機設定は省エネ待機になっていました。
念のため通常待機に設定変更してみようと思います。
私の場合これよりも番組表が歯抜けになるというか、取得が少ない症状が続いており、自動スキャンしない設定に変えたりとかいろいろ試しましたがうまくいきません。
(サポート相談しても上記と同様の返答をされるなけなので・・・)
このこともあるし、いっそのこと故障してくれたほうが、あきらめついて修理に出せるけど・・・なんて葛藤しています。
書込番号:17221164
0点
ローカスPCIさん
お仲間が増えましたね。(失礼しました)
でもこれだけ報告があるということは、結構な確率でASUS479さんのご指摘どおり「こっそりとランプ点灯」してるのかもしれません。
写真提供いただきありがとうございます。
エビデンスができたので、気が重いけどもう1回サポに連絡してみてもいいかな、と考えています。
ざっと整理してみると、
1.「省エネ待機」のときに起こるらしい(ASUS479さんも「省エネ待機」なら確定といっていいと思います)
2.症状発生時のランプの輝度に差がある(自分は通常輝度の全点灯しか経験していませんが)
3.機種はZ1xx、Z2xxに限定されている
ひょっとするとですが、
・「省エネ待機」(0.03W)時に「消費電力(電流)測定機能」のようなものが作動して、何らかの理由で
大きな電流を検知すると「省エネではないよ」という警告をドライブランプで表示する。
・検知した電流の値によってランプの輝度が変わる。(通常輝度が一番危険?)
などという仮説を考えてみました。(すみません、スルーしてください)
>…番組表が歯抜けになるというか、取得が少ない症状が続いており…
元々RD系は番組情報の量(フィールド長)が他社(例えばマクセル)より少ないですが、更に少なくなってしまう
ということでしょうか?
番組情報のサイズに関しては、以前Dixim Digital TV Plus にて確認済みです。【マクセル > RD系】
(DLNAクライアントで番組情報を表示できるのは自分の環境ではこのソフトだけです)
何か勘違いしていたら申し訳ありません。
ASUS479さん
改めてASUS479さんのスレを読み返してみましたが、理解が不足していました。
上のレス[17218480]では見当違いな返信をしてしまい申し訳ありませんでした。
MIJUKI33さん
今気がついたのですが、今日帰宅したら「省エネ設定」に変更 ⇒ 電源オフで
「うっすら点灯」が起きるかどうか確認してみます。
長文失礼しました。
書込番号:17222150
0点
BDプレイヤーのドライブランプ全点灯について
サポートから回答がありましたので、報告させていただきます。
開発部署に確認していただいた結果
「そんな動作は仕様に無い。知らない。検証しても確認できなかった。
結論としては、一時的な誤作動だと思われる。何らかの故障、不具合の前兆という
可能性は低いが、気になるのなら修理に出すことを勧める。
以降この現象についての調査はしない」
とのことでした。
…ある程度予想していたことですが、これは…。
一応、こちらの書き込みのことも話させていただき
写真を載せていただいた方の書き込みも確認済みとの事ですが
Z250だけでなく、Z150等複数の機種で確認されている症状を
仕様に無いからわからない、で済まされても…。
以前書き込みましたが、確かに、問題は出てない…出てないけど…。
そもそも、今回の症状を確認したのも、一年ちょっとの使用中
通常起動設定で番組表自動取得時や予約録画での起動時にZ250(番組表で2回)や
Z150(起動で1回)でフリーズが発生したことがあったので、起動時に安定するかも
という試みで、省エネ待機に設定した結果でした。
安定性求めて設定変えたのに、仕様に無い症状に出られたら、もうどうしたらいいか。
とりあえず、気にしながら使っていきます。
書込番号:17244218
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
Wiiのバーチャル・コンソールの聖戦の系譜というSFCのゲームを外部入力を通して録画しようとしたところ、音声は問題ないのですが、残像がひどく出ます。
また、PSソフトも同様の現象が起きます。PS2のソフトには異常は見受けられません。
どういったことが原因で起こるのか、また、対処の方法はありますか。
0点
>残像がひどく出ます。
最初の画面が表示されたままで、動いた部分が薄く上書き表示されるような映像でしょうか?
所有のAV入力付きPC用液晶モニターでは、上記症状になります。
所有のモニターの原因は、SFC などが、正しいNTSC信号を出しておらず、且つモニターがその信号に対応していないためでした。
480i とか525i などを聞いたことがあるでしょうか?
正しいNTSC信号は、525i(480iと表現する事もあり同じ意味です)ですが、
SFC などは、262 又は 263 であるため、上記のような症状になります。
PS2は、正しいNTSC信号を出しますので正常に映りますが、ソフトがPS用の場合は、同様に263 になりますので正常に映らなくなります。
尚、VHSの静止画、コマ送りでも同じ症状になるなら、DBR-Z250 が、SFC などの非NTSC信号に対応していないと言えます。
対応していないのですから、残念ながら対策はありません。
書込番号:16462772
2点
早々のお答えありがとうございます。
>最初の画面が表示されたままで、動いた部分が薄く上書き表示されるような映像でしょうか?
正におっしゃるとおりの映像です。
私も可能な限りネットで調べてみたのですが、いわゆる【擬似NTSC信号】、というものをSFCやPS1のソフトが使っている、ということでしょうか。
以前利用していた同社のRD-X5ではこのような事象はおきませんでした。
RD-X5のグラフィックボード?が【擬似NTSC信号】にも対応しているが、現在はNTSC信号が普及して【擬似NTSC信号】対応する機器が一般的ではなく、このDBR-Z250もその理由で対応しておらず残像が出る、ということでしょうか。
書込番号:16462802
0点
BDレコーダーの話ではありませんが…
前から思ってましたが、スーファミやPSの
映像信号の受信の可否は地アナチューナー有無
が関与してるんじゃないかと。
デジタル放送に移行してデジタル放送に特化
した商品はコストカットの面から映像信号
として使用されなくなった信号を排除して
いってるのではないかと推測してます。
とりあえず家のレグザ 37Z1S(液晶TVですが…)
はPSの映像と音声の入力に対応している事は
確認済みです。
(地アナチューナー搭載TVです。)
スレ主さんに確認したいのですがRD-X5には
地アナチューナーは搭載されていましたか?
書込番号:16469277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>私も可能な限りネットで調べてみたのですが、いわゆる【擬似NTSC信号】、というものをSFCやPS1のソフトが使っている、ということでしょうか
はい、そうです。
正式なNTSCは、走査線が525iなのですが、SFCやPS1は、262や263(【擬似NTSC信号】)なのです。
先にも書きましたが、VHSの静止画やコマ送りも【擬似NTSC信号】になります。
コマ送りとはいえ、VHSが【擬似NTSC信号】(を採用しているので、殆どのテレビは、【擬似NTSC信号】を受けられるようになってます。
昔のアナログテレビは、原理的に何もしなくても受ける事ができます。(初期のプロジェクターを除く)
デジタル機器の場合は、意図的に対応回路を組み込まないと正常に受け取れないので、
「最初の画面が表示されたままで、動いた部分が薄く上書き表示されるような映像」
になってしまうのです。
殆どの機器は、今でも【擬似NTSC信号】を受けられると思いますが、DBR-Z250 は、多分コストダウンのために
回路を省略したものと思われます。
最近、テレビのスレで、海外メーカーのテレビが対応しておらず、ブラックアウトするとの投稿がありました。
六畳一人間@スマフォからさん
地アナチューナー有無 は、無関係と思われます。
「所有のAV入力付きPC用液晶モニター」は、アナログチューナーを内蔵していますが、正常に映りません。
書込番号:16469436
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
いつもお世話になってます。
昨年末に本機を購入して何事もなく使用してました。
久しぶりにブルーレイディスクを再生しようとしましたら、ディスクの読み取りができません、別なディスクでもお試しくださいというメッセージがでます。
別なディスクでも試しましたが変わりません。
修理依頼をしたほうがいいでしょうか。
ご意見お願いします。
0点
基本的に光学ドライブも消耗品ですので
経年劣化によって読み込み書き込みが出来なくなる、
ということは考えられます。
レンズに汚れ等々の問題が発生している場合には
めーかーから販売されている
レンズクリーナーディスクを使用する、という手段もあります。
ただ、購入なさって1年未満のようですので
ドライブ自体の故障、という可能性のほうが大きいのではないでしょうか。
販売店を介してメーカーに対応を求めるのがベターだと思います。
通常の使い方をしているのであれば
費用はかからないはずですし。
書込番号:16400929
2点
ブルーレイ用の
レンズクリーナーを使用しても
効果がないなら
購入して1年未満
メーカー保証期間内ですから
修理に出した方が、よいと思います。
書込番号:16401191
1点
修理ですね
書込番号:16401418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ダメだったBDが、具体的にどう言った物か?が、全く書かれていないので判断は難しいです。
市販ソフトなら、ほぼ100%故障か?トラブルでしょうが、市販メディアだと確認が必要です。
特に原産国が海外のものは、品質にバラツキが多い(当たり外れが多い)ので、他機での再生可否状況が知りたいところです。
>別なディスクでも試しましたが変わりません。
これは、同じロットやメーカーのメディアなら、あまり意味がありません。
大切なのは、明らかに違うもので確認することです。
とりあえずは、
電源リセット(確か電源ボタン長押し)を試す。
使えなかったメディアを、量販店等で再生確認させてもらう。
程度は、行って置かれた方が良いと思います。
書込番号:16401538
2点
みなさん、さっそくありがとうございます。
この機種はトラブルがないと思ってましたが、またまた残念です。
これまでに購入したRD機は、すべてドライブ交換、本体交換を経験しました。
東芝のサービスマンはよくやってくれるので安心です。
メディアは市販ソフトで試しました。
さっそく、修理依頼をいたします。
保証期間の早期に症状がでてよかったのかもしれません。
みなさん、いつもありがとうございます。
書込番号:16402693
1点
>これまでに購入したRD機は、すべてドライブ交換、本体交換を経験しました。
どんな環境で使ってるのでしょうか…
タバコを吸われる環境だとすぐにドライブのレンズにヤニが付着して駄目になるとか聞きますが。
Z250はスロットインですので口が開きっぱなしの印象があるからホコリに弱いのかな〜。
いずれにせよ保障期間内で不具合が発覚して良かったですね。
書込番号:16402882
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







