REGZAブルーレイ DBR-Z250
薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー
このページのスレッド一覧(全161スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2013年2月18日 17:58 | |
| 22 | 9 | 2013年2月19日 18:34 | |
| 7 | 4 | 2013年2月11日 18:07 | |
| 27 | 8 | 2013年2月9日 10:35 | |
| 145 | 21 | 2013年2月6日 23:55 | |
| 36 | 23 | 2025年2月13日 03:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
DBR-Z250に外付けHDDを繋いで直接録画をしているのですが
ときどき本体のHDDに録画されるときがあります。
毎回なら何か設定が間違っているのではと疑うこともできますが
ときどき・・・というのが分りません。
この症状について何かわかる方いらっしゃいますでしょうか?
何卒よろしくお願いいたします。
0点
一般的な話ですが
USB-HDDやBDに予約してるのに
内蔵HDDに録画される場合は
そのUSB-HDDやBDに録画出来ないから
代わりに内蔵HDDに録画します
理由は
そのUSB-HDDやBDが満タンだったとか
認識しなかったとか様々です
書込番号:15782145
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さんのおっしゃるとおりと思います。
DBR-Z250では私はUSBHDDを使用していませんが,テレビの方,Z8000では使用しており,USBHDDが
(稀にですが),タイマー録画の起動時に反応せず,他の録画手段を持たないZ8000では録画自体が失敗,
となることがあります。
起動時に反応しない理由は不明(REGZA対応HDDを使用)ですが,Z8000の方は録画機能は予備的な使用なので,
つきつめて原因究明等はしていません。
書込番号:15782232
1点
私の場合もタマにあります。
でもそれは、ドライブをUSBに切り替え忘れただけで・・・・・
書込番号:15783038
0点
レコーダはテレビとは違っていろいろ制約があります。
USBがBD/DVDなっていると内蔵に録画されます。
電源連動でも機種やケースにより、まれに電源が入らず起動できない場合もあります。
また、USBにW録やVR録画できないなど、制限があります。
何からしらの制限に引っかかったのでしょう。
書込番号:15783093
![]()
1点
おそらくUSBに録画されない時はBDを使ってUSBに戻すのを忘れた時かと思われます。この状態ですと予約でUSBを指定していても本体に録画されてしまいます。
取説のどこかに小さくですが記載されているはずです。
使用法としては前のお二方が言うように外付けを認識しないこともありえるので本体に録画して外付けに移すのがベターだと思います。
書込番号:15783122
![]()
1点
みなさんアドバイスありがとうございました!!
そう言えばDVDを見た記憶があります!
DVD/BDを見れる状態のときに接続切替ボタンを押しても
本体←→DVD/BDに切り変わるだけでUSBに切り替わらないし
逆の場合だとDVD/BDに切り替わらないんですよね。
謎が解けてすごくすっきりしました!
みなさん本当にありがとうございました!
書込番号:15783358
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
数年前の東芝レコーダー(XS38)では、チャプター削除をしないで、
欲しいチャプターだけをプレイリストで選択してコピーを推奨していました。
(HDDの断片化対策の為?)
地デジやブルーレイになった今でも
やっぱりチャプター削除はダメなのでしょうか?
面倒なんです。(^^ゞ
詳しい方、教えて下さい。
1点
>やっぱりチャプター削除はダメなのでしょうか?
ダメではないです。
以前ほど問題にはなっていません。普通に使えている感じです。
ただ、相変わらず、推奨はしていないみたいです。
>面倒なんです。(^^ゞ
でしたら、なぜに東芝機を選ぶのですか?
書込番号:15767647
![]()
8点
私はパナ機で慣れているので単純カットでのチャプタ削除は東芝でもよくやります
旧型BD機ですが一年半特にトラブルは出ていません
複数タイトルまたぎやより抜き並べ替え等は当然プレイリスト使いますが
メーカー推奨でないとのことなので保障はできませんが、実機での個人的感想としては
あまり神経質になるほどでもないのかなという感じです
書込番号:15767745
![]()
2点
HDDの容量が最近だと大きくなってますから、断片化はほとんど気にならなくなりました。
PCでも160GBとか小さいものをを使っていた場合心配していましたが、500GBを超えたころからそろそろ最適化しようかな?って思ってもPCは今は必要ありませんって言われたりしました。
マグカップほどのプリンをスプーンでほじくるのと、バケツ大のプリンを爪楊枝でほじくるのでは違うって言うことじゃないかな。
編集、BDに移動してもしごみがHDDに残ったらそのごみも同時に削除したら気分的にはいいと思います。(プレイリストをダビングした場合)
書込番号:15767951
![]()
2点
エンヤこらどっこいしょさん
デジタルっ娘さん
はるぼんガルZ32さん
ありがとうございました。
皆様のご意見では、メーカーは推奨していないけど、大丈夫と言う事なので、
私も試してみます。ありがとうございました。
しかし、東芝だけ何故ですかね?
>でしたら、なぜに東芝機を選ぶのですか?
理由1:東芝TVだからレグザダビングができる。
理由2:プレイリストはやっぱり便利。大事な映像には使っています。
以上です。
書込番号:15768254
1点
ウチはXS37からZ150へメイン機移行しましたが、コピフリSD番組の編集に慣れていたため、Z150のコピ管理HD番組の編集でのレスポンスの悪さにはちょっとびっくりしましたが、
いろいろ使い方をマスターした今だと快適にプレイリスト編集しています。
(連続プレイリスト作成は「捨て録画」しながらやるとクルクルタイムが無い分早い)
やっぱりフォルダ管理、マニュアルレートのAVC録画、変換はすごくいいです。
後でプレイリスト(→BD化)を作るという前提で録画すればなお使いやすいと思います。
ですからウチはマジックチャプターは使わず、視聴中に自分でチャプターを打って
あとで偶数プレイリストで一発で作れるように打ってます。
そして、プレイリスト上で新たにチャプターを打ったりしてからBD化です。
いくらHDD容量が大きいといっても所詮機械。いつ壊れるか解りません。
ですのでHDDは一時置き場として考え、ディスク化が良いですね。
と、言いつつ、ディスク1枚分たまるまでHDDに置きっぱなしの番組が23タイトル以上。
24個というフォルダ数制限に少し不満がありんす。
書込番号:15768353
2点
自分はDVD時代から(最初に購入したX2から)、直接チャプター削除してました。
そんなの気にしたことはなかったですし、不具合がでたこともないです。
REGZA-BDが出た頃までは、RDシリーズオンリーで他社機を購入してことはなかったです。
今はRD系はメイン機ではないので、編集はしませんが、気にするほどではないでしょう。
書込番号:15768357
2点
CMなどの途中部分チャプター削除をするとAVC録画をしたもはDLNA視聴が出来ないのが不便かな?
書込番号:15769028
2点
>やっぱりチャプター削除はダメなのでしょうか?
そんなに部分削除したけりゃ増設HDDにムーブしてから好きなだけやれば。
書込番号:15769486
1点
はるぼんガルZ32さん、ありがとうございました。
いろいろと参考になります。
まっちゃん2009さん、ありがとうございました。
>自分はDVD時代から(最初に購入したX2から)、直接チャプター削除してました。
>そんなの気にしたことはなかったですし、不具合がでたこともないです。
参考になります。
shu1206さん、ありがとうございました。
>CMなどの途中部分チャプター削除をするとAVC録画をしたもはDLNA視聴が出来ないのが不便かな?
勉強してみます。
皆様、ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:15788100
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
Xperia Zで持ち出したり視聴したりしたいのですが、うまくいきません。
レコーダー側からだと接続された機器が無いといわれ、スマホ側のアプリでファイルを選択しようとするとレコーダーの設定でダウンロードできないといわれます。
一応設定は一通り済ませています。
もしかしてメーカーが違うと無理な仕様なのでしょうか?
それならそれで諦めがつくのですが...
わかる方いましたらよろしくお願いします。
書込番号:15749350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
対応機種じゃないですね
REGZA Phone かREGZA Tabletが対応のようです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_taiou_tab.html#rzPorter
この手の機能は同一メーカー製品を基本としていますのでスマホ全てが対応している訳ではないですね。
書込番号:15749420
4点
ありがとうございます!
そういうことなんですね、スッキリしました。
書込番号:15749475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
直接はREGZAじゃないと無理です。
DiXiMが入っていれば、REC BOX経由で可能です。
対応一覧
http://www.digion.com/pro/android/list.htm
書込番号:15749901
2点
ありがとうございます!
そんなやり方もあるんですね。
Xperia Zはたぶん対応してないみたいなので残念です。
書込番号:15750437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
はじめまして、皆様のご意見を参考にしたく初めて投稿させて頂きます。
今まで東芝VARDIA RD-301をメインとして使ってきましたが、BDも観れないことと、この春引越しを機にもう1台増やそうと思っております。
家を空ける時間が増えると思うので、容量は多目のほうが良いのですが、予算は4万前後だと助かるなと思っています。
買おう!と、思い立つのが遅く皆様の書き込みからいいなぁと思っていた「DBR-Z250」は値が上がるばかり…パナ機も評価がいいようですが、長年東芝の編集機能(CM切ったり、番組まとめる程度ですが;)に慣れているためものによっては使いにくかったりするのかな?と少し思ったりしています。
(実家にパナではありませんが、シャープのものがあり使ったことがありますがチャプター分けが自分でCM探して打たないといけなかったり、ダビングのときにタイトルと別タイトルのチャプターを一緒にダビングできなかったりと不便だったので。)
今のところ、この「DBR-Z250」以外で気になっているのが、
同じ東芝の「DBR-Z160,Z-150」「DBR-Z310,Z-320」です。お恥ずかしながらどのくらい違いがあるのか分からなかったので、詳しい方にお尋ねしたく…
上記に関わらずおすすめのものがあればお教え頂けると嬉しいです。
このような質問は投稿してよかったのか分かりませんが、その点もあわせていろいろ教えてください。宜しくお願いします。
1点
BWT530買った方が良いよ。
http://kakaku.com/item/K0000428820/
2層式洗濯機使ってた奥さんが、全自動洗濯乾燥機にビックリするくらいの違いがある。
書込番号:15735092
3点
東芝流の編集ロジックが良いのならZ 250。
Z150はZ250よりBD ドライブが劣りますし、Z310に至ってはフナイ製です。
東芝流をすっぱり捨てられるのならパナかソニーのレコーダーを買った方が良いです。
書込番号:15735128 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>今のところ、この「DBR-Z250」以外で気になっているのが、
同じ東芝の「DBR-Z160,Z-150」「DBR-Z310,Z-320」です。
Z250やZ160やZ150は
従来からの東芝自社製です
Z160とZ150のドライブはフナイ製のため
焼き品質に関する評判はイマイチです
Z150やZ160で焼いたBDは再生出来るうちにパナ機にムーブバックし
パナ機で焼き直す人もいるようです
Z250はドライブをフナイ製から
ソニーオプティアークに変更した
現時点では東芝自社製最後のモデル
去年11月の\37688を底値に取扱店が少なくなり
価格上昇中です
で去年11月モデル以降(Z320とかZ310)は
ドライブのみならず全部フナイ製です
こだわるってのは良い事ではあるんですが
こだわればたいてい高くつきます
東芝(自社製)が良いというこだわりがあるなら
今では割高ですがZ250が良いとは思いますが
どうせ次の買替ではこだわっても東芝自社製は無い可能性があるから
それなら今回から他の選択肢も考えるって考えもあります
書込番号:15735180
7点
>シャープのものがあり使ったことがありますがチャプター分けが自分でCM探して打たないといけなかったり、ダビングのときにタイトルと別タイトルのチャプターを一緒にダビングできなかったりと不便だったので。
シャープのW510で試してみましたが、たしかにタイトルとチャプターの同時選択はできませんね。
タイトルならタイトルのみ、チャプターならチャプターのみしか選択できませんでした。
まあ、チャプター単位でダビングできない、パナよりはいいかな程度に思いましたが。
チャプターに関しては、ほぼ正確に分割されてます。
パナは衛星では不得意なのかわかんないですが、パナでチャプターなしのとこでもシャープでは分割されてますので精度はいいほうかも。
編集画面ではフレーム表示もできますし、再生しながらチャプター分割できるので、そこまで不便ではないです。
たぶん世代ごとに改善されてるのでは。以上、最近のシャープ機の情報でした。
>今のところ、この「DBR-Z250」以外で気になっているのが、
>同じ東芝の「DBR-Z160,Z-150」「DBR-Z310,Z-320」です。
Z260/250、Z160/150が従来のRD系です。
GUIのカラーなどは変わっていますが、操作性はお使いのDVD世代(RD-E301ですかね?)と同じです。
この世代の違いは、Z260/250で本体サイズが他社並みにスリムになった、スロットインドライブ(ソニーオプティアーク製)になったくらいです。
マルチタスクはDVD時代よりはいいですが(Z160/150の前の世代から多少改善)、他社と比べると制限は多いです。
Z320/310は船井製です。RD系の機能はいくつか搭載されてるので、従来のZ110などのように完全なOEMではないんですが、操作性はかなり変わっています。
また、フォルダ管理がないために、タイトルがずらずらと並ぶことになります。
これらの候補の中からでは、Z260/250がいいとは思います。サイズにこだわらないなら、Z160/150はまだ安いのでそっちでもいいとは思いますが。
自分は最後のRD系かもと思い、3世代ぶりにZ250を昨年末に購入しましたが、レスポンスはほとんど変わらない感じです。
書込番号:15735474
5点
たくさんのご回答ありがとうございます。
短時間にこんなに頂けると思っていなかったので、反応遅くて申し訳ありません。
皆様のご回答からやはり東芝だと「DBR-Z250」が一番いいようですね。
他のとこならパナソニックということですね。
「DBR-Z250」かパナのどれかで早めに決めたいと思います。
at_freed さま、mamamamamamamamamamaさま
パナ製品もおススメいただきましてありがとうございます。
お陰様で選択肢が増えました^^上記しましたようにパナかZ250で早めに決めようと思います。
油 ギル夫さま、ユニマトリックス01の第三付属物さま、まっちゃん2009さま
この度は、本当に細かいところまで解りやすく教えていただきまして、ありがとうございました。
ドライブがどこ製だとか全く分からないど素人なもので親切・丁寧に教えていただけて感謝しています。とても勉強になりました。
まっちゃん2009さま
すみません、一字抜けていましたね。現在使用中のものは「RD-S301」です。
操作性は今と変わらないということで安心しました。
最近のシャープ機についても教えていただきありがとうございます。
最近のものはうちにあるのより使いやすそうですね。
まとめての返信となり失礼致しました。
本当に皆様のご意見大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:15737014
1点
>パナ製品もおススメいただきましてありがとうございます。
お陰様で選択肢が増えました^^上記しましたようにパナかZ250で早めに決めようと思います。
>RD-S301
Z250で問題無い、ただ録る本数が多いとZ260系は64のままなので単体だとやや不便
かもしれない、あとBDドライブは円盤を焼くためだけと割り切って円盤の再生は
別マシンでやる方が快適(増設HDD使ってる間はBDドライブ使えないし)
逆にパナはRD使いが使うと単体では物足りないけどサブで使うと利用価値は
あるので将来Z260系のサブに1台あると便利(見て消し物の処理とか特に円盤の再生で)
書込番号:15737148
2点
黙ってDIGA選択が正解です、
250は、反応が鈍くてあまりに
ポンコツです。生産完了した廃番を、
今更買うのはお勧めできません。
書込番号:15737902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
正月に家電量販店で、長期保証をつけて購入したZ250が、ディスクの取り出しが出来なくなりました。
処理中の表示がいつもより短く思え、電源長押しリセット、コンセントを抜いてのリセットをしても、回復いたしません。
自分の性格からして、今回の方式には一抹の不安があったのですが、ものの見事に的中してしまいました。
このような不具合の場合、ドライブ単体の故障であって、本体の故障というのは一切考えられないものなのでしょうか。 外付けHDDとの兼ね合いもあって、LANでデーターを移行する時間を考えると今後の使い方に制限が、、、乱雑な部屋なのでサポートの方をお呼びするのも気が引けて。
スロットインドライブってだいじょうぶなんでしょうか。
11点
>電源長押しリセット、コンセントを抜いてのリセットをしても、回復いたしません。
半分間違いこの場合、リセットしてから少し待ってイジェクトを押す、それでもダメなら
初期不良っぽいからメーカーに電話してSVマンに見せろ。
書込番号:15717975
13点
ディスクが出てこないって言うのなら、ドライブの不具合ってことだと思いますが。
保障内でしたらすぐメーカーさんに対処してもらいましょ。
ドライブ交換なら録画した番組とかは大丈夫だと思いますが、ドライブ交換で本体側で初期化が必要だとか、修理で録画した物の保障はしないとか言われるかもしれません。
この機種って強制排出って無かったっけカナ。
本体裏にそれっぽい穴?とか無かったけ。過去スレの分解スレとかで見た気がしますが、検索に引っかからない?
>>スロットインドライブって大丈夫なんでしょうか。
世の中に絶対はないですから、おいそれと大丈夫だよとは言えません。
スロットインは先代PS3やカーナビ等でも採用されていますが、トラブルはそれなりにあります。
いつものようにディスクの穴に指を入れたまま入れようとして指が挟まったとか
(実際は挟まったりはしないけど)
ディスクを機械でつかんで入る関係上ディスクに傷が付く?とか。
そういう疑惑があるからってわけじゃないけどオイラはZ150です。
ちっちゃい子供がいたらいろんな物(カードとか)入れられそうですよね。
あと出張修理ですが、
メーカーサービスを自室に入れたくない場合、本体を居間や玄関先まで持って行って作業してもらえばいいのでは?
軽いし、ケーブルはHDMI1本と電源だけだろうし、LANもか?
書込番号:15717983
7点
>>分解スレでみたような…
コレ、勘違いでした。すみません。
最強さんの言われている、電源切りの状態から、イジェクトボタンで起動してみてください。
それで排出されなかったり、排出されたとしても、再発するのでしたらメーカー修理してください。
書込番号:15718098
8点
操作編P153
ディスクを取り出せないようにする「スロットインロック」の操作方法があります。
逆に解除する方法も記載があります。
電源OFFにすると解除されるので、リセットをしても解除されないのであれば、関係ない様な気がしますが一応情報として...。
本体とリモコンのイジェクトボタンの両方ともダメですか。
また、再生もできないのですか?
書込番号:15719220
![]()
12点
やっぱ、ポンコツのスロットインドライブなんて買っちゃいけないと思います。360は船井ですが、トレイが、出てくるタイプなので安心です。スレ主反応無しです、これもスロットインタイプ?
書込番号:15719843 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
DIGA の 魔王さん!
そのポンコツのZ360を購入した人は誰でしたっけ?
貴方ですよね。
なんでもかんでもポンコツなんて言っちゃいけませんよ!
俺はZ260を所有してますが、ポンコツなんかじゃありません!
正常に使えてます。
スレ主さんは、たまたま運が悪かっただけでしょう。
>スレ主反応無しです、これもスロットインタイプ?
忙しくて返信する暇がないのでしょう。
しばらく待ちましょう。
書込番号:15720333
9点
修正。
誤)Z360→正)T360
失礼しましたm(__)m
書込番号:15720356
2点
いえ、360購入者だからこそ、自信を持って
ポンコツだといえます。250は更に反応も鈍いポンコツですよ!
書込番号:15720463 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
DIGA の 魔王さん
で、「ディスクが取り出せません」への解決策はなんかあるんですか?
Z250を気持ちよく使われている人もいる中で、
自分のものが意に反しなかったといって「ポンコツ」よばわりするなんて、
むなくそ悪いですね。
書込番号:15720525
13点
自分の意に反してでは有りません。保有するパナソニック、sonyと客観的に比較して、有り得ないポンコツさなんです。
東芝自らがRDから実質的に撤退とウワサされるぐらいですよ。良い製品であるわけ有りません。ポンコツとよばれて不快感あるなら、それがあなたの深層にある事実です。
私は、自分が気に入った製品なら、他人の評など気にしませんね。
書込番号:15721377 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>250は更に反応も鈍いポンコツですよ!
中途半端な仕様のOMDモデルと比べられてもねえぇ...、
>自分の意に反してでは有りません。保有するパナソニック、sonyと客観的に比較して、
有り得ないポンコツさなんです。東芝自らがRDから実質的に撤退とウワサされるぐらいですよ。
良い製品であるわけ有りません。ポンコツとよばれて不快感あるなら、
それがあなたの深層にある事実です。私は、自分が気に入った製品なら、
他人の評など気にしませんね。
えらい言いようだな、つ〜か 笑わせるなよ!!、他スレでZ260系捕まえてつまらん理由で
Z260系叩きしてるくせにどこが客観論だ!!(タダのパナ厨の戯言にしか見えない)
あっちで書いてるけどパナだと1台でやる事全て処理出来無いから後からZ250買う事に
なってやっと満足に作業が出来る様になった、ついでに書くが同じ事をT360系で
やろうとするとパナと同様に全ての作業に対応出来無いからZ320系って選択肢も
あったけどZ260系選択したのだがそれがなにか?。
書込番号:15721988
7点
反論は、分かり易く、要領よくお願いします。感情に押し流されないでね。
まあ、ポンコツRDが最高と考えるのは、勝手ですが(笑)
書込番号:15722410 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
外野はほっといて、スレ主反応無しですね。
書込番号:15722460 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
返答が遅くなってすみません
G60さんの、教えて頂いた方法を試してみましたが、一瞬音がしただけでだめでした。
再生も不可です。
まあ、逆宝くじが当たったと思って、修理に出した後、様子を見ながら使ってみようと思います
ちなみに今まで、レコーダーを10台弱使用してきましたが、東芝、パナソニック、SONY、パイオニア、すべて5年以内にどこか不具合がでて、初期不良も含めて今の時代の家電製品なら仕方ないことだろうと私自身そう思っています。
ただ、東芝がいいのではなく、自分の使い方に一番合っているのが東芝なので、はるぼんガルZ32さんの言われるようにリスクヘッジしながらですねぇ。
どうも、お騒がせしました。
書込番号:15722824
1点
故障がポンコツが原因なのか、ディスクの扱い方なのか、気になるところです。
一回故障経験すると、そのストレスは重たいですね。無事、回復しますように!
& 再発しませんように!
書込番号:15723420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>G60さんの、教えて頂いた方法を試してみましたが、一瞬音がしただけでだめでした。
再生も不可です。
電源消し→イジェクト、でも受け付け無い様だと(BDドライブが)ハズレ引いたみたいね
このままだと天板開けて直接無理矢理BDドライブいじらないとどう仕様も無いっぽい
からSVマンにBDドライブ交換させたついでに詰まった円盤取り出させれば、
ついでに書く、
>反論は、分かり易く、要領よくお願いします。
ただ単にチミが勉強不足で内容が理解出来て無いだけだろ、と言うかアナタこのスレじゃ
お呼びじゃないから来るな、
>感情に押し流されないでね。
もんのすんご〜〜〜〜〜く冷静ですけど、
>まあ、ポンコツRDが最高と考えるのは、勝手ですが(笑)
そんなパナ厨のチミがありがたがるマシン(T系)よりよ〜っぽど高性能だけどね
頭欠け対策しても番組情報変わったりしないしな、他にもパナじゃどう逆立ちしても
出来無い事あるけど長くて一々書くの面倒だから止める。
書込番号:15723948
7点
せめて360にしておけば、怒りも収まったかも。幼児コトバを常用されてますね、ポンコツRDユーザーさん。(笑)
Tは、360 730どっちも持ってます。360は、730の半分の価値もないと確信してますょ。
書込番号:15724066 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
DIGA の 魔王さん!
>せめて360にしておけば…。
真のRDユーザーが、マニュアル・レートやフォルダ機能を廃した機種、又はフナイOEMに手を出す人は、極めて少ないだろうよ…。
最も、サブ機として購入する人はいるかもしれないが…。
>幼児コトバを常用されてますね
別にいいじゃないか!
書き込みのスタイルは、人それぞれなんだから。
それより、ポンコツなんて下らん事を言ってないで、スレ主に何らかの対策案を教授すべきではないですか?
>360は、730の半分の価値もないと確信してますょ。
そこまで言うなら、いっその事リサイクルに出すなりオークションに出すなりして手放したほうが、あなたにとって精神衛生上いいのでは?
書込番号:15724151
7点
たかが、家電レコーダーのユーザーに真のRDユーザーなんて気張らないでください。
骨董品としての価値ならば、少しみとめましょうか?市場淘汰された最後のポンコツRD!
書込番号:15726031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
トレー式もゴムベルトがへたると出てこなくなります。
こうなると千石さんの出番です。判る方は、通です!!! いつもありがとう千石さん!!!
書込番号:15727806
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
おしえてください。
東芝がレコーダー部門自社開発撤退の噂ってどこからでているんでしょうか?
ネット上にソースなどがあったりすんでしょうか?
検索をかけたんですが、正式情報がありません。
0点
>東芝がレコーダー部門自社開発撤退の噂ってどこからでているんでしょうか?
ネット上にソースなどがあったりすんでしょうか?検索をかけたんですが、正式情報が
ありません。
タダの根も葉も無い噂でしょ(事実だったらとっくにここにスレ立ってる)
書込番号:15714086
0点
噂はあると思います
ソースなんてありませんが
そう思えてしまう理由は
フナイOEMに伝家の宝刀を伝授したからだと思います
つまり自社レコーダーじゃなくてもレグザリンクダビング対応にした
このレグザリンクダビング対応こそが
従来の東芝自社レコーダーの必殺技だったわけです
これで東芝がレコーダー開発しなくてもレグザ(TV)の売り上げの足を
引っ張らない下準備?って考えられるからです
個人的にはレグザサーバー以外は自社開発の後継機種は無いと思います
(型番と形を変えただけの実質Z250の再発売は除く)
書込番号:15714165
4点
スレ主さんはどこかからそんな噂が立っているって聞いたんですか?
書込番号:15714221
0点
>スレ主さんはどこかからそんな噂が立っているって聞いたんですか?
この掲示板でほく「東芝最後のRD機になるから買った」って言われているかた多いんじゃないかしら?
私は家中のテレビを東芝テレビに替えていますし、レコーダーも東芝好きです。
これからも純後継機を出してほしいです。
書込番号:15714251
1点
東芝が生産を止めたのはZ250、260の旧RD系で、レグザサーバーの製造・販売を止めるのであれば
自社生産完全撤退となるでしょうが、今のところレグザサーバーを止めるという話は聞いていません。
今すぐ撤退するという訳では無いでしょうが、2〜3年先まで考えればあり得ない話では
無いと思います。
それは他社にも言えることですが。
書込番号:15714285
3点
撤退が正式でない、または未確認であればそれはそれで「良し」なんですが〜
書込番号:15714306
1点
だから、撤退ではなくて、RD系譜のレコーダはZ250/Z260を最後に生産されていない。
その後に出たモデルがフナイ製作モデルだが、RDから機能を移植されているが完全移植されていない。
自社生産と言う意味では、撤退に近いのかも知れないが、東芝自体が早くBDを終わらせたがっているので、BDでなければ喜んで作るんじゃないかな。
BDが最後の光学メディアだと思うので、レコーダの生産はやると思う。
ただ、BDレコーダの自社生産は止めるんじゃないかな。
サーバ系だけどうするかだと思う。
書込番号:15714340
1点
>BDが最後の光学メディアだと思うので、
実際DVDレコーダーが世に出たころにBDは規格制定されていますが、BDの次の光学メディアの
規格が進行していると言った話は全く聞きません。
過去にはホログラフィディスクとかの噂はあったのですけれど。
書込番号:15714409
3点
>撤退が正式でない、または未確認であればそれはそれで「良し」なんですが〜
現実問題として
レグザサーバー以外の自社製BDレコーダーは作っていません
または出荷していません
現在は在庫分のみが流通してるだけです
撤退が正式とか確認ってどういう状態の事を言われてるのか知りませんが
少なくとも
これからはOEM以外のBDレコーダー(レグザサーバーは除く)は
作ったり売ったりしませんって正式に発表したりする事はあり得ません
HDRECを作れるレコーダーはもう作りませんなんて
正式に発表も確認もされていませんがHDRECを作れるレコーダーが
まだ発売されるなんて思ってる人はいないと思います
書込番号:15714820
2点
うろ覚えなんですけど去年Z250系が出た時に、
2チャンのどっかの板に、東芝内部の人ぽっい書き込みがあり
「Z250で東芝純正はこれで最後だよ、次からは船井だよ、11月頃でるよ」
いうのを見て、そのとうりになっていったので、
東芝純正は終了が既定路線だと思ってました。
書込番号:15715023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本当に、機種同様に、ユーザーまでポンコツな気がしてきました。2ch情報なんか、占いみたいなものだ。無責任で、当たるも八卦当たらぬも八卦だ。
360買って、やはりRDは市場から淘汰されて当然と納得しました。
書込番号:15715093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>東芝がレコーダー部門自社開発撤退の噂ってどこからでているんでしょうか?
これでしょ[14847025]。
>今のところレグザサーバーを止めるという話は聞いていません。
去年の年末に発売予定が急遽中止、春頃に発売するかどうか検討
する、とかの店員筋の話ってのはありましたね。
発売するかどうか検討ってニュアンスが色々と想像もさせますが、
先日のパナ全録機発表と合わせると、パナからOEM供給の線も有り?
かなと。
フナイよりはパナの方が喜ぶ人は多いでしょうね。
>撤退が正式でない、または未確認であればそれはそれで「良し」なんですが〜
現時点では正式でもないですし、確認もされていませんよ。
本決まりになったら正式に表明して欲しいものですね。
日立みたいにDVDレコの自社開発撤退を表明した先例もありますし。
書込番号:15715432
3点
HD DVDに見切りをつけられず、損失を拡大した過去が影響するだろう。四倍の情報量の4k規格の次世代記録メディアから逃げてもおかしくない。現行BDの100GBでも二時間は短い。
書込番号:15716377
1点
4K放送にはMPEG4・AVCが採用されるでしょう。
既に、スカパーHD!時代からCSで使われて実績が有る方式なので。
100GBに4時間以上録画出来ます。
開発中のMPEG5(仮)が完成して採用されれば、
50GBでも4時間録画が可能なので、実用になる感じです。
書込番号:15716696
0点
かつて、ハイビジョン画質専用の映像圧縮コーデックとしてMPEG3が開発されていましたが、従来のMPEG 2でハイビジョン画質の圧縮が可能だったのでMPEG 3は廃止規格になりました。
MPEG 4で効率良く4K 映像が圧縮できるなら、MPEG5が必要なくなる可能性も有り得ます。
先の事は判りませんが。
書込番号:15716772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4kの映画のブルーレイも可能なんですね。でも、音楽CDの様にダウンロードで済むのかな。いずれにしても財布に優しい方式を採用してほしいですね。
書込番号:15716943
0点
>MPEG 4で効率良く4K 映像が圧縮できるなら
確かにそうなれば、MPEG5(仮)は放送用としては不要でしょう。
しかし、家庭用レコーダーでは長時間モードが無いと売れない事が有ったので、
MPEG5(仮)が必要とされる可能性は十分に有ります。
書込番号:15717265
3点
http://ja.wikipedia.org/wiki/H.265
新規格が承認されてました。
H.265だそうです。MPEG5は無しでした。
放送用規格に採用される可能性が出てきてます。
ドコモがモバイル放送で採用します。
書込番号:15717820
1点
どうでもいいや、そんなさきのこと。
書込番号:15718571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









