REGZAブルーレイ DBR-Z250
薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー
このページのスレッド一覧(全161スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2013年1月7日 23:10 | |
| 4 | 4 | 2013年1月5日 13:45 | |
| 20 | 8 | 2013年1月4日 23:39 | |
| 1 | 4 | 2013年1月4日 21:57 | |
| 3 | 7 | 2013年1月3日 20:46 | |
| 6 | 9 | 2013年1月3日 19:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
こんばんは。
ちょっとした疑問なのですが。
最近になり、また取扱店舗が増えてきましたがまだZ250/260の製造は続いているのでしょうか?
書込番号:15585857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最新カタログや東芝HPで見る限り、在庫僅少と書いているので、
もう製造はしていないかもしれませんね。
住んでる量販店からも展示が消えていますし。。。
Z260/250HP
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z25/index_j.htm
東芝レコーダカタログ
http://www.toshiba-csqa.jp/catalog/recorder/201211/
もし購入を考えているのでしたらお早めに。
書込番号:15585891
![]()
1点
u-ichikunさん。
ご返信ありがとうございます。
やっぱりもう終了してますか…。
一応、今月末に購入する予定なのですが、在庫が余っていることを祈るばかりです。
ありがとうございましたm(_ _)m。
書込番号:15585988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今月末ならまだ間に合うと思います。
が、今が底値に近いと思われますので早めに手に入れた方が良いかと。
この機種はなかなかコストパフォーマンスが良い機種なのでコスパが良いうちに!
在庫僅かになると値段がグ〜ンと上がってしまいますからね!
書込番号:15586334 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
たかはだいすけさん。
ご返信ありがとうございます。
一応5万少し位までなら出せる予定です(^-^;。
現状、実質最後の純正機なので、何としても手に入れたいですね。
ありがとうございましたm(_ _)m。
書込番号:15587235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
昨日一時凌ぎ前提で新品のシーゲートの2T高回転HDDを買ってS1004からLANムーブ
しまくったデータを大量ムーブしてみたら不可解な現象が起きたのでスレ立ててみた、
1、ファイル数50本以上まとめてムーブしようとすると拒否されて実行出来無い
(X9系は出来るのに...)
2,本数問わず(1本でも50越えても)録画に影響が無い時間帯に1本でも録画予約に影響が
出るとかメッセージが出る(ただしムーブの実行は可能)
で・ココからが問題なのだが、まあ大量(大体50〜100以上)のデータを一度にムーブ
しようとして拒否られるのはまだ良いのだが、問題は増設HDDムーブに録画予約が
影響しないのか?と録画予約が始まる数分前の動作がX9系と変わってないかである、
仮に増設HDDムーブを複数のデータで数10分前に実行して本数が多くて録画予約時間と
ぶつかりそうな状態でも録画予約が始まるなん分か前に強制停止停止するのか
知りたいのだけどそのあたりはX9系と大して変化無いのだろうか?(それならなんのは
問題無いけど)それと一度に増設HDDにムーブ出来る本数制限でもあるのだろうか?
(一括フォルダー間移動見たく50本制限でもあるのか?)
情報求ムッッ!!。
2点
ウソみたいにリアクションが無いな...、
あれか大体150時間以上ムーブしているのだがイマイチ法則がよく分からん、と言うか
増設HDDに関しては明らかにX9系と比べて使い勝手がダウンしてるんだよな、
何と言うか録画設定が多ければ多い程増設HDDにムーブする時間が制限されるから
今まで1回で済んだ事が同じ本数ムーブするのに数回同じ作業を要求される仕様みたい
なのでこのまま4TX8台増設して良いのかなんか不安、
でも他社で同じ事しようとするとパナは増設HDDは3Tまでだしため込めば貯め込む程
使いづらくなるしそれ以前に頭欠け対策(1分早く設定して録る)すると確実に番組情報狂うし
LANムーブは他社相手だと受けオンリーでチャプター付くけどほぼ等速で遅過ぎて使い物に
ならんし、ソニーはソニーで普通に使う分にはパナよりゃマシみたいだけどLANムーブ
非対応って時点で論外だしでRDの代わりになるマシンが無くて困ったもんだね。
書込番号:15563493
1点
>ウソみたいにリアクションが無いな...、
本気で言ってるんですか?
やっぱりRDは最高で最強さんみたいな事は
ほとんどの人がやっていないってのとそのキャラが原因です
書込番号:15563714
1点
(ウソみたいにリアクションが無いな...、)
ウソこけ!!(^^; ちゃんとレスついとるで
やっぱりセグゼメントのせいだろう怪?
書込番号:15574194
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
質問宜しくお願い致します。AQUOS LC-32V7に接続しようと思ってますが、電源連動等のリンク機能は働きますでしょうか? レコーダー初心者でして、同一メーカーにした方がいいのかとも思いましたが、AQUOSのレコーダーがどうしても気に入るのがなく質問致しました。宜しくお願いします。
書込番号:15566796 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
シャープのテレビとDIGA1100
東芝のテレビとDIGA710
の接続をしていますが、HDMIの電源連動など動作しています。
テレビの番組表からレコーダーへの予約やシャープ独自の機能以外は、連動すると思います。
ここ半年くらいのROMですが、他社の組み合わせでもここ(レコーダー)での書き込みで、電源連動しなかった
書き込みは見たことがありません。
電源のほかに入力切替も連動します。
書込番号:15566855
![]()
4点
Ko88さん
本題への書き込みではないですが、レコーダー初心者ということなら、東芝レコーダーではなくパナかソニーのレコーダーをおすすめします。
東芝のレコーダーの基本的な考え方や操作性はそれなりにクセがあり、直感的には使いにくいです (個人的には家電的ではなくパソコン的な操作性だと思っています。まあ、慣れてしまえばそれなりに使えますが)。
もちろん、他にないこのレコーダーのこの機能が使いたい!ということなら、選ぶのはやぶさかではないですが。
書込番号:15568080
![]()
0点
基本的に、HDMIのリンクは、規格で決まった命令たちなので、
入力切り替えなどメーカーを違えても動きます。
メーカーが独自に作り込んだ機能のみ、メーカーを統一させたときに動きます。
例)
TVのEPGからレコーダに予約を入れるなど。
↑
この動き、便利と思いますか?必須と考えますか?
やはり、既に、書き込みがありますが、初心者にはパナやソニーが良いと思います。
また、連動機能は、
特にシャープの販売員は、TVのリモコンでレコーダを操作できる事が便利などと説明し、
売り上げが好調であったTVとのセットで(正直、完成度の低い)レコーダを買ってもらおうと売り込みますが、
実際問題は、レコーダのリモコン操作 (DIGAならば)
番組表や録画一覧のボタン一発で、
レコーダの電源ON、TVの電源ON、TVの入力切替、連動します。
書込番号:15568281
![]()
1点
皆様、お忙しい中丁寧な回答有難うございます。HDMIで接続すればメーカーが違っても電源連動等基本的な動作はするとの事なので安心しました。初心者にはパナやソニーがいいとの事ですが、どのようなとこが 初心者にむいてるのでしょうか?
書込番号:15570661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パナやソニーがいいとの事ですが、どのようなとこが 初心者にむいてるのでしょうか?
仕様。
書込番号:15570771
0点
>初心者にはパナやソニーがいいとの事ですが、どのようなとこが 初心者にむいてるのでしょうか?
家電としての安定性・機能・発展性
初心者からベテラン?まで無難なレコーダー
書込番号:15571315
0点
Ko88さん
> 初心者にはパナやソニーがいいとの事ですが、どのようなとこが 初心者にむいてるのでしょうか?
一言で言えば、万人向けであるということですね。
操作メニューや画面構成、操作手順、リモコンのボタン構成などもそうですが、取扱説明書の書き方とか、メーカーの Web サイトのサポート情報などもなるべく分かりやすくなるように工夫されていると思います。
私はソニー機は使っていないので分かりませんが、パナの場合はテレビでもレコーダーでもプレーヤーでも STB でもチューナーでも、録画予約一覧や番組表、録画済み番組一覧、設定メニューなどがなんとなく似ていますし、リモコンボタンの基本的な配置や機能も多くの機器で類似しています。
なので、一度パナの機器を使ったことがあると、新しい機器でもなんとなく使いこなすことができます。(初めてのパナ機器でも、取説を見ながらそれほど難しくなく使えると思います)
それに対して東芝は、元々テレビとレコーダーの開発部隊が違っていたため、リモコンボタン配置は結構違うし、画面構成や操作方法などもかなり違います。
取説にいたっては、分かりにくいところも多いし、何箇所かで「Web サイトを参照」となっていて URL が載っているのですが、レコーダーやテレビ製品サイトのトップページに飛ばされたりして、どこに必要な情報があるのか全然分からないこともよくあります。
書込番号:15571434
3点
>初心者にはパナやソニーがいいとの事ですが、どのようなとこが 初心者にむいてるのでしょうか?
残念ながら、今や万人にお勧めできるのはこの2社ぐらい。
簡単にいうと、ジジババ向けのバカチョン仕様。
書込番号:15571651
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
先ほどヤマダ電機で購入してきました。
¥39800-でした。
大変コンパクトなのですが、DVDを入れると「ブーン」という機械音が結構します。
故障とまではいかない様な気はしますが、小型の扇風機位の音がします。
※抽象的ですみません。
・まだブルーレイでは試していません。
・映画のDVDより、DVD-Rの方が動作音が大きくなるような気がします。
・寝ているときに、電源が入っていて、DVDが入っていると寝られない様なブーンです。
初期不良の故障なのか、仕様なのか?皆さんはどうですか?
0点
>・まだブルーレイでは試していません。
・映画のDVDより、DVD-Rの方が動作音が大きくなるような気がします。
・寝ているときに、電源が入っていて、DVDが入っていると寝られない様なブーンです。
初期不良の故障なのか、仕様なのか?皆さんはどうですか?
仕様です、はっきり言ってこのマシンのBDドライブは焼き専門と割り切る方がどちらかと
言えば快適です(4T使えるけど同時にBDドライブ使えないし)円盤の再生は別に再生機を
用意して使うべき、それがムリなら我慢するしか無いね。
書込番号:15561266
0点
Z250はもって無いので一般論として。。
本体が小さくなると、まず静音設計では無くなるので仕方ないのかもしれません。
ファンも小型になればいくら静音仕様でも音が大きくなるので。
そして、振動も大きくなりがちです。
回転部品は振動が音になって出てきますから厄介ですね。
メディアの回転バランスもそれぞれ違いますからね。
対策として、本体の足に耐震の板(青いジェルみたいなやつ100均にもあります)を引く。
電源を切ったり使わないときはディスクを入れておかないこと。
これでも改善しない場合分解してドライブの固定部分にPCで使う防振のアイテムを噛ませるしか無いかもしれません。
ディスクを入れておくと電源入れるだけで読み取りに行くので起動も遅くなると思います。
BDドライブにも良くないと思います。
書込番号:15562048
1点
>・映画のDVDより、DVD-Rの方が動作音が大きくなるような気がします。
それならば、その「DVD-R」の情報を教えて下さい。
「国産メーカー」なのかとか...
<出来れば「型番」見たいのが判るのが一番
最近の「光学ドライブ」は、「高速読み出し」が出来るため、非常に高速回転します。
そのため、他の方も仰る様に「真円」出ない「ディスク」が入ると、回転で「ブレ」が生じて、「振動している様な音」が発生します。
<特に「シール」などを貼ってあると、「バランス」がずれるため、発生し易い
書込番号:15562675
0点
皆さんありがとうございます。
いくつか試して判った事を報告します。
・DVD-Rは、マクセル製のCPRM対応のものですが、他社製でも同じでした。
・機体の天板に何気なく、マニュアルを載せると音がほとんど気にならなくなりました。
→厚さ5ミリほどのA4の冊子です。
→回転により細かく振動している様な気がします。
・とりあえずこのまま使うことにしました。
→オーディオボックスを購入し格納しました。
→天板にマニュアルを置くことにしました。(恒久的には何か考えます)
→ディスクは入れっぱなしにしないことにしました。
以上により、快適になりました。
色々とありがとうございました。
書込番号:15571060
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
>素人で仕様書を見ても分からず質問させてください。
ケーブルなどでつなげて、VHSに撮りためたものをダビングしたいのですが、可能でしょうか?
出来るけどこの程度の事自分で調べられないなら向いてないから買うの止めた方が
良いんじゃないの?まだ買って無くてRDが必要な理由が無いならパナ/ソニーの方が
向いてると思うけど。
書込番号:15558366
0点
ダビングできるのですね、お返事ありがとうございました。
電気屋さんの初売りの折込広告でかなりの割引価格で販売しており、テレビが東芝なのもあるのか親が買いたいと言ったので急遽質問させていただきました。
古いVHSや以前使用していたHDDレコーダーの撮りだめをBRに移行したいとのことでした。
私自身は機械音痴なので、簡単な質問ですいません。
実際の録画やダビングは父が説明書を見ながらするので、大丈夫だと思います。
でもパナソニックやソニーは操作が簡単なのですね、私も利用することもあるかもしれませんので一度相談してみます。
書込番号:15558386
0点
こんにちは。
VHS機から赤白黄のケーブルで接続されたらいけます。
下記の@に接続ですね。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z25/spec.html
書込番号:15558388
![]()
1点
>古いVHSや以前使用していたHDDレコーダーの撮りだめをBRに移行したいとのことでした。
外部入力で取り込む場合、VRで録画することになります。
VRをそのままBDにダビングできません。BDにダビングするためには、再度VR→AVCに変換する必要があります。(変換時間と画質劣化が伴います)
ただし、DVDであればVRでそのままダビングできます。
その点だけ注意してください。
書込番号:15558404
![]()
1点
>以前使用していたHDDレコーダーの撮りだめをBRに移行したいとのことでした。
実際の録画やダビングは父が説明書を見ながらするので、大丈夫だと思います。
でもパナソニックやソニーは操作が簡単なのですね、
私も利用することもあるかもしれませんので一度相談してみます。
以前RD使ってて分厚いマニュアルも読破してたなら良いんだけど、使ってるデジレコの
メーカーはどこ?、東芝以外だったら大火傷しかねないから避けた方が懸命かもね
ただ使ってるTVに録画機能が付いててオマケにLANムーブに対応しているなら同じ東芝
のZ260系より新型の方がどっちかと言ったら向いてるかも。
書込番号:15558437
0点
ヤマダ電機の初売り広告で、39,800円で載っていたからね。
REGZA対応機種か調べて買えば?
もう並び終わって買えなかったかも?
書込番号:15558734
1点
皆様ありがとうございました。
おっしゃる通りヤマダ電機の初売り広告で、39,800円のものです。
結局売り切れだったため、定員さんにVHSを一番楽に録画できると言われたSONYのBDZ-EW500を購入しました。
50,000円以上かかりましたが、そちらも価格.comで調べて第2候補だったためスムーズに決められました。
お世話になりました。
ありがとうございました。
書込番号:15565639
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
家に古いパナソニックのDVDレコーダー(地デジ非対応)しかなく、買い換えを検討していたところ、東芝のこの機種とソニーのBDZ-EW500の2機種に絞りました。(W録画は必須です)
主な使い方は、録画したものを見ては消す。録画した番組をCMをカットしてディスクに保存。
あとは、色んな機能を活かした使い方もしていきたいと思っていますが、両方共に代表的な機能は備えているようなので迷っています。
ちなみにテレビはレグザですが、レグザリンクにどれだけのアドバンテージがあるか分かりませんし、こだわっていません。
長く使っていきたいと思っていますので、色々とご意見を頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:15559833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちなみにテレビはレグザですが、レグザリンクにどれだけのアドバンテージがあるか
分かりませんし、こだわっていません。
TVの型番に寄るが録画機能が無いならソニーで十分、でもどうせソニー製買うなら最低でも
1Tのミドルクラス選ぶのがベター。
書込番号:15559855
![]()
1点
東芝のREGZAの型番しだいでお勧めが変わります。
TVがレグザリンクダビング対応で、TVのHDDに録画したタイトルをBDにダビングしたいのか、
そうでないのかは重要な情報です。
TVに録画していない、録画した番組をBD化する予定は無いならソニーのEW500が無難。
書込番号:15559856
![]()
1点
だけど録画したい番組が3番組重なる事が結構あるんだよね…。
思い切ってトリプルレコーダーも選択肢に入れてみませんか?
書込番号:15560030
1点
皆さま、アドバイスありがとうございます。
予算のこともあってこのクラスあたりになっています。
ミドルクラスとか3番組録画対応となると、なかなか・・・
テレビは録画機能がないタイプです。
となれば、やはりソニーが無難なのでしょうか。
結構、録画するので1TBと外付けも複数台つなげられるし、直接録画出来るということで、この機種が気になってたのですが、もう少しソニーも見てみます (^-^;
書込番号:15560459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケーブルTVでSTB(専用)チューナー使ってますか?
使っていないなら基本どれでも良いんんですが
安いからって理由なら再検討した方が良いです
同価値なのに安いってのは稀で大抵は価格相応です
書込番号:15562443
1点
>家に古いパナソニックのDVDレコーダー(地デジ非対応)しかなく、買い換えを検討
東芝のレコーダーは、「癖」みたいな使い方があるので、
<設定で、ある程度ごまかせますが、東芝のレコーダーに慣れていないと結構苦労しそう...
どちらかと言えば「BDZ-EW500」の方が良い様には思いますm(_ _)m
書込番号:15562681
![]()
1点
またまたアドバイスありがとうございます。
うちはケーブルテレビでもなく、至って普通の使い方になります。
今はリビングにレコーダーを置いて他の部屋で録ったものを見るなんてことが出来るんですね。
こういったのも挑戦したいです。
同じ価格帯でパナソニックのDMR-BWT530も良さそうですね。
ますます悩みます。
各社のHP見ながら再考しています。
書込番号:15563129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボルさんさん
> 今はリビングにレコーダーを置いて他の部屋で録ったものを見るなんてことが出来るんですね。
> こういったのも挑戦したいです。
この機能は各社独自の名前をつけていますが、基本的には DLNA/DTCP-IP という機能を元にしていますので、テレビなどがそのプレーヤー (視聴) 機能に対応していれば、同じメーカーでなくても見ることができる場合が多いです。
逆に言うと、DLNA/DTCP-IP 視聴機能がある機器がないと、他の部屋で見ることはできませんので、お使いのテレビなどにその機能があるかどうかを確認しておく必要があるでしょう。
テレビ以外に、PS3 とか BD プレーヤーやレコーダーの一部機種とか、パソコン (専用ソフト必要)、スマフォ・タブレットの一部機種などでも見られます。
書込番号:15563372
1点
shigeorgさん
ありがとうございます。
とても参考になりました!
もう少し色々と調べたいと思います(*^^*)
書込番号:15565317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと8時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






