REGZAブルーレイ DBR-Z250
薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー
このページのスレッド一覧(全161スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 22 | 2012年12月16日 05:58 | |
| 3 | 3 | 2012年12月14日 20:23 | |
| 2 | 2 | 2012年12月14日 01:55 | |
| 30 | 19 | 2012年12月13日 11:28 | |
| 6 | 10 | 2012年12月12日 12:59 | |
| 7 | 5 | 2012年12月11日 21:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
今現在、RD-X9を使用していますが、新規にBDレコーダーの購入を考えています。
DBR-Z250(260)かパナソニックのディーガを検討していますが、私の使用方法ですと、どちらがお勧めでしょうか?
今現在の使用方法は、
地デジは残したい番組以外は、殆ど見て消しています。
スカパー!HDは、外部USB-HDDに録画して、DVDに落としたい番組のみ、RD-X9に直接LAN接続してダビングしています。
これを、RD-X9の地デジ録画したタイトルをLAN接続してBDに落としたいのですが、パナソニック機ですと録画した番組説明情報は消えてしまうのでしょうか?(地デジはTSE録画してあります。)
スカパー!HDの外部USB-HDDの番組も、BDに落としたいのですが、同じように番組説明情報は消えてしまうのでしょうか?
RD-X9ですと、LAN接続すると消えてしまいます。
基本、BDに落としたいときは、CMカットしてダビングするつもりです。
ちなみに、スカパー!HDチューナーは、TZ-HR400Pです。
予算は六万円ぐらいで考えています。
皆様のご意見お待ちしています。
0点
>これを、RD-X9の地デジ録画したタイトルをLAN接続してBDに落としたいのですが、パナソニック機ですと録画した番組説明情報は消えてしまうのでしょうか?(地デジはTSE録画してあります。)
X9のことは良く分からないのですが、番組情報が消えるのは東芝機です。
パナソニックの場合は、スカパー!プレミアムサービス(旧HD)を録画してもダビングしても、番組情報は消えることがありませんが、東芝機は消えてしまいます。
取りあえず、BZ810とZ260で録画した番組をパナソニックにLANダビングしても番組情報が消えることがありませんし、パナソニック側で正確にチャプターを打ち直してくれます。
その代り実時間かかりますが。
>スカパー!HDの外部USB-HDDの番組も、BDに落としたいのですが、同じように番組説明情報は消えてしまうのでしょうか?
はい、東芝機であれば、Z250であっても消えます。
パナソニックであれば、スカパー!プレミアムサービス(旧HD)に対応している機種であれば、直接録画でもダビングでも番組情報が消えることはありません。
書込番号:15467742
![]()
2点
>これを、RD-X9の地デジ録画したタイトルをLAN接続してBDに落としたいのですが、パナソニック機ですと録画した番組説明情報は消えてしまうのでしょうか?(地デジはTSE録画してあります。)
X9で地デジをTSE録画した物はLANダビング出来ません。(パナ・東芝どちらも駄目)
X9でHD RECのDVD化で済ますか、画質落としてのアナログダビングしか外部へ出力出来ません。
パナ機も○20世代以降の機種(外部入力のないシングル機以外)ならAVCでの外部入力録画出来るのでそちらの方がいいかも。
書込番号:15468205
2点
>これを、RD-X9の地デジ録画したタイトルをLAN接続してBDに落としたいのですが、パナソニック機ですと録画した番組説明情報は消えてしまうのでしょうか?(地デジはTSE録画してあります。)
RD-X9の地デジのTSE録画はネットdeダビングHD不可ですのでネットワークダビングは諦めてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13670142/
残る手段はHDRecになりますが、この時点でパナ機は諦めてください。
よって、お勧めとか関係なく、RD-X9の地デジのTSE録画を移したければ、DBR-Z250(260)一択になってしまいます。
しかも、HDRecだとムーブバックできないので、互換性のないHDRecでDVDに書き出してそこでおしまいです。
ネットdeダビングHD不可と明示してあるTSE録画でしか残してないのが致命傷でした。
書込番号:15468251
3点
DECSさん
> よって、お勧めとか関係なく、RD-X9の地デジのTSE録画を移したければ、DBR-Z250(260)一択になってしまいます。
確認ですが、ここで書かれている「移したければ」というのは、X9 から Z250 へ移動するという意味ではなく、「X9 の外へ」という意味であって、実際は「HDRec 形式の DVD」にしか移せなくて、「Z250 の一択」というのは、それが再生できるのが Z250 などの東芝機だけだからという理解でよいでしょうか?
この後の文章を読めばそういう意味が見えてくるとは思いますが、スレ主さんが初心者ということで、少しでも誤解のないようにと思って確認させていただきました。
書込番号:15468386
2点
HD Recは最新の東芝機では再生も出来なくなってたはずです
TSEやスカパー!HDもVRに変換は出来るだろうから
画質は諦めてVRで妥協してた方が長い目で見れば無難かも?
VRなら各社再生互換は問題ありません
それかまたHD Recを再生出来る機種が再発売されることに賭けて
HD Recを作ってひとまずZ250やZ260で延命するかです
書込番号:15468431
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
RD-X9でスカパーHD記録すると番組情報が出ない |
この番組をBWT510にダビングしたら番組情報復活します |
RD-X9→DBR-Z150にLANダビング(地デジ) |
さらにDBR-Z150からBWT510に再ダビングすると表示可に |
>RD-X9ですと、LAN接続すると消えてしまいます。
LANでダビングや記録すると、東芝機では番組情報が見えなくなります。
これは正確に言うと表示できなくなっているということです(HDDに記録自体はされていますが、表示や書込みが出来ない)。
この表示できない番組を(RD-X9)→(DIGA)にLANダビングすると番組情報が表示できるようになります。(写真1、2)
東芝機同士のLANダビングも同様で(RD-X9にあった)番組情報は見えなくなりますが(この番組を)DIGAに再度LANダビングすれば復活します。(写真3、4)
RD-X9に記録したスカパーHD番組もDIGAにダビングすれば番組情報自体は復活します。(私的には数行の情報に意味があるとは思えませんが)
>BDに落としたいときは、CMカットしてダビングするつもりです。
RD-X9→DIGAへはDR記録の無編集か前後カットまでしかLANでは無理。iLinkならCMカットでもダビング可能ですが。
書込番号:15468745
![]()
2点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
> HD Recは最新の東芝機では再生も出来なくなってたはずです
この「最新の東芝機」というのは、DBR-T360 世代ということですよね?
DBR-Z250 は再生できるから、
> HD Recを作ってひとまずZ250やZ260で延命するかです
ということなんですよね?
ところで、越後の銀狐さんは RD-X9 をどうするとは書かれていませんが、廃棄しないといけない理由がなかったり、誰かにあげる予定等がないのなら、(壊れるまでは) 貴重な HDRec 再生機&バックアップ録画機として使い続けるのがよいのかなと思います (がたいはでかいからスペースが問題だとは思いますが)。
書込番号:15469271
2点
shigeorgさんのレス通りです
既にHD Recを作ってるかどうか?が一番の分かれ目です
作ってるならそれが増えるだけだし
作っていないなら今更作らないほうが良いとは思います
書込番号:15469422
0点
皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
書き込みと、ご意見を確認しましたが、大事な所で記入ミスをしていました。
地デジはTSEではなく、TS録画していました。貴重なご意見をいただいたのに、大変申し訳ありません。
番組説明情報が必要なのは、一緒に暮らしている彼女がアニメ大好きなために、BDに録画する時に、各話のあらすじがあった方が良いためです。
X9は、最近DVDドライブ不良が発生する為に修理してから使用するつもりです。他にX3もサブで置いてあります。
取り敢えずX9は使用し続ける予定ですので、新規購入分のBDレコーダーはチューナー数や、HDD容量はあまり拘らないで、BD焼き専門に近くなると思います。
HD-Recは、将来無くなりそうな嫌な予感がした為に一枚も作っていません。通常のDVD-RAMだけです。
初めのレコーダーがX3で、そのままX9に切り替えた為に他のメーカーは使用していませんので、これが普通なのかと思っていました。(アナログ時代のパナは、編集など機能的に使いにくい印象があった為です。)
これらを総合すると、やはり東芝機よりも、パナソニックの方が良いのでしょうか?
携帯からの書き込みなので、読みにくいかと思いますが、宜しくお願い致します。
書込番号:15469616
0点
TSEにさえして無ければ機材問わずLANムーブするだけで事足りたんだけどねぇ...。
書込番号:15470198
0点
>これらを総合すると、やはり東芝機よりも、パナソニックの方が良いのでしょうか?
スレ主さんが、どうしても番組説明情報が必要ならパナ一択です。
上にも書かれていますが、X9からパナへのLANムーブは実時間かかります。
そして、X9に録画予約が(シリーズやキーワード自動録画予約を含め)あると、途中でLANムーブが中断されてしまいます。(いちいち予約を確認しながらの作業になる)
何時間分ぐらいLANムーブしたい番組があるのかわかりませんが、その根気と時間があるのですよね?
>地デジは残したい番組以外は、殆ど見て消しています。
これをしている実時間が多いなら(東芝機しか使ってないなら尚更)パナ機は要注意です。フォルダが無いのはもちろんですが・・・
1/20移動はないし、AVC(TSE)録画は1.3倍速再生(すごく遅く感じますよ)TVによりますが倍速再生時、頭音切れが発生します。
DR(TS)録画はX9とほぼ同じ1.5倍速再生ですが500GBぐらいだと、人によってはすぐHDDを圧迫します。(両録画共、音声付早見の話です。)
そしてなにより、センスのないタイムバー表示にあきれる事になるでしょう。
TV画面上部にでかくゴツクでて、TV情報を隠し、チャプタ分割位置わかりにくく、リアルタイムの出ない(はぁ?)ダサくて、移動出来ないタイムバーに驚く事(何じゃこりゃ?)になると思うよ。消す事はできるが、当然、再生番組の現在位置はわからなくなる。
起動の早さと番組表等のサクサク度、安定録画や裏タスクの優秀さはパナ機の方が断然上なんだけどね。
>アナログ時代のパナは、編集など機能的に使いにくい印象があった為です。
今の時代でも、パナに編集機能など求めてはいけません。とても使えたものではありません。(東芝の編集機能に比べれば)
東芝機の数少ないメリットはフォルダ、編集機能、LAN送り、安価位だと、よくここに書かれてますが、そんな事より快適な番組探しや再生(倍速)操作感が気に入って、使ってる人が大多数ではないでしょうか?今やBD焼きも含め番組編集、LANムーブ等は時間のたっぷりある一部の人の優雅でマニアックな趣味になったと思います。(BDレコ買った人の割合からして)
東芝機の最新機種はフォルダがありません。X3,X9での慣れた快適再生操作感とフォルダ、編集機能が必要ならDBR-Z250(260)になります。X9からのLAN送り時間も番組時間の半分から2/3程度です。
>ちなみに、スカパー!HDチューナーは、TZ-HR400Pです。
>予算は六万円ぐらいで考えています。
>取り敢えずX9は使用し続ける予定ですので、新規購入分のBDレコーダーはチューナー数や、HDD容量はあまり拘らないで、BD焼き専門に近くなると思います。
これからの「スカパー!プレミアムサービスLink」(ダビング)を考えるなら、パナ機しかありません。当然番組説明情報も消えません(チューナーからの直接LAN録画もUSB−HDDからのダビングも)し、LANダビング速度も激早です。(パナ機同士だから当然というか、戦略というかパナの思うツボ?)そして、BD焼き専門なら尚更(焼き品質が良いらしい)パナ機をお勧めします。予算からしてDMR-BZT820、DMR-BWT630、DMR-BWT620あたりがベストでしょう。
>基本、BDに落としたいときは、CMカットしてダビングするつもりです。
あと、X9→パナ機へのLANムーブはTS録画番組の無編集か前後カットまでしか無理なので、そこだけ注意して下さい。
買うなら、ぜひご自身で実店舗等に行って、よ〜く確認してからにしたほうがよいですよ。
書込番号:15471878
![]()
0点
Tsuborusさん
> LANダビング速度も激早です。(パナ機同士だから当然というか、戦略というかパナの思うツボ?)
確認したいのですが、我が家のスカパーチューナーは TZ-WR320P なのですが、その場合でも DIGA 相手のダビングなら速いのでしょうか?
我が家では DIGA はなく、ダビング受けには RECBOX を使っているのですが、実時間かかっていて、「スカパーダビングは (相手が何であれ) 実時間かかる」と思っていたのですが...
書込番号:15472261
0点
>確認したいのですが、我が家のスカパーチューナーは TZ-WR320P なのですが、その場合でも DIGA 相手のダビングなら速いのでしょうか?
取りあえず、現行世代のディーガは分からないのですが、BZT920世代までは実時間です。
速いのは、ビエラやSTBからだけです。
その場合、3帯域分使うのかな?
同時録画が1番組だけになってしまいます。
ついでに番組情報も表示されなくなります。
そのため、私はSTBから一度RECBOXへダビングしてます。RECBOXへのダビングに実時間、RECBOXからのダビングに実時間かかるのですが、私にはこの方が使い勝手がいいです。
当然、番組情報もちゃんと表示されますし、LAN録画が独立しているので、3番組同時録画可能ですからね。
ちなみに、BZT920世代はWR320Pからダビングすると、録画した日時でなくダビングした日時に変更されてしまいます。
そのために、私はスカパー!プレミアムサービス用にはBZT810を利用しています。
結局、パナソニックも高速ダビングしてしまうと、チャプターは引き継がれますが、番組情報が表示されなくなるので、東芝とデメリットは大差ないです。
東芝よりダビング速度は速いですが。
書込番号:15472328
0点
>確認したいのですが、我が家のスカパーチューナーは TZ-WR320P なのですが、その場合でも DIGA 相手のダビングなら速いのでしょうか?
失礼しました!。パナ製STBの外付けUSB-HDDからDIGAへのLANダビングと感違いしてました。
それも旧スカパーe2のスポーツ番組(HD画質)ナスカー(自動車レース、実際の時間3時間)がLANダビングで30分ぐらいで終わった記憶がありましたので。プレミアムサービスでもなく、スカパーチューナー TZ-HR400Pの事でもありませんでした。訂正します。
★イモラさんの情報がすべて正しいと思います。
スレ主さん shigeorgさん 間違った情報を書いて、すみませんでした。
★イモラさん、訂正ありがとうございました。
書込番号:15472688
0点
皆さん、ご返答ありがとうございました。
今回は、パナソニック機から候補を選ぼうと思います。
X11が出るようでしたら良かったのですが、他のスレを見ると、今後はフナイOEMに切り替わるようですので、東芝に拘る必要も無くなりそうです。
やはり、HD-DVDで大ゴケしてBD化が遅れてしまって、シェアの低下等々の悪条件によるのでしょうか?
録画タイトルですが、30分番組が100タイトルぐらいです。
今の視聴は、地デジ1割スカパー!HD 9割ぐらいで、圧倒的にスカパーメインの環境ですので、X9よりも、スカパー!HDのHDDの方をよく視聴しています。
最後にもう1つお聞きしたいのですが、i-LinkとLAN接続の違いと、それぞれの利点・欠点や、移動可能なタイトルなどを詳しく教えてもらえると有り難いです。
長文になりましたが、宜しくお願い致します。
書込番号:15476361
0点
>i-LinkとLAN接続の違いと、それぞれの利点・欠点や、移動可能なタイトルなどを詳しく教えてもらえると有り難いです。
1.i-LinkではスカパーHD番組はダビング出来ません(LANのみ可能)
2.Linkではプレイリストでも送れる(LANでは前後カットのみ、真ん中をカット送信は不可)なおプレイリストでも番組情報は維持されます。
3.送信時間的には同等(録画と等時間)ですが、RD-X9側の終了は(終了後の処理がないため)i-Linkのほうが速い。(東芝機やRECBOXへのLANダビングのほうが圧倒的に早いですが)
4.(3と関連しますが)途中でダビング失敗の場合、i-Linkではその場面までがダビングされた状態で残りがRD-X9に残る、つまり番組が泣き別れ状態になります。(LANの場合終了後の応答操作で失敗の場合RD-X9側のみに番組が残り、Diga側はクリアされます)
5.どちらも番組移動(ムーブバック含め)を繰り返すと、ムーブ不可になることが多い。特にカット後の番組は注意です.
6.LANの場合ハブやルーターに入れっぱなしでも良いですがiLinkは1対1です。ケーブルをつなげたままだと起動のたびに変な表示が出ますし、一旦抜くと入れるのが難しい難儀な端子です。
書込番号:15477005
0点
>やはり、HD-DVDで大ゴケしてBD化が遅れてしまって、シェアの低下等々の悪条件によるのでしょうか?
簡単に言うと利益が出ないからです
安売りして一時的に売るのは良いけど
他社より安いイメージが付いてしまったから
他社と同コストではやっていけません
東芝ファンの人でも安くないと買わないイメージがあります
それとマニアックな機能をリストラ出来なかったため
初期は他社並みの安定性を重視しなかった面があります
マニアックな声に応えすぎて
安定動作と簡単な操作が最低条件という
一般人の要望とは離れてたとも思います
一時的に昔からのファンの非難の声は上がるだろうけど
まず機能を切り捨ててでも安定動作と簡単操作路線で行き
安定動作と簡単操作の範疇でマニアックな機能を復活させていれば
一般ユーザーも増え結果RD系譜のBDレコーダーは生き残れたかもしれません
書込番号:15477045
0点
>やはり、HD-DVDで大ゴケしてBD化が遅れてしまって、シェアの低下等々の悪条件によるのでしょうか?
HD-DVD撤退後はDVDレコーダーで乗り切ろうとしていましたが、販売戦略上(テレビとセットで売るため)BDレコが必要ということになってフナイOEMでバルディアBDが出ました。
ただ機能面(レグザリンクダビング等に非対応だった)で問題があったため旧来のバルディアのシステムをBDに対応させたレグザBDが出たという経緯があります。(フナイOEM機も併売)
ただ東芝の上層部はレコーダーに開発費をあまり出さなかったので(BR600/BZ700/BZ800/X10〜BR610/BZ710/BZ810〜Z150/Z160〜Z250/Z260)といった純正機はシステム面、内部構造面の両面でマイナーチェンジ繰り返すことになりました。
Z250/Z260は筐体小型化の為に内部基盤とBDドライブが今までとは変わりましたが、これが最後みたいです。(だから自分はZ260買いました)
ただ開発費ケチって安売り路線取ったおかげか東芝本体の業績は悪くないです。(重電もあるからですが)
逆に開発費たくさん出したパナはテレビの不振も重なって大赤字です。
ユーザー目線だと機能アップしない東芝よりは機能を進化させてきたパナの方がいい感じですが、企業業績の面考えると東芝の選択の方が正しかったのか?
書込番号:15478010
0点
>6.LANの場合ハブやルーターに入れっぱなしでも良いですがiLinkは1対1です。ケーブルをつなげたままだと起動のたびに変な表示が出ますし、一旦抜くと入れるのが難しい難儀な端子です。
余談ですが...
規格上iLINKも複数台つなぐことが可能だったと思います。
デージーチェーンで直列でつなげていくことで互いに認識できました。相互ダビングもできました。
以前、シャープのカートリッジタイプのBDレコーダーを使用していた時に、Rec-potを2台とD-VHSをつなげていたことがあります。
シャープのBDからRec-pot等を切り替えて録画再生がで来ました。
今となっては普及しなっかた古い規格でしたが、LANのクライアントとサーバーの様な使い方ができました。
東芝機は1対1でないとダメでしたね。
iLINKといってもメーカー間で同じ仕様にになっていなかったようです。
そのため、メーカー間の相性がありましたし、録画やダビングするときに途切れることも結構ありました。
書込番号:15478650
0点
皆さん、多数の返信ありがとうございました。
取り敢えず、週末にヤマダかケーズに行って現物を見てきたいと思います。
CMカットしたタイトルがありましたので、それはi-Linkで移動して、他はLANで移動するのが、一番良いみたいです。
X9・ディーガ・スカパー!HDチューナーの3つを接続してダビングする為には、スイッチングハブを購入すれば大丈夫でしょうか?
書込番号:15480242
0点
スイッチングハブでOKです。
その際、各機器の電源を入れなおしてください。
書込番号:15480722
0点
取り敢えず、数店舗回って見て、一番条件が良かったケーズデンキでパナソニック機を購入してきます。
皆様、ご返答ありがとうございました。
書込番号:15485210
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
現在、RD-BZ710を使用しております。
DBR-Z250に買い換えるメリットはあるでしょうか?
不満点が改善されているなら買い替えたいのですが…。
アドバイスお願いいたします。
【BZ710で不満に感じている部分】
・BDディスクの読み込みが遅い
・BDディスクからの書き戻しタイトル選択画面でタイトル表示が非常に遅い
・外付けHDD内の編集ナビのタイトル表示が遅い
・録画タイトル、チャプターの上限数
【BZ710で良いと感じている部分】
・プレイリスト機能
0点
>・BDディスクの読み込みが遅い
多分同レベル、
>・BDディスクからの書き戻しタイトル選択画面でタイトル表示が非常に遅い
やったこと無いから分からんけど内蔵HDDのフォルダー複数選択移動がX9系よりぜんぜん
早いから問題無いかも、
>・外付けHDD内の編集ナビのタイトル表示が遅い
コレ内蔵も含めて(X9系より)結構早いです、他にもRDで12を争う高負荷機能である
番組情報内容のコピペもHDD容量9割越えた状態でも以外とスムーズに行けてコレだけでも
買って良かったと思える程、
>・録画タイトル、チャプターの上限数
録画タイトル数は64のまんまでチャプター数は増えたと思ったけど細かい数字は忘れた。
>【BZ710で良いと感じている部分】・プレイリスト機能
変わらんので省略。
>買い替えたいのですが…。
今後RD系がどうなるか分からんから(今回のモデル失敗作だから考え直して従来の路線に
戻れば良いのだが...)Z260系のサブに残しとけば。
書込番号:15475902
![]()
2点
録画タイトルは1500、チャプターは15000に増えています。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z25/spec2.html
書込番号:15476055
![]()
1点
お二人方、良いアドバイスを有難うございます。大変参考になりました。
タイトル、チャプター数と編集ナビのレスポンス向上には惹かれるのですが、
BDの読み込み速度が進化してないとのことで諦めがつきました。
このまま、 RD-BZ710を手元に残すことにします。
可能性は低いのかもしれませんが、この先より納得のいく機種が出る方向に賭けたいと思います。
書込番号:15478436
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
Z250の購入を検討しております。教えてください。
@Z7を先日購入したのですが、Z7の番組表から録画予約を選択した場合、テレビのリモコンのみで予約できるのでしょうか??(レグザリンクによるZ7との録画予約は可能?汗)
ABSでF1やサッカー番組をよく視聴するのですが、自宅がケーブルテレビを引いている為、BS視聴の場合STBを介してBD・DVDレコーダと接続しています。その為、BS番組を録画する場合 従来のAVケーブル(赤、黄、白B本)の外部入力扱いになるので、どうしてもアナログ録画で画質が劣化してしまいます。そこで、このz250にはRD-X10機種であったようなD4端子のような録画した後にハイビジョン画質に変換??(高画質で視聴できる)するような機能はあるのでしょうか?
わかる方、よろしくお願い致します。
0点
1は、可能なはずですが、予約の確認は、レコーダー側で行う必要があるはずです。
2は、UPコンバートという意味なら、どこの機種でもしてはくれますが、所詮は輪郭補正レベル。画質そのものが、放送レベルに戻るわけではないです。
STB次第によっては、パナや他社機でハイビジョンのまま録画することが可能です。
レグザリンクダビングの目的がないなら、無理に東芝レコにそろえるメリットはないです。
東芝レコの操作性にこだわりがないなら、STBとの連携性を優先された方が便利だと思います。
書込番号:15475406
0点
2に関しては
HD録画出来る方法を探った方が良いです
外部入力録画した汚い画質が普通に見えたり
綺麗になったりはしません
BSアンテナを立てるとか
STBからHD録画出来る機種を選ぶとか
STBをレコーダーでHD録画出来る機種に変えるとかです
若干の手間だけで解決するTVからの予約より
HD画質で録画する事の方がはるかに重要だと思います
それにTVから予約出来るより別の部屋のPCや外出先から携帯で
簡単に予約出来た方がよほど便利です
書込番号:15475714
![]()
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
3年前にテレビREGZAZ9000を購入し、いままでUSBHDDで録画し、ブルーレイはプレステ3で鑑賞してきましたが、USBHDDに録ったものをメディアに移動したいのでこの機種を検討しています。
いままで購入した家電はほとんど5年保証に入っていますが、その保証期間に壊れた経験がありません。ヤマダに行くと5年保証込みでキタムラより3千円ほど高かったです。
今が底値のような気がするので、またお店まで行くよりネットで注文したほうが気が楽だし、簡単なので決めようと思いますが、いろいろクチコミを読んでいるとあと一歩で迷ってしまいます。やはりお店まで行って、3千円(たぶん)追加で5年保証にはいったほうがいいのでしょうか。できればアドバイスお願いします。
3点
こんにちは
ネット購入での長期保証は使ってますが、正直、故障発生でのやりとりが面倒です。
3000円の差なら地元購入をおすすめします。
書込番号:15339081
![]()
1点
里いもさん、こんにちは
さっそくの返信ありがとうございます。
キタムラでの購入を検討していますが、キタムラは1年のメーカー保証のみです。
やはりヤマダに行って5年保証に加入した方が賢明ですかね。
ネットでの5年保証はやめておきます。参考になりました。
書込番号:15339160
2点
長期保証も内容がまちまち。
1年以内ならほぼメーカー保証で修理できそうですけど、ここで故障の話題になるものはHDD、光学ドライブ、基板など特に初期不良でない故障はHDD、光学ドライブが多かったような。
スレ主さんが修理してからもレコを使うのか、買い替えるのかで考え方によりますが、修理しても長く使うつもりであれば、HDDや光学ドライブも保証に含まれるか確認して付けられてはどうですか。
書込番号:15339256 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
長期保証を求めてヤマダ電機で購入するのはありえません。
保証内容をよく確認してもう一度よくご考慮してみてください。
長期保証で間違いないのはケーズデンキです。
書込番号:15339325
![]()
6点
ひでたんたんさん
私もその保証というのがいまいちわからないのもあって質問させていただきました。
物損保証はいらないと思ったのですが、レコーダーの中のHDD等が故障した場合にも保証対象にならない場合があるのですか・・・。
それは考え物です。
てつ732さん
ヤマダの保証に問題があるのでしょうか。もう少し調べてみます。
ケーズも近くにあるのですが、購入金額はもう少し高くなるかもしれません。たぶん。
1.キタムラネットで購入する。
2.ヤマダに保証を確認する。
3.ケーズで少々高くても保証をつけて購入する。
この3つで考えてみます。
書込番号:15340099
2点
ヤマダは光学ドライブは長期保証対象外ですね。
書込番号:15340112
1点
ヤマダ
http://www.yamada-denkiweb.com/contents/contents/guide8.html
ケーズ
http://www.ksdenki.com/ec/inc/guide/support/long_support.html
書込番号:15340197
1点
TVからLANムーブさえ出来りゃ良いならいっそZ260系より新型の方が
向いてるんじゃないの(我輩はそれでもイランけど)
書込番号:15341020
3点
ずるずるむけポンさん
情報ありがとうございます。
うーん、どこが壊れるかはよくわからないので判断むずかしいですね。
あゃ〜ずさん
情報ありがとうございます。
リンク先読んでみましたがちょっとわからない単語があります。
やはり直接お店で聞いた方がいいですね。
やっぱりRDは最高で最強さん
新製品は値段が予算外なのであまり見ていません。いままでの製品よりかなりいいのでしょうか?
USBHDDの録画を整理してメディアに移行するのが目的なのでその作業が終わったら
あとはレコーダーから直接メディアに書き込む予定です。
ネット検索したら、ケーズでは5万円台でした。ちょっと予算オーバーです。
今までの録画はおまけの500ギガとUSBHDD2台で2.5テラ。2万円弱使っています。
これ以上追加してたらこちらのレコーダーと値段が変わらなくなり、精神的にも落ち着かないのでこの辺りで決めたいと思った次第です。
家電は10年選手が他にも次から次とありますので
レコーダーはこのZ250で決めようと思います。
結論として、保証はメーカー保証のみでいいような気がしてきました。
1年以内に故障したら、メーカーに修理にだし、それまでにメディアに移行したいものの作業を終わらせ、2年目以降に故障したら、パナかソニーのレコーダーを購入するということもできますね。皆さまのアドバイスのお蔭で満足できる結論に至りました!
2台目のブルーレイレコーダーを買う余裕があればの話ですが・・・。
アドバイスいただいた皆様本当にありがとうございました。
書込番号:15341314
0点
>結論として、保証はメーカー保証のみでいいような気がしてきました。
ヤマダの5年保証は、一番故障リスクの高いBD/HDDドライブが免責扱いに改悪されていますから、
レコーダでは価値低いと思います(ここでは、BICやK'sなら、という意見が多数かと)。
近隣の実店舗(BICやK'sがあっても)だけでは、価格問題とかもあるでしょうから、
ネットで長期保証付ける(多少高くても、おそらくフル保証)という、選択肢はありそうです。
ネットは初期不良(的なの)つかむと面倒ですが、長期保証も所詮まずはメーカ相手は一緒です。
おそらくこの機種だと、素人修理でも内蔵HDD換装なんてのは割と安易にできそうです。
基板交換修理は、USB-HDD含む全てのデータが無になるので、保証はあまり意味もないこと。
この機種の東芝初?小型化実装は多少不安要因ですが、今まで多機種で基板故障は稀なことです。
(2〜5年目の劣化という点で)
で、一番有用そうなのはBDドライブ、これに期待するなら長期保証は安いと思います。
書込番号:15341768
2点
>結論として、保証はメーカー保証のみでいいような気がしてきました。
1年以内に故障したら、メーカーに修理にだし、それまでにメディアに移行したいものの作業を
終わらせ、2年目以降に故障したら、パナかソニーのレコーダーを購入するということも
できますね。
RD相手にそんなタカくくって安易に構えてたら数年前の我輩みたく大後悔する事になるぞ、
(パナドライブでも酷使すればするほど運良く1年もっても2年はもたんぞ)
書込番号:15342239
1点
質問は締め切ってしまいましたが、有用なご意見ありがとうございます。
モスキートノイズさん
詳しい説明ありがとうございます
BDドライブの故障が5年以内に起こるかどうかにかかってきますね。
BDドライブは5年以内だとあり得るような気がします。
ただほこりをまめに取り払ったり、ドライブクリーナーを使ったら長持ちするような気もします。どうでしょう。
今はプレステ3でブルーレイを見ています。これもTVと同じ時に買いましたので
もうすぐまる3年経ちます。
いまのところ故障もなく快適に使ってます。
といっても息子がプレステでゲームをする時間は頻繁ではないですし、使用するのはレンタルブルーレイをみるぐらいです。たまに音楽を聞く時もありますが。
結構レンタルしてますが、それでも平均したら1か月に1〜2回ぐらいでしょうか・・・
それよりもUSBHDDの見て消しをかなりしてますのでこのUSBHDDが壊れないうちに
レコーダーを購入してメディアに移行したいのです。
バラエティの音楽部分だけをまとめて1つのブルーレイに収めたり、後は録画した映画のCM部分をカットしたり、CMだけをまとめたりしたいのです。
レコーダーってそういうことができる機械だと思っているのですが、それで1年以内に壊れたら話になりません。
やっぱりRDは最高で最強さん
>RD相手にそんなタカくくって安易に構えてたら数年前の我輩みたく大後悔する事になるぞ、
(パナドライブでも酷使すればするほど運良く1年もっても2年はもたんぞ)
困りました・・・^^;
5年保証云々よりは使い方によるということになりますか・・・。
昨夜、新製品の情報を東芝サイトで見ました。USBHDDから直接ブルーレイに落とすことができるんですね。これは便利です!情報ありがとうございます。
ただHDDに移行しないでどこまで編集できるかがよくわかりません。
例えば、スマスマというバラエティの歌を歌う部分(だいたい5〜6分)をブルーレイ1枚にまとめたい場合はHDD内でしない場合、どこで編集できるのでしょうか。ブルーレイに移動したものを編集することができるのでしょうか。東芝のHPみてもそこまでは書いていなかったような。見落としてるかもしれませんが。
そういうこともできるなら少々高くてもZ-320が欲しいです。
書込番号:15343164
1点
私の解釈違いでしたら申し訳ありませんが、文面を見てそう感じたのでレスさせていただきます。
スレ主さんはどうもTVにつけているHDDをレコーダーに差し替えただけで使える思われいるのでは?
そうでないとしても編集やディスク化するにはTVとレコーダーをLAN接続し、レグザリンクダビングをしてTVのHDDからレコーダーの内蔵HDDに移す必要があります。
編集やディスク化はそれからの話です。
仮に今TVのHDDをレコーダーに差し替えたとしても初期化をうながされるだけで、間違えて初期化をしてしまったら今まで保存していた番組は全て消去されてしまいます。
私の解釈違いなら申し訳ありませんが、もう一度よくご確認してみてください。
書込番号:15343238
1点
>ブルーレイに移動したものを編集することができるのでしょうか
この機種は、BD上では何も出来ません。全てHDD上で行った上で、最終的にBDへ移すことになります。
再編集は、一旦HDDへ書き戻しを行ってから実施することになります。
BD上で、HDD上並みに編集が出来るのは、ソニーくらいです。パナも一応可能ですが、いろいろと制約がつきます。
新型の東芝機のBD上の編集は、可能だとしてもパナと変わらないレベルだと思います。
それと、てつ732さんのコメントに有りますように、スレ主さんが知っていて質問されているのであればよいのですが、
今のレコーダーやTVのHDDは、個体縛りが付いていますので、録画品の移動には工夫が必要です。詳しくは、レグザリンクダビングで調べられると良いです。
書込番号:15343286
2点
てつ732さん、エンヤこらどっこいしょさん
東芝のブルーレイレコーダーに関してはある程度知識を持っているつもりです。
USBHDDに個体縛りがあることもわかっていますし、LANケーブルでの接続も理解しています。
この機種は発売が浅いからかもしれませんが、クチコミであまり不具合報告がなく、ブルーレイドライブがスロットインというところがちょっと不安でもありますが
ようやく落ち着いてきたという印象です。
新型はUSBHDDからブルーレイやDVDに直接焼けるということでダビングが早くできて便利だと思います。編集機能に制約があるということでしたら、もう少し詳しく調べる必要がありますね。しかしBSで録画したCMなしの映画などはすぐメディア化できそうで
操作が単純ならば故障率も下がるかもしれませんよね?
今日Z-250をネットで購入予定でしたが新型のZ-320も検討してみます。
書込番号:15343608
0点
そうでしたか。
大変失礼致しました。m(_ _)m
書込番号:15343617
0点
その後の報告です。
明日、Z250が家にきます。
下記3点でしばらく悩みのスパイラルに陥り購入できずにいました。
・ヤマダの保証は改悪されている。
・ケーズやジョーシンは保証がなくても高い。
・故障した場合は近くの電気店に持ち込みしたほうが楽。
上記3店舗は車でいける範囲ですが、結局ヤマダは保証の件でダメ
ケーズとジョーシンはカカクより1万以上高い。
新製品は編集機能が一部カットされている。
この機種が最近生産中止とのことをクチコミで読み、価格も上昇してきたので
結局5年保証をつけて44800円でネット購入しました。
PS3とオンキョーのホームシアターとレコーダーとTVを繋がないとだめなんですかね。XBOXもありますが・・・
大変そうです。ちょっと気が重いです。LANケーブルは買わないとだめなんでしょうね。HDMIもいるのかな。説明書を熟読しないとですね。
混乱した場合はまた質問させていただくかもしれませんのでその時はまた回答よろしくお願いします<(_ _)>
書込番号:15471335
0点
今さらですが
ヤマダの改悪は非難轟々で
HDDやドライブも延長保証対象に戻った・・・って聞いたような?
先月の17日かららしいです
書込番号:15471401
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
そうだったんですか^^;
お店に行って確認すればよかった・・・
ヤマダなら近いし値段もネットと変わらない程度でしたOrz
しかし、今日到着なので仕方ないですね。諦めます。
故障しないように祈るのみです。
書込番号:15472385
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
そろそろ、42ZG2の内蔵&外付けHDDの容量が、
足りなくなって来て、BD化したいのですが、
この、Z250はいつまで続くのでしょうか?
HD RecをサポートしていないZ320を後継とは思いたくなく、
(RD−S302で残しているHD Recを再生したい)
RD−X11も米粒ほど期待しているのですが、東芝に近い方。
少しばかり、リークしてください。(笑)
半分・冗談として、延長保障込みで4万を切って欲しいのは
私だけでしょうか?待ってる間に、生産終了はさけたいです。
くれくれで、すみません。どなたか、情報は無いでしょうか?
1点
moguaiさん
この機種ですが、生産についてはすでに完了しています。
11月1日時点で在庫限りになっていましたので、9月末位には生産完了になっていたと思われます。(近所の量販店では先月で取り扱いをやめています。)
地域家電店ルートではまだ物流倉庫に在庫はありましたが、量販家電店ルートでは店舗在庫のみになっていると思います。
書込番号:15460171
![]()
2点
>Z260のほうに製造終了ってありました。
[15444973]ですね。
残念ながらX11も出ない、との話も有ります。
情報元は東芝の販売員だそうですから、東芝に
近いと言えば近いでしょう。
書込番号:15460318
![]()
0点
スレ主さん。
年内までもつかどうかですので、在庫があるうちに購入したほうがいいですよ。
買いたい時が、買い時ですよ。
価格が下がるのを待ってると、そのうち価格の高い店舗が残って、購入し辛くなりますよ!
書込番号:15462394
2点
皆さん。ご返信ありがとうございます。
皆さんのご意見で、ぽっちっとな!としました。
届きましたら、レビューしたいと思います。
書込番号:15463296
0点
家電量販店も在庫処分を早期にしたいらしく、私はヨドバシ 川崎ルフロン店で42000円(ポイント10パ−セント)でここの価格コムの値段より安く購入できました。
書込番号:15463738
0点
最新機種ではフォルダー機能等がなくなったので、RD−X11まで待つつもりでしたが量販店で46800円+ディスク20枚で買ってしまいました。
これが私が求めている最後の東芝機のような気が…
もう一台買っておこうか思案中です(笑)
書込番号:15464901
0点
>これが私が求めている最後の東芝機のような気が…
私もそんな気がしてます。
パナ機使ってるので必要に迫られてるわけではないんだけど
在庫切れ店舗も増えてきてあわてて買ってしまった
週末に届く予定です
芝機は何台か使ってきたんで操作への不安は無いにしてもハズレには当たりたくないな
しかしBD機なのに安すぎですよね?
DVD機のRD−S1004Kでももうちょっとしたよなあ
書込番号:15466551
0点
トオカイテイオーさん
>しかしBD機なのに安すぎですよね?
前機種のZ150は平均的にもっと安かったですよ。
開始価格からしてZ250より\10,000弱高いにもかからわず。
Z250系は東芝BD機にしては値落ちが渋かったです。
T360系が発表後ようやく\40,000切りました。
スレ主さんが半分冗談として長期保証込み\40,000以下
希望というのは、感覚としては間違っていないと思って
います。
東芝も安値販売が苦しくなって結果、純正製造から撤退した
のでしょう。
東芝に限らず他メーカーも値引きは渋くなって来ていますね。
もはやレコーダー自体売れ筋商品でもないですから。
書込番号:15467615
1点
デジタル貧者さん
そうでしたか。
最近はあまりレコ板も覗いてなかったので知らない事だらけでした。
安さは購入検討者からすれば喜ばれるんでしょうが、それだけで決定してしまうのも危険ですね。
各メーカー長所短所ありますし特に今まで使ってたメーカーから他メーカーへの買い替えなんか注意が必要。
自分は芝機がどんなもんか知ってるので心配は故障連発とかのハズレに当たることだけです。
昔ほどの故障連発大騒ぎは減ったのかな?
バナ機で不満などないんだけど次はソニー機でもって実は考えてたりもしたんですがね。
芝機購入で遠のきました
書込番号:15468381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
全くの初心者です。
先週、この機種を購入しました。
理由はZ7000で撮りためた番組が一杯になりDVDに保存したいと思ったからです。
早速、DVDにダビングしようと試み、レコーダーHDDには移せたのですが、その先のDVDにダビングすることができませんでした。
説明書を読んだところ、DVD-Videoを作成するにはVR録画された素材が必要であることがわかりました。
確認してみたところ、レコーダーに移動したテレビ録画番組はDR録画となっていました。
VR形式にするにはどのように設定したらよいのでしょうか? またはDVD-Videoを作成する方法が間違っているのなら、ご指導宜しくお願いします。
書込番号:15461787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DVDに保存するんですか? 折角のブルーレイなんで、
ブルーレイディスクに保存する方を勧めますが。
どうしても、DVDというのなら、まずフォーマットの問題があります。
DVDを使うには、最初に初期化しますが、三種類あります。
DVD-Video形式(ビデオモード)、VR形式、AVCRECです。
DVD-Videoは再生できるプレーヤーが一番多いですが、
デジタル放送のコピー制限に対応していないので、
デジタル放送を録画したものをコピー・移動させることは
できません。VR形式を使ってください。
自分で撮影したビデオなどで使います。
VR形式が、デジタル放送を録画する時に使う形式です。
AVCRECはDVDにハイビジョン画質で記録できますが、
再生できる機器が限られます。
DRで記録してあるなら、変換してVR形式にできるはずですが、
実時間(1時間の番組に1時間)かかります。
ブルーレイディスクへなら、ハイビジョン画質のDRのままで
高速ダビングできまよす
書込番号:15461833
3点
HDD内でDRからVRでダビングすれば良いです
実時間かかります
でもデジタル放送を録画してるんですよね?
DVDのビデオモードって昔のアナログ放送とか
ビデオカメラの映像専用です
一部の例外を除きデジタル放送には使えません
デジタル放送はBDを使うのが一般的で
DVDは車載用で使うくらいです
ビデオカメラの映像でさえ一般的にはBDです
書込番号:15461839
1点
>R形式にするにはどのように設定したらよいのでしょうか?
VRモードで焼くならこのスレを見ればよいかと。写真貼っていますので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245267/SortID=15087454/
書込番号:15462061
1点
既にコメントがありますが、
DVD-Videoを作成するには、録画品がコピーフリーであることが必須です。
TVで録画したものは、デジタル放送でしょうから、コピー制限が付いています。
従って、DVD-Video自体は作れません。
なお、DVDに関しては、VRモードでCPRM対応であれば、作成できますので、DVD化する場合は、一般的にこちらの形式になります。再生機側も対応が必須です。
それと、上記の形式は、今や標準のハイビジョンではありませんので、画質は大きく落ちます。
ハイビジョンのまま残すのであれば、BDがもっとも標準的です。
目的がどの辺にあるかが分かりませんが、今の番組は著作権の関係で、何かと不便になっており、しかも法律で保護されています。
何を作りたいだけではなく、何を作れるか?を確認の上、対応を検討された方が良いです。
書込番号:15462062
![]()
1点
皆様 返信が遅くなり申し訳ありません。
わかりやすくご教示いただきありがとうございます。
自分の無知ぶりが恥ずかしい限りです。
保存する番組も画質には拘らず、空のDVDメディアがたくさん余っていたので何とか活用できないかと考えた次第です。カーナビのDVDプレーヤでも再生できればいいなと思っていました。
録画番組はDVD-Videoは作成できないということですね。わざわざVR形式に実時間をかけて変換したり、CPRM対応のメディアを買いなおすのもどうかと思います。
やはり素直にブルーレイディスクに焼くのが賢明ですね。
書込番号:15465662
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)













