REGZAブルーレイ DBR-Z250
薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー
このページのスレッド一覧(全161スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 2 | 2012年10月24日 09:57 | |
| 5 | 4 | 2012年10月23日 01:21 | |
| 17 | 18 | 2012年10月22日 10:11 | |
| 9 | 7 | 2012年10月20日 21:18 | |
| 26 | 18 | 2012年10月19日 00:26 | |
| 4 | 13 | 2012年10月15日 11:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
初心者マークで過去の書き込みがないので、全く分からないのですが、何故、東芝が候補なのですか?
東芝の編集機能が必要であればオススメしますが、初めてのレコーダであれば、東芝はオススメしません。
操作が他社に比べて複雑で、同時にほとんど何もできない機種ですので。
テレビがレグザを持っていて購入しようと考えているのなら、全く別物ですので注意が必要です。
過去に利用経験があるのであれば、大きなお世話ですが。
基本的に、両機種の違いは、筐体の大きさだけです。
BZ810からZ260に変更しましたが、正直、あまりにも変わってないと言うことの方に驚きました。
Z250の方が、バグ修正がなされているので安定していると言うのがあったのですが、ここ最近、旧シリーズもファームウェアの配信が始まっているので、それで結構修正されているようです。
カタログ上では変わっているように記載されているかも知れませんが、使って見ると、まったくと言って良いほど変わっていません。
一応、BDドライブがフナイ製からソニーオプティアークに変更になっているので、フナイ製ドライブを嫌っている人は歓迎しているようですが。
書込番号:15244162
5点
>Z150とZ250の違いを教えて下さい。
詳しくは★イモラさんが説明してくれていますが、
筐体の小型化とそれに伴う基板の小型化、嫌われてる
フナイBDドライブからソニーオプティークBDドライブ
への変更です。
古い酒(だから)せめて新しい革袋(容器)に入れて
売ります、みたいな。
味は基本変わっていないけれど、雑味は減っているかも。
書込番号:15244931
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
スカパー!HDチューナーTZ-HR400Pに接続したUSB-HDに録画した番組をLAN接続でダビングしたのですが、録画品質がAVCになってしまいます。DRのままダビングするにはどうしたらいいのでしょうか。
0点
その表示で合ってますよ。
スカパー!プレミアム(旧HD)は、放送波がAVCなので、録画した機器のメーカーで表示形式が異なります。
DRはダイレクトレコーディングで、放送波をそのまま記録すると言う意味なので、AVCで放映されているスカパー!プレミアムをダビングして来た場合、どう表示するかはメーカーの自由です。AVCと表示されていますが、変換された訳では無く、Z250の場合はそれでDRです。
書込番号:15236198
![]()
2点
虎 錠之介さん
> スカパー!HDチューナーTZ-HR400Pに接続したUSB-HDに録画した番組をLAN接続でダビングしたのですが、録画品質がAVCになってしまいます。
これは「正しい」現象です。
DR というのは Direct Recording のことで「放送されているものをそのまま録画する」という意味であって、映像データ形式やモードのことを意味していません。
で、スカパー!HD は AVC/H.264 で放送されているので、「そのまま録画」すると AVC になります。
ちなみに、地デジや BS/110度CS は MPEG2 で放送されているので、それを DR で録画したものを「AVC」と同じ意味になるように表記するとしたら、本来は「MPEG2」と表記すべきなのでしょうね。
書込番号:15236204
3点
そうなんですね。
マニュアルには形式のように書いてあったので、そう思い込んでいました。
ありがとうございました。
書込番号:15236834
0点
お二方ともご親切な説明ありがとうございました。
悩みましたが、先にお答えいただいたイモラさんをGoodアンサーにさせていただきました。
書込番号:15240115
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
37Z2にHDMIケーブルでDBR-Z250に接続し、今までZ2に繋いでいた外付けHDで取り貯めていた映像をなんとかどんな状態でもいいからBD-Rに残したいと思っているのですが、無理なのでしょうか?
力技とかありませんかね。
3点
力技も必要なくて、HDMIケーブルを規格に対応した物にして、Z250側で設定すれば可能ですよ。
HDMIケーブルでなくても、LANケーブルでも可能です。
書込番号:15192086
0点
実際のところ、お恥ずかしいのですが同じREGZAで対応していると友人に聞いてだ大丈夫と言われて価格.comで購入し、本日届いたDBR-Z250をHDMIで繋いでTV側に接続した外付けはそのままで、設定をいろいろあたっては見ていますが外付けのHDが認識せず初期化しろそして登録しろと言ってきます、そんなことしたら取り貯めていた映像もろとも初期化されてしまううと思うので、困っています。
正直やり方がわかりません、どなたか教えてくださいませんか?
書込番号:15192162
3点
テレビ側のHDDはテレビに繋いだままにしておいて下さいよ。
レコーダに繋いだら、アウトですよ。
マニュアル読んで、HDMIかLANの設定をして下さい。
HDMIはケーブルが規格に対応していないと利用できませんので、1.4だったかな?と言う規格の物が必要になります。HDMIケーブルのバージョンは分かりますか?
一般に売られているHDMIケーブルはこのイーサネット機能まで対応してない物の方が多いような気がするので、LANケーブルを購入してきた方が安いとは思います。
取りあえず、マニュアル読んで、ネットワークの設定は行って下さい。
ダビングは、テレビから行います。
だから、HDDはテレビ側に付いている必要があるのです。
そこから、いつものように録画番組を見る操作をすれば、確か「黄」ボタンにダビング処理が割り当てられていたので、それを押せばレコーダが表示されるので、ダビング先として選択して、ダビング処理を行います。
操作は簡単なので、まずは、そこが可能になるよう設定する必要があります。
書込番号:15192235
![]()
2点
レグザダビングしたいというこですよね。
LANで直結する方法と、ルーターでネットでダビングする方法があります。
BDレコーダー側のUSB端子にせつぞくされたHDDはそのレコーダー専用となってしまいます。
TV側のHDDはそのままにしてください。編集済み動画は確か非対応だったはずです。
かつ画質を変更したのもアウトです。新型のBDレコーダーは仕様が変わってるのかも。
説明書をよく読んでください。
書込番号:15192824
0点
>イモラさん
ありがとうございます。
>HDMIはケーブルが規格に対応していないと利用できませんので、1.4だったかな?と言う規格の物が必要
>になります。HDMIケーブルのバージョンは分かりますか?
>一般に売られているHDMIケーブルはこのイーサネット機能まで対応してない物の方が多いような気がする
>ので、LANケーブルを購入してきた方が安いとは思います。
確か、購入したHDMIケーブルはイーサネット機能に対応していないのでケーブルを替えて試したいと思います。
書込番号:15192915
0点
すいません。最新の機種はHDMIケーブルでダビングできるんですね。
RD-S304Kつかってるもんだから、失礼しました。
でもネットでダビングHD機能もあると思います。
書込番号:15192917
1点
kazaki さん
こんにちは
話を整理したが良いと思い ダビングの要望は分かりましたので蛇足ですが書きます。
外付けHDDはその機械でないと認識しない縛りがるので他で繋いで見るとか出来ません。
先ず、テレビ(Z2)でインターナットを繋いでいますか?
@繋いでいる A繋いでいない
@ならHDM1の1.4規格のイーサーネット対応のケーブルを買って繋いでダビングは出来るが
インターネットが利用出来なくなる。(排他接続)
Aならテレビとレコーダーのイーサネット対応ケーブルで直結状態で設定など必要だが簡単
だが、テレビでインターネット等は利用出来ない
スレ主さんはこうしてインターネットを利用されている環境が見えるので
@ルーターが有る Aパソコンとテレビは別物
@ならルーターとテレビ、レコーダーをそれぞれ繋ぐ
Aなら皆さんの書かれているイーサーネット対応ケーブルでも良い
私なら ですが
ルーターやスイッチングハブ経由でLANで繋ぎます(レコーダの設定必要)
この接続をすると他に拡張として,DTCPーIP対応のLAN-HDD RECBOXとかに移動も
出来て自由性が増します。BDまで焼かないがバックアップ保存とか
(パソコンで書き戻しも操作可能)
従って、LAN接続すれば良いのでは?
HDMIケーブルも3Dも使用しなければ交換必要も無いのでは?
ちなみに参考までですが
レグザリンクを【しない】にしていても
【レグザリンクダビング】の項目が【する】にしているとLANの接続が出来ないので
ご注意下さい。
的外れなら失礼しました。
LANの設定がどうしても分からなければ、リモコンの裏のシールの所でサポートを
受けてみては如何でしょう。
書込番号:15193050
0点
>最新の機種はHDMIケーブルでダビングできるんですね。
以前の機種でもできますよ。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z2/recording.html
*1) RD-BZ810/RD-BZ710/RD-BR610/RD-X10/RD-BZ800/RD-BZ700/RD-BR600で対応。
書込番号:15193120
1点
*1) RD-BZ810/RD-BZ710/RD-BR610/RD-X10/RD-BZ800/RD-BZ700/RD-BR600で対応。
イーサネット対応ハイスピードHDMI®ケーブル(市販品)が必要です。
また、HDMI®ケーブルを使用した「レグザリンク・ダビング」機能を有効にした場合、
背面のLAN端子は使用できなくなります。
付帯項目も大事な事と思い 引用記載しました。
*背面のLAN端子は使用できなくなります。
書込番号:15193181
0点
ここは、急ぐことは無いとおもいますよ。外付けHDDは確保されているのですから。
★イモラさんが指導を始めてスレ主さんがそれに応じている最中なの
ですから、他の識者の方は静観するべきではありませんか。
(★イモラさんの指導方法が間違いなら話は別です)
「船頭多くして船山に上る」
> 的外れなら失礼しました。
いつもの、この1行で全て許されるのですかねぇ。
書込番号:15193209
1点
HDMIケーブルにバージョンはありません。
3年前になくなりました。
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1001/27/news101_2.html
ケーブル以外の機器でも今年からバージョン表記禁止です。
バージョン表記していた当時でも、1.4と表記してるから1.4すべての機能を
実装しているわけではありません。
1.4のどれかを実装していれば1.4と表記できたのです。
それが混乱の元だと廃止されました。
http://ascii.jp/elem/000/000/516/516354/
HDMIダビングに設定していると、レコーダもテレビも全くインターネットに
接続することができず、おすすめサービスやメール予約、ブロードバンド機能が
全く使えなくなります。
LAN環境が構築できるならLANでのレグザリンクダビングをお勧めします。
ネット機能は全く使わず、接続・設定を簡単に済ませたいなら下記のとおり実行すれば可能です。
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/24755/co/26865/pa/26856/pr/3/
書込番号:15193360
2点
いつもの補足ありがとうございます
*背面のLAN端子は使用できなくなります。
大事な事です。
> 的外れなら失礼しました。
書込番号:15193366
0点
> HDMI®ケーブル
Windows では、文字化けしていますよ。
書込番号:15193960
1点
4系統あるうちの、1つだけ対応というのはご存知ですか?
HDMIでダビングする場合ですけど。
設定もネットでダビングする場合とは異なります。
説明書をよく見てね。
書込番号:15194496
0点
今日一日取説と接続に格闘しながら、やっと今ダビング中。
終わったら内容を確認してみますが、ここまで来れたのもみんなの知恵を借りたおかげです、感謝します>皆様。
ありがとうございました。
書込番号:15194606
2点
レグザのテレビをお使いなら、外付けHDDに録画した番組がレグザリンクダビング(ネットdeダビング)でLAN経由でレコーダにダビングできない現象が起きています。
先日うちのテレビを修理して原因が判明したようです。地デジ放送のデータの仕様が変更されたらしく、録画リストで番組説明が表示されない録画番組はダビングが正常に出来ない現象が起きるそうです。現在アップデートの準備中で来月には公開する予定があるそうです。改善されるまでの間に録画した番組に、転送できないモノがあってもそういう事情ですので故障ではありません。
ただ、ダイナブックに付属のレグザリンクダビングでダビングすれば問題なく転送できています。
ご参考まで
書込番号:15206592
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
本機種を使って、RDやPC(VirtualPC等を使用)にネットdeダビングは可能でしょうか?
アナログ放送時代に録り溜めたDVD-RAMがたくさんあります。
これをまとめたいと思い、以前から保持していたRD-X5を使い、VirtualPCでPCのHDDに転送していたのですが、
さすがに8年も前の製品なせいか、それとも急に酷使したせいか、RD-X5のDVDドライブが壊れてしまいました。
ドライブの交換は対応するドライブの入手が難しく、メーカー修理が可能だったとしても2〜3万円はかかるようですので、
もし本機でDVD-RAM内の番組をネットdeダビングができるのであれば、こちらを購入したいと思っています。
もしご存知の方、お試しになった方がいらっしゃいましたら、お教えいただけないでしょうか。
0点
アナRDからのコピフリ物のネットダビングは今も昔も問題無く出来る(はず)
書込番号:15223600
1点
私はZ250と中身ほとんど一緒のZ160を使っていますが、旧RD(RD-X6/RD-A600)から問題なくネットdeダビング出来ています。
もちろんコピーフリータイトル限定ですが。
PCへはVirtualRDではなくRDLNAを使ってますが、別段問題なかったので、おそらくVirtualRDも使用可能ではないかと思います。
(ちなみにRD-X5ではRDLNAは使えません)
書込番号:15224495 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
X5のドライブだとXS36、37あたりのヤフオクで稼動するレコーダーのドライブと入れ替えれば
立派に動きそうな気がします。メーカーがだめなら自力での単なるX5の救済策です。
お茶を濁しマコトに失礼をしました。
書込番号:15226159
1点
>X5のドライブだとXS36、37あたりのヤフオクで稼動するレコーダーのドライブと入れ替えれば
立派に動きそうな気がします。
ヤフオクで入手したこの年代のレコーダーのドライブならいつ逝ってもおかしくない状態だと
思いますが。
リスクはある行為ではないでしょうか。
書込番号:15226310
2点
アナログ番組のDVD-RAMですよね?
何の為に、ネットdeダビングするのでしょう。
DVDメディアを直接PCで読み込めばいいだけのような気がするのですが。
もちろん、PC側にDVD-RAM対応の光学ドライブが必要になりますが。
PC用光学ドライブの方が遙かに安上がりで手間いらずだと思うのですが、これだと何か問題あるんですかね?
書込番号:15226486
2点
皆様、ご回答ありがとうございます。
返事が遅くなりまして申し訳ありません。
やっぱりRDは最高で最強さん
>アナRDからのコピフリ物のネットダビングは今も昔も問題無く出来る(はず)
ありがとうございます。地デジチューナー搭載後のRD,VARDIA,REGZAブルーレイは
使ったことがなかったのでよくわからなかったのですが安心しました。
ジャモさん
>私はZ250と中身ほとんど一緒のZ160を使っていますが、旧RD(RD-X6/RD-A600)から問題なくネットdeダビング出来ています。
PCソフトを含めた実機での動作についても教えていただきありがとうございます。
安心して本機を購入したいと思います。
GOGO123 !!!さん
>X5のドライブだとXS36、37あたりのヤフオクで稼動するレコーダーのドライブと入れ替えれば
>立派に動きそうな気がします。メーカーがだめなら自力での単なるX5の救済策です。
中古や友人からの譲渡で、ネットdeダビングが可能なデッキの購入も考えていました。
油 ギル夫さん
>ヤフオクで入手したこの年代のレコーダーのドライブならいつ逝ってもおかしくない状態だと
>思いますが。
そうなんですよね。仮に入手できても、またいつ壊れるかと考えると、ダビング以外にも
日常で使えるレコーダーをと考えて、本機を検討していました。
★イモラさん
>PC用光学ドライブの方が遙かに安上がりで手間いらずだと思うのですが、これだと何か問題あるんですかね?
問題ありません。というよりそれが多分普通のやり方ですよね。
ただタイトル別にコピーする手段がわからないのです。以前はDVD-MovieAlbumを使っていましたが、
パナのドライブが故障してしまったので、同ソフトが使えません。
VOB toolというソフトでもよいということは調べましたが、こちらはどこにあるかがわからなかったもので。
できればファイル形式はmpegの方が良いこともあり、時間はかかりますがネットdeダビング
を未だに使っています。
書込番号:15230347
0点
>問題ありません。というよりそれが多分普通のやり方ですよね。
コピーガードがかかったDVDであれば違法なのですが、コピーフリーのDVDなので、それは質問すれば回答もらえると思いますよ。
レコーダスレでする話ではないかも知れませんが。
ちなみに、VOBの拡張子をMPGに変更しただけで、MPEGとして動作するソフトは多々ありますよ。私はDVDは全く利用しなくなってしまったので、すっかり忘れてしまいましたが、もし、有償のソフトで良ければ、PEGASYSと言うところのソフトが性能がいいですよ。
サクサク動きますし、DVDメディアからの取り込みができるようになっています。
ただ、取り込んだ後に何をしたいかによって、ソフトが分かれているので、どれを購入していいのか分からないかも知れませんが、体験版がダウンロード可能なのでそれで確認してみると良いと思います。
書込番号:15230589
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
はじめまして
現在REGZA ZX9500に外付けUSB HDDを接続し使用しています。
REGZA ZX9500で録画したもの(本体HDDやUSB HDD)をブルーレイへ焼くことを考えて本機種を候補で考えています。
ブルーレイに焼くのであればD-BR1やRECBOXを介してDIGAという選択肢もあることは他の口コミなどから理解しています。
そこで、こんなことが出来るのか初心者につき分からないので教えてもらいたいのですが、DBR-Z250であれば、ZX9500のUSB HDDを取り外してDBR-Z250に繋ぎ変えることで、USB HDDに取り貯めたものを直接にブルーレイに焼くといったことが可能になったりはしないでしょうか?
要はレグザリンクを介した接続で取り貯めたものであれば、そういうことも可能などと言うことがないのか、教えて下さい。
1点
どのメーカーの製品でも、外付けHDDに録画した映像を再生できるのは接続した個体だけ。
同一機種でもつなぎ替えて再生は不可能だし、同じメーカーのレコーダーにつなげて
データを移動するのも不可能。
書込番号:15173278
2点
やる意味無し、HDDの中身パーにする覚悟あるならやれば。
書込番号:15173319
2点
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function17.html
USB/LAN接続でレグザリンク
USBハードディスクについて
※保存した録画内容は本機でしか再生できません。他のテレビ(同じ型名のテレビも含みます)やパソコンなどにつないで再生することはできません。
書込番号:15174525
4点
早々にご丁寧な解説を戴いた方々に感謝致します。
やはりそうですよね。もしやと思い、相談させてもらいました。
ありがとうございました。
書込番号:15176051
0点
浜だるまさん、こんにちは
私も同じことを考えてこのレコーダーを検討しています。
無理なんですか?
レグザリンクダビングしたいということですよね?USBHDDを直接つなぐのは無理として、USBHDDを繋いだレグザとレコーダーをLANケーブルで繋いだらできると思ってましたができないのでしょうか??
ブルーレイドライブがソニー製になったと他スレで読んでこの機種を候補に選んでいますが
レグザリンクができなければUSBHDDにとりためた番組はずっとディスク化できなくなってしまいます。
書込番号:15176810
0点
>レグザリンクダビングしたいということですよね?USBHDDを直接つなぐのは無理として、USBHDDを繋いだレグザとレコーダーをLANケーブルで繋いだらできると思ってましたができないのでしょうか??
REGZA-TVがレグザダビングに対応していれば可能です。
書込番号:15176846
0点
>レグザリンクダビングしたいということですよね?
スレ主さんの質問は、
>USBHDDを直接つなぐのは無理
なのに、それができるか、というものです。
当然無理で、不可能です。
外付けHDDでそれができるのは、現状、HITACHIのiVDRSだけです。
>USBHDDを繋いだレグザとレコーダーをLANケーブルで繋いだらできると思ってましたができないのでしょうか??
これは従来通りレグザリンクで可能です。
書込番号:15176849
3点
レグザリンクダビング↓
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
対応機種:Z9500・Z9000↓
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/tv_gr07.html
やっぱりダビングできるんじゃないでしょうか
うちのはZ9000です
書込番号:15176853
0点
ライクアギフトさんは、スレ主さんの質問を誤解しているのではないでしょうか?
スレ主さんが聞いているのは
「ZX9500のUSB HDDを取り外してDBR-Z250に繋ぎ変えることで、USB HDDに取り貯めたものを直接にブルーレイに焼くといったことが可能か?」
という事で
レグザリンクダビングしたいとは書いていないと思いますが…
書込番号:15176879
7点
ライクアギフトさん、誤解を招かせたようですみません。
今回の質問は、財布空っぽさんのレスの通りのことです。
レグザダビング自体が可能なことは分かっていますが、USB HDDを繋ぎ変えての方法が取れるのかどうかが疑問で質問した次第でした。
書込番号:15179802
1点
固体縛りの問題でできません。テレビにつないだHDDはテレビでしか活躍できません。レコーダーにつなぎ替えると初期化をしないと連動はしません。
多くのユーザーはこの固体縛りに悩まされているのです。
書込番号:15192167
0点
>多くのユーザーはこの固体縛りに悩まされているのです。
個体縛りを認めなければ著作権管理団体が汎用USB-HDDにTV番組を録画することを
認める訳が無いので外野が何を言っても仕方が無い。
そういうものだと理解して外付けUSB-HDDを使用するか、BDなりiVDR-Sのような
個体縛りの無いメディアを使うしか無い。
書込番号:15192236
3点
初めから、USBHDDは使いまわしはできないことは承知だと思ってましたが。
一度フォーマットしてしまうと、その機種以外では使用できなくなると、すっと前からの常識です。
書込番号:15192814
2点
>BDなりiVDR-Sのような個体縛りの無いメディアを使うしか無い。
で、個体縛りがなく、BDに対して圧倒的に大容量なiVDR-Sがほとんど普及しないのは、安いからという理由で、あえて個体縛りのあるUSB-HDDを選択しておきながら、個体縛りガーとか騒いでるユーザのせいだったりする。
まぁ、IVDRコンソーシアムのBoard Memberのシャープなんてわざわざ別規格立ち上げたりしてるし、サンヨー=パナソニックだって伊達や酔狂Board Memberやってるの?とか思いますけどね。
書込番号:15193281
0点
スレ主さん、返信遅くなりました。
>REGZA ZX9500で録画したもの(本体HDDやUSB HDD)をブルーレイへ焼くことを考えて本機種を候補で考えています
↑を読むとこのレコーダはZ9500とUSBHDDの組み合わせでブルーレイに焼くことは可能だと思うのでテレビを介してでもできれば問題ないと思った次第です。
私はいまだにブルーレイレコーダーを購入せず悶々とUSBHDDの残り録画時間をやりくりしています。このままUSBHDDが壊れなければいいですが、壊れた時にあわてて買うような気もします^^;
思い切って大河ドラマ等70話ぐらい削除したらまた当分録画できそうなので購入までに至らず困ったものです。
書込番号:15194853
1点
著作権情報の管理の都合で録画した個体でしか再生できないのはみなさんのおっしゃるとおりです。
ただ、IDを割り当てそれで識別していますのでこれを書き換えれば理論上はできます。サービスマンがもつ端末で書き換えますが、基板交換時の時にやる作業ですから、通常は頼んでも無理だと思います。説明書にあることを超える対応はないと思います。しかも同モデルではなくテレビからレコーダとなると…。
書込番号:15222744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さねさんさん
> ただ、IDを割り当てそれで識別していますのでこれを書き換えれば理論上はできます。
これって、暗号化のキーとして使っているであろう基板上の MAC アドレス書き換えのことを言っていますか?
仮にそれで暗号化そのものについてクリアできたとしても、さらに 2 つハードルがあると思います。(まあ今回のような場合、仮にやるとしても MAC アドレスの書き換えは単純にレコーダー側だけやればよいという話ではないですが)
一つは、USB HDD そのものをレコーダーですでに登録してある状態にしないといけないこと、そしてもう一つが USB HDD のファイルシステムなり、録画データやメタデータファイルの形式がテレビとレコーダーで同じかどうか分からないという問題ですね。(東芝の場合は特に、テレビとレコーダーは元々別部隊が設計開発していますから)
要するに、個体縛りには、USB HDD の登録に起因する縛りと、番組データの暗号化による縛りの二重の縛りがあり、さらに今回のように別種の機器の場合はファイルシステムやデータ形式の違いがありえるということです。
書込番号:15223154
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
海外のどっかである事は間違い無い。
書込番号:15104284
0点
そのうち購入者からレス付くと思うけど、たぶん中国でしょう。
書込番号:15104305
0点
訂正、三菱ではなく東芝でした、すみません。
多分中国製?
書込番号:15104623
1点
先日購入しましたが中国製でした。焼き討ちされた工場であればしばらく品薄で価格が下げ止まり感があるかもしれません。
とはいえ、コストコで大量に積んであったので在庫調整するほど不人気である可能性もあります。
BZ700に比べたらサクサク動きますが、相変わらずの複雑なメニュー構成と、中途半端なAVCHD取り込み機能には閉口です。詳しくはレビューに書きますので興味がある方はご覧ください。
書込番号:15106285
![]()
2点
>コストコで大量に積んであったので在庫調整するほど不人気である可能性もあります。
タイの洪水による世界的なHDD供給不足と比べたら大して影響無いんじゃない(パナ程
じゃないけどまだZ160系の市場在庫は残ってるみたいだし)
書込番号:15106790
0点
コストコの価格、私もちょっと気になります。
確か、別のスレッドでコストコで購入した商品が気に入らないと持っていったら、引き取ってくれたとありましたよね。
とはいいつつ、販売店に行って、この機種を眺めていたら、「中国製」と書いてあったのですが。。。
この機種が影響をうけているかどうかはわかりませんが、暴動の後の生産が安定してくるのにはそれなりに時間がかかると考え、買ってしまいました。
ちなみにエディオンで59800円(5年保証)です。
価格.comでの価格より高めですが、万が一修理のときにつぶしがきくのと、保証は購入価格までになるので、若干高くても意味があると考えて購入しました。
書込番号:15133387
0点
私が初めて買ったDVDレコーダは名機RD-X3(2003年頃?)でしたが、当時は店頭価格で18万くらいしたけど中国製でがっかりしましたよ。
BDレコで国内産ってあるんですかね?
書込番号:15153748
0点
>BDレコで国内産ってあるんですかね?
パナとソニーのミドルグレード以上は日本製です。
ソニーの新型はまだはっきりとは分かりませんが。
書込番号:15153788
0点
たとえ、madeinJapanでも中身は台湾や中国産ばかりです。
部品そのものは輸入でしょう。
でも、製造国はどこであれ、日本製はいいですよ。
書込番号:15192972
0点
>部品そのものは輸入でしょう。
そうだとしても、部品を組み立てしているのが日本なら
安心するもんです
書込番号:15193272
0点
価格についてご質問がありましたので書き込みます。
私がコストコで9月21日に買った時は54800円でした。先週行ったときにも川崎倉庫店にはまだ山積みでした。たまにキャンペーンで期間限定で数千円下げることがあるので、こまめに足を運んでウオッチすればもう少し安く買えると思います。ただし、非会員は入会金4200円が必要で、1年間有効です。
決して安くはないのですが、満足保証というものすごい会員特典があります。1年以内に退会して会費を払い戻すと、この恩恵は受けられなくなりますので注意ください。
前に使っていたRZ700が1年半ぐらい使って故障したので、修理がどうなるか問い合わせたらメーカーでも直らないなら返品受付しますよと100%返金してもらい、そのお金でZ250を買い替えた次第です。
その故障の原因はZ250でも発生しているのですが、現在ファームウエアの開発中らしく気づいたタイミングが良かったのでラッキーでした。
ちなみにその現象とは、他のコメでも書いていますがこう言うものです。
レグザのテレビをお使いなら、外付けHDDに録画した番組がレグザリンクダビング(ネットdeダビング)でLAN経由でレコーダにダビングできない現象が起きています。
先日うちのテレビを修理して原因が判明したようです。地デジ放送のデータの仕様が変更されたらしく、録画リストで番組説明が表示されない(外付HDDに正常に記録されていない)録画番組は、レコーダに正常にダビング出来ない現象が起きるそうです。現在アップデートの準備中で来月には公開する予定があるそうです。改善されるまでの間に録画した番組に、転送できない番組があってもそういう事情ですので故障ではありません。
ただ、ダイナブックに付属のレグザリンクダビングでダビングすれば問題なく転送できています。
ご参考まで
書込番号:15206642
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






