REGZAブルーレイ DBR-Z250
薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー
このページのスレッド一覧(全161スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 9 | 2013年2月19日 18:34 | |
| 4 | 6 | 2013年2月18日 17:58 | |
| 20 | 6 | 2013年2月13日 07:33 | |
| 7 | 4 | 2013年2月11日 18:07 | |
| 27 | 8 | 2013年2月9日 10:35 | |
| 0 | 3 | 2013年2月7日 15:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
数年前の東芝レコーダー(XS38)では、チャプター削除をしないで、
欲しいチャプターだけをプレイリストで選択してコピーを推奨していました。
(HDDの断片化対策の為?)
地デジやブルーレイになった今でも
やっぱりチャプター削除はダメなのでしょうか?
面倒なんです。(^^ゞ
詳しい方、教えて下さい。
1点
>やっぱりチャプター削除はダメなのでしょうか?
ダメではないです。
以前ほど問題にはなっていません。普通に使えている感じです。
ただ、相変わらず、推奨はしていないみたいです。
>面倒なんです。(^^ゞ
でしたら、なぜに東芝機を選ぶのですか?
書込番号:15767647
![]()
8点
私はパナ機で慣れているので単純カットでのチャプタ削除は東芝でもよくやります
旧型BD機ですが一年半特にトラブルは出ていません
複数タイトルまたぎやより抜き並べ替え等は当然プレイリスト使いますが
メーカー推奨でないとのことなので保障はできませんが、実機での個人的感想としては
あまり神経質になるほどでもないのかなという感じです
書込番号:15767745
![]()
2点
HDDの容量が最近だと大きくなってますから、断片化はほとんど気にならなくなりました。
PCでも160GBとか小さいものをを使っていた場合心配していましたが、500GBを超えたころからそろそろ最適化しようかな?って思ってもPCは今は必要ありませんって言われたりしました。
マグカップほどのプリンをスプーンでほじくるのと、バケツ大のプリンを爪楊枝でほじくるのでは違うって言うことじゃないかな。
編集、BDに移動してもしごみがHDDに残ったらそのごみも同時に削除したら気分的にはいいと思います。(プレイリストをダビングした場合)
書込番号:15767951
![]()
2点
エンヤこらどっこいしょさん
デジタルっ娘さん
はるぼんガルZ32さん
ありがとうございました。
皆様のご意見では、メーカーは推奨していないけど、大丈夫と言う事なので、
私も試してみます。ありがとうございました。
しかし、東芝だけ何故ですかね?
>でしたら、なぜに東芝機を選ぶのですか?
理由1:東芝TVだからレグザダビングができる。
理由2:プレイリストはやっぱり便利。大事な映像には使っています。
以上です。
書込番号:15768254
1点
ウチはXS37からZ150へメイン機移行しましたが、コピフリSD番組の編集に慣れていたため、Z150のコピ管理HD番組の編集でのレスポンスの悪さにはちょっとびっくりしましたが、
いろいろ使い方をマスターした今だと快適にプレイリスト編集しています。
(連続プレイリスト作成は「捨て録画」しながらやるとクルクルタイムが無い分早い)
やっぱりフォルダ管理、マニュアルレートのAVC録画、変換はすごくいいです。
後でプレイリスト(→BD化)を作るという前提で録画すればなお使いやすいと思います。
ですからウチはマジックチャプターは使わず、視聴中に自分でチャプターを打って
あとで偶数プレイリストで一発で作れるように打ってます。
そして、プレイリスト上で新たにチャプターを打ったりしてからBD化です。
いくらHDD容量が大きいといっても所詮機械。いつ壊れるか解りません。
ですのでHDDは一時置き場として考え、ディスク化が良いですね。
と、言いつつ、ディスク1枚分たまるまでHDDに置きっぱなしの番組が23タイトル以上。
24個というフォルダ数制限に少し不満がありんす。
書込番号:15768353
2点
自分はDVD時代から(最初に購入したX2から)、直接チャプター削除してました。
そんなの気にしたことはなかったですし、不具合がでたこともないです。
REGZA-BDが出た頃までは、RDシリーズオンリーで他社機を購入してことはなかったです。
今はRD系はメイン機ではないので、編集はしませんが、気にするほどではないでしょう。
書込番号:15768357
2点
CMなどの途中部分チャプター削除をするとAVC録画をしたもはDLNA視聴が出来ないのが不便かな?
書込番号:15769028
2点
>やっぱりチャプター削除はダメなのでしょうか?
そんなに部分削除したけりゃ増設HDDにムーブしてから好きなだけやれば。
書込番号:15769486
1点
はるぼんガルZ32さん、ありがとうございました。
いろいろと参考になります。
まっちゃん2009さん、ありがとうございました。
>自分はDVD時代から(最初に購入したX2から)、直接チャプター削除してました。
>そんなの気にしたことはなかったですし、不具合がでたこともないです。
参考になります。
shu1206さん、ありがとうございました。
>CMなどの途中部分チャプター削除をするとAVC録画をしたもはDLNA視聴が出来ないのが不便かな?
勉強してみます。
皆様、ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:15788100
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
DBR-Z250に外付けHDDを繋いで直接録画をしているのですが
ときどき本体のHDDに録画されるときがあります。
毎回なら何か設定が間違っているのではと疑うこともできますが
ときどき・・・というのが分りません。
この症状について何かわかる方いらっしゃいますでしょうか?
何卒よろしくお願いいたします。
0点
一般的な話ですが
USB-HDDやBDに予約してるのに
内蔵HDDに録画される場合は
そのUSB-HDDやBDに録画出来ないから
代わりに内蔵HDDに録画します
理由は
そのUSB-HDDやBDが満タンだったとか
認識しなかったとか様々です
書込番号:15782145
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さんのおっしゃるとおりと思います。
DBR-Z250では私はUSBHDDを使用していませんが,テレビの方,Z8000では使用しており,USBHDDが
(稀にですが),タイマー録画の起動時に反応せず,他の録画手段を持たないZ8000では録画自体が失敗,
となることがあります。
起動時に反応しない理由は不明(REGZA対応HDDを使用)ですが,Z8000の方は録画機能は予備的な使用なので,
つきつめて原因究明等はしていません。
書込番号:15782232
1点
私の場合もタマにあります。
でもそれは、ドライブをUSBに切り替え忘れただけで・・・・・
書込番号:15783038
0点
レコーダはテレビとは違っていろいろ制約があります。
USBがBD/DVDなっていると内蔵に録画されます。
電源連動でも機種やケースにより、まれに電源が入らず起動できない場合もあります。
また、USBにW録やVR録画できないなど、制限があります。
何からしらの制限に引っかかったのでしょう。
書込番号:15783093
![]()
1点
おそらくUSBに録画されない時はBDを使ってUSBに戻すのを忘れた時かと思われます。この状態ですと予約でUSBを指定していても本体に録画されてしまいます。
取説のどこかに小さくですが記載されているはずです。
使用法としては前のお二方が言うように外付けを認識しないこともありえるので本体に録画して外付けに移すのがベターだと思います。
書込番号:15783122
![]()
1点
みなさんアドバイスありがとうございました!!
そう言えばDVDを見た記憶があります!
DVD/BDを見れる状態のときに接続切替ボタンを押しても
本体←→DVD/BDに切り変わるだけでUSBに切り替わらないし
逆の場合だとDVD/BDに切り替わらないんですよね。
謎が解けてすごくすっきりしました!
みなさん本当にありがとうございました!
書込番号:15783358
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
1月2日の初売りにて、ゲット。
しかし、昨日から急に朝6時に決まって異音がするようになりました。
表示部分には「6:00」と表示されます。
異音は1分ほどで納まるのですが、かなり睡眠の妨げです・・・。
その時間に特に録画などはしていません。
誰か解決法など知りませんか??
12点
パナてすが、こちらは4時頃HDDが動いています、
多分番組表習得でしょう、HDDレコーダーは寝室に
置くと気になることがあります。
習得時間変更はできるメーカーはなかったような。
書込番号:15691726 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
Z260を所有してますが、睡眠を妨げる程の音は発生してません。
よって、故障と思いますので、早目に点検・修理に出したほうがいいでしょう。
書込番号:15691794
![]()
4点
ご回答ありがとうございます。
サポセンに電話し、点検してもらうこととしました。
東芝ダメなのかな・・・
書込番号:15691892
1点
360ユーザーです。
リスク覚悟で、初売りの安物買いの銭失いになったわけで、東芝を買ったあなたの自業自得とあきらめましょう。
たぶん、RDの存在意義は、価格破壊だけだとおもいます。
書込番号:15699746 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
うちのレコーダーも6時に、ガーという音がします。ついでに電源入れたときも、うるさいです。
たぶん、ハードディスクが良くないんだと思うんだけど、自分も様子をみて、サポセン対応を考えます。
書込番号:15757850
0点
>習得時間変更はできるメーカーはなかったような。
シャープが番組表の取得時刻変更できます。
書込番号:15757945
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
Xperia Zで持ち出したり視聴したりしたいのですが、うまくいきません。
レコーダー側からだと接続された機器が無いといわれ、スマホ側のアプリでファイルを選択しようとするとレコーダーの設定でダウンロードできないといわれます。
一応設定は一通り済ませています。
もしかしてメーカーが違うと無理な仕様なのでしょうか?
それならそれで諦めがつくのですが...
わかる方いましたらよろしくお願いします。
書込番号:15749350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
対応機種じゃないですね
REGZA Phone かREGZA Tabletが対応のようです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_taiou_tab.html#rzPorter
この手の機能は同一メーカー製品を基本としていますのでスマホ全てが対応している訳ではないですね。
書込番号:15749420
4点
ありがとうございます!
そういうことなんですね、スッキリしました。
書込番号:15749475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
直接はREGZAじゃないと無理です。
DiXiMが入っていれば、REC BOX経由で可能です。
対応一覧
http://www.digion.com/pro/android/list.htm
書込番号:15749901
2点
ありがとうございます!
そんなやり方もあるんですね。
Xperia Zはたぶん対応してないみたいなので残念です。
書込番号:15750437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
はじめまして、皆様のご意見を参考にしたく初めて投稿させて頂きます。
今まで東芝VARDIA RD-301をメインとして使ってきましたが、BDも観れないことと、この春引越しを機にもう1台増やそうと思っております。
家を空ける時間が増えると思うので、容量は多目のほうが良いのですが、予算は4万前後だと助かるなと思っています。
買おう!と、思い立つのが遅く皆様の書き込みからいいなぁと思っていた「DBR-Z250」は値が上がるばかり…パナ機も評価がいいようですが、長年東芝の編集機能(CM切ったり、番組まとめる程度ですが;)に慣れているためものによっては使いにくかったりするのかな?と少し思ったりしています。
(実家にパナではありませんが、シャープのものがあり使ったことがありますがチャプター分けが自分でCM探して打たないといけなかったり、ダビングのときにタイトルと別タイトルのチャプターを一緒にダビングできなかったりと不便だったので。)
今のところ、この「DBR-Z250」以外で気になっているのが、
同じ東芝の「DBR-Z160,Z-150」「DBR-Z310,Z-320」です。お恥ずかしながらどのくらい違いがあるのか分からなかったので、詳しい方にお尋ねしたく…
上記に関わらずおすすめのものがあればお教え頂けると嬉しいです。
このような質問は投稿してよかったのか分かりませんが、その点もあわせていろいろ教えてください。宜しくお願いします。
1点
BWT530買った方が良いよ。
http://kakaku.com/item/K0000428820/
2層式洗濯機使ってた奥さんが、全自動洗濯乾燥機にビックリするくらいの違いがある。
書込番号:15735092
3点
東芝流の編集ロジックが良いのならZ 250。
Z150はZ250よりBD ドライブが劣りますし、Z310に至ってはフナイ製です。
東芝流をすっぱり捨てられるのならパナかソニーのレコーダーを買った方が良いです。
書込番号:15735128 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>今のところ、この「DBR-Z250」以外で気になっているのが、
同じ東芝の「DBR-Z160,Z-150」「DBR-Z310,Z-320」です。
Z250やZ160やZ150は
従来からの東芝自社製です
Z160とZ150のドライブはフナイ製のため
焼き品質に関する評判はイマイチです
Z150やZ160で焼いたBDは再生出来るうちにパナ機にムーブバックし
パナ機で焼き直す人もいるようです
Z250はドライブをフナイ製から
ソニーオプティアークに変更した
現時点では東芝自社製最後のモデル
去年11月の\37688を底値に取扱店が少なくなり
価格上昇中です
で去年11月モデル以降(Z320とかZ310)は
ドライブのみならず全部フナイ製です
こだわるってのは良い事ではあるんですが
こだわればたいてい高くつきます
東芝(自社製)が良いというこだわりがあるなら
今では割高ですがZ250が良いとは思いますが
どうせ次の買替ではこだわっても東芝自社製は無い可能性があるから
それなら今回から他の選択肢も考えるって考えもあります
書込番号:15735180
7点
>シャープのものがあり使ったことがありますがチャプター分けが自分でCM探して打たないといけなかったり、ダビングのときにタイトルと別タイトルのチャプターを一緒にダビングできなかったりと不便だったので。
シャープのW510で試してみましたが、たしかにタイトルとチャプターの同時選択はできませんね。
タイトルならタイトルのみ、チャプターならチャプターのみしか選択できませんでした。
まあ、チャプター単位でダビングできない、パナよりはいいかな程度に思いましたが。
チャプターに関しては、ほぼ正確に分割されてます。
パナは衛星では不得意なのかわかんないですが、パナでチャプターなしのとこでもシャープでは分割されてますので精度はいいほうかも。
編集画面ではフレーム表示もできますし、再生しながらチャプター分割できるので、そこまで不便ではないです。
たぶん世代ごとに改善されてるのでは。以上、最近のシャープ機の情報でした。
>今のところ、この「DBR-Z250」以外で気になっているのが、
>同じ東芝の「DBR-Z160,Z-150」「DBR-Z310,Z-320」です。
Z260/250、Z160/150が従来のRD系です。
GUIのカラーなどは変わっていますが、操作性はお使いのDVD世代(RD-E301ですかね?)と同じです。
この世代の違いは、Z260/250で本体サイズが他社並みにスリムになった、スロットインドライブ(ソニーオプティアーク製)になったくらいです。
マルチタスクはDVD時代よりはいいですが(Z160/150の前の世代から多少改善)、他社と比べると制限は多いです。
Z320/310は船井製です。RD系の機能はいくつか搭載されてるので、従来のZ110などのように完全なOEMではないんですが、操作性はかなり変わっています。
また、フォルダ管理がないために、タイトルがずらずらと並ぶことになります。
これらの候補の中からでは、Z260/250がいいとは思います。サイズにこだわらないなら、Z160/150はまだ安いのでそっちでもいいとは思いますが。
自分は最後のRD系かもと思い、3世代ぶりにZ250を昨年末に購入しましたが、レスポンスはほとんど変わらない感じです。
書込番号:15735474
5点
たくさんのご回答ありがとうございます。
短時間にこんなに頂けると思っていなかったので、反応遅くて申し訳ありません。
皆様のご回答からやはり東芝だと「DBR-Z250」が一番いいようですね。
他のとこならパナソニックということですね。
「DBR-Z250」かパナのどれかで早めに決めたいと思います。
at_freed さま、mamamamamamamamamamaさま
パナ製品もおススメいただきましてありがとうございます。
お陰様で選択肢が増えました^^上記しましたようにパナかZ250で早めに決めようと思います。
油 ギル夫さま、ユニマトリックス01の第三付属物さま、まっちゃん2009さま
この度は、本当に細かいところまで解りやすく教えていただきまして、ありがとうございました。
ドライブがどこ製だとか全く分からないど素人なもので親切・丁寧に教えていただけて感謝しています。とても勉強になりました。
まっちゃん2009さま
すみません、一字抜けていましたね。現在使用中のものは「RD-S301」です。
操作性は今と変わらないということで安心しました。
最近のシャープ機についても教えていただきありがとうございます。
最近のものはうちにあるのより使いやすそうですね。
まとめての返信となり失礼致しました。
本当に皆様のご意見大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:15737014
1点
>パナ製品もおススメいただきましてありがとうございます。
お陰様で選択肢が増えました^^上記しましたようにパナかZ250で早めに決めようと思います。
>RD-S301
Z250で問題無い、ただ録る本数が多いとZ260系は64のままなので単体だとやや不便
かもしれない、あとBDドライブは円盤を焼くためだけと割り切って円盤の再生は
別マシンでやる方が快適(増設HDD使ってる間はBDドライブ使えないし)
逆にパナはRD使いが使うと単体では物足りないけどサブで使うと利用価値は
あるので将来Z260系のサブに1台あると便利(見て消し物の処理とか特に円盤の再生で)
書込番号:15737148
2点
黙ってDIGA選択が正解です、
250は、反応が鈍くてあまりに
ポンコツです。生産完了した廃番を、
今更買うのはお勧めできません。
書込番号:15737902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
現在(テレピ)Z1に (USB)外付けHDDで撮って消し。
NASにムーブをLAN外付けHD(アイオーデータのHDL-A)
で使用しています。
ブルーレイレコーダー購入しようかなと思ったので
東芝お使いの方に教えていただきたいです。
DTCP-IPされている方に教えてほしいのですが
DNLA機能面 使い勝手は 「松下VS東芝」では
どうでしょうか?
0点
新しい規格のREC-BOXが出るのでこの関係の考えは少し古くなりますが、東芝とパナで比べると
LANダビングを送り出しが必要なら東芝、必要無くムーブバックで対応しても良いならパナですか。
実際の操作はテレビがレグザならどちらのレコも再生には差が無いと思います。パナレコからもDLNAで他機種も再生できますが離れている場所でなければあまり意味が無いかと。
所有のZ9000はDLNAではAVC再生が出来ないのでパナレコを使うこともありますが、AVC再生対応ならテレビからの操作が楽です。
スレ主さんにはLAN送り出しにメリットがありそうなので東芝でしょうか。
書込番号:15701143 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>DNLA機能面
DLNA(DTCP-IP)には、ダビング(ムーブ)と視聴があります。
首が短いさん のご質問は、HDL-Aからレコーダーへのダビングですよね?
DIGA 1100と710にRECBOX、REGZA RE1を使ってます。
Z1の場合、
DIGAへは、番組情報付きでチャプターが打たれてダビングできます。
3チューナー機の場合は、放送3番組+HDL-Aからの録画が同時に出来ます。
電源がオフのままダビングできます。
電源オンのままダビングを開始するとオフにはできません。
オフするとその時点でダビングに失敗しますのでPCから再度ダビング処理を行います。
東芝レコーダーでは、番組情報なし、チャプターなしだったと思います。
同時録画に制限が有ったように思います。詳しい人の回答を待ってください。
ダビング操作でレコーダーの電源がオンになってダビングされますが、瞬間起動がオフの場合、起動まで少し待たされます。
レコーダーからHDL-Aへのダビングができます。
Z1から直接レコーダーにダビングできます。
DLNA視聴では、DIGAは、クライアントになりますので、Z1以外のDLNA未対応のテレビでも
HDL-Aの番組が視聴できます。
書込番号:15701517
![]()
0点
ひでたんたんさん yuccochanさん レスありがとうございました。
自分の手持ち機材同士との相性も悪くないようなので
こちらを購入してみます。
書込番号:15730092
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






