REGZAブルーレイ DBR-Z250
薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー
このページのスレッド一覧(全161スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 9 | 2014年7月5日 08:16 | |
| 7 | 7 | 2014年5月28日 09:04 | |
| 7 | 12 | 2014年4月5日 20:48 | |
| 3 | 16 | 2014年2月27日 17:23 | |
| 14 | 3 | 2014年1月17日 09:57 | |
| 120 | 7 | 2014年1月10日 11:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
こんにちは。
もしお分かりになる方がいらっしゃったらお教えください。
DBR-Z250に、ビデオカメラ(SONY HDR-CX430V)から取り込んだAVCの動画をバックアップしたいと思っています。
購入したLANハードディスク(アイ・オー・データ HDL2-A4.0/E)にLAN経由で移動をしようとしたのですが、
AVCの動画は移動ができないとのメッセージが出て、操作ができませんでした。
DRの動画は移動可です。
大量の動画があるので、BDに1枚ずつ移動も大変だと思っており、できればLAN経由もしくは別の方法で簡易に
バックアップができないかと悩んでいます。
RECBOXであれば、LAN移動ができたりするものでしょうか?
ちなみに、所有している機器は、REGZA42Z7+USBHDD、REGZA40J7+USBHDD、VARDIA RD-A600、VARDIA RD-Z1です。
いずれも、HDMIもしくはLANで相互に接続をしています。
何かいいお知恵があればお教えください。
必要な機器があれば、購入したいと思います。
1点
HDL2-A4.0/E に付属する(IODATAのページからダウンロード)DiXiM Digital TV plus for I-O DATA
を使って、DBR-Z250 → PCのHDDへLANコピー可能です。
複数ファイル指定のコピーも可能ですが、私は2つしか指定した事がないので、最大いくつまで指定できるか
分かりません。
PCのHDD からエクスプローラでHDL2-A4.0/EにコピーすればOK
PCのHDDにコピーした時に、(多分)拡張子が付かないので、PCでm2tsの拡張子を付けてやればOK
#拡張子は、Digital TV plus のバージョンなどや環境によっては付く事もあるらしいので多分としました。
PCがDigital TV plus の要求スペックを満足しない場合は、SONYのゲーム機PS3でもZ250からLANコピーできます。
書込番号:17694940
![]()
1点
yuccochan様
アドバイスありがとうございます。
早速、DiXiM Digital TV plus for I-O DATAをインストールし、試してみたのですが、AVCの動画だけ画面上に表示されません。
DRやVR(TS)は表示されます。
何か特別な設定などあるのでしょうか?
ちなみに、Panasonicのお風呂テレビ(UN-JS120)に録画してある地デジの番組(AVC)は表示されます。
ビデオカメラからの取り込み動画は、何か特殊なのでしょうか?
質問ばかりで恐縮です。
書込番号:17695134
1点
デジタルテレビ番組一覧ではなく、左端の<||(分かりますか?)をクリックして、
ビデオから動画一覧を表示させてください。
書込番号:17695186
1点
左端の<||(わかりました!)からビデオを選択しましたが、やはり表示されません。
VRで保存したホームビデオ(元はHDV)は表示されます。
ビデオカメラ(SONY HDR-CX430V)の撮影は、FHモード(17Mbps)、60iです。
それをAVC取り込みで、DBR-Z250にしているのですが。
書込番号:17695226
1点
東芝RD系機種(Z250も)のHDD内のAVCHDは、Dixim Digital TV PLUSでは表示できないはずです(というよりVIERA、DIGAやマクセルVDR系DLNAでもAVCHDフォルダすら表示されないし、裸にしてもAVCHD番組の表示は出来ない)。
LANでダビングも不可能なので、ディスク経由以外移動方法は無いと思いますが。
書込番号:17695313
1点
撮る造様
そうなんですか(涙)
お風呂テレビで録画したAVC録画の地デジ番組は問題なく表示されたのですが、ビデオ取り込みのAVCと地デジ録画のAVCは種類が違うということなのでしょうか?
素人質問で申し訳ありません。
書込番号:17695323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>(というよりVIERA、DIGAやマクセルVDR系DLNAでもAVCHDフォルダすら表示されないし、裸にしてもAVCHD番組の表示は出来ない)。
これは間違いでした。深夜だったので確かめずに思い込みで書いてしまいましたが、Dixim以外からは(VIDEOフォルダの)AVCHDフォルダが見えないだけで、他社機から見れば(PubliccVIDEOフォルダ側には)AVCHD番組も表示されていました。こちらは勇み足で失礼しました。
Dixim上からはどちらからも見えないのでダウンロードしようがないですね。試しに変換してみたらAVC変換では無理で、VRに変換すればDiximからも(見えるようになり)ダウンロードできましたが。
コレはサーバー側なのかクライアントの問題かはわかりませんが、このソフトでのダウンロードができないのは確かなようです。
書込番号:17695765
![]()
2点
スレ主さん
私も詳しくないですが、お持ちのビデオカメラから取り込んだ動画は「AVCHD」と呼ばれ録画したAVCとは構造が違います。
扱いも取り込むメーカーによって違いが出ます。
>このソフトでのダウンロードができないのは確かなようです。
これは東芝取り込みに要因があるようです。
AVCHDをパナやソニーに取り込んだ場合は、Dixim Digital TV 2013でPCにダウンロード可能です。
ただAVCHD PRO(60P)の場合は、うちで確認した限りどのメーカーでも配信やダウンロードはできません。
このような制限もあるので、今後はビデオカメラから直接PCにも取り込み、m2tsを管理したほうが楽と思います。
うちではRECBOXのコンテンツ領域にコピーしておけば、60Pも含めて配信できています。
うちの環境で限定された動作確認なので、参考程度にしてください。
HDL2-A4.0/Eでも可能だろうと思います。
みなさんの言われる通り、すでにZ250で取り込んだものは、BDで移動するしかないと思います。
書込番号:17695926
![]()
1点
yuccochan 様
撮る造 様
デジタルっ娘 様
皆様からの親切丁寧なご回答に感謝いたします。
DER-Z250が壊れてしまう前に、地道にBDに保存していこうと思います。
今後は、ビデオカメラの動画はPCに保存することにいたします。
DiXiM Digital TV plus for I-O DATAは、大変便利なツールということが
わかりましたので、今後も引き続き使っていきたいと思います。
書込番号:17699267
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
この機種に対応しているバファローのUSBキーボード以外を使用している方いますか?
最近になってキーボードの調子がおかしくなり買い換えようかと思ったんですが、
販売終了しているらしく、困ってます。USBキーボードで使用できるとは
問い合わせして聞いたんですがホームページに載っている以外は保証がないので
同じようにキーボードで入力していて違うメーカのものを使用している方いますか?
0点
>販売終了しているらしく、困ってます。
どういう調べ方をしたのか、知らんが、
まだ購入可能のようだが?
http://www.bestgate.net/search.phtml?word=BSKBU02&x=38&y=16
http://www.bestgate.net/search.phtml?word=BSKBU04&x=34&y=10
書込番号:17435777
1点
普通にPCで使用しているもであれば問題なく使用できます。
ただし、英字キーボードは避けた方が良いです。
(配列が違う為)
我が家ではコードレスキーボードを使用しています。
感度が良いものは、リモコンより快適です。
書込番号:17436253 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>最近になってキーボードの調子がおかしくなり買い換えようかと思ったんですが、販売終了しているらしく、困ってます。
???
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=01500710786_01500710525_01500710588_01500710589_K0000041058_K0000041059_01500710524_01501610762
まだココに登録されている製品も有るようですが...
>問い合わせして聞いたんですがホームページに載っている以外は保証がないので
>同じようにキーボードで入力していて違うメーカのものを使用している方いますか?
この書き込みをしているのに使っている「USBキーボード」を繋げれば良いのでは?
この手の製品を繋いで「レコーダーが壊れる」とか「キーボードが壊れる」と言うことはありませんm(_ _)m
メーカーとしても今まで使っていた「キーボード」でも「保証」はしないと思います。
<あくまでも「動作確認」をしただけであり、「動作保証」をするとは有りませんm(_ _)m
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/function/usb_key.htm
メーカーが「ホームページに載っている以外は保証がない」と言ったのは、ある意味以外です(^_^;
書込番号:17437519
0点
なんだ、
スレ主は
ほったらかしの常習者か・・・
これでブラックリスト入りだな。
書込番号:17449379
4点
機種は異なりますが、S304Kを使用しています。
USBキーボード市販品の安価な物を一度使った事があります。
入力自体は可能でしたが、漢字変換ができませんでした。
(入力してから、リモコンのズームで変換は可能)
元々、漢字変換って出来るものなのか?単にキーボードが
しょぼいからダメなのかはわかりませんが、それ以降使用していません。
PC経由での操作で十分と考えるようにしてキーボードあきらめました
普通は漢字変換もできるよ!って事なら
ご購入時は互換性に気を使われる方がよろしいのではないでしょうか
書込番号:17562450
0点
Mr チキンさん
> 漢字変換ができませんでした。
変換にはどのキーを使いましたか? (使おうとしましたか?)
私は同世代機の RD-X9 を使っていますが、安い USB キーボードを使って文字入力&漢字変換できています。
なお、変換にはスペースキーを使っています。
参考: http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/function/usb_key.htm
書込番号:17563607
1点
shigeorgさん
>変換にはどのキーを使いましたか? (使おうとしましたか?)
変換キーを使いました。
変換はスペースキーなのですね
キーボードを出して試してみるとできました!!!
PS3では普通に変換でいけたので何も考えず、調べる事もせず
ダメだと決めつけていました。
キーの独自の割り当てがあるのですね。
大変参考になりました。
スレ主さん
すいません何か横から一時乗っ取っちゃって
また、確認不足で誤解を与える書き込みしちゃって
すいませんでした。
私の場合も、安価なキーボードで使用できています。
shigeorgさん ありがとうございました。
書込番号:17565432
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
Z250を2012年12月に購入して使用しています。
ただBSやCS放送はテレビの方のBcasカードで登録してあります。テレビ側の外付けHDDの方がすぐに録画できるので便利だからです。
CSで放送している中国ドラマの三国志をその外付けHDDで録画していますが、95話ありますので
少しずつZ250に移動しています。このドラマはコピー禁止でムーブのみの対応です。
しかし最近Z250のHDDもいっぱいになってきたのでディスクにダビングしました。
ところが再生してみると音声が二重に聞こえます。
テレビでみている時は吹き替えなのにダビングすると中国語と日本語が同時に聞こえます。
最初の3話だけですが、すでにDVDでファイナライズもしました。
この音声はもう直らないのでしょうか?
テレビの音声切り替えでも反応ありません。
そもそも見ている時点で吹き替えなのにどうしてDVDにすると2重音声なのか理解できません。
日本語だけにできる方法はありませんか?
3話だけですが今度はいつ再放送なのかわからないのでショックです。
1点
>この音声はもう直らないのでしょうか
直りません。
>そもそも見ている時点で吹き替えなのにどうしてDVDにすると2重音声なのか理解できません。
DVD(VRモード)の仕様です。
>日本語だけにできる方法はありませんか?
音声切り替えで、L又はRにしてください。
>日本語だけにできる方法はありませんか?
今後もDVDにダビングするなら、取扱説明書を見て、DVDにダビングする時の音声の扱いを確認してください。
BDにダビングすれば、何も考えずにテレビ視聴と同じように音声切り替えが出来るようになります。
書込番号:17377205
![]()
2点
連投すみません。
>ただBSやCS放送はテレビの方のBcasカードで登録してあります。
この前提を見落としてました。。。。
契約のB-CASカードをZ250 に移してBD焼き、又は
DVD再生時にL,R切り替え でしょうか。。
書込番号:17377220
0点
>テレビの音声切り替えでも反応ありません。
「テレビ」の情報が無いので、その操作が正しいのかは判りませんm(_ _)m
また、「DBR-Z250」側の操作で切り換えれば良いだけかも...
<操作編の51ページを良く読んで下さいm(_ _)m
書込番号:17377233
![]()
0点
やはりだめでした。
yuccochanさん
さっそくの返信ありがとうございます。
CS放送はBcasカードの番号変更を通知しなければいけないのと
やはりすぐに録画できるテレビ用の外付けHDD が便利なことでなかなか変更できません。
しかし外付けHDDからムーブしてZ250からまたディスク化するのは結構大変だということがよくわかりました。
録画は67話までと71話から95話まで外付けHDDにしてあります。残り4話ですべて録画したことになります。
ムーブはまだ16話ぐらいまでしかしていませんが、今日はチャプターをうってCM部分をカットできたのが8話まで。
この作業がこの先ずっと続くのかと思うとかなり辛い。映画のダビング時も気を付けないとだめですね。
今回のディスク化でBcasカードを入れ替える決心がつきました。すぐ録画したい時は諦めるしかありません。
>BDにダビングすれば、何も考えずにテレビ視聴と同じように音声切り替えが出来るようになります。
ブルーレイならば問題ないということでしたら、BDに焼くことにします。
実は知り合いに見せてあげたくてDVDを選びました。家で見るならBDでよかったんですが・・。
名無しの甚兵衛さん、返信ありがとうございます。
操作編読みました。
この番組は音声が二重でしたがDVD化したら
音声/音多押しても中国語が消えませんでした。やはり両方聞こえました。
家で再生する場合はホームシアターのLのみプラスにしてセンター、Rをマイナスにしたら中国語が殆ど聞こえなくなったのでそれで見れるかな。今回は3話だけでしたのでもう諦めます。
ブルーレイ買った方が早いかもしれませんが、
この番組の最初と最後に流れる歌が、レンタルDVDでは歌詞の日本語訳が流れません。
今してる再放送では歌詞が日本語ででるのでやはりダビングしたい。
とりあえずBD/DVD互換モードを主音声のみに設定しました。
DVD化したいですが、音声が二重に聞こえるようでは手軽に見れません。
移動しかできないので、互換モードを試すことができず残念です。
しかし勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:17377517
0点
ライクアギフトさん
>CS放送はBcasカードの番号変更を通知しなければいけないのと
B-CASカードの形状が同じなら、テレビとレコーダーのカードを入れ替えるだけで良いです。
あと、レコーダーの設定で、日本語のみの再生が可能なはずなのですが。。
書込番号:17378000
0点
彗飛さん
フォーマットはVR→VRです。BD/DVD互換は切になってました。
今は互換入りにしています。
yuccochanさん
Bcasカードの入れ替えは知ってますが、そうするとCS放送やBS放送を見ようと思うたびにブルーレイレコーダーの電源をいれなければいけなくなりますよね。面倒だし、立ち上がりも遅いし、その分電気代も余計にかかると思うのですが。
テレビのBcasだといちいちレコーダーの電源いれなくていいので躊躇していました。
書込番号:17379948
1点
ダビングする手間と比較しても尚TVで録りたいならそうすれば。
書込番号:17380912
0点
DECSさん
このレコーダーを購入した目的は東芝TVの外付けHDDに録画したものをディスク化するためです。
質問はDVDにダウンロードしたら音声が二重になって困っているといった内容です。
テレビに録画したものは2010年からのものです。TVが壊れたら見れなくなるので少しずつディスク化しようとしています。
感想ではなく、回答を求めていますのでよろしくです。
書込番号:17382425
1点
ライクアギフトさん
Z250の取扱説明書P21 「音声を切り換える」を操作しても、「主」(主音声)にならなのですか?
P122(PCM)の設定も行っても?
書込番号:17382804
![]()
1点
TV設定の HDMI連動を切 にして音声切替を操作しても変わりませんか?
書込番号:17383324
0点
あああ、レグザリンクからHDMI機器操作で東芝レコーダー操作の設定メニューから
再生機能設定でHDMIをPCMに切り替えたら
日本語になりました!!
yuccochanさん
本当にありがとうございました!
すごくうれしいです。
ポータブルレコーダーの場合どうなるかちょっと試してみます。
取り敢えずZ250では二重音声から日本語で見れるようになりました。
質問してよかったです。感謝感謝です。
書込番号:17383339
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
昨日帰宅したら、タイトルのとおり本体右上のドライブ切替ランプがすべて点灯していました。
青:HDD、黄:BD/DBD、オレンジ(?):USB-HDD
電源を投入したらランプは消えて、通常どおり視聴・録画・編集すべて行うことができたのですが、
何かの不具合の予兆かもしれないと思うとかなり不安です。
※ちなみに、3年間使用しているRD-X9ではこの現象は一度も起きていません。
一応サポートに確認しましたが、
「報告事例がないのでわからない。一時的に不安定になっただけではないか」
との回答でした。
回答を信じたいところですが、東芝のサポートにはHDMIケーブル(HEC関連)の件で不信感を持って
いるため、いまいち信用できないのが率直な気持ちです。
そこで、当機種に限らず、RD系をお使いで「ドライブ切替ランプがすべて点灯」した経験のある方は
いらっしゃるでしょうか?
また、その場合その後何らかの不具合が起きたりしていないでしょうか?
ご教示いただければ幸いです、よろしくお願いいたします。
0点
ご心配ならBDでバックアップを取り、不測の事態に備えられては?
書込番号:16465195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一応サポートに確認しましたが、「報告事例がないのでわからない。
一時的に不安定になっただけではないか」との回答でした。
回答を信じたいところですが、東芝のサポートにはHDMIケーブル
(HEC関連)の件で不信感を持って
いるため、いまいち信用できないのが率直な気持ちです。
テレホンサポートはメーカー問わず基本アテにならんので不安なら
SVマン呼んで直接見せた方がてっとり早い(長期保証付けてるよな?)
>そこで、当機種に限らず、RD系をお使いで「ドライブ切替ランプがすべて点灯」
した経験のある方はいらっしゃるでしょうか?
また、その場合その後何らかの不具合が起きたりしていないでしょうか?
RD約10台保有(実動3台)けど無いな。
書込番号:16466066
0点
ご返信ありがとうございます。
ひでたんたんさん
どなたかから「不測の事態」は起こらないよ、とレスをいただければ安心できるかと思い、
スレを立てました。
もちろん、他の人がならなくても自分はなってしまうかもしれませんが・・・
ちょっと試算してみましたが、今はHDDの使用率が50%(500GB)なので、平均3倍速(13.5MB/S)
で焼けたとすると10時間強、プレイリストの作成時間等も考えると15時間くらいあればすべて
BD焼きできそうです。(チャプター打ちは録画の都度行っています)
いざとなれば絶対無理な作業量でもなさそうで、少し安心しました。
やっぱりRDは最高で最強さん
やっぱり全ドライブランプの同時点灯などという珍現象はないですよね。
昨日は点灯していませんでした。
もっとも、毎日そんな状態になったらそれこそ一大事ですが・・・
今にして思えば、写真とっておけばよかったと少し後悔しています。
メーカーサポートは、がんばってるところもあるかなと思います。
自分の経験ではONKYO、日立マクセル、IOデータは信頼しています。
書込番号:16468645
1点
スレ主様はじめまして。
自分もまったく同じ現象です。3日前の8月11日だったかな?
因みに部屋は40℃でした。取説にも記載なかったし不安でしたが今現在は正常ですね。まぁ録画再生チャプター編集くらいですが。
面倒くさいからサポートにも電話しませんでした。
勝手にバージョンアップでもしたのかと思っちゃいましたよ。今、自分の脳内は30%くらいの不安がありますが、まぁ東芝RD系だし・・・・・・・様子見です!
書込番号:16469046
0点
●俺様●さん
返信が遅くなりまして申し訳ありません。
>自分もまったく同じ現象です。3日前の8月11日だったかな?
同じ現象の方がいらっしゃることが分かったため、先週の金曜日にサポートに以下照会中です。
「ドライブランプ全点灯は、マシンの何らかの状態を知らせるためのシグナルではないか?
(取説には載っていないが「仕様」なのではないか?)」
これがわかればユーザーとしても安心できますし、サポートは技術部門に問い合わせてくれるとのことでした。
ただ、なかなか連絡が来ません。
(今日現在、技術部門に問い合わせ中であるということは確認できました。)
いったん途中経過として報告させていただきます。
書込番号:16489752
0点
3年ぶりの自作ワクワク様
私も、1カ月前位に同じ現象になりました。その時はリモコンで電源を入れたら正常になったので、そのまま放置していました。
しかし、最近電源offにも拘らず、青だけ点灯と云う状態になっていてどうした物かとクチコミを探していたら此方に辿り着きました。
今の所これといった実害は無いのですが、その後サポートの対応は有ったのでしょうか? 教えて頂ければ幸いです。
書込番号:17069332
0点
F-40さん
結局、サポートからの連絡はありませんでした。
その後再現しなかったし不具合も起きていないので、あえて督促はしていません。
お役に立てずすみません。
関係ない話ですが、同じころWOWOWにも「ホビット」のシナビア問題で照会しましたが、
やはり回答はありませんでした。
その後この問題はその事象から原因をほぼ特定できたのでこちらも催促はしていません。
まあ、実害がないというか些細?なトラブルについてはサポートの対応はこんなものかなと思っています。
書込番号:17071393
0点
> F-40さん
HDDの青点灯だけというなら、瞬速起動設定している時間ではないですか?
書込番号:17071965
0点
3年ぶりの自作ワクワクさん
返信有難うございます。
返答は無かったのですね...残念ですけどまあ実害が無いので、見て消し専用機としてしばらく様子を見ようと思います。
彗飛さん
瞬速起動設定はしていません。私の書き方が悪かったのですが、毎日点灯するわけではなくランダムです。
長く続く様ならサポートに連絡しようと思います。
書込番号:17073034
0点
突然ですが、勝手に書きますのでスルーして下さい。
私一人だけのログも有りますが、此方のほうが事例が多いので何らかの参考になるかなとも思ってます。
22日(推定AM1時頃)に一度だけ鋭く雷鳴が聞こえました。
寝入ろうとした所を邪魔された訳ですが、スィッチOFFしたばかりのレコーダーを覗くと暗闇の中でドライブ表示3点灯しておりました。
但し、私家の場合は通常の輝度の半分以下で点灯しますので昼間ならば気が付かずにタイマー録画の時点で正常に・・がたまに発生してるのかも知れないと認識したところです。
この現象以外は正常なので、周辺?機器へのファイル送りが一段落しそうな3月頃まで様子を見るところです。
書込番号:17101058
0点
もしかしてですが、全ランプ点灯経験の方は待機設定を「省エネ待機」にしていませんか?
というのも、1年ちょっとZ250を通常待機設定で使っていて、先日23:00に予約録画が終わり
録画後電源入りの状態で「省エネ待機」に設定を変更し、電源をオフにすると
ドライブのランプがうっすら点灯していることに気付きました。
このような現象は今まで一度もありませんでした。
詳しくは後述しますが、Z150を省エネ待機設定で使っている弟から
同じ現象があったことを聞いていたので、その時は時計表示が無いぶん
通電状態を示しているのかと思ったのですが
0:13に番組表自動取得が始まり、それが終了し、電源が切れると
ランプの表示は全て消えていることに気付きました。
その後、2:00あたりに予約があり一時間ほど録画をした後
編集し、電源をオフにしてもランプはつきませんでした。
ちなみに使用しているZ250ですが、通常待機のときは電源オフ時に
BDドライブが結構な音をたてていました。
が、省エネ待機にした所、その大きな音もしなくなっていました。
Z150を使っている弟の話では、購入当初から深夜2~3時あたりに
よく点灯していたようです。
当時サポートにこの症状について聞いたところ、システムアップデートの実行
もしくは確認しているのかも、との事でした。
しかし、自分のZ250はソフトウェアのダウンロードはオフにしてあるので
この説明は間違っていたと思われます。
とりあえず、この症状が不定期に出続けていても、弟はZ150を2年以上使用しているので
異常というよりも、何らかの条件で行われる動作がのような気がします。
といっても、このようなよくわからない現象は怖いので
サポートに問い合わせてみようと思います。
長文失礼しました。
書込番号:17217751
1点
MIJUKI33さん
私家の場合は今年になっての2件発生は状況的に酷似してると思います。
3日程前には1ヶ月程未使用のDBR-Z260の全ランプ点灯に気が付いて写真撮影をしたのがAM2時過ぎだと思いますが腕組みしながら(?)アレコレ考えてる内にランプは消えておりました。
ただ、今年の2回の発生時のランプ点灯は2m離れると見えそうに無いのに比べて、去年Z250で経験した時のは日中でも判る明るさでしたので帯電とかの要因もあるのかと思ってます。(ブルーのみ点灯と思ったりしたのは間違いだったかもですが・・)
いずれにせよ、Z150までも発生するとゆう事は全国的にこっそりとランプ点灯してるのかと推察しています。
書込番号:17218363
0点
ASUS479さん
見落としていました、返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
別板は拝見していましたが、自分の場合全点灯は気がついた限り通常輝度で1回だけなので、
ASUS479さんとは症状が違うのかな?と思っています。
落雷があったかどうかは、残念ながら記憶がありません。
機械が電源関連の何らかの異常を認識したときのシグナルなのかもしれませんね。
MIJUKI33さん
ご返信ありがとうございます。
>もしかしてですが、全ランプ点灯経験の方は待機設定を「省エネ待機」にしていませんか?
ご指摘のとおり、全点灯したときは「省エネ待機」にしていました。
起動の遅さに耐えかねて、2ヶ月ほど前に「通常待機」に変更しましたが。
といいつつ、発熱を考えると夏場は「省エネ待機」に戻すかもしれません。
(1Wといえども排熱ファンが回らないとそこそこ熱が籠ると思っています。神経質すぎるとは思いますが…)
>ドライブのランプがうっすら点灯していることに気付きました。
自分の場合は通常の輝度で全点灯していました。(USBは使っていないので正確にはわかりませんが)
症状は、ASUS479さんに近い感じですね。
いずれにせよ、サポートの回答はなかったのですが、上にも書いたとおり電源関連の何らかのシグナルかもしれません。
書込番号:17218480
0点
3年ぶりの自作ワクワクさん
私もスレ閉め後失礼します。
先日2/18の15時頃、夜勤明けから帰宅したところ同様の表示になっていました。
写真添付します。
前夜の2/17の夜は予約録画入れていましたが、正常録画されていました。
この表示発見後リモコンで電源ONにより正常起動しました。
このまま放置した場合、次の予約は正常に実行されたのかどうか?今となっては謎です。
それ以降3日ほどたちましたが、同様表示はまだ確認できません。
実害はなかったけど、確かに今後心配ではあります。
私の場合東芝のサポートには問い合わせる気がしないというか、どうせ設定の初期化とHDDの初期化を試せと言われるだけと決め込んでいるので、問い合わせしていません。
ちなみに待機設定は省エネ待機になっていました。
念のため通常待機に設定変更してみようと思います。
私の場合これよりも番組表が歯抜けになるというか、取得が少ない症状が続いており、自動スキャンしない設定に変えたりとかいろいろ試しましたがうまくいきません。
(サポート相談しても上記と同様の返答をされるなけなので・・・)
このこともあるし、いっそのこと故障してくれたほうが、あきらめついて修理に出せるけど・・・なんて葛藤しています。
書込番号:17221164
0点
ローカスPCIさん
お仲間が増えましたね。(失礼しました)
でもこれだけ報告があるということは、結構な確率でASUS479さんのご指摘どおり「こっそりとランプ点灯」してるのかもしれません。
写真提供いただきありがとうございます。
エビデンスができたので、気が重いけどもう1回サポに連絡してみてもいいかな、と考えています。
ざっと整理してみると、
1.「省エネ待機」のときに起こるらしい(ASUS479さんも「省エネ待機」なら確定といっていいと思います)
2.症状発生時のランプの輝度に差がある(自分は通常輝度の全点灯しか経験していませんが)
3.機種はZ1xx、Z2xxに限定されている
ひょっとするとですが、
・「省エネ待機」(0.03W)時に「消費電力(電流)測定機能」のようなものが作動して、何らかの理由で
大きな電流を検知すると「省エネではないよ」という警告をドライブランプで表示する。
・検知した電流の値によってランプの輝度が変わる。(通常輝度が一番危険?)
などという仮説を考えてみました。(すみません、スルーしてください)
>…番組表が歯抜けになるというか、取得が少ない症状が続いており…
元々RD系は番組情報の量(フィールド長)が他社(例えばマクセル)より少ないですが、更に少なくなってしまう
ということでしょうか?
番組情報のサイズに関しては、以前Dixim Digital TV Plus にて確認済みです。【マクセル > RD系】
(DLNAクライアントで番組情報を表示できるのは自分の環境ではこのソフトだけです)
何か勘違いしていたら申し訳ありません。
ASUS479さん
改めてASUS479さんのスレを読み返してみましたが、理解が不足していました。
上のレス[17218480]では見当違いな返信をしてしまい申し訳ありませんでした。
MIJUKI33さん
今気がついたのですが、今日帰宅したら「省エネ設定」に変更 ⇒ 電源オフで
「うっすら点灯」が起きるかどうか確認してみます。
長文失礼しました。
書込番号:17222150
0点
BDプレイヤーのドライブランプ全点灯について
サポートから回答がありましたので、報告させていただきます。
開発部署に確認していただいた結果
「そんな動作は仕様に無い。知らない。検証しても確認できなかった。
結論としては、一時的な誤作動だと思われる。何らかの故障、不具合の前兆という
可能性は低いが、気になるのなら修理に出すことを勧める。
以降この現象についての調査はしない」
とのことでした。
…ある程度予想していたことですが、これは…。
一応、こちらの書き込みのことも話させていただき
写真を載せていただいた方の書き込みも確認済みとの事ですが
Z250だけでなく、Z150等複数の機種で確認されている症状を
仕様に無いからわからない、で済まされても…。
以前書き込みましたが、確かに、問題は出てない…出てないけど…。
そもそも、今回の症状を確認したのも、一年ちょっとの使用中
通常起動設定で番組表自動取得時や予約録画での起動時にZ250(番組表で2回)や
Z150(起動で1回)でフリーズが発生したことがあったので、起動時に安定するかも
という試みで、省エネ待機に設定した結果でした。
安定性求めて設定変えたのに、仕様に無い症状に出られたら、もうどうしたらいいか。
とりあえず、気にしながら使っていきます。
書込番号:17244218
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
分解してみるとハードディスクはSeagate Pipeline HD シリーズ 3.5inch SATA 3Gb/s 1TB 5900rpm 64MB ST1000VM002
http://kakaku.com/item/K0000537902/
でしたがこれを単純に玄人志向KURO-DACHI/CLONE/U3 コピー機能を備えたスタンドタイプのHDDケース
http://kakaku.com/item/K0000357665/?lid=shop_pricemenu_rankingrating_2_text_0539
でコピーして交換することはできるのでしょうか?
3点
ただ同容量のHDDなら、換装出来るはずです。
元のデータを、移動したいなら、クローンもありかもしれません。
同等品がもう1台あれば、DR録画なら、LANコードで、移動出来るでしょう。
書込番号:16990941
3点
WD2TBREDにHDD換装できるか試してみました。
まず内蔵ハードディスクを取り外して、ハードディスクコピー機でコピーしてみましたがコピーできず。
なぜコピーできないのかと疑問に思って、元々の内蔵ハードディスクをubuntuで見てみるとxfsフォーマットではなく未フォーマット状態で、もちろんWindows上からも見えません。元々内蔵のハードディスクは、何か特殊な方法で記録されているかのようで、何なのか全くわかりません。で未フォーマット状態のWD2TBREDをDBR−Z250に取り付けて起動してみると、内蔵ハードディスクを交換したはずなのに、録画したののリストが以前のまま残っていました、ここで録画を再生しようとしてももちろん再生不可能で、ハードディスクを初期化してみると、記録に問題があるとかの表示が出たと思いましたが初期化できて、録画時間はDRモードで92時間のみ。つまり2TBHDDに換装しても録画時間は1TBと変わりません。
ここでわかるのは、録画のデーターとかはみんなハードディスクに記録されるのではなくレコーダー本体の基盤のメモリーに目次のようなのを作って記録して、ハードディスクに録画の本体のデーターを何らかの特殊なフォーマットで記録しているかのようです。
結論として、一般的なハードディスク装方法では、換装による容量アップは不可能、元々の内蔵ハードディスクのコピーも不可能、余っているのをしょうがなく交換する以外に元々よりも大きい容量のハードディスク交換は意味がなく、同じ容量のハードディスクには単純な交換は可能なようです。
元々の内蔵HDDからUSBハードディスクに録画の移動やコピーしたものを新しいHDDへ移動やコピーできるかどうかは試していないのでノーコメントにさせていただきます。たぶんできると思いますが。
書込番号:17079115
6点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
はじめまして。
説明書読んだり、ネットで調べてわからなかったので
質問させていただきます。
1年ほど前に購入し、順調に動いてました。
最近レンタルしてきたDVDを再生しようとしたら
再生しませんでした↓
USB HDDを接続してるので『ドライブ切替』ボタンを押しても
反応ありません。
原因がわからないので、対策方法等わかる方、アドバイスお願いします
*電源入れた直後から15分程度、変な音(ファンが何かに当たっているような音??)がします。
(気になる音の大きさなので、そこそこうるさいです。)
同じような症状の方はおられますか?
17点
まずは他のDVDやBlu-rayディスクがまともに再生できるかどうかを確認しましょう。
ディスクがまずいのか,Z250がおかしいのか,それを確認するのが先ずすべきことです。
レンタルディスクはキズ等で再生できない場合が結構ありますよ。
書込番号:17052787
11点
レンタルDVD以外のDVDでも再生出来ない時は、ブルーレイレンズクリーナーを試して下さい。
これでもダメなら修理するしかないと思います。
書込番号:17052816
16点
別機種ですが、正月レンタルしたDVDが1枚読めず。
結局、ディスク面を良く拭いたら再生できました。
まずはお持ちのきれいな状態のDVDが再生できるか確認されると良いかと。
書込番号:17052864
18点
>USB HDDを接続してるので『ドライブ切替』ボタンを押しても反応ありません
ここだと思いますよ。
その前に青いクイックボタンから「USBからDVD(BDだったっけ?)に切り替え」を行っていますか?
それを行ったうえの話なら次を試してください。
本体電源じゃなくACコードを抜いて少なくても1分以上放置、だいたい2-3分でいいと思います。
USB-HDDも外して電源ON、ディスクが再生が可能かどうか確認してください。
ダメならサービス呼ぶことになると思います。
書込番号:17052933
35点
この機種以外にDVDプレーヤーなど他にDVDを再生出来る機器はありませんか?あるならそれで再生してみて、再生出来たなら機器の、出来ないならDVDに問題がありますよ。
書込番号:17055045 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Jailbirdさんがレスされている様に、クイックメニューで「USBからBD/DVDへの切り替え」 を行っていないからの様に思います。
USBとBD/DVDは排他使用のため、同時には使用できません。
その為、ドライブ切り替えを行ってもHDD⇔USBHDDとなっているのだと思います。
クイックメニューで切り替えた後、
ドライブ切り替え(HDD⇔BD/DVD)と行えば良いと思います。
ディスクを入れても反応しないのはその為だと思います。ディスクに問題がある場合でもとりあえず回転します。
切り替えを行っても反応しない場合は、ドライブに問題がある様に思います。
書込番号:17055138 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
まずはレンズクリーニングでしょう。意外に埃は、機器の奥の奥くまで入り込んでいるものです。ディスクのトレーに埃が白く溜まっていたら、内部のユニットにも埃が入り込んでいます。レンズクリーナーは、常備品です
書込番号:17055623
10点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







