REGZAブルーレイ DBR-Z250
薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー
このページのスレッド一覧(全161スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2013年9月13日 22:55 | |
| 2 | 4 | 2013年8月14日 19:53 | |
| 8 | 6 | 2013年7月25日 21:05 | |
| 0 | 2 | 2013年7月13日 19:58 | |
| 16 | 17 | 2013年7月8日 09:12 | |
| 0 | 1 | 2013年7月2日 23:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
こんにちは!
つい先日半年も経っていませんが、番組表を表示すると何かバグが発生しそこから何の操作も出来ないという最悪な状態に見舞われ、HDD、メイン基盤交換になってしまいました…
それはさておき、いつもわたくしはドラマなどを何話分をBDにぴったりダビングAVCを使い一度HDDに変換して入れてからBDに高速ダビングしています。
そこで、まずぴったりダビングAVCで自動的にレート決めてもらうので変換すると高速ダビングする際に右側に容量バーみたいなのを見るとだいぶ空きが出来ていますが、あんなもんなのでしょうか?(あとドラマで言えば2話分くらい入りそうな位…)
あとレート変換する前に編集でバッチリの位置でチャプターしてプレイリスト化した状態のタイトルを変換すると必ずといっていい程、無駄なチャプターが一つ増え、尚且つ全てチャプターしたとこの切り始めのとこが何秒かずれてしまっています…
こんなもんなんでしょうか??
なので自分はあまりやりたくありませんがCMなど含んだ状態でレート変換をHDDにしてその後にチャプター分けしてチャプター削除泣く泣くしていますが、そうするしかありませんでしょうか?
すいません!宜しくお願い致します。
書込番号:16575838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BDではもうCMカットはしていませんが、容量の小さいDVDではぴったりダビングやレート変換をよくしていました。
スレ主さんの書いている通り、ぴったりのはずが少し余裕を残していて、そこから割り出されるレートを少し高くして変換していました。
あとから考えるとDVDやBDは内側から記録を始めるので、一杯まで記録すると外周ギリギリまでになります。再生など考えると外周ギリギリまでの記録は再生不良など良くないことが多いので、それを防止する為なのかなと思っています。
あとCMカットやチャプターの打ち込みは、変換後が良いと思います。
書込番号:16575922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん
>こんなもんなんでしょうか??
残念ながらこんなもんのようです。
取説操作編P70左下の「ご注意」に記載されています。
>CMなど含んだ状態でレート変換をHDDにしてその後にチャプター分けしてチャプター削除泣く泣くしていますが、そうするしかありませんでしょうか?
取説記載に
「プレイリストなどの編集は、内蔵HDDでAVCタイトルに変換したあと、行ってください」
とあるので、今後も今までどおりすることが必要と思います。
書込番号:16577728
1点
ひでたんたんさん
確かに円盤いっぱいに書き込むと失敗する確率が高くなると聞いた事ありますね!
しかしかなりのマージン取ってますよね(笑)
書込番号:16577750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ローカスPCIさん
確かに見て見ると書いてありますね…
やはり今まで通りのやり方が1番という事ですね!
ありがとうございました。
書込番号:16577765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応、もう少し詳しくコメントしますと、
東芝純正機のAVC変換は、トランスコーダーという方式を採用しています。
メリットとして、高速変換が可能な点があります。
逆にデメリットとして、
変換後の容量が確定できない(誤差が大きいのでどうしても低めの設定にする必要がある)
変換自体がGOP単位となるため、ゴミやチャプター位置ズレを起こし易い
と言ったことです。
東芝は、BDになってから、機能的な(編集機能の)こだわりから、ライトユーザー向けの使いやすさへ大きく舵を切っていますので、必然的にこう言った弱点(欠点)は目をつむっている感じです。
書込番号:16578169
![]()
2点
エンヤこらどっこいしょさん
なるほどですね!
詳しくは自分は分かりませんが特性的に仕方が無いというのはよく分かりました。
これが不具合というのでは無ければ自分的には問題ないので頑張って編集をこまめにしていこうと思います(笑)
書込番号:16582015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
Wiiのバーチャル・コンソールの聖戦の系譜というSFCのゲームを外部入力を通して録画しようとしたところ、音声は問題ないのですが、残像がひどく出ます。
また、PSソフトも同様の現象が起きます。PS2のソフトには異常は見受けられません。
どういったことが原因で起こるのか、また、対処の方法はありますか。
0点
>残像がひどく出ます。
最初の画面が表示されたままで、動いた部分が薄く上書き表示されるような映像でしょうか?
所有のAV入力付きPC用液晶モニターでは、上記症状になります。
所有のモニターの原因は、SFC などが、正しいNTSC信号を出しておらず、且つモニターがその信号に対応していないためでした。
480i とか525i などを聞いたことがあるでしょうか?
正しいNTSC信号は、525i(480iと表現する事もあり同じ意味です)ですが、
SFC などは、262 又は 263 であるため、上記のような症状になります。
PS2は、正しいNTSC信号を出しますので正常に映りますが、ソフトがPS用の場合は、同様に263 になりますので正常に映らなくなります。
尚、VHSの静止画、コマ送りでも同じ症状になるなら、DBR-Z250 が、SFC などの非NTSC信号に対応していないと言えます。
対応していないのですから、残念ながら対策はありません。
書込番号:16462772
2点
早々のお答えありがとうございます。
>最初の画面が表示されたままで、動いた部分が薄く上書き表示されるような映像でしょうか?
正におっしゃるとおりの映像です。
私も可能な限りネットで調べてみたのですが、いわゆる【擬似NTSC信号】、というものをSFCやPS1のソフトが使っている、ということでしょうか。
以前利用していた同社のRD-X5ではこのような事象はおきませんでした。
RD-X5のグラフィックボード?が【擬似NTSC信号】にも対応しているが、現在はNTSC信号が普及して【擬似NTSC信号】対応する機器が一般的ではなく、このDBR-Z250もその理由で対応しておらず残像が出る、ということでしょうか。
書込番号:16462802
0点
BDレコーダーの話ではありませんが…
前から思ってましたが、スーファミやPSの
映像信号の受信の可否は地アナチューナー有無
が関与してるんじゃないかと。
デジタル放送に移行してデジタル放送に特化
した商品はコストカットの面から映像信号
として使用されなくなった信号を排除して
いってるのではないかと推測してます。
とりあえず家のレグザ 37Z1S(液晶TVですが…)
はPSの映像と音声の入力に対応している事は
確認済みです。
(地アナチューナー搭載TVです。)
スレ主さんに確認したいのですがRD-X5には
地アナチューナーは搭載されていましたか?
書込番号:16469277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>私も可能な限りネットで調べてみたのですが、いわゆる【擬似NTSC信号】、というものをSFCやPS1のソフトが使っている、ということでしょうか
はい、そうです。
正式なNTSCは、走査線が525iなのですが、SFCやPS1は、262や263(【擬似NTSC信号】)なのです。
先にも書きましたが、VHSの静止画やコマ送りも【擬似NTSC信号】になります。
コマ送りとはいえ、VHSが【擬似NTSC信号】(を採用しているので、殆どのテレビは、【擬似NTSC信号】を受けられるようになってます。
昔のアナログテレビは、原理的に何もしなくても受ける事ができます。(初期のプロジェクターを除く)
デジタル機器の場合は、意図的に対応回路を組み込まないと正常に受け取れないので、
「最初の画面が表示されたままで、動いた部分が薄く上書き表示されるような映像」
になってしまうのです。
殆どの機器は、今でも【擬似NTSC信号】を受けられると思いますが、DBR-Z250 は、多分コストダウンのために
回路を省略したものと思われます。
最近、テレビのスレで、海外メーカーのテレビが対応しておらず、ブラックアウトするとの投稿がありました。
六畳一人間@スマフォからさん
地アナチューナー有無 は、無関係と思われます。
「所有のAV入力付きPC用液晶モニター」は、アナログチューナーを内蔵していますが、正常に映りません。
書込番号:16469436
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
いつもお世話になってます。
昨年末に本機を購入して何事もなく使用してました。
久しぶりにブルーレイディスクを再生しようとしましたら、ディスクの読み取りができません、別なディスクでもお試しくださいというメッセージがでます。
別なディスクでも試しましたが変わりません。
修理依頼をしたほうがいいでしょうか。
ご意見お願いします。
0点
基本的に光学ドライブも消耗品ですので
経年劣化によって読み込み書き込みが出来なくなる、
ということは考えられます。
レンズに汚れ等々の問題が発生している場合には
めーかーから販売されている
レンズクリーナーディスクを使用する、という手段もあります。
ただ、購入なさって1年未満のようですので
ドライブ自体の故障、という可能性のほうが大きいのではないでしょうか。
販売店を介してメーカーに対応を求めるのがベターだと思います。
通常の使い方をしているのであれば
費用はかからないはずですし。
書込番号:16400929
2点
ブルーレイ用の
レンズクリーナーを使用しても
効果がないなら
購入して1年未満
メーカー保証期間内ですから
修理に出した方が、よいと思います。
書込番号:16401191
1点
修理ですね
書込番号:16401418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ダメだったBDが、具体的にどう言った物か?が、全く書かれていないので判断は難しいです。
市販ソフトなら、ほぼ100%故障か?トラブルでしょうが、市販メディアだと確認が必要です。
特に原産国が海外のものは、品質にバラツキが多い(当たり外れが多い)ので、他機での再生可否状況が知りたいところです。
>別なディスクでも試しましたが変わりません。
これは、同じロットやメーカーのメディアなら、あまり意味がありません。
大切なのは、明らかに違うもので確認することです。
とりあえずは、
電源リセット(確か電源ボタン長押し)を試す。
使えなかったメディアを、量販店等で再生確認させてもらう。
程度は、行って置かれた方が良いと思います。
書込番号:16401538
2点
みなさん、さっそくありがとうございます。
この機種はトラブルがないと思ってましたが、またまた残念です。
これまでに購入したRD機は、すべてドライブ交換、本体交換を経験しました。
東芝のサービスマンはよくやってくれるので安心です。
メディアは市販ソフトで試しました。
さっそく、修理依頼をいたします。
保証期間の早期に症状がでてよかったのかもしれません。
みなさん、いつもありがとうございます。
書込番号:16402693
1点
>これまでに購入したRD機は、すべてドライブ交換、本体交換を経験しました。
どんな環境で使ってるのでしょうか…
タバコを吸われる環境だとすぐにドライブのレンズにヤニが付着して駄目になるとか聞きますが。
Z250はスロットインですので口が開きっぱなしの印象があるからホコリに弱いのかな〜。
いずれにせよ保障期間内で不具合が発覚して良かったですね。
書込番号:16402882
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
電源ONと同時にビビッ(ブブッ)って感じの音がします。
この音がしだしたのは購入後3ヶ月くらいからです。音がしだしてすでに3週間たっています。様子見て音がなくなったらいいなと思っていましたが症状は回復しません。
音は結構大きくてビクッとなるくらいの迷惑な音です。まだ自分で電源オンしたときはいいですが、予約時に自動で電源がONになったときはかなりビックリします。
「WAIT」表示と同時に音が鳴りますので、ほんと電源が入った瞬間に異音がします。
この音は冷却ファンの音ではないようです。新品時にない音なのでやはり修理でしょうかね?
他にどなたか同じ症状の方はいませんか?
0点
番組表取得中に中断になったエラー音なのか。
電源を入れる時からテレビをレコが映るようにしていますか?
エラー表示が出ていないと故障も疑う必要も。
書込番号:16053066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日そうそう修理にだしました。修理完了後はきっちりと症状が改善され、電源オン後の異音はなくなりました。
BDドライブ交換で済んだようです。
書込番号:16362033
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
新機種購入しようと考えていますがご相談です。
長くなりますが背景を。
現在、TV には REGZA 37Z8000 を使用してます。
USBHDDとPCHDに画像があります。RDS601を持ってますが、こいつには画像移せません。
この間、TVが不調なので東芝さんに相談したら、基盤交換です、HDD画像は見られなくなります、
となりました。まぁねこれは仕様がないことかと思っています。裏技があるようですが、
今回の質問はそのことではありません。とりあえず修理保留しているのですが、将来的なことも
有り、まずはレコーダーを増設し画像移す考えです。
で、Z310を検討しましたが、BlueRayディスクがいまいちとの書き込みがありパスすることに。
その後、このZ250を検討しています。もともとRDS601を使用しているので、操作性はあまり変わ
らない、と勝手に思い込んでいますのであまり心配していません。
(重大な変更があればあわせ教えてください。)、連れ合いに聞いたら、操作性が変わっても別に
いい、との事なので、他のメーカー機種も選定対象に考え始めました。
ですがそもそも、REGZA HDDからの画像移動は、REGZAto東芝、だけでなく、to他社でも問題なく
できるのでしょうか?、それとも東芝同士でないとできないのでしょうか?
できるなら選択肢を広げ検討してみようかと思っているのですが。
操作イメージとしては、レグザリンクから、HDDの録画番組リストに入り、移動先をネット上の
レコーダを選択、みたいな事を考えています。RDS601もつながっていないのでどの様なイメージ
の作業かわかっていませんが、レグザリンクでは他社のレコーダーを認識するのかどうか?
ということになるのかもしれません。HDMI連動設定 が詠われていれば大丈夫、という気もする
のですが、REGZAのマニュアルには、他社でもつながるとはさすがに書いておらず、レグザリンク対応、
と書いてあるので、他社機があてはまるのか良くわからない、という状況です。
上記趣旨につき、ご教授いただけますでしょうか?
0点
早い話基本最低LANケーブル1本でデジレコにLANムーブ
したいなら東芝製のX9系以降の対応機以外ではムリ、
他社でやるなら面倒でもレクボ(れっくぼっくす)
経由でデータを移す以外方法は皆無。
>このZ250を検討しています。もともとRDS601を使用しているので、
操作性はあまり変わらない、と勝手に思い込んでいますのであまり
心配していません。
それ以前に生産終了して半年以上経つのにどうやって入手するつもり?
(中古でも在庫希少なのに)ただLANムーブして増設HDDにほり込むだけなら
現行機でも十分じゃない(激遅だけど)
書込番号:16336822
2点
Z9000を使っていますが、Z8000も確かTS(DR)で記録と思います。東芝対応レコにダビングもありますが、現行レコに不満があるなら、REC-BOXでダビングはどうですか。
現行の前のREC-BOXを使ってますが、テレビからダビング受けしながら、対応レコ(私はパナレコ)へダビング送りできます。
Z8000なら出来たと思いますが、テレビの説明書などで再度確認して下さい。
書込番号:16336838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
IODATAのRECBOX(NAS)にダビングが可能です。
LAN1領域は、USB HDDとほぼ同じ使い方になり、ダビング10を保持できますが、REGZAの基板交換で再生不可になります。
LAN-S(dlna)領域にダビングすると、RECBOX(dlna領域)からパナのDIGA、SONYのET,EWシリーズにダビングできますが、コピ1になります。
REGZAの基板交換後でもダビングや、DIGA、REGZAなどから視聴可能です。
バッファローのリンクステーションにもダビングできて、そこからDIGAにダビングできます。
使い勝手は、RECBOXの方がよさそうです。
書込番号:16336862
2点
>やっぱりRDは最高で最強さん
>ひでたんたんさん
>yuccochanさん
早々にありがとうございます。
恥ずかしながら、REC BOX なるものを知りませんでした。
録画データを一時的に一括管理するにはいいかもしれません。
現在、BlueRayレコーダーは持っていないので、BlueRayへ
書き込み、HDDから消去、というのはできないこととなりますし、
(そういうのが必要か、というのはおいておいて)
後々、BlueRay Player&Recoederが別途いるかもしれません。
>やっぱりRDは最高で最強さん
今ならヤフオクで購入できるので、早期解決し決断しようと思いました。
HDDへの移動だけでなく最終的にはディスクに焼き、今後見ないかもしれ
ないけど、とりあえず保存版としておこう、HDDからは消去しよう、と
いう使い方を考えています。ただHDDの価格も下がってきているので、
保存版についてもHDD保存でいいのかもしれません。
どうしてもHDDはトラブるとすべてパーになるという印象があるので、
バックアップを考えてしまいます。移動できるHDDで複数管理するのが
いいと思ってますのでRECBOXとHDDの併用も選択肢になるかと思います。
Z310ではできると教えていただいていたのですが、Z250が入手できる前提
ならば、同様にREGZAHDDからの移動はできると考えていいのですよね??。
書込番号:16337675
1点
>現在、BlueRayレコーダーは持っていないので、BlueRayへ
書き込み、HDDから消去、というのはできないこととなりますし
PC+BDドライブ+ソフト でもBDに焼けます。
ソフト:http://www.digion.com/pro/bd2013/
上記ソフト付属のBDドライブ:http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brp-ua6dm2/
RECBOXは、PC用のLAN HDDの側面もあり、動画、静止画、音楽をDLNA配信できます。
REGZAで見られます。(ファイル形式に制限がありますが)
おまけで、PC用のDLNA(DTCO-IP)クライアントソフトが付属します。
RECBOXやBDレコーダーなどの録画番組をPCで視聴できるようになります。
とりあえず、RECBOXを購入されて、Z8000の番組をダビングしておくのが良いのではないでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000116769/
1TBと容量は少ないですが、先のおまけソフトが約6,000円の市販ソフトと同等品であることを考えると
(ソフトに有用性を感じる人なら)お買い得だと思います。
尚、本モデルは、生産完了品なので、店頭での購入は難しいと思われます。
後継品は、少し高いです。
書込番号:16337799
![]()
2点
>yuccochanさん
ありがとうございます。
>RECBOXやBDレコーダーなどの録画番組をPCで視聴できるようになります。
これいいですね。
もともと、どうにかしてHDD保管のまま録画データをPCで見られないかと思い、
東芝PCを購入しようかとずっと考えていました。PCは他のを使っているので、
そのために東芝PCを買うのもなぁと踏ん切りがついていなかったのです。
BlueRayDriveも持ってないし...、などど考えてみてたりしました。
TVで見るときはHDDからとし、自分だけPCで見られればいいや的なのは、
PCで見ればいいですね。
ありがとうございます。まずはRECBOXを1台検討することに。
ところで、RECBOXから、LAN上のBlueRayDriveでは焼く方法はないのでしょうか。
書込番号:16337901
0点
>yuccochanさん
>>PC+BDドライブ+ソフト でもBDに焼けます。
>>ソフト:http://www.digion.com/pro/bd2013/
>>上記ソフト付属のBDドライブ:http://www.iodata.jp/product/storage/blu-ray/brp-ua6dm2/
これがそうですね。
読み込み不足でした。(^^;)
書込番号:16337926
0点
>TVで見るときはHDDからとし、自分だけPCで見られればいいや的なのは、
PCで見ればいいですね。
http://www.digion.com/pro/digitaltv/index.htm
RECBOXのモデルによって、Degital TV Plus か Degital TV 2013のどちらかの同等品が付属します。
(正確には、IODATAのWebから無料でダウンロードできます)
あと、PC+BD+ソフト は、REGZAからでもRECBOXからでもBD焼きできます。
両ソフト共に、PCの制約を確認してください。
CPU、GB、モニターなどに制約があります。
書込番号:16337981
1点
>(正確には、IODATAのWebから無料でダウンロードできます)
あ、誤解されるかな?
RECBOXなどの購入者は、無料でダウンロードできます。
です。
書込番号:16338002
1点
PEKERE さん こんばんは
>将来的なことも有り、まずはレコーダーを増設し画像移す考えです。
『Z250が入手できる前提』であれば素直にそちらをお求めが安心且つ早いと思います。
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_taiou_tv.html
購入予定のZ250はサーバー機能も付き以前の機種S601と操作性を(慣れ)考えると
その方向をお勧めします。
ご参考までに
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink_dub.htm
RECBOXのご提案もありますが、Z250をお求めなら同じ事で不用となるでしょう。
仮に RECBOXもZ250もお求めなら RECBOXはバックアップ目的になりましょう。
(自分がそうですので。)
>ところで、RECBOXから、LAN上のBlueRayDriveでは焼く方法はないのでしょうか。
LAN上のBlueRayDriveで実際行った事はありませんので推測ですが レコーダーの場合
もしもお買いになるRECBOXとしてサーバー的にアップした物を書き戻し(転送)
される場合は以下を参考にされたら良いと思います。
(方法)
RECBOXを購入されたとして、RECBOXに記録されたコンテンツを移動(転送)させるには
以下のソフトが必要になります。
【MagicalFinder(かんたんIPアドレス設定ツール)】
http://www.iodata.jp/lib/product/m/3022.htm
そして、ソフトをインストールしたパソコンでソフトを起動して転送操作で書き戻しや、
相手の機種名が出れば転送が可能になる。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16173.htm
(RECBOXでの以下対応機種)
HVL4-G2.0 HVL1-G500 HVL1-G1.0T HVL4-G4.0 HVL1-G1.5T
HVL-AV1.5 HVL-AV2.0 HVL-AV1.0 HVL-AV500(SP)
HVL-AVR HDL2-A4.0 HDL2-A2.0 HDL-A1.0 HDL-A2.0
HDL-AH1.0 HDL-AH2.0 HDL-AH3.0 HDL-A3.0 HDL-A2.0S HDL-A3.0S
(最近のRECBOXに「MagicalFinder」がバンドルされてあるのならすみません)
ここでは、
東芝製ハードディスクレコーダ<ヴァルディア>へのコンテンツムーブの方法について
と、ありますが Z250も同じになると思います。(X10でもM180でも同じですので)
Z250若しくはZ260があるなら、こちらが早いと思います。 ご参考まででした。
ちなみにですが、Z250でAVC記録(長時間)はHDMiでの接続では見れますが
LANを使ったサーバー機能(LAN-S)ではDR/TSモードのみしか見れません。
LANを使って他部屋にZ250を置いた場合とか、そうなりますのでご注意下さい。
拝
書込番号:16338928
![]()
2点
追伸
>LANを使ったサーバー機能(LAN-S)ではDR/TSモードのみしか見れません。
>LANを使って他部屋にZ250を置いた場合とか、そうなりますのでご注意下さい。
上記はZ1以前の機種になります。 AVCが見れるのは Z1 RE1からです。
書込番号:16338935
2点
ご参考までに
RECBOXを、お買いになるかは分かりませんが
MagicalFinder(かんたんIPアドレス設定ツール)を立ち上げてムーブ(転送)の
起動画面を示します。
アイコンを見て驚きました。
(M180ではREGZAのロゴと共になんと機器の写真状態です。)
それぞれ違います。
書込番号:16340191
1点
>一休みさん
情報ありがとうございます。
Z250はヤフオク情報を流したためか??値上がりしてしまい??
ひとまずRECBOXも視野に入りつつの、検討段階となってます。
Z250の代わりといっては何ですが、さらに1機種前のZ110に
目うつりしてしまいそうです。....が、
スペックを見ると、ガタイが大きい、USBHDDが接続できない、
内臓HDDが320Gしかない、など結構見劣りしてしまいます。
でも、使い慣れた操作性とBlueRayDriveが入手でき、
RECBOXと併用で、撮ダメとバックアップをやりくりすれば、
とか考えているところです。
上記以外で、Z250のほうが優れるお勧め機能はどういうところ
でしょうか?、人それぞれなのでなんともいえないとは思いますが、
RDS601より使い悪くならなければまぁいいか、というところです。
結局、撮って見て消す、保存はDISKに焼く、という使い方であり、
編集だ何だは使っていないので。
RECBOXだけで保存データのやりくりを行い、LAN上のBlueRayDriveで
保存焼き・再生する、はいいのですが、家人が再生用に使用するには
使いにくいかな??とかもあるし。
悩むところです。
書込番号:16340591
0点
>さらに1機種前のZ110に
目うつりしてしまいそうです
肝心のZ8000からの番組移動ができません。
書込番号:16340615
0点
>yuccochanさん
>肝心のZ8000からの番組移動ができません。
肝心のことかできないのでは話にならんですね。
ありがとうございます。
RECBOXを使いつつBlueRayをどうするか考えることとします。
色々ありがとうございました。
書込番号:16340643
0点
PEKERE さん
Z250は入手出来ませんでしたか 残念でしたね。
Z150若しくはZ160なら同じ系統ですが、Z110はLANが繋げません。
yuccochan さんがこちらのスレも紹介されていましたが
逆に以下も一応目を通しておいて下さい。
みなさん同じ様な悩みがありそうですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000434914/SortID=16338375/
拝
書込番号:16340862
0点
PEKERE さん
何処にお住まいかわかりませんが、
東京でも郊外のドンキなら以外に展示機があるようです。
先日、小平店に\42000在庫のみ出てました。
千葉の方の店にもあったらしく、知人が購入したようです。
書込番号:16343523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
うえんちゃんさん
東芝、シャープ機なら誰しも使い始めの頃はフリーズの経験するんじゃあないでしょうかね。
ただ「砂嵐画面」はどうだったかなあ。
東芝の場合、確か電源ボタン長押しでリセットすれば直ると思いますが・・・。
書込番号:16322344
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







