REGZAブルーレイ DBR-Z250
薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー
このページのスレッド一覧(全161スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 7 | 2013年5月24日 00:29 | |
| 23 | 28 | 2013年4月27日 17:17 | |
| 3 | 3 | 2013年4月7日 15:02 | |
| 6 | 6 | 2013年4月6日 12:06 | |
| 1 | 18 | 2013年3月22日 23:52 | |
| 1 | 1 | 2013年3月17日 23:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
再放送の「相棒」を録画予約したいのです。
1週間に5回〜0回ほど放送されます。
再放送なので、回数は変動しますし
時間も微妙にずれるのです。
このような場合、どのように録画予約すればいいのでしょうか?
曜日と時間指定だと、他の番組も録画されてました。
テレビのREGZAなら「相棒」だけ録画できたのですけど・・・
1点
シリーズ録画予約で再放送を含む設定ができますが、自動録画は完璧ではないので
録画されない場合もあります。
確実なのはEPGから予約することです。
書込番号:16095671
0点
番組表から月〜金で予約録画しておき、相棒以外の放送だったら
削除すれば良いのではないですか?
微妙な時間の時間なら、追従して録画してくれますよ。
書込番号:16095697
3点
訂正
× 微妙な時間の時間なら
○ 微妙な時間のズレなら
書込番号:16095703
0点
>番組表から月〜金で予約録画しておき、相棒以外の放送だったら
>削除すれば良いのではないですか?
「別タイトル1時間+相棒1時間」を、2時間の1番組として放送したりすることもあるので、
うまくいくかどうか微妙。
書込番号:16095988
0点
私は、実際に「相棒」を下記の方法で録画しています。
[番組ナビ] → [お気に入り番組リスト] → [おまかせ自動録画]
から、[お気に入り」を選んで、キーワードを『相棒』に設定する。
これで確実に自動録画できています。
他の番組を検索してしまうおそれもありますが、受信チャンネルと時間帯を
細かく指定すれば他の番組はほとんど出ません。
書込番号:16115245
![]()
2点
おまかせ自動録画設定でキーワード登録する。
チャンネル指定のみ設定。時間指定はしない。
あとは自由に設定してください。最後に登録。
書込番号:16136733
![]()
2点
皆様、教えて下さりありがとうございました。
finedropさん
教えて頂いた方法で、何とか出来たみたいです。
しかし、説明と若干違う所が気になりますが、まあOKです。
ありがとうございました。
alienwareさん
新たに、方法を教えて下さり、ありがとうございました。
よさそうですね。試してみます。m(_ _)m
書込番号:16169370
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
はじめまして、質問するのは初めてで、説明もあまり上手に出来る自信がないんですが(内容がややこしいので)どうかよろしくお願いします。
レグザTV32R1を所有してます、ディスク化の為にこのブルーレイを検討しています。
そこで質問です、東芝はこの機種まで(Z260含む)他のメーカーと比べると、録画のモード(レート)を細かく設定出来ると思うんですけど。自分としてはこの機能を使ってブルーレイへのダビングを、容量に無駄なく入れたいんです。例えば25GBのBDディスクにDRモードでアニメを13話とか14話入れようとして、微妙に容量を超えてDRモードでは入らないとしたら、他のメーカーの機種だと。例えばいきなり2倍モードとかにレートを下げないといけないですよね?そうすると一枚に収まるとは思うんですけど、無駄にレートを下げるので画質が落ちそうで嫌なんです。
でも東芝のこの機種だとAVCモードで56段階?位レートを細かく設定出来ると思うので、そのちょっと超えたレート分容量を下げてうまい具合に無駄なく一枚のディスクに焼く。とゆう事がこの機種では実際出来るんですか?。
新しいT360やZ320はマニュアルレートが無くなって、6段階?位しかないようなので。このやり方でダビングしたい場合はやっぱりZ250じゃないとダメですか?
1点
皆さん、早速の返信ありがとうございます。
補足と言いますか、付け加えて起きます。自分は今までDVDレコーダーやBDレコーダー等を使った事がない初心者なのですが、前からよくここのやりとりは拝見してて。東芝機は操作にクセがあり初心者にはオススメ出来ないとか、細かすぎるマニュアルレートはアナログ時代の名残で、デジタルでこんなに細かい設定をしても違いがわからないとかあるんですが、確かにそうなのかもしれないんですが、次の機種のT360などが6段階と急に少ないモードしかないので、好きなレートを設定出来るこの機種の方がいいかなと思った次第です。あと今使っているTV使っているTVが東芝機ですし。自分としては機械イジリの操作等は好きな方なのでまぁ東芝機でいいかなと思っております。
ご指摘どうりBDに直接変換はイマイチっぽいので、もしするとしたらHDD内で一旦AVC変換してディスクに焼くと思います。ギリギリにダビングしたいと言いましたが、ギリギリは難しそうなので危険のない余裕のあるレートにしても良いいかなとも思います。
あと特別「絶対DR画質じゃないと嫌だ」とか思ってる訳じゃないです、高めのレートだとそんなに破綻もないと思いますし(使った事ないですが)。
あとパナソニックはどうかとも出ましたが、そのRECBOX?からだと2度手間にもなりますし、物的にも増えてしまいますし、金銭的にもかかってしまいますし、21段階は確かに自分的にもちょうど良い段階だと思うんですが、レグザリンクダビング出来ないので他メーカーは考えていません(スイマセン)
そもそも何故ディスクギリギリにダビングしたいのかとゆうと、ビデオテープの時代にもCMカットしたり、テープの残量を考えて保存したりしてました。一本にまとめて保存したいタイプなんだと思います、でもテープに入る量なんて大した事ありませんので何本かに分けたりしてました。ですがBDディスクだと1クール2クール物のアニメを25GB・50GBのディスクにAVCすれば入ると思います。あと2クール物のドラマとかも2TBのハードディスクに録り溜めたりしてますし、この東芝機が良いなと思った次第です。
書込番号:16042580
1点
シスコーン☆田中(仮名)さん
これまでに書かれた内容からすると、個人的には、「1 枚の BD に 13 番組 (1 クール) 入る AVC レートを確認して、それに決め打ちして HDD 内で変換してから BD 焼きする」のがよいと思います。
それをやるのに Z250 を使う方法でもよいでしょうし、T360 などの現行機種でもよいと思います。
T360 などの 6 段階だと少ないと思われるかもしれませんが、ざっと計算してみたら AN モード (3 倍) で 13 〜 14 番組くらい入りそうです。それより一つ落として AS モード (4 倍) なら確実に 1 クール入りますね。(私は他社レコーダーですが 4 倍モード相当でアニメ録画をしています (3 倍モードがないので))
で、3 倍と 4 倍でそれほど大きな画質の差はないのじゃないかと思います。
というのは、デジタル番組はアナログ放送時代と違って「録画モード (倍率) に比例して必ず画面全体の画質が悪くなる」わけではなくて、「画面の動きや変化に応じて (ブロック) ノイズが出やすくなるかどうか」が変わるという特長があります。(他に、モスキートノイズというのもありますが)
なので、録画モードの倍率が大きくなっても画面の動きや変化があまりない場合はブロックノイズが出なくてきれいなままで、変化が大きい時にブロックノイズが出やすくなります。
ずっと画面の動きや変化が大きい状態が続けば 3 倍と 4 倍モードの差に気づくかもしれませんが、一般的にはアニメであろうとドラマであろうと画面の変化具合はその時々でいろいろ違うでしょう。
なので、3 倍と 4 倍の差は気づきにくいのではないかと思うのです。
なお、デジタル番組は放送されている段階ですでにデータ圧縮がされているので、そのまま視聴したり DR で録画した場合でも、ブロックノイズが出る時は出ます。
また、DR での録画は放送そのままに MPEG2 という形式で録画されますが、長時間モードは MPEG4 AVC/H.264 という「より小さいデータでなるべく画質がきれいになる方式」を使っていますので、DR との差もそれほど大きくないかもしれません。
ちなみに、スカパー!HD (現プレミアムサービス) も MPEG4 AVC/H.264 で放送されていて、実質 6 〜 10 Mbps くらいのビットレートになっているのですが、これは 4 倍から 2.5 倍モード相当です。
書込番号:16043193
2点
Shigeorgさん返信ありがとうございます。
確かに動きが激しい映像が映るとそこの部分にブロックノイズ出ますよね。DRモードでもああゆう感じになるんで、いきなり2倍モードとかにして録画してしまうと、もっと汚くなると思ってたので。それでなるべく細かくレートを調整してダビング出来たらな、とゆう考えもありました。
とゆうか、そもそも今ウチにはレコーダー等がないので2倍や3倍や4倍にした時の映像の違いってゆうのがあんまり分からないんですが。
ウチのテレビにJ:COMのHDチャンネルが4つほど映るんです(通販的なものが多くてほどんど見ないんですが)あれは何となく人が動いたり、シーンが変わったりする瞬間にノイズが出たりするんで、圧縮放送してるHDチャンネルなんだろうな〜ってゆうのが分かるんですが、あれで何倍モード位です。みたいに例えれたり出来るんでしょうか?
スカパーHDの圧縮放送とゆうのも同じような放送なんですか?
書込番号:16044221
0点
シスコーン☆田中(仮名)さん
ネットで調べた限りでは、J:COM の HD チャンネルはどうも MPEG2 で 13Mbps くらいのビットレートのようです。
そうであれば、地デジ放送とほぼ同じですね。(MPEG2 で 10〜14 Mbps程度)
なので、仮にスカパー!HD と同じ番組内容であっても、データ形式がかたや MPEG2 (J:COM) で、かたや MPEG4 AVC/H.264 (スカパー!HD) なので、単純比較はできないかなと思います。
書込番号:16044723
1点
あとふと思ったんですが。このブルーレイは、DVDから内蔵ハードディスクにダビングするって事は出来ますか?
もちろんコピーフリーのプライベートなやつです。何枚かに分けてあるやつを
DVD→内蔵ハードディスク→BD、に一枚にまとめるみたいにしたいんですけど。
書込番号:16046273
0点
出来ますがVRモードですかビデオモード?
ビデオモードの場合DVD化したのは東芝?他社?
VRモードや東芝作成ビデオモードの場合
画質劣化する録画モード変換ダビングは1回ですが
DVD→HDDに高速→BD用に実時間で変換(ここで画質劣化)→BDに高速
他社ビデオモードの場合は2回です
DVD→HDDにDVD用で実時間取込(ここで画質劣化)
→BD用に実時間で変換(ここで2度目の画質劣化)→BDに高速
2度の実時間ダビングと1度の高速ダビングです
パナやソニーだと他社ビデオモードでも画質劣化は1回で済みます
DVD→HDDにBD用で実時間取込(画質劣化)→BDに高速ダビング
書込番号:16050740
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
色んなプレーヤーで再生出来るので、多分ビデオモードってやつだと思います。パソコンで作ってもらったやつなんですけど、2回劣化してしまうって事ですかね?。
メニュー画面とかが無くて、いきなり再生が始まるみたいなやつなんで。レコーダーを使ってメニュー画面を付けたいなーって思ったんですが、そういえばレコーダーってメニュー画面を付けたりって出来るんですか?
書込番号:16051100
0点
レコーダーで作るBDにはメニュー画面がありません
メニュー画面を作れるのはDVDのビデオモードだけです
BDの例外はソニーで作る思い出ディスクダビングで
ビデオカメラの映像に限りメニュー画面を作れます
書込番号:16051145
0点
メニュー画面ってないんですか。じゃあCMカット編集とかしたら、そのままディスクにダビングをするって事ですよね?
で、プレーヤーとかに入れたらそのまま再生が始まるって形ですか?
見たいシーンはチャプター数打ったり、何分何秒とか入力するって事ですよね。
書込番号:16051279
0点
>で、プレーヤーとかに入れたらそのまま再生が始まるって形ですか?
BDプレイヤーは使った事なし DBR-Z250も知らないですが
BDはタイトルリストが有りますから
(レグザTV32R1のHDDと同じ形式だと思います)
リストに並んでる 録画済番組を指定して 再生出来ます
例えていうなら 13話の番組が有れば 13話のリストが有り
それの6話や9話を選んで再生できるということ
番組内の一部分は チャプター跳ばしか 早送り、早戻しを使います
例外としては DVDプレイヤーの場合ですが
家にある古いDVDプレイヤーは このタイトルリスト表示機能が無くて
DVDに録画済の番組を リモコンのメニューボタン押して タイトルNo(叉はチャプターNo)を入力して再生というのも有ります
(まあこんなプレイヤーはBDプレイヤーでは無いのでしょうが)
書込番号:16052882
0点
シスコーン☆田中(仮名)さん
> プレーヤーとかに入れたらそのまま再生が始まるって形ですか?
それはプレーヤー (機器やソフト) によって違います。
いきなり最初の番組から再生が始まるものもあれば、まず番組タイトル一覧が出てから選択するものもあります。
いきなり再生が始まるものであっても、メニューやボタンなどによって番組タイトル一覧を表示するとか、他のタイトルの再生に切り替える (飛ばす) といったことができます。
書込番号:16053254
0点
・・・東芝の2T(2000GB)を1年前に買いましたが操作の遅さと、複雑さに1週間でヤフオクで売りました。
操作の簡単なソニーをお勧めします。(ソニーのゲームのように簡単操作、幼稚園の子供でもすぐに覚えます)
録画・・・たとえば『コナン』と登録すればすべてのチャンネル(地上、BS、CS)から勝手に録画してくれる!(1つの局だけを1週間分一覧の番組表に表示して録画する番組を探せるのも超便利、番組名、毎週、月〜金まで継続録画も簡単に出来ます)
外付けHDD(2000GB)と本体1000GBあれば、沢山録画出来ます。
ブルーレイへのダビングも機械まかせで超簡単、12時間以内までならDVDより鮮明な画質で機械がかってに録画モードを決めてくれます。(たとえば1時間番組なら1〜12話まで)
CMカットも超カンタンです。
我が家は3台のソニーのブルーレイで裏録も7チャンネル+9000GBです。
なにより操作がテキパキと速い(さすがゲームメーカー)
書込番号:16055987
0点
VROさん
Shigeorgさん
タイトルリスト的な物から選んだりするんですか、DVDは市販の映画等のメニューのあるものか、メニュー画面無しでいきなり再生ってのしか使った事がなかったので。よく分かってませんでした。
明後日も晴れるかな?さん
所有してるTVが東芝の32R1とゆうやつで、録り溜めてる番組のディスク化の為、レグザリンクダビングで直接取込めるこの東芝機を検討中なのです。東芝機は基本的にレスポンスがあまり良くないとゆうのは知ってるんですが・・・
RECBOXとゆうのを使えばパナ機等にも移せるらしいんですが、ちょっと手間が掛かってしまいますので。
書込番号:16056436
0点
シスコーン☆田中(仮名)さん
>タイトルリスト的な物から選んだりするんですか、
そうです
通常 ディスク開閉ボタンや手でトレイを押し込んでも 自動再生しないので
(ビデオモードなら再生しますが BDはビデオモード的な物が無いので)
メニュー操作が必要になります
(このへんの操作は機器によって違います メニューは機器に依存)
トレイにディスクを乗せて 再生ボタンを押すと
ディスクが収納され タイトルの一番目から自動再生します
違うタイトルを再生したい場合は メニュー操作が必要ですが
チャプタースキップや早送、早戻しも使えます
僕はビデオモードよりも VRモードのほうがシンプルで好きですね
書込番号:16056934
0点
話は変わるんですが。あと一つ、AVCモードについて疑問に思ったんですけど。
T360やZ320等のAVCの圧縮モードの場合、基本BSの24Mbpsを基準に2倍が13Mbps位で3倍が8.7Mbps?とパンフには記載してると思うんですが、地デジの17Mbpsを録画して圧縮した場合も、2倍は13Mbpsのレートになるんでしょうか?それとも地デジの17Mbpsの場合は、17Mbpsの基準に合わせた10Mbps位?の圧縮になるんでしょうか?
それと色々調べると、24Mbpsや17Mbpsのレートは一番上限のレートで、実際の放送のレートはもうちょっと低かったりするとか見たんですけど。例えば地デジのアニメの場合、もし元のDR放送が10Mbpsから13Mbps位のレートだとして、それを2倍モードの圧縮をかけたとしたら何Mbpsのレートになるんでしょう?もし元の放送のレートに合わせた2倍圧縮になるとしたら、2倍ですでに数Mbps程度になってしまうんじゃないかと思ってしまったんですけど・・・
ちょっとややこしくて伝わりづらいかも知れませんが。
書込番号:16059014
0点
8mbであっても実際は、10mbを少し超えたりとかなりアバウトでダイナミックにレートは刻々と変化をします。録画する映像内容に大きく左右されるようです。(HDVもなぜか24mb越えはざらで、ときに30mbに至ったりとかなりアバウトです)少ないときは、3.0mbあたりをうろうろということもあります。
無駄なくというのはある程度の妥協は必要だと思います。
書込番号:16059672
0点
>それと色々調べると、24Mbpsや17Mbpsのレートは一番上限のレートで、実際の放送のレートはもうちょっと低かったりするとか見たんですけど。
表記の違いというべきか?
ビットレートはbps(b/s=ビット パー セカンドの略で)数値はステレオの音声のように
刻々と変化します
BSや地デジ24Mbpsや17Mbpsはその瞬間の最大上限の事で
それをDRで録画何時間か録画すると少ない(例えば13Mbpsしかない)という話は
計算して 平均ビットレートと最大ビットレートを比べてるからです
録画したサイズを時間で割れば 平均値になります
(比較の方法が違うから 数値が違って当たり前なのです)
家のソニー機で平均ビットレートは10Mbos〜14Mbpsで番組によって違ってきますし
値デジマルチ放送(1つのチャンネルで例えばNHK総合で 二つの番組放送)ではこれの半分の数値になります
レコーダーのAVCは平均ビットレートで表記されてるようですが
東芝は
”エンヤこらどっこいしょさん”がコメントされてますが
>二点目
変換(レート)精度に関しては、かなり暴れる(一定していない=想定通りにならない)傾向があるみたいです。
固定式のものは、事前に調整されているためか?ほぼ計算通りに変換されますが、この手の機能のものの変換後の容量は、予測値を外す傾向があります。特にこの世代までの東芝機はトランスコーダーを使っていますので、パナやソニーのエンコーダーに比べ数字が暴れるようです。
>それを2倍モードの圧縮をかけたとしたら何Mbpsのレートになるんでしょう?もし元の放送のレートに合わせた2倍圧縮になるとしたら、2倍ですでに数Mbps程度になってしまうんじゃないかと思ってしまったんですけど・・・
この数値は 録画の目標値が 24Mbpsの何倍という事で 放送元のビットレートとは関係ない数値で
地デジ録画でもスカパー録画でも 24Mbpsの何倍の値で録画されます
考え方としては BSでBD一枚は2時間10分ですからBS、地デジに変わりなく2倍録画だと4時間、3倍だと6時間
書込番号:16061101
0点
パナのDIGAですが、
>地デジの17Mbpsを録画して圧縮した場合も、2倍は13Mbpsのレートになるんでしょうか?
#説明のxMbpsは、正確ではありません。大雑把な値としてご理解ください。
2011年秋モデル(俗に言うx10)までのDIGAは、約13MBPSになります。
2012年春モデル(俗に言うx20)以降は、元映像によって、多くの場合、約8Mbpsから約13Mbpsになります。
変換してみないと、何Mbpsになるかわからないです。
>例えば地デジのアニメの場合、もし元のDR放送が10Mbpsから13Mbps位のレートだとして、それを2倍モードの圧縮をかけたとしたら何Mbpsのレートになるんでしょう?
元のDRが、約4MbpsのHD放送、約4MbpsのSD放送、約3MbpsのSD放送は、
2011年秋モデル(俗に言うx10)までのDIGAは、全て約13MBPSになります。
つまり、DRよりもファイルサイズが大きくなります。
2012年春モデル(俗に言うx20)以降は、元のxMbpsとほぼ同じになります。
で、東芝のT360やZ320 は、パナのユニフィエを使っていると想像されています。
x10のユニフィエを使っているのか、x20のユニフィエを使っているのか、(私には)分かりません。
上記パナのどちらかの振る舞いになると思います。
書込番号:16061424
0点
皆さんありがとうございます。
確かに画面の種類によって情報量が刻々と変化するってゆうのは、言われてみればそうですよね、記載等は平均のレートだったんですね。
でもまあ、元のレートの4Mbpsが、変換して13Mbpsに増えるってゆうのはちょっとややこしいですね。ちゃんと調べて、変換せずにそのままダビングした方が良いって事ですかね。
書込番号:16065582
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
液晶テレビがすべて東芝なのでブルーレイの追加、価格も安かったのでレグザにしました。
操作も最初はたいへんややこしかったですが、すこしは慣れてきました。電源onの立ち上がりの悪さは皆様投稿されていますが、電源off時、常時パソコンon時の様に音がします。特に夜など気になります。不良品なのでしょうか?
1点
我が家のBZ810も、そんな感じですよ。
ジーー、カチャッカチャカチャと聞こえます。
X5も同様です。不都合は無いです。
家に有るのは東芝のレコーダーだけです。
他メーカーは分かりません。
ちなみに2台とも故障無しです。
書込番号:15987492
2点
>電源onの立ち上がりの悪さは皆様投稿されていますが、
増設HDD接続+USBモードのまま、なら仕様だから諦めろ、それでも瞬間起動ONなら
EPG使う事限定なら言う程遅くは無いと思うけど?、
>電源off時、常時パソコンon時の様に音がします。特に夜など気になります。
不良品なのでしょうか?
気にした(なった)事が無いので試しにほぼ無音状態(外が風でたまに窓がガタガタ
言ってるけど)で確かにUSBモードのままで電源消す時は毎回中から微かにカーって
感じの動作音がするけどアナRDよりは目立つ(アナRDは電源切るとカチッっと言う
スイッチ切り替え音の様な音がする)かな程度でそれが元で熟睡中でも確実に目が覚める程
高デシベルの騒音って程じゃないと思うけど?(気にしすぎ)それでも気になると言うなら
最近買ったならメーカー保証期限残ってるだろうからSVマン呼んで点検させて
結果次第で今後どうするか考えれば。
書込番号:15988717
0点
ウチは1個前のZ150ですが、夜は寝る前に電源をきります。
電源設定は通常待機
電源切って30分位は番組情報取得で□マーク点灯で中のHDDやファンが回ってます。
で取得が終わって本当に切れる時BDドライブが1回ほどカコッカッって鳴って切れます。
切れた後は無音です。
Z250の場合はZ150より薄型ですが、ファンは底面にありファンの小型化による騒音の増加にはなら無いかな?
あとはBDドライブがスロットインなのでいつもクチがあいている状態なので中の音のスピーカーになっているとか?
もし瞬速起動などの場合はPCのスリープと同じで中ではずっと起動しているのと同じですので音も大きいと思います。
ちなみに番組情報取得時以外の通常起動→番組表操作可能になるまでZ150では27秒ほどです。
番組表ボタンで起動するとすぐ画面がでますが、操作は出来ないので同じですね。
書込番号:15989024
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
最近、使い始めた初心者です。
(パナソニックとSONYのレコーダしか使ったことがなく東芝は始めてです。)
掲示板の過去の書き込みをチェックしたのですが
同じような質問をみつけることができなかったので
質問させて下さい。
番組表から録画予約をしています。
A番組 10時から11時
B番組 11時から12時
を録画予約しようとすると
B番組を選んだときに
「同時間帯に予約がありますがW録可能です」
となります。
同じR1で取りたいのですが不可能なのでしょうか?
A番組の終了時間を手動で10:59とする
又は
B番組の開始時間を11:01とするしかないのでしょうか?
設定等で回避できますか?
ソフトウェアは03/1.R6にアップデート済みです。
0点
東芝機の特徴で、尻切れの発生する場合の予約に関しては、必ず警告が、でます。
そのままでも、予約可能で今までと同じように録画されます。
どういう経緯で使うことになったかは知りませんが、かなり使い勝手が違うと思います。
カンバって使って見てください。
書込番号:15983527 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
早速、コメントありがとうございます。
それがそのままR1で録るという選択肢が出ないのです。
東芝でも機種によるのでしょうか。
仕方なくR2で予約した後に
予約確認の編集画面でR2からR1に変更して登録ボタン押すと、
W録の振り替えをおこないました。
録画予約一覧でご確認下さい。
となり、
予約内容を確認するとR2に戻っています。
書込番号:15983731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>A番組の終了時間を手動で10:59とする
>又は
>B番組の開始時間を11:01とするしかないのでしょうか?
>設定等で回避できますか?
そのまま自動でいいと思います。
自動で11:00の20位前に前の録画が終了します。(次の録画準備に入るためです。)
20秒位の尻切れが発生することに対して注意を促しているだけです。
NHKの様にぎりぎりまで本編が放送する場合以外は、本編が切れる心配がないと思います。
前の番組がR1、R2でW録中でR1がNHK等尻切れしたくない場合に、次の番組にR2を選択すればR1
側の番組は尻切れを回避できます。
予約一覧で、「時間」が青色となっている箇所が20秒の尻切れする状態です。
尚、「時間」が赤色の場合は完全に重複していることを示しています。
他のメーカーも同様に尻切れが発生しているはずです。(切れる長さの大小はありますが)
自動でチューナーを割り当てしているので、意識していないだけです。
書込番号:15983739
![]()
2点
>予約確認の編集画面でR2からR1に変更して登録ボタン押すと、
>W録の振り替えをおこないました。
設定メニューで「W録振り替え」の設定の切り替えができます。
書込番号:15983766
![]()
1点
補足ですが、W録振り替えを「切」にした場合は、番組の時間帯にズレが発生した場合(野球の延長等)に録画が途切れてしまう場合がありますので注意してください。
W録振り替えは直前に時間帯がずれても、できるだけ番組が途切れないように、チューナーを入れ替えてくれます。
ところで、なぜR2での録画がしたくないのですか。
スカパー!HD録画や、ネットdeレックなどのダビング受けをする場合はR2を使用するので、どうしてもR1とする必要がありますが、それ以外は問題ないと思いますが...。
書込番号:15983830
2点
コメントありがとうございます。
教えて頂いた設定メニューで、W録自動振替設定を切にしたところ、
R2からR1に予約変更できました!
先の番組の終了時間が青色になっていることも確認しました。
R2で撮りたくない理由は、
B番組を選択→R2で予約する→
録画品質をDRに変更しました。
録画品質VRは、W録(R1)でのみ指定可能です。
となったので、
DRでしか撮れないと勘違いしてたのですが、
AVCに変更できました(^-^;
実は今回、A番組もB番組もEテレなので、
やはり、A番組はR1、B番組はR2で撮ることにします。
いろいろ教えて下さりありがとうございました。
勉強になりました。
書込番号:15983935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
DVDレコの時代(X‐2)からずっと東芝機を使っているため、OEM等の情報を知り、
先月バタバタとビックカメラで購入してきました。
初期不良があってはと、一通り試して、31日にUSBにてHDDを繋ぎました。
昨日まで順調に録画でき、今日の朝問題がないか、試しに少し再生したところ問題も
なかったのですが、先程電源を入れると、
「USBの認識情報にエラーを検出しました(USB)」と出ました
修理に出せば、最悪録画したものは内蔵HDDも含めてすべてダメになる可能性も
あるため、修理に今出すのをためらってます。
同じような状況になったことある方、詳しい方、何らか情報をお持ちの方いらっしゃったら
是非教えてください。
0点
USBHDDは何を使っているかではないのかな。
バルクをHDDケースに入れてつなげているなら
そっちに問題があるのがだいたいだけどな。
書込番号:15563936
0点
確認ですが、「認証エラー」でなくて「認識エラー」ですね。
そうであれば、一度以下のことを確認してください。
@USB-HDDはセルフパワーで直接アダプターをコンセントから電源を供給しているか
Aハブで複数のUSB-HDDをつなげていないか。
BUSB-HDDの電源がONとなっているか。(電源連動の場合はUSB-HDDがフリーズしている可能性もあり。)
CUSBが抜けていないか。又はしっかり差し込まれているか。
D本体→USB-HDDの電源OFFの後、本体及びUSB-HDDの電源プラグとUSBを抜き差しして再度立ち上げる。
本体に「□」がある場合は内部で動作しているので強制終了が必要です。
(強制終了する方法は本体の「■停止」ボタンを長押(10〜20秒)してください。)
書込番号:15564118
![]()
0点
外付けHDDはバルク品ではありません。
HITACHIのXL2000です。
別件、追記ですが、見るナビでタイトルサムネイルは表示されます。
ただ、選んで再生しようとすると、
「再生できませんでした。本機では再生できないパーツを含むタイトルです」
また、電源を入れた時に出るメッセージは、改めて確認したところ
「ディスクの認証情報にエラーを検出しました。(USB)」でした。
何かご存知の方いらしたら教えてください。宜しくお願い致します。
書込番号:15566064
0点
>「ディスクの認証情報にエラーを検出しました。(USB)」でした
認証エラーはUSB-HDDの管理データに不整合が発生したからだと思います。
本体の故障では無いです。
復旧は難しいと思います。
USB-HDDの登録解除、初期化及び再登録が必要となります。当然ですが、USB-HDDの録画データは削除されます。
(REGZA-TVの場合はネット検索すると復旧方法が出てきますが、レコーダーは無い様です。)
もしかしたら、認証エラーで復旧できた方のレスがつくかも知れませんので、初期化するのはしばらく待ってみてからでも良いと思います。
書込番号:15566900
0点
Red Charさん
私はこの機器は持っていませんが、同じソフトウェア系統と思われる DVD レコーダーの RD-X9 を使っていて、同様のエラーに遭遇したことがあります。
私の場合は複数の USB HDD を登録してあって、つなぎ替えて使っている関係でしょうか、これまで 2 回ほど経験したことがあります (USB 端子の接触不良とか、長期間 USB HDD の電源を入れていなかったことによる動作不良などかもしれません)
私の場合は、G60さんが書かれていた、
> D本体→USB-HDDの電源OFFの後、本体及びUSB-HDDの電源プラグとUSBを抜き差しして再度立ち上げる。
を実行したところ、再度普通に使えるようになりました。
私のは Z250 ではないし、Red Charさんとは状況も違うかもしれませんが、参考までに。
ちなみに、USB HDD にも回路とそれを制御するソフトウェア (ファームウェア) が入っているので、フリーズしたり動作の不具合 (バグ ?) が発生することはあります。
その場合は、パソコン等と同じく「リセット (電源抜き差し)」すると復活することが多いです。
東芝テレビに接続している USB HDD もたまにフリーズしてしまい、録画失敗することがありますが、USB HDD の AC アダプタを抜き差しすると復活します。
書込番号:15566952
![]()
0点
皆さんアドバイスありがとうございます。
D番を試してはみたのですが、症状はかわりません。
諦めて初期化しかないかな、、、と考え出しています。
書込番号:15567829
0点
「USBケーブル」が若干でも抜け掛かっていると「認識エラー」や「書き込みエラー」を起こします。
<「年末大掃除」などをして、機器を動かした際に、抜け掛かった可能性も...
付属の安っぽいケーブルから、市販のケーブルに変えると、
「差し込み具合」もしっかりする場合があり、安定することも...m(_ _)m
書込番号:15569080
0点
BR600を所有しているのですが、こちらのHDDもう1年半ぐらい使用していてこのようなことは
一度もありませんでした。
そう考えると、今後この外付けHDDを再度初期化して使用しても大丈夫なのか不安になります。またこのようなことが起こるとそれまで録りだめしていたものは全て没になります。
そう考えると、新たにべつのHDDを購入して使用した方が良いのかと悩みます。
書込番号:15569510
0点
一度試してみてください。
クイックメニューで、USB HDDからBDに切り替えて、またUSB HDDに戻す。運が良ければ認識してくれます。
書込番号:15571517
0点
manmarumaruさん、ありがとうございます。
試してみましたが、残念ながら、、、でした。
安全を考えて、新たに別のHDDを買ってこようかとも考えてます。
書込番号:15580876
0点
ちなみに、USB HDD にも回路とそれを制御するソフトウェア (ファームウェア) が入っているので、フリーズしたり動作の不具合 (バグ ?) が発生することはあります。
上の書き込みだけど、それはPCと接続する場合でしょう。
USBHDDは東芝機側で専用のフォーマットされますよ。
バッファロー製のHDD使ってるけど(かれこれ2年、度重なる突然のブレーカー落ち←停電も含むにも耐えてますよ)500GBのやつだけど。日立製?PC用のHDDとしては有名だけど、メーカー推奨HDDにあったっけ?
書込番号:15585725
0点
>上の書き込みだけど、それはPCと接続する場合でしょう。
テレビやレコーダーとの接続でも、ファームのバグや、ハングアップはありえますよ。
HDDのファームバグ例
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20090904.htm
ハングアップは、我が家でREGZA RE1と玄人志向の箱で稀に起こります。
HDDが省エネモードに入っている時にHDDにアクセスしに行くと、HDDのアクセスランプが
点灯したままになり、ハングアップする。
REGZAの電源を切っても、HDDはアクセスランプが点灯したまま。
酷い時には、REGZAの電源も切れなくなる。
予約録画開始時にHDDがハングアップし、以降の全ての予約録画ができなくなる。
この状態からの復帰は、USB HDDの電源オフ→オンのみ。
これは、USB HDDのハングアップ以外の何者でもないと思ってます。
尚、USB HUBを介して同時に繋いでいるほかのHDDではこの現象は出ませんし、
玄人志向をHUBを介さず、直接1台だけ繋いでも発生します。
書込番号:15585961
0点
皆さん、アドバイスありがとうございます。
結局、それから2度ほど再度初期化してためしてみましたが、初期化後は普通に録画
できますが、またすぐ同様の症状になりました。そのため、結局、別のバッファローの
HDDを買ってきて使用してます。今のところ問題なく使用できています。
解せないのは、この日立のHD、PCに接続しても認識しません、、、
うーん、PC用として使用してみようと思ったのですが。
書込番号:15818557
0点
私はネットで専用のUSB接続ポータブルHDD1TB(東芝製)をDBR-Z250用に購入しました。
何気に、レコーダー側でフォーマット後いったん外して、PCにつないだら認識してくれました。
PC用として、再フォーマットできるようです。ところでBD焼きは意外と音がうるさいです。
誤解されてる人もいましたが。この、タイプはUSB3.0対応なので、レコーダー用として使うのはもったいないかも。名前はCANVIOです。
書込番号:15819023
0点
テレビやレコーダーで登録したHDDが不要になって、PCで使用しようとしたけど認識しないってのは結構あるそうです。
なにか管理機能が働いて、PCでは見えないようになってるそうですが。
IOではそのためのツールを提供しています。
http://www.iodata.jp/lib/product/etc/1914.htm
IOじゃ無くても良いそうですよ。
書込番号:15820416
![]()
0点
>なにか管理機能が働いて、PCでは見えないようになってるそうですが。
「録画時の暗号化」と混同しているのかも知れませんね(^_^;
単純に「フォーマット(ファイルシステム)」の違いですm(_ _)m
<「ファイルシステム」などでググると同様の話が出てくると思いますm(_ _)m
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16627.htm
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/12032/p/1492
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15750.htm
<ココに「Linux」などが無い事に注意(^_^;
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/14772/p/1492
書込番号:15822687
0点
ちげーよ、フォーマットではなく、GPTのせい。
http://www.4682.info/guid
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1378clngpt/clngpt.html
http://www.data-pit.com/error/error9.html
REGZA GPTで検索するとたくさんでてくる
書込番号:15823056
1点
皆さん、アドバイスありがとうございます。
はるぼんガルZ32さん、IOの提供しているツールで
無事にフォーマットできました、ありがとうございます。
ただ、レコーダーに繋いで、何度もダメだったものを
PC用として安心して使っていいものか悩みます。
書込番号:15925548
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
電源を入れるとしばらくして「HDDが認識されませんでした」とメッセージがでます。HDDの初期化をすると直るような気がしますが、録画したデータが消えてしまうと思うので行っていません。また、番組ナビも番組が表示されません。東芝のお客様サポートページを見ましたが、この機種のサポートはありませんでした。対処法を教えて頂ければ幸いです。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









