REGZAブルーレイ DBR-Z250
薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー
このページのスレッド一覧(全161スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2025年10月30日 19:20 | |
| 36 | 23 | 2025年2月13日 03:32 | |
| 12 | 3 | 2022年6月28日 01:52 | |
| 1 | 4 | 2020年1月11日 23:43 | |
| 23 | 6 | 2019年7月22日 12:09 | |
| 9 | 5 | 2017年9月25日 22:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
ユーチューブの動画をダウンロードしてパソコンにてDVD-RWに焼き、それをDBR-Z250で再生したいです。どなたかやり方をご存知でしょうか?宜しくお願いします。ダウンロードした動画ファイル拡張子はたしかMP4でした。
書込番号:26325985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取扱説明書の操作編の135頁には、録画圧縮方式は以下とあります
MPEG-2
MPEG-4 AVC/H.264
レコーダが手元にあるのならば、MP4で作成した光学ディスクの再生を試みたら良いのでは
レコーダが手元にないから訊いているのかもしれませんが…
書込番号:26326014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画ファイルを、テレビで容易に見るという用途なら、
USBメモリに入れて、こういったプレーヤにセットして再生するのが、
圧倒的に楽ですけどね。
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=MED-PL2K102
ブルーレイプレーヤでもUSBメモリの再生ができます。
例えば、
https://kakaku.com/item/K0001658198/
書込番号:26326024
0点
>愛の形さん
こんにちは
そのままでは、見れないようですね。
MP4動画をDVD-Video形式に変換する必要があるようです。
アプリがあるので、試してみればいいと思うます。
書込番号:26326034
0点
質問に、答えると、
MP4素材を、MPEG2に変換、容量はデカくなる。
DVD-VIDEO形式にオーサリングした後に、DVD-VIDEOとしてパソコンで焼く。
MP4素材を、BDMV形式に、オーサリングするアプリを買った後、BDMVとしてパソコンで焼く。
でも、そういう準備をしているなら、プレーヤを買うのと、変わらない結果になるでしょう。
書込番号:26326045
0点
PCでDVDに焼く前に、レコーダーの対応形式に変換してから焼き、それを再生する。
それ以前にZ250が12〜13年前の製品です。
もういつ壊れてもおかしくない時期です。
HDDやBDドライブだけでなく、基板上の部品も劣化しているでしょう。
もう買い替えを考えたほうがいいでしょう。
自分で手をかけてもそこそこ金額がいくでしょう。
書込番号:26326065
0点
テレビのメーカーとモデルは何でしょう。
ダウンロード動画をテレビで観たいだけなら、USBメモリ、SDカードなどにコピーするだけで良いかも。
条件によっては、LAN接続するだけでそのまま再生出来るかも知れません。
今時、DVD-RWに焼くなどは時代遅れかと。
書込番号:26326122
0点
愛の形さん
スレ主さんのやりたい事は、レコでの再生の他に、ゆくゆくは内蔵HDDに取り込んだり、DVDなどへダビングやコピーをされたい事でしょうか?
書込番号:26326752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も以前はDVDに同様のやってましたが
USBメモリーは容量も、大きく安くなりましたのでとても便利ですよ
後そのまま車にも指すだけで見れますしDVDよりも複製が、圧倒的にはやくかつ読み書きも、容易です
音楽ソフトものすごい数ありますのでMP4は圧縮や音だけでなく画像も加工が容易データかなり節約できます
書込番号:26328446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
おしえてください。
東芝がレコーダー部門自社開発撤退の噂ってどこからでているんでしょうか?
ネット上にソースなどがあったりすんでしょうか?
検索をかけたんですが、正式情報がありません。
0点
>東芝がレコーダー部門自社開発撤退の噂ってどこからでているんでしょうか?
ネット上にソースなどがあったりすんでしょうか?検索をかけたんですが、正式情報が
ありません。
タダの根も葉も無い噂でしょ(事実だったらとっくにここにスレ立ってる)
書込番号:15714086
0点
噂はあると思います
ソースなんてありませんが
そう思えてしまう理由は
フナイOEMに伝家の宝刀を伝授したからだと思います
つまり自社レコーダーじゃなくてもレグザリンクダビング対応にした
このレグザリンクダビング対応こそが
従来の東芝自社レコーダーの必殺技だったわけです
これで東芝がレコーダー開発しなくてもレグザ(TV)の売り上げの足を
引っ張らない下準備?って考えられるからです
個人的にはレグザサーバー以外は自社開発の後継機種は無いと思います
(型番と形を変えただけの実質Z250の再発売は除く)
書込番号:15714165
4点
スレ主さんはどこかからそんな噂が立っているって聞いたんですか?
書込番号:15714221
0点
>スレ主さんはどこかからそんな噂が立っているって聞いたんですか?
この掲示板でほく「東芝最後のRD機になるから買った」って言われているかた多いんじゃないかしら?
私は家中のテレビを東芝テレビに替えていますし、レコーダーも東芝好きです。
これからも純後継機を出してほしいです。
書込番号:15714251
1点
東芝が生産を止めたのはZ250、260の旧RD系で、レグザサーバーの製造・販売を止めるのであれば
自社生産完全撤退となるでしょうが、今のところレグザサーバーを止めるという話は聞いていません。
今すぐ撤退するという訳では無いでしょうが、2〜3年先まで考えればあり得ない話では
無いと思います。
それは他社にも言えることですが。
書込番号:15714285
3点
撤退が正式でない、または未確認であればそれはそれで「良し」なんですが〜
書込番号:15714306
1点
だから、撤退ではなくて、RD系譜のレコーダはZ250/Z260を最後に生産されていない。
その後に出たモデルがフナイ製作モデルだが、RDから機能を移植されているが完全移植されていない。
自社生産と言う意味では、撤退に近いのかも知れないが、東芝自体が早くBDを終わらせたがっているので、BDでなければ喜んで作るんじゃないかな。
BDが最後の光学メディアだと思うので、レコーダの生産はやると思う。
ただ、BDレコーダの自社生産は止めるんじゃないかな。
サーバ系だけどうするかだと思う。
書込番号:15714340
1点
>BDが最後の光学メディアだと思うので、
実際DVDレコーダーが世に出たころにBDは規格制定されていますが、BDの次の光学メディアの
規格が進行していると言った話は全く聞きません。
過去にはホログラフィディスクとかの噂はあったのですけれど。
書込番号:15714409
3点
>撤退が正式でない、または未確認であればそれはそれで「良し」なんですが〜
現実問題として
レグザサーバー以外の自社製BDレコーダーは作っていません
または出荷していません
現在は在庫分のみが流通してるだけです
撤退が正式とか確認ってどういう状態の事を言われてるのか知りませんが
少なくとも
これからはOEM以外のBDレコーダー(レグザサーバーは除く)は
作ったり売ったりしませんって正式に発表したりする事はあり得ません
HDRECを作れるレコーダーはもう作りませんなんて
正式に発表も確認もされていませんがHDRECを作れるレコーダーが
まだ発売されるなんて思ってる人はいないと思います
書込番号:15714820
2点
うろ覚えなんですけど去年Z250系が出た時に、
2チャンのどっかの板に、東芝内部の人ぽっい書き込みがあり
「Z250で東芝純正はこれで最後だよ、次からは船井だよ、11月頃でるよ」
いうのを見て、そのとうりになっていったので、
東芝純正は終了が既定路線だと思ってました。
書込番号:15715023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本当に、機種同様に、ユーザーまでポンコツな気がしてきました。2ch情報なんか、占いみたいなものだ。無責任で、当たるも八卦当たらぬも八卦だ。
360買って、やはりRDは市場から淘汰されて当然と納得しました。
書込番号:15715093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>東芝がレコーダー部門自社開発撤退の噂ってどこからでているんでしょうか?
これでしょ[14847025]。
>今のところレグザサーバーを止めるという話は聞いていません。
去年の年末に発売予定が急遽中止、春頃に発売するかどうか検討
する、とかの店員筋の話ってのはありましたね。
発売するかどうか検討ってニュアンスが色々と想像もさせますが、
先日のパナ全録機発表と合わせると、パナからOEM供給の線も有り?
かなと。
フナイよりはパナの方が喜ぶ人は多いでしょうね。
>撤退が正式でない、または未確認であればそれはそれで「良し」なんですが〜
現時点では正式でもないですし、確認もされていませんよ。
本決まりになったら正式に表明して欲しいものですね。
日立みたいにDVDレコの自社開発撤退を表明した先例もありますし。
書込番号:15715432
3点
HD DVDに見切りをつけられず、損失を拡大した過去が影響するだろう。四倍の情報量の4k規格の次世代記録メディアから逃げてもおかしくない。現行BDの100GBでも二時間は短い。
書込番号:15716377
1点
4K放送にはMPEG4・AVCが採用されるでしょう。
既に、スカパーHD!時代からCSで使われて実績が有る方式なので。
100GBに4時間以上録画出来ます。
開発中のMPEG5(仮)が完成して採用されれば、
50GBでも4時間録画が可能なので、実用になる感じです。
書込番号:15716696
0点
かつて、ハイビジョン画質専用の映像圧縮コーデックとしてMPEG3が開発されていましたが、従来のMPEG 2でハイビジョン画質の圧縮が可能だったのでMPEG 3は廃止規格になりました。
MPEG 4で効率良く4K 映像が圧縮できるなら、MPEG5が必要なくなる可能性も有り得ます。
先の事は判りませんが。
書込番号:15716772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4kの映画のブルーレイも可能なんですね。でも、音楽CDの様にダウンロードで済むのかな。いずれにしても財布に優しい方式を採用してほしいですね。
書込番号:15716943
0点
>MPEG 4で効率良く4K 映像が圧縮できるなら
確かにそうなれば、MPEG5(仮)は放送用としては不要でしょう。
しかし、家庭用レコーダーでは長時間モードが無いと売れない事が有ったので、
MPEG5(仮)が必要とされる可能性は十分に有ります。
書込番号:15717265
3点
http://ja.wikipedia.org/wiki/H.265
新規格が承認されてました。
H.265だそうです。MPEG5は無しでした。
放送用規格に採用される可能性が出てきてます。
ドコモがモバイル放送で採用します。
書込番号:15717820
1点
どうでもいいや、そんなさきのこと。
書込番号:15718571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
初めまして、お世話になります。
今日、椅子に座って録画番組を観ている最中に不注意でリモコンを落としてしまったところ、そこから操作が出来なくなってしまいました。
操作が出来なくなったというよりは、DBR-Z250のリモコンとして認識しなくなりました。
本機(DBR-Z250)はRC-1、別の東芝製DVDレコーダーはRC-2の設定で管理していましたが、今は何故かDVDレコーダーのリモコンとして認識されています。
なので、本機(DBR-Z250)本体の電源ボタンで電源を入れてリモコンで操作しようにも表示パネルに"RC-2"の表示が出て何も出来ない状況です。
こうなってしまっては、もうリモコンを買い換えるしか手段が無いのでしょうか?
もし解決策等ございましたらご教授ください、宜しくお願い致します。
5点
>本機(DBR-Z250)はRC-1、別の東芝製DVDレコーダーはRC-2の設定で管理していましたが、
なら、リモコンの設定をRC1に戻してやれば良いだけでは?
再設定しても、戻せないということなんですか?
書込番号:16699085
![]()
6点
エンヤこらどっこいしょさん>>
今マニュアルを確認してみたらトラブルシューティングに操作方法が記載されていました。
お手数おかけしてすみませんでした、どうもありがとうございました!
書込番号:16699154
1点
本機(DBR-Z250)はRC-1 で使用していましたが、ビデオリモコンで設定内容を調べて変更しました。しかし突然本機がRC-2 に変更し後にRC-1戻せません。黄色ボタンのスタートメニューが反応しません。2時間ほど調べましたが、出来ません。
スタートメニューが使用できなければお手上げです。他のレグザビデオのリモコンを使用しても本体液晶窓は数宇秒間を表示される。
RC-1 に戻す方法を教示願います。本体は録画していますが、確認の手段がなく途方に暮れています。レグザビデオとテレビは2セット有ります。操作編の取説 9ページに記載されている操作が出来ずお手上げです。専門家の支援をお願いします。
書込番号:24813336
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
REGZAブルーレイ DBR-Z250を使って、外国映画をBlu-ray−Rにダビングしたのですが、いざPCのCyberLink PowerDVDにて再生すると、音声が日本語と英語で重なってしまいます。
CyberLink PowerDVDの設定で音声を切り替えようとしましたが、音声は1種類のみしか収録されていないようで、切り替えはできませんでした。
HDDに残っている録画したものは二十音声にはなっておらず、音声の切り替えもできます。
どなたかダビング時に、設定等で切り替える方法など知っていましたら、教えていただけると助かります。
1点
https://jp.cyberlink.com/support/faq-content.do?id=16354
残念ながら二重音声の場合はPoweeDVDでは切り換え出来無いようです
取説46Pに音声記録に関しての記載がありますのでご参考に
124P、125Pにも関連事項がありますのでご参照下さい
VR録画のみとも取れるし、AVCへのダビングでも出来るような感じですが
やや分かりにくく、断定できないので実機でお試し下さい
書込番号:23160373
![]()
0点
丁寧で迅速なご回答、ありがとうございます。
Blu-raydiscの視聴環境が、現段階ではPCとブルーレイレコーダしかないので、しばらくはレコーダーを使って視聴しようかなと思います・・・。
また何かありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:23160969
0点
OSの方の音量切換で右か左のチャンネルをミュートにするか音量を下げれませんか
windowsならば「コントロールパネル」の「サウンド」の項目の中のどこかのプロパティを操作すると
レベルの調整が出来ますのでそこで片方のレベルを下げればいけると思うんですが
windows7ならば「タスクバー」にある「スピーカー」のアイコンを右クリックし「音量ミキサー」を出し
「デバイス」「スピーカー」をクリック、「レベル」タブにバランスの調整箇所があります、
OSの種類によって操作が違うので詳しくはお教えできませんが色々お試し下さい
書込番号:23161917
0点
左と右で違う言語の音声が聞こえる状態なんでしたら
別のソフトを使った対処も可能ですね。
Equalizer APO
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/equalizerapo/
書込番号:23162219
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
昨日、いつもの通り撮り溜を見ようと、電源を入れたところ録画していた物が全て無くなって
いました。
番組表を見てみると、チャンネルのロゴは表示されるものの番組内容は全てなし・・・
再度、電源を落とし再起動するも効果なし。
ただ変わった点は、いつものオープンニング画面とは違う画面が出たのと、起動時間がいつもの倍位
かかりまして。
挙句の果てに”HDDが認識されませんでした”とのメッセージが。
再再度、再起動をしたところ、異音をしながら立ち上がろうとしてます。
どうやらHDDがうまく回っていないような。
以前RDシリーズでDVDが壊れたので交換したことがありましが、HDDも交換出来るかもと
思い検索したところ、交換された方がいっらしゃいました。
現HDDは以下の様なスペックですが、新しいHDDには同じものがありません。
キャッシュや回転数が変わっても、動きますか?
現HDD :seagate 3.5inch SATA 3gbps 1TB 5900rpm 64MB ST1000VM002
交換予定HDD:seagate 3.5inch SATA3 6gbps 1TB 7200rpm 64MB ST1000DM003
長文で大変失礼いたしましたが、おわかりになる方いっらしゃいましたら、どうぞご教授下さい。
5点
まずST1000VM002はAV仕様なので、ATA-7 AVストリーミングコマンドセットに最適化されていますし発熱も少ないです。
AVストリーミングコマンドというのはHDDにエラーが出た場合、通常のHDDのように無駄なリトライしないので録画失敗しにくいシステムになっています。BDレコーダーにに搭載されているのはみなAV用HDDです。
(参考 DIGAの発表で説明されています)
http://www.phileweb.com/review/column/201108/11/192.html
東芝RD系の交換自体はHDDそれ程選ばないので、実用的には問題になりませんがまだ購入前ならAV仕様HDDお勧めしておきます。
また、一般的に7200回転HDDは発熱が大きいので、Z250は狭い筐体で底面ファンだけですからちょっと心配も。
(ST1000VM002)
http://kakaku.com/item/K0000537902/
(東芝DT01ABA100V)
http://www.marshal-no1.jp/products/toshiba_hdd_retail_aba-v.html#DT01ABA100VBOX
http://kakaku.com/item/K0000406697/
ウエスタンデジタルだとEURXというタイプが販売されています。価格コムには2TBしか登録されていませんが東京のヨドバシカメラでは売っていましたが。
書込番号:18697050
![]()
6点
撮る造 様
早速のご返信ありがとうございます。
AV用のHDDがあったとは知りませんでした。
あと単純に回転数が早い方がいいと思っておりました。
本日、本体を開けて念のために型番を調べてみます。
購入してから2年半でこのような状況になってしまったので、頑張って
治してみます。
また、進行状況をアップさせて頂きますので
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:18697157
1点
撮る造 様
早速昨日HDDが届きましたので
交換致しました。
取付完了後、電源を入れてHDDの初期化を
行ったところ復活しました。
これでしばらく使えそうです。
ありがとうございました。
書込番号:18707492
5点
またまたハードディスクがやられました。
約4年もちましたかね。
耐久性を期待して、WD Purpleに変更しました。
いつまで使えるのでしょう(笑)
書込番号:22704400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>またまたハードディスクがやられました。
DM003はAV仕様でもないし、高速回転故、
AV仕様のものを薦められたにも拘らず
DM003を購入したのであるから、
そんなもんだろ。
書込番号:22704616
1点
スレ主さんこんにちは。
我家でもDBR-Z250を7年程使ってまして、つい先日HDDが死亡しました。レコーダーの電源を入れ直すと、ひどいシーク音が続いたあげく、HDDが認識されない旨のメッセージが・・・
もう新しいレコーダーに買い替えても良かったんですが、こちらの書き込みや、他のHPの情報を見てHDD交換を決意。WD Purpleの1TBが店頭に無かったので、同様にAVコマンドに対応したRedを購入し、無事交換を済ませました。
これで私も、しばらくDBR-Z250を使い続けることにします。情報、どうもありがとうございました。
書込番号:22814090
5点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
こんにちは。 パソコン部品に詳しくないので質問させていただきたいのですが。
この度DBR-Z250の内蔵HDDが逝ってしまいまして、いろいろ調べたところ、こちらのクチコミに行き着きました。分解したところ交換は容易そうで自分でもできそうです。
内蔵HDDはseagate製ST1000VM002でしたので、同じ型番のもののHDDを購入しました。
比べてみるとラベルが同じではなく(6年以上経ってるからそういうこともありかな)、でも型番は同じでST1000VM002です。ただ、他の項目にあるFW?の後の番号が違うし、内蔵のは+5V0.75A+12V0.75の記載が、購入したのが+5V0.55A+12V0.27Aとなっています。
これらは型番は同じでも違うものなんでしょうか?
型番は同じだから取り付けてもなんら問題なく交換し使用して大丈夫なものでしょうか?
パソコン部品に疎くうまく説明できたかわかりませんが、どなたかご回答いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:21182933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>内蔵のは+5V0.75A+12V0.75の記載が、購入したのが+5V0.55A+12V0.27Aとなっています。
間違えました。逆です。内蔵のが+5V0.55A+12V0.27Aで、購入したのは+5V0.75A+12V0.75の記載です。
書込番号:21182954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
交換用のHDDがすでに手元にあるのなら、交換してみたら。
書込番号:21183303
3点
S-ATA3.5インチHDDの端子位置や電圧は規格で決まっていますので取り付けて作動しないことはありえないです。(メーカー用にカスタマイズされて省電力化されたHDDはあります。)
また、わざわざS-ATA旧規格にされた内蔵HDDも過去に在りましたが、互換性はあるので市販品でも問題ありません。
本機のような東芝純正機について言えば、別にAV用HDD(シーゲートだとVM型番)でなくても普通に動きます。使い込んでエラーがでるようになること考えるととAV用のほうが好いですけれど。
ブルーレイドライブなどはメーカー独自の形状や電源端子などがあり、ファームウエアの問題があるので汎用品に交換はまず出来ませんが。
シーゲートよりはWDのEURXのほうがAV用としては優れているようですが。
(WD EURX)
http://kakaku.com/item/K0000684293/
書込番号:21183396
![]()
1点
>茶風呂Jr.さん
>撮る造さん
回答ありがとうございました。
型番が一緒ならば、他の記載事項は気にしなくて大丈夫ということでしょうか。
では、試してみます。
まだまだ大事にしていきたいので、不具合が出ないかと心配になったので質問させていただきました。
書込番号:21188596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
遅ればせながら、HDD交換を済ませました。
結果、無事に交換終了したことを報告させていただきます。
質問に回答して頂きありがとうございました。
また何かありましたらご相談させて下さい。
書込番号:21228663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)

















