REGZAブルーレイ DBR-Z250
薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー
このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2019年12月28日 11:23 | |
| 17 | 7 | 2015年1月17日 01:20 | |
| 4 | 4 | 2014年1月6日 14:57 | |
| 9 | 16 | 2013年2月24日 08:20 | |
| 0 | 1 | 2013年1月15日 08:40 | |
| 1 | 2 | 2013年1月6日 00:00 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
メインのHDDレコーダーの録画予約が重複した時のみ使っているという非常に利用頻度の少ない我が家のDBR-Z160ですが、今朝ついに「HDDが認識出来ません」が表示されました。
ダメ元で
・分解
・清掃(ホコリはほとんど無しでした)
・HDD周りのケーブルを抜き差し(気持ちSATAケーブルが緩んでいたような)
・再組立て
を行った後、無事復旧できました。
気になることは、起動時のHDDシーク音がやや大きくなったかな?という程度です。
ご参考になれば。
2点
すみません、誤記があります。
誤:利用頻度の少ない我が家のDBR-Z160
正:利用頻度の少ない我が家のDBR-Z250
書込番号:23133486
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
実のところ、手持ちのPCかノートブック用にとヤフオク入手したブルーレイドライブがブルーレイ盤動作が不調なので色々調べるとZ260やZ250にも搭載されてるSONY BD5850Hと判ったのですが結論としてはSONY製のPC(主にVAIO)に特化されてるパーツのようで私の所持するMacやDELL製品には不向きな品でした。
ふとした弾みで?光学ドライブが不調のZ250を入手したので試しに取付けしたところBD-RE録画は正常に動作します。
年末辺りになれば、もう一寸テスト出来るのですが取り敢えず音楽番組のバラバラファイルの編集には使えるので好としています。
現在も、5850H自体はボチボチとヤフオク出品されてますので参考になれば幸いです。
但し、20口程で出品するショップの分は私の購入したサイトと同じくSONY向けと思いますのでXLへの対応とかBD-RE録画以外は未検証なのを御承知下さい。
参考になるのはZ260ログにあるベテラン様のログです。
スレ元
黒田杜夫さん
2014/02/15 14:28 [17194647]
デジタルっ娘さんの[17195499]
MANZさんの[17220079]
1点
自己レス
年末から明けて6日までほぼ休みナシで録り続けた音楽番組を根詰めてせっせとBD-Rに焼き続けてましたが、人の方が疲れたので一休みです。
50GBの盤に8枚焼きましたが快調ですので、訳在り品を整備(BDドライブ交換のみ)した作業用機は快適です。
(薄着き3色点灯は経験済です)
書込番号:18367396
1点
別のメインマシン使ってRDはレクボ代わり程度に使う方がベターだぞ(便利だけど使うとストレス溜まる仕様だし)
書込番号:18367488
1点
だから人様に偉そうに干渉するなって。ご本人が気に入って使ってるならそれでよし。
どうせ今さらBDZ-EW1100レベルで舞い上がってメインとか言っちゃってるレベルなんだろ?
書込番号:18367621
7点
Z260系のデメリットを知り尽くしてるから忠告を書いただけだが?何の問題があるんだ?、ただ人の言い分にイチャモン付けたいだけならうっとおしいから沸いてくるな、それとも構って欲しいのか?。
書込番号:18368248
6点
我輩もかまってもらおうかな?(^_^;)
書込番号:18374506
1点
えーと、
RDと表記すると漆黒調の表示が得意な?RD-X9辺りの事かなと思いましたが、目も感覚も鈍くなった年寄りにはZ250辺りでサッサと用件を済ますのが得策と思いますが、頭と雑用が停滞している事などで自分でも意外な事に作業半ばで放置しています。
珍しく微熱が出る時のような頭がだるい感じなので普段の生活を含めて全作業を中断中です。
書込番号:18377513
0点
機械も肥大化していくと番組見るだけで大変で、うちなんかひとつのREGZAに最大6個もHDDがぶら下がり何か壊れるだけでめんどくさい。
一番近い電気屋って事でYAMADAにHDD持って行ったら行ったで、他所で買ったのを言いにくいし、受付しただけで1600円ほど取られるし。
新しいの買った方が手っ取りばやくも思考が変わります。
子供の時は一つの物を大事にしたのに、大人になると割り切りばかりな感じです。
書込番号:18377537
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
2週間程、豪雨と連続する落雷が治まった時にスカパーHDファイル受けの編集機にしているZ250がタイトルの状態になりプチパニックとなりましたが、撮りだめ用のZ260は真っ暗だったので即電源コード抜き・・Z250の方は電源ボタンにも反応せず『HDD青ランプのみ点灯』状態・・諦めて電源コードを引き抜きしました。
その後、特に異常も無いのでそのまま今年の年末頃にZ260に『うる☆』が撮りだまるまで様子を見る事にしました。
少しでも冷却効果を得るために夏場はサーキュレーターの風がレコーダーと木製ラック上のテレビにあたるようにしていますが、深夜の4時に録画終了に合わせてファンオフするべくプログラマブルタイマー(ワゴンセールで¥300円)が活躍をしています。
3点
他の現象例のスレを見守って?おりますが、メーカーからの報告例などの進展は無いようです・・。
私の場合は、『HDD青ランプのみ点灯』状態を解除すべく電源操作が不可だったのでコンセントを引き抜いたのですが(もしかしたらプチパニックによる思い違いだったのかは記憶消滅なので不詳)
・・で1週間前に雷害を恐れて正規作業によるコンセント抜きの後、電源回復時にUSB赤ランプのみが点灯してたのです。
その日は近所に落雷した様子はないものの、コンセントを抜く前にパソコン画面と室内照明が一瞬揺らいだ後、電源瞬断が発生した事態があったのでレコーダーに影響したのかもと思ってます。
書込番号:16595591
0点
今年は、長時間に渡り雷雨が続く事態が多かった性もあるのかレコーダー関連のトラブルも微増?
スカパーHDファイルのサーバー状態のDBR-Z250は雷の後3度の不思議なランプ点灯を経験した。
1.気が付いたらHD用青ランプのみ点灯状態
2.気が付いたらUSB用赤(橙)ランプのみ点灯状態
3.通常録画後の電源OFF時に青と赤(橙)ランプ点灯・・・(青は通常より薄く光っている?)
この機は今年の5月頃に開封してからは数台のRECBOXとDBR-Z260へファイルを渡すだけのサーバー状態?なのでHDDの同じ箇所へアクセスを繰り返すのを避けるため少しづつファイルを残してるが、全体的には容量の1割くらいに届いてない。
通常動作で特に異常はないので、ルーミック番組収集の段落が付くまでこのまま続行中。
(参考)ルーミック番組を収集しているDBR-Z260は『1.』の時に時刻表示が0:00になってたので電源瞬断に見舞われた様子だったが、週一回の作業時に立ち上げが不安定になったので予備機と取替え・・HDDを新品に換装後予備機として格納
書込番号:16717185
0点
レコーダー使用暦は長い方ですが、USBドライブを接続した事が無いのでパソコン用のHD整理のついでに250GBの外付けを製作して(アイオーデ−タの箱へ古いHDを押し込めただけ)使いかってなど調べて見ました。
USBドライブ選択を示す橙ランプは誤作動で光っていた時よりも明るく点灯している(気のせいかな・・・)
音楽番組5本(5時間30分)を巻き取って元のDBR-Z250へ再ロードするのに1時間かからない・・・色々考えておきましょう
書込番号:16733614
0点
全部点灯・スレにアップを考えたけど時間経過がありすぎるので自前に追加
2014年1月6日
クリスマス前夜頃から新年の6日早朝までほぼ連続フル稼働だったので機内の自己熱は上がってたと思われる。
最近小規模ながら雷音もあり。
去年の夏頃に発生したドライブランプのみ点灯が再発生した。
・青だけに見えたけど良く見るとドライブ全部点灯
・青・・通常の半分くらいの輝度で点灯
・・緑かすかに点灯
・・・燈1/4くらいの輝度で点灯
なので去年発生した時も全部点灯だったかも知れない・・夏の日差しとぼやけてる視力の影響??
受け機側のDBR-Z260の方では起きない事象なのでDBR-Z250特有の現象かな
膨大に溜まったファイルの整理が終わったらZ260予備機を入替設置して様子を見る予定
書込番号:17041528
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
録画した番組を通常再生から倍速再生(逆も)に切り替える際に、一瞬、無音になるんですが、それがとても残念です。
自分の持っている他の録画機種(REGZAテレビ、RD-XS36、これまでのVHSレコーダーなど)ではこんな現象はなかったので。
1点
REGZAテレビの仕様みたいですよ。
他社テレビに変えれば治るらしい。
書込番号:15804698
1点
REGZAテレビのせいなんですか!?
REGZAテレビとの相性ということなんですか???
…すみません、サポートに聞くわけでもなく、
ただ、なんとなく不満(2ヶ月使用して)に思っていたので、
愚痴をもらした程度だったんですが、俄然気になってきました。
その情報はどこにあったか教えてもらえると嬉しいです。
書込番号:15804791
0点
たぶん、デコードの問題とTVの問題のどちらかだと、思います。
デコードに関しては、今のデジタル圧縮記録では、程度の差は有ってもどの機種でも見られます。
TVに関しては、東芝TVの欠点として、HDMI入力時に発生する現象です。
自分は、Z3500使用時に悩まされました。今はソニーに乗り換えたので、快適です
書込番号:15804984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パナのテレビでもなるから、レコーダー側の仕様では?と思っていたのだが。
書込番号:15805031
2点
みなさん、刻々と情報をありがとうございます。
> TVに関しては、東芝TVの欠点として、HDMI入力時に発生する現象です。
確かにHDMIで接続しています…。
この機種を購入した際に、せっかくだからと追加購入して接続したものの、
とくにHDMIならではの連携機能は不要なので設定せず、ただ単に画質とかが
良くなるのかな程度の気持ちでそのままにしていました。
単なるAV(赤白黄)のケーブルに戻してみようかな。
ところで、「茶風呂Jr.」さんもHDMI接続でしょうか?
書込番号:15805074
0点
>単なるAV(赤白黄)のケーブルに戻してみようかな。
REGZA RE1(テレビ)とDIGAの組み合わせですが、音切れします。
HDMI接続:音切れ(映像は静止画)し、映像が動き出しても音声が出ず、少し後から音が出る。
AVケーブル:音切れ(映像は静止画)し、映像の動き出しと同時に音がでる。
アクオス(テレビ)とDIGAの組み合わせでは、HDMI接続でも、音切れ(映像は静止画)し、映像の動き出しと同時に音がでる。
DIGAスレで、三菱のテレビ(だったと思う)で、音切れしないとの書き込みを見た覚えがあります。
尚、REGZA RE1のUSB HDD録画番組では、音切れしません。
書込番号:15805198
0点
みなさん、本当にご親切にありがとうございます。
お知らせいただいた参考スレの情報をもとに以下の2通りを試してみました。
<試したこと>
1)HDMIケーブルのまま設定メニューから設定内容を変更
2)HDMIケーブルをAV(赤白黄)ケーブルに付け替えた
<結果>
・少し良くなりました
・1と2の効果はまったく同じでした
<結果詳細>※0.何秒というのは正確な値ではなく、あくまでも「感覚」です
○これまで…
・通常→倍速:0.8秒の音声途切れ1回(その瞬間聞きとれない)
・倍速→通常:0.8秒の音声途切れ1回(その瞬間聞きとれない)
○変更後…
・通常→倍速:0.1秒と0.05秒の音声途切れが連続2回(一瞬かすれたようになるが聞きとれる)
・倍速→通常:0.4秒の音声途切れ1回(その瞬間聞きとれない)
<方法>
1の設定変更は「ミエリ2」さんからの参考スレにあった以下の方法です。
スタートメニュー → 設定メニュー → 再生機能設定 → 高品位音声優先出力設定 → HDMI → PCMを選択
<感想>
最終的に、HDMIだと高画質らしい(あまりよくわからない…)ので、1の方法で
よしとしました。
ただ、「yuccochan」さんのお宅と同様、我が家も『REGZA RE1のUSB HDD録画番組』では、
音声に途切れなどなくスムーズ(昔からこれが当然だと思っていた)なので、
当初の不満はやはり残ったままではありますが、改善されたことはされたので、
このあたりで妥協するべきなんでしょうね。
どなたか、さらなる情報があればご提供ください。
書込番号:15806140
0点
ロムしてましたがひとつだけ教えてくださいな。
><感想>
>最終的に、HDMIだと高画質らしい(あまりよくわからない…)ので、1の方法で
>よしとしました
REGZAテレビの型格(サイズ)は何になりますか?
書込番号:15806421
0点
> REGZAテレビの型格(サイズ)は何になりますか?
サイズは、22(REGZA 22RE1)です。
あ、もしかしたらモニタサイズが小さいから、そもそも高画質云々は関係ない話なのかな。
書込番号:15806664
0点
通りすがりのもです。
・HDMIケーブル=ハイビジョンデジタル信号渡し(1080i/1080Pまで対応)
・AVケーブル=従来のアナログコンポジット信号渡し(=480i)
ですので当然HDMIケーブルが良いですよ。
書込番号:15806679
0点
50cmから1m位の距離で見れば、480i(AVケーブル)と1080P(HDMI)の違いは瞬時に分かります。
違いで大きいのは、480が、ピンボケに見える事です。
後、本件には関係ないと思いますが、コンテンツタイプ もオート(デフォルト)から切にすると良いかもしれません。
DIGAのみの現象で、DBR-Z250 には無関係かもしれませんが、以下のような事象がありました。
・DIGAの通常画面(チューナー視聴)から、番組表や予約一覧を表示、又はその逆をした時に
音声が瞬断する。
映像は、瞬きする=ブラックアウト、一瞬映って再度ブラックアウトしてから正常に映る。
これが、コンテンツタイプを切 にすることで改善しました。
書込番号:15807039
0点
>サイズは、22(REGZA 22RE1)です。
>あ、もしかしたらモニタサイズが小さいから、そもそも高画質云々は関係ない話なのかな。
確かに画面が小さいと分かり難いかもしれないです。(フルHDという訳ではありませんし。)
一応、レゾリューションプラス4搭載機種ですのでそれなりに補正も入ってるのだと思います。
HDMI接続の方が高画質の扱いですが、使われ方次第ではNTSCもありなのかもしれませんね。
#そういえば、自分も昔のアナログ世代ビデオの時はD2接続よりS端子の方が好きでした。
ご回答どうもありがとうございました。
書込番号:15807393
0点
>#そういえば、自分も昔のアナログ世代ビデオの時はD2接続よりS端子の方が好きでした。
すみません。アナログ世代レコーダです(XS48)
書込番号:15807555
0点
※今回はテレビ側(REGZA RE1)の話です。
> 後、本件には関係ないと思いますが、コンテンツタイプ もオート(デフォルト)から切にすると良いかもしれません。
「コンテントタイプ連動」(これのことかな)を「オン」→「オフ」にしましたが、特に変化なし。
ほかに「HDMI 1音声入力設定」もいじってみましたが、効果はありませんでした。
色々な角度からの情報をいただきまして本当に興味深いです、ありがとうございます。
今回のことで改めて取説(テレビとレコーダー)を読み返したりしていますが、「HDMI」関連の
記載が思いのほか多く、取説を読むのはわりと好きな人間としてこれまでの読みの浅さに驚いています。
書込番号:15809603
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
皆さん始めまして。
昨日MEGAドンキで購入しました。
13日3台限定でした。
私の住んでいる所は田舎なので開店と同時に行ったけど余裕で買えました。
地方によって別の日に限定で売る所もあるようです。
0点
間違えて返信してしまいました。
昨日、有楽町ビックアウトレットて39800で購入できました。
ここの口コミを見て東芝の新商品からフナイになるということで、在庫を見つけたときは即買しました。
RD-A301を使用していたので操作も変わらず大満足です!
書込番号:15621537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
箱積みのZ260と一緒に250Zが箱積みしてあり値札が無いので店員に訪ねたら39800円で買えました。
まだ15台位はありそうでしたよ。
書込番号:15573786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ジョーシンでは、39800円+1/5,6限定で5000円のギフトカードが付いてきます。
チラシでは展示品限りとなっていましたが、近江今津店では新品未開封が数台あり、思わず衝動買いしてしまいました。
ちなみに堅田店では在庫切れでした…
もうそろそろ在庫切れですかね!!
書込番号:15576443
0点
本日夕方、ヨドバシ町田店で購入しました。
この時点で9台くらい残っていたと思います。
購入検討されている方は、念のためお店に電話して確認したほうがよいかと。
(私も電話で確認し、取り置きしてもらいました。)
余談ですが、Z260のほうがたくさんありました。
書込番号:15577547
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





