REGZAブルーレイ DBR-Z250
薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー
このページのスレッド一覧(全116スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2013年1月7日 23:10 | |
| 32 | 59 | 2013年1月13日 19:23 | |
| 20 | 8 | 2013年1月4日 23:39 | |
| 2 | 20 | 2013年1月3日 19:37 | |
| 1 | 18 | 2013年3月22日 23:52 | |
| 3 | 6 | 2013年3月5日 09:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
こんばんは。
ちょっとした疑問なのですが。
最近になり、また取扱店舗が増えてきましたがまだZ250/260の製造は続いているのでしょうか?
書込番号:15585857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最新カタログや東芝HPで見る限り、在庫僅少と書いているので、
もう製造はしていないかもしれませんね。
住んでる量販店からも展示が消えていますし。。。
Z260/250HP
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z25/index_j.htm
東芝レコーダカタログ
http://www.toshiba-csqa.jp/catalog/recorder/201211/
もし購入を考えているのでしたらお早めに。
書込番号:15585891
![]()
1点
u-ichikunさん。
ご返信ありがとうございます。
やっぱりもう終了してますか…。
一応、今月末に購入する予定なのですが、在庫が余っていることを祈るばかりです。
ありがとうございましたm(_ _)m。
書込番号:15585988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今月末ならまだ間に合うと思います。
が、今が底値に近いと思われますので早めに手に入れた方が良いかと。
この機種はなかなかコストパフォーマンスが良い機種なのでコスパが良いうちに!
在庫僅かになると値段がグ〜ンと上がってしまいますからね!
書込番号:15586334 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
たかはだいすけさん。
ご返信ありがとうございます。
一応5万少し位までなら出せる予定です(^-^;。
現状、実質最後の純正機なので、何としても手に入れたいですね。
ありがとうございましたm(_ _)m。
書込番号:15587235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
今現在旧型のシャープのHDDレコーダーを使っていますが、この機種だとコピーワンスの番組を1番組録画したものにつきいくつかプレイリストを作成してダビングをするとダビングする事はできませんが、東芝とSONYは出来ると耳にしましたがこの機種はそのような事は出来るのでしょうか?
ちなみにレコーダーはシャープしか使用した事が無い為イメージが湧きません。
宜しくお願いします!
書込番号:15575904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
こんにちは!回答有難うございます!
確かに編集での失敗ではおっしゃってる通りですが、この度はディスクライティングでの失敗ですが普通失敗してはいけないものではあると思うのですが、他の書き込みでDVDでのピッタリダビングだと起こり易いとか…
どーでしょうか?
なので取説にもあったようにその2パターンでも違うのかと思いまして…
書込番号:15608687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オリジナルとプレイリスト2つになってしまうので間違えないか?
これについては写真を見ていただけばお分かりになると思いますが、表示が出ます。
部分削除でも東芝機使うなら、プレイリストで再生して確認すれば問題が出ない筈です(実物に手を加える前にシュミレーション確認できる)。
コピー1なら失敗できないので、なおさらですが。
DVDでは外周部のほうがエラーが出やすくなるので、DVDをギリギリまで焼こうとしないほうが良いと思います。
人に譲るのでなければ(CMなどいらない部分だけ除き)まとめてブルーレイにしておいたほうが良いはずですが。(盤も安くなってますし)
何の操作でもいえることですが、理屈や説明書より適当な番組録って実際に試してみることが早く覚える秘訣だと思いますが。
書込番号:15608893
1点
撮る造さん
いつも画像付きで詳しい説明有難うございます!一度プレイリストなど作ってみたのでその辺りは確認済みです。
確かにギリギリだと失敗しやすいみたいですが変換などで調整したり出来るんですか?
その辺りが分かればどちらにでもうまい事ダビング出来るような気もしますがそんな親切な機能は付いてないですよね?
書込番号:15608921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>この度はディスクライティングでの失敗ですが普通失敗してはいけないものではあると思うのですが、他の書き込みでDVDでのピッタリダビングだと起こり易いとか…
どーでしょうか?
それってどんな失敗ですか?
プレイリストや直接編集とは何の関係も無い失敗では?
ハッキリ言えば東芝特有の失敗ってだけでは?
書込番号:15609030
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
自分はまだダビングはしていないのでまだ分からないですが、やはり東芝特有のメディアライティングの失敗はあるんですね〜
それがどれくらいの頻度あるのかなぁ?と思いまして質問させてもらった訳ですがすいませんでした!
書込番号:15609057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
東芝でちらちら見る失敗は
AVC録画絡みの失敗だと思います
直接AVC録画すれば失敗する事があるけど
それは故障では無く取説にも書いてある仕様だったとか
BDに20話入れる予定で変換してたら
途中でエラーが出て20話入らないとかって件では?
その件ならプレイリストとか直接編集は関係無いです
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15433714/
書込番号:15609389
1点
クレイジーパピヨンさん こんばんは
(編集ナビ)の画面を見ていただけばお分かりでしょうが、DVD(VR)焼きの画面で右手にバーがあり(○、△、×)の表示が出ます。○が出ていれば問題なく出来るはずですが、バーの残りには注意したほうが。△だと焼くときにオーバーになる場合も有り得るそうです。(私はそんなに詰め込んだことがないですが)
上記は、取説読まれたのでしたら蛇足でしょうが。
通常は(ぴったりダビング)で大丈夫なはずです。(この場合でもバーの残量もある筈)機械任せですから絶対とは言い切れませんが。
自分で画質選んでダビングすることも可能です。(最下欄の品質変更を押す)レートはお好みで。余裕を持たせるならこれのほうが良さそうです。
(心配ならぴったりダビングのレート見て(一旦キャンセルし)個別指定で少し下げても)私はアバウトなのでそこまで心配したりしませんが。
変な安いDVD-R使わうと、あとでデータが消えたりしたのはPCでもよく経験してますのでメディアは選んだほうが。
以前は太陽誘電が良いといわれていましたが、近年ブルーレイ専門でDVDはだいぶ使っていないもので、最近の状況はわかりかねますのでこの辺はわかる方にお任せします。
書込番号:15609414
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
すいません!プレイリストとは全然関係ないですが質問する場所を続けてしまったばかりに申し訳ありません…
書込番号:15609455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
撮る造さん
またまた詳しく回答有難うございます!
凄く分かりやすく分かって来ました!
○表示に収まるようにレートを下げるなり入れる量を減らして○の状態でダビングすればよっぽどって感じなんですね〜
あと少し気になったのですがコピーワンスの番組をプレイリストにしてプレイリストでダビングしてダビングを失敗してしまった場合でもやはりHDD内から消えてしまうんですよね?
書込番号:15609470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
失敗ってどういう状況なのでしょうか?
DVDレコーダー初期から使っていますが、今まで何百枚焼いたか判りませんが焼き自体に失敗したことはありません。
本体側でのHDDの故障や回路の故障、停電や電源ブレーカー落ちなどなければ問題はないと思いますが。(以前容量オーバーになってて途中までしか焼けなかった、というのは読んだことがあります)
DVDに焼くというのは基本的なことですし、DVDメディアの品質によって問題が出るという以外はあまり深く考える必要はなさそうですし。(一応、Z250はSONYドライブです)
(プレイリストであれ)HDDからムーブされたと機械が判断すれば、HDDからは削除されるのはコピー1の定義から当然です。(プレイリスト外の番組パーツは残りますが)
コピー1がスカパープレミアムやWOWOWだとしても、再放送などあればもう一度録っておいたほうが良いのでは、と思いますが。
大事な番組なのでしょうが、そこまで心配すると(焼くことも出来ず)どうにもなりませんが
書込番号:15609719
1点
>○表示に収まるようにレートを下げるなり入れる量を減らして○の状態でダビングすれば
よっぽどって感じなんですね〜
この点はアナRDの頃から変わらん、
>あと少し気になったのですがコピーワンスの番組をプレイリストにしてプレイリストで
ダビングしてダビングを失敗してしまった場合でもやはりHDD内から消えてしまうんですよね?
プレイリストとは言わば仮設計図の様な物でオリジナルをPリスト化する事は出来無いから
この場合コピワン(用)のPリストを作る(作成)とは言うがPリストにするとは言わん、
で・
コピワン(オリジナル)のPリストを作成してHDD内コピーや円盤などに焼いた場合、
正確に(任意に)Pリストを作成出来ていればPリストで作った分そっくりそのまま
オリジナルからデータが抜けて指定した状態でデータが複製(分裂)されると言えば
分かるかね?、
それと我輩基本円盤(BD)焼きはDRオンリーだが、AVC焼きするならまず焼きたい
データのPリストを作り大まかなレートを計算してからエンコ(ダビ10ならHDD内レート
変換コピーかHDD内コピーしてからコピーしたデータをエンコする)→Pリスト作成→
円盤焼きが理想的。
書込番号:15612199
1点
まだ続いてたんですね。
そして皆さんのレスを読んでまたスレ主さんが質問定義してきそうなところをフォローいたしやす。
最強さんの
>AVC焼きするならまず焼きたいデータのPリストを作り大まかなレートを計算してから
エンコ(ダビ10ならHDD内レート変換コピーかHDD内コピーしてからコピーしたデータをエンコする)→Pリスト作成→円盤焼きが理想的。
それは何故か…坊やだからさ…では無く、
プレイリストをレート変換すると部品(チャプター)の頭とお尻がずれるから。
(ずれない時もありますが大抵ずれます)
つまり元データ(オリジナル)で正確にチャプター打ってプレイリストを作っても、プレイリスト「だけ」をレート変換すると変換時にチャプターがずれて編集されてしまいます。
頭が切れたり、頭に余計な映像が付いたり、お尻が切れたりお尻に余計な映像が付いたり。
コピワンだと取り返しの付かない物になってしまう可能性があります。
ずれる場所は前になるか後ろになるかはその時によります。数フレームから1秒以上の時もあります。
レート変換はオリジナルかだいぶ余裕を持たせてチャプターを打ったプレイリストをHDD内で変換するのがよろしいかと思います。
プレイリストを変換するとそれがオリジナルタイトルになります。これが実質すれ主さんが最初にしたかったタイトル分割にもなります。
部分削除(チャプター削除)ですが、時には有効な場合があります。
AVCをダビングする時9秒以下のチャプターを含むプレイリストが何故かダビングを拒否される場合があります。
DRやスカパーHDのDRであるAVCのそのままでは起こらなかった症状ですけど。
その場合9秒以下のチャプターの1つ前のチャプター(不要部分)を削除してあげたらダビング出来ました。それ以外では使わないですけど。
蛇足ですが
オリジナルタイトル上でCMなしの番組だと初めと終わりにチャプターを打って偶数プレイリスト作って、出来たプレイリストを再生しながら好きな場面でチャプターを打つことが出来ます。
書込番号:15612453
1点
やっぱりRDは最高で最強さん
自分の前のDVDレコーダーは容量超えてしまっても自動的に収まるようにしてくれていたので…画質は下がりますが…
なるほど〜つまりプレイリストから焼いた場合オリジナルのプレイリストだけコピーされあとのCMなど指定しなかった部分だけHDDに残るという事ですね!
コピー10なら一度HDD内に複製してレート変換するのが理想みたいですが、コピーワンスの場合はそれが出来ないので、オリジナルをディスク容量に合うようにレート変換するのですか?
またVRダビングが主みたいですがその場合やはり録画する時点でAVR録画ではなくVR録画を主でしていらっしゃいますか?
書込番号:15612483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません!
AVR → AVC
VR → DR
でした…申し訳ありません。
書込番号:15612508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>自分の前のDVDレコーダーは容量超えてしまっても自動的に収まるように
してくれていたので…画質は下がりますが…
RDにも俗に言う、かんたんダビング、などと言う機能はあるけど1ランク上(違いの分かる
RD使い)はそんなもんハナっから使いません(使わない方が良い物作れるから)
>なるほど〜つまりプレイリストから焼いた場合オリジナルのプレイリストだけコピーされ
あとのCMなど指定しなかった部分だけHDDに残るという事ですね!
早い話そうなる、
>コピー10なら一度HDD内に複製してレート変換するのが理想みたいですが、コピーワンスの
場合はそれが出来ないので、オリジナルをディスク容量に合うようにレート変換するのですか?
そうです、
>またDRダビングが主みたいですがその場合やはり録画する時点でAVC録画ではなく
DR録画を主でしていらっしゃいますか?
そうです(画質と利便性優先だとHDD容量食うけどそれ以上の選択肢が無い)
もっぱらAVCは見て消し物にしか使って無い(現在RDはDR/TSオンリー、AVCは
パナのみ)
書込番号:15612593
1点
やっぱりRDは最高で最強さん
了解いたしました!
自分はまずDVD-Rに例えばドラマ3話ずつ画質は悪くなると思いますが入れたいと思っていますが、その場合でもDRで録画した方がよろしいのでしょうか?
結局DRで録画してもAVCで録画しても容量に収まらないのでどのみちエンコードが必要になるので一緒なのでしょうか?
書込番号:15612765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
前機種はTS1,TS2,REモードというのがあったけど、VRモードで初めから録画できるREモードは最新の機種はなくなった?自分のTVはHDなので、むしろ、PC用モニタのほうが画質はよい。←フルHD.3D。PS3が戻ったらHDMI端子足りないので、PC用に回すかな。
で、質問の答えだけど、Z250だと、HDD内でVR用に変換コピーして、高速でDVDにコピーすれば。
容量が心配ならDVD-DLというものがあるし。ただDLはくせがあるので、他の機種でも再生したければDVD-R。3時間ものを2時間のSD画質にしたからといって、アナログビデオ以下の画質に落ちません。市販のDVDソフト並。
書込番号:15613307
0点
そういえば2時間物を3話残したいと言ってましたね。
6時間を2時間のDVD-Rに残したいと。ビデオでいう3倍モードというやつですな。
画質はかなり落ちると思うので、それなりに覚悟を。
何のためのBDレコーダー?
6時間物をまず画質変換でVRモード2時間に収まるように、HDD内コピーする事。
ダイレクトにDVDへ、変換しながらピッタリダビングすると、失敗する可能性大かも。
書込番号:15613375
0点
alienwareさん
やはりそれはDR録画した場合ですよね?
例えばはじめからAVC録画したものの場合どうなりますでしょうか?
ちなみにDVDにする理由は自分の部屋はBDですが他の部屋はまだDVDなのでそうせざるを得ないんです…
ただ自分用の保存はBDにしっかりダビングしようと思ってます。
書込番号:15613402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はるぼんガルZ32さん
すいません!新たにトピックを作成するべきでしたね…
例えばコピーワンスの場合はHDDコピーが出来ない為その場合はオリジナルをレート変換してプレイリストを作成するって方法で宜しいのでしょうか?
またオリジナルでチャプター分割してからレート変換してプレイリスト作成とありましたが、オリジナルをレート変換してプレイリストを作成してそれでチャプター分割などして不要な部分を削除したりチャプター打ったりってのはダメなんですか?
それだとズレなど防止できるようにも思えますがそれは出来ないのでしょうか?
書込番号:15613432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
質問宜しくお願い致します。AQUOS LC-32V7に接続しようと思ってますが、電源連動等のリンク機能は働きますでしょうか? レコーダー初心者でして、同一メーカーにした方がいいのかとも思いましたが、AQUOSのレコーダーがどうしても気に入るのがなく質問致しました。宜しくお願いします。
書込番号:15566796 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
シャープのテレビとDIGA1100
東芝のテレビとDIGA710
の接続をしていますが、HDMIの電源連動など動作しています。
テレビの番組表からレコーダーへの予約やシャープ独自の機能以外は、連動すると思います。
ここ半年くらいのROMですが、他社の組み合わせでもここ(レコーダー)での書き込みで、電源連動しなかった
書き込みは見たことがありません。
電源のほかに入力切替も連動します。
書込番号:15566855
![]()
4点
Ko88さん
本題への書き込みではないですが、レコーダー初心者ということなら、東芝レコーダーではなくパナかソニーのレコーダーをおすすめします。
東芝のレコーダーの基本的な考え方や操作性はそれなりにクセがあり、直感的には使いにくいです (個人的には家電的ではなくパソコン的な操作性だと思っています。まあ、慣れてしまえばそれなりに使えますが)。
もちろん、他にないこのレコーダーのこの機能が使いたい!ということなら、選ぶのはやぶさかではないですが。
書込番号:15568080
![]()
0点
基本的に、HDMIのリンクは、規格で決まった命令たちなので、
入力切り替えなどメーカーを違えても動きます。
メーカーが独自に作り込んだ機能のみ、メーカーを統一させたときに動きます。
例)
TVのEPGからレコーダに予約を入れるなど。
↑
この動き、便利と思いますか?必須と考えますか?
やはり、既に、書き込みがありますが、初心者にはパナやソニーが良いと思います。
また、連動機能は、
特にシャープの販売員は、TVのリモコンでレコーダを操作できる事が便利などと説明し、
売り上げが好調であったTVとのセットで(正直、完成度の低い)レコーダを買ってもらおうと売り込みますが、
実際問題は、レコーダのリモコン操作 (DIGAならば)
番組表や録画一覧のボタン一発で、
レコーダの電源ON、TVの電源ON、TVの入力切替、連動します。
書込番号:15568281
![]()
1点
皆様、お忙しい中丁寧な回答有難うございます。HDMIで接続すればメーカーが違っても電源連動等基本的な動作はするとの事なので安心しました。初心者にはパナやソニーがいいとの事ですが、どのようなとこが 初心者にむいてるのでしょうか?
書込番号:15570661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>パナやソニーがいいとの事ですが、どのようなとこが 初心者にむいてるのでしょうか?
仕様。
書込番号:15570771
0点
>初心者にはパナやソニーがいいとの事ですが、どのようなとこが 初心者にむいてるのでしょうか?
家電としての安定性・機能・発展性
初心者からベテラン?まで無難なレコーダー
書込番号:15571315
0点
Ko88さん
> 初心者にはパナやソニーがいいとの事ですが、どのようなとこが 初心者にむいてるのでしょうか?
一言で言えば、万人向けであるということですね。
操作メニューや画面構成、操作手順、リモコンのボタン構成などもそうですが、取扱説明書の書き方とか、メーカーの Web サイトのサポート情報などもなるべく分かりやすくなるように工夫されていると思います。
私はソニー機は使っていないので分かりませんが、パナの場合はテレビでもレコーダーでもプレーヤーでも STB でもチューナーでも、録画予約一覧や番組表、録画済み番組一覧、設定メニューなどがなんとなく似ていますし、リモコンボタンの基本的な配置や機能も多くの機器で類似しています。
なので、一度パナの機器を使ったことがあると、新しい機器でもなんとなく使いこなすことができます。(初めてのパナ機器でも、取説を見ながらそれほど難しくなく使えると思います)
それに対して東芝は、元々テレビとレコーダーの開発部隊が違っていたため、リモコンボタン配置は結構違うし、画面構成や操作方法などもかなり違います。
取説にいたっては、分かりにくいところも多いし、何箇所かで「Web サイトを参照」となっていて URL が載っているのですが、レコーダーやテレビ製品サイトのトップページに飛ばされたりして、どこに必要な情報があるのか全然分からないこともよくあります。
書込番号:15571434
3点
>初心者にはパナやソニーがいいとの事ですが、どのようなとこが 初心者にむいてるのでしょうか?
残念ながら、今や万人にお勧めできるのはこの2社ぐらい。
簡単にいうと、ジジババ向けのバカチョン仕様。
書込番号:15571651
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
お世話になります。
当方、外付けHDD録画が付加なレコーダー二台(SONY・パナ)
とテレビ(SONY)を保有しております。仕事が忙しいので
まとまった休暇や週末に纏めて観るのですが、週に8時間分は
録画しますのですぐに内臓HDDが一杯になりディスクに焼く
時間も有りません。そこでもう一台購入しようと考えているの
ですが、最近の機種は外付けHDDの機種は問わないのでしょうか?
もしくは「録画可能」と書かれているようなHDDで有れば殆ど
対応しているのでしょうか?
それから購入した際4分配になるのですが、これを各々
LANに変換するような分配器は有るのでしょうか?
録画可能なノートパソコンも上手く運用したいので。
よろしくお願い致します。
0点
この内容だけではイマイチ知りたい意図が分からん???、
>最近の機種は外付けHDDの機種は問わないのでしょうか?もしくは「録画可能」と
書かれているようなHDDで有れば殆ど対応しているのでしょうか?
使える機種がほぼ限定されてるパナ以外はレグザやらシャープ対応とか書いてある完成品は
大抵普通に使えます(使うマシン次第ではHDD容量にリミッターかかる事もあるけど、
一例→パナ/ソニーの先代に3T使っても2Tしか表示されない、など)
まあもっぱら我輩は3.5インチHDDをマシンと互換性のあるハコに入れて使ってるけど
(パナでも使える物あるけど現状3T対応は皆無→2.5Tが限界らしい)
>それから購入した際4分配になるのですが、これを各々LANに変換するような分配器は
有るのでしょうか?録画可能なノートパソコンも上手く運用したいので。
意味が分からんけど複数のLAN接続した機器をある程度同時に使いたいなら
モデム→ハブ→PC含むLAN接続したい機器全て繋げる、で事足りる、
アンテナはそれとは別の話なので書いてある通り全電通の金属製分配器で録画機全ての
アンテナ接続すればヨロシ
(分配器から直にTVにも繋げるなら全ての録画機で使うケーブルは
分配器から全ての録画機(とTV)へのアンテナケーブル、
TVと繋げるHDMIケーブル
ハブに繋げるLANケーブル
だけで済む。
書込番号:15564120
1点
有難うございます。
対応している箱であれば中身を入れ替えて
使用できるのですね。
やはりアンテナ接続は古典的なものなのですね。
別の方法を探るとすればケーブルテレビ等ですかね。
配線の複雑さ(多さ)を解消したく考えた次第です。
わかりづらくて申し訳ありません。
追加質問になってしまうのですが、ハブを無線LANルーターに
して例えば離れたPC上から個々の機器を閲覧・操作というのは
可能なのでしょうか?
書込番号:15564157
0点
USBHDDはほとんど問題ないと思います。
希にハズレもあるかも知れませんので、無難なところで、i/o、バファローあたりでしょうか。
>それから購入した際4分配になるのですが、これを各々LANに変換するような分配器は有るのでしょうか?
これはアンテナ端子が4分配になるので、アンテナケーブルをLANに変換できないかということですよね。
それであればできないです。
4分配器で分配するのが良いと思います。
また、各レコーダーにはアンテナの入力だけでなく出力端子も備わっているので、分配器を使わないでレコーダーとTVを直列につないでいく方法もあります。
レコ1→レコ2→レコ3→TV
減衰も大きいので、入力レベルが低い場合は映らない場合もありますので注意してください。
書込番号:15564219
![]()
0点
目的を考えると何でこの機種と言う感じなのですが。
パナやソニーは、外付けUSB-HDDから直接ダビング可能ですが、この機種は一度内蔵HDDにダビングしないと他へのダビングは無理ですよ。
この機種は録画時間が近づくと、ダビングそのものを行わせてくれません。
予約録画を一時的に無効にすると言う技が使えるのですが、戻し損なうと録画できないリスクはあります。
一応、1番組だけ録画が始まってしまえば、ダビングは可能になります。
パナやソニーのように3番組同時録画中でもダビング可能な機種とは全然違いますよ。
あえて、苦労を増やそうとしているように思えますが。
強いて言うなら、RECBOXと言うLAN HDDにダビングが可能なことです。
BD化している暇がなければ、RECBOXにどんどんため込む事ができるのが、この機種のメリットです。
ただし、LANダビングの速度は、BDへのダビング時間よりも遅いです。
メディアを入れ替える手間が要らないと言うメリットは大きいです。
しかしながら、前述しているように、ダビング時の制限が大きいので、2番組同時録画中はまったくダビングできません。
しかも、このLANダビングも、USB-HDDからのダビングには対応していませんので、一度、内蔵HDDにダビングしてやる必要があります。
メディアを使いたくない人にはお勧めの機種ではありますが、能力的制限で、ダビング時間を作るのが一番大変な機種でもあります。
その辺を考慮した方が良いかと思います。
ちなみに、RECBOXにダビングしてしまうと、RECBOXからパナレコへはダビング可能です。
番組にもよりますが、RECBOXの中の番組はパナレコからも再生可能です。
Z250を購入するのであれば、このRECBOXとの連携を考慮されるのが良いと思います。
書込番号:15564248
![]()
1点
一番星星桃次郎さん
> そこでもう一台購入しようと考えているのですが
USB HDD の追加じゃなくて、レコーダーを買い足すということですか?
(Z250 はお持ちじゃないようなので、ここに書いているということはそういうことですよね)
USB HDD の買い足しではだめなのでしょうか?
確かに USB HDD の接続は 1 台に制限されるでしょうが、登録自体は 8 台くらいはいけると思いますから、USB HDD をつなぎかえて使えば「すぐに容量がいっぱいなる」問題はとりあえずは解決 (?) できるとは思うのですが。
> 対応している箱であれば中身を入れ替えて使用できるのですね。
USB HDD ケースが一つだけで、単体 HDD を入れ替えて使うということなら問題はないでしょうが、登録済みの USB HDD (ケース+HDD) の場合、他のケースに入れ替えると登録済みとは認識されない場合があります。
場合によっては、元のケースに戻しても「未登録 USB HDD」になってしまう場合もあります。
> やはりアンテナ接続は古典的なものなのですね。
アンテナケーブル信号を LAN に変換 (LAN を使って伝送) したいということでしょうか?
そんな機器はありません。(と思うのですが)
> 別の方法を探るとすればケーブルテレビ等ですかね。
ケーブルテレビ (のテレビサービス) も普通のアンテナケーブルを使います。(LAN は使いません)
そういう意味じゃなく、パソコンの近くにアンテナケーブルを別途引くためということなら、ケーブルテレビ等を契約しなくても、今のアンテナケーブルを分配してパソコンの近くにアンテナケーブルを引く工事をしてもらえばよいでしょう。
> 配線の複雑さ(多さ)を解消したく考えた次第です。
テレビ放送を受信する機器 (テレビやレコーダー、録画パソコンなど) の数が増えれば、いずれにしろ分配や直列接続等は必要ですから複雑にならざるを得ないでしょうね。
パソコンだけ独立してなんとかしたいということなら、室内アンテナ等を使って、パソコン専用にアンテナとケーブルを用意するとか、USB 接続のワンセグチューナー等を使う、SCE nasne を使って LAN 経由で録画予約や視聴するという手などがあるでしょうか。
書込番号:15564255
0点
G60さん、有難うございます。
入力レベルが落ちるのが厄介でもあるのですよね。
私の家は電波が良好な状態では無いので天候が悪いと
見れない番組も稀にあります。
書込番号:15564279
0点
>入力レベルが落ちるのが厄介でもあるのですよね
4分配ではなく、数珠繋ぎの方が良いです。
最近の(ずいぶん前から?)レコーダーには、分配ロスを補う程度のブースターが
内蔵されています。
なので、4分配よりも受信レベルは、通常は良くなります。
書込番号:15564303
0点
★イモラさん、有難うございます。
絶対にこの機種!と言うわけでも無いのです。
昔でいえば外付け録画=東芝と言うイメージが有り
なおかつ値段が安い点でこの機種を候補にしております。
RECBOXというものをホームページで見てきました。
これは便利そうですね。ただふと疑問に思うのが
2年前のパナ機種、1年前のSONY機種が対応していない
様に思えるのですがLANケーブルの差込口が有る機種で
有ればRECBOXを認識させて放り込めるものなのでしょうか?
パナはDMR-BW870、SONYはBDZ-AT700になります。
書込番号:15564311
0点
shigeorzさん、有難うございます。
今、パナの説明書をざっと読んだのですが
USBにてHDDに移す機能がやはり書かれておりません。
下調べ不足かもしれませんのでもし可能であれば
ご教授頂けたらと思います。
>SCE nasne を使って LAN 経由で録画予約や視聴するという手などがあるでしょう
これは知りませんでした。早速ググってきます。
書込番号:15564342
0点
yuccochanさん、有難うございます。
確かにデッキにブースター機能が有りますね。
4分配ならいけそうな気がします。
数珠つなぎの方が利得があるのですね。
有難うございます。
書込番号:15564354
0点
>入力レベルが落ちるのが厄介でもあるのですよね。
>私の家は電波が良好な状態では無いので天候が悪いと
>見れない番組も稀にあります。
現状でも、余り入力レベルが良くないのですね。
レコーダー新規購入と同時にブースタ付き4分配器を導入してみてはどうでしょう。
以下は結構シンプルです。
http://www.amazon.co.jp/YAGI%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A-%E3%83%96%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E5%86%85%E8%94%B54%E5%88%86%E9%85%8D%E5%99%A8-%E4%B8%80%E7%AB%AF%E5%AD%90%E9%9B%BB%E6%B5%81%E9%80%9A%E9%81%8E%E5%BD%A2-F%E5%BD%A2%E6%8E%A5%E6%A0%93%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97-CS4DBT-D/dp/B000PA83KY
と書き込んだところで
yuccochanさんの「最近の(ずいぶん前から?)レコーダーには、分配ロスを補う程度のブースターが内蔵されています。」
をみたのですが、折角なのでレスします。
書込番号:15564375
0点
G60さん、有難うございます。
早速拝見しました。レビューも上々なようですね。
てっきりこういった製品は大して変わらないと
思っておりましたがびっくりです。
後は構成だけになります。
RECBOX、レコーダー、HDDの三点をゆっくり
揃えようかなとも思いますが、新番組は
待ってくれないようです(;^ω^)
書込番号:15564419
0点
>2年前のパナ機種、1年前のSONY機種が対応していない
様に思えるのですがLANケーブルの差込口が有る機種で
有ればRECBOXを認識させて放り込めるものなのでしょうか?
RECBOXへのダビングは、DBR-Z250などの東芝の一部の機種(最新の3xxも駄目)や
日立マクセルのHDDれコーダーに限定されます。
RECBOXからレコーダーへのダビングは、東芝の一部と、DIGAの2010年秋モデル以降で可能です。
お持ちのレコーダーは、RECBOXを活用することは、できないと思います。
PCでも録画されているようですが、NECの一部機種にRECBOXへのダビングが可能な機種があります。
書込番号:15564427
![]()
0点
yuccochanさん、有難うございます。
やはり所持機種では無理なのですね。
RECBOXを使うのであればこの機種一択に思います。
基本的に購入すれば二番組録画三台体制になるので
外付けHDDで書き込みに時間が掛かったとしても
その間は他の機種に録画させれば良いとも考えました。
PCはSONY製(特に信者ではないですが)なので
無理ですね。
セールなので散歩がてら物自体を見てきます。
有難うございます。
書込番号:15564470
0点
RECBOXは非常に便利で、私も東芝機との連携で使用しています。
ただし、RECBOXはサーバーですので、再生するためにはクライアント機能が備わった機器が必要になります。
Z250にはクライアント機能はありありませんので、パナ、ソニー、TVにクライアント機能があることを確認した方が良いと思います。
(RECBOXにはWindows7対応のクライアントソフトが添付されているので、PCでの視聴は出来ますが...。)
書込番号:15564583
0点
G60さん、何度も有難うございます。
結局パナソニックのWi-fiモデルBWT-630を
購入してきました。理由としてはこの機種が
売っていなかった事とPC機種にも寄りますが
無線で閲覧可能で有る事です。
値段も5年保証月で50,000円だったので。
色々勉強になりました。有難うございます。
書込番号:15564800
0点
購入おめでとうございます。
>PC機種にも寄りますが、無線で閲覧可能で有る事です。
PCが対応(視聴ソフトがある)しているなら、LAN接続すれば、以前の2機種の録画番組も視聴できます。
先に回答があった shigeorgさん のページを以下に示します。
DTCP-IPの話などすごく勉強になります。
http://shigeorg.web.fc2.com/
所有されているSONYのPCが対応しているかも調べられます。
PCが対応していれば、PCで録画した番組も、DIGA630で視聴できます。
WMP12をDLNAサーバーにすることで、著作権保護のないPC上の動画(MP4,WMV、etc)もDIGA630で視聴できます。
但し、(私の設定の問題かも知れませんが)480Pになります。
テレビにDLNA(DTCP-IP)クライアント機能があれば、「DIGA630で視聴できます」と書いた事が
全てできます。
(LAN接続が前提です)
埋もれている質問の回答です。
以前の2機種共にUSB HDDに対応していません。
書込番号:15565114
0点
一番星星桃次郎さん
> 今、パナの説明書をざっと読んだのですが
> USBにてHDDに移す機能がやはり書かれておりません。
あれ?と思って一番星星桃次郎さんの最初の書き込みを読み直してみたら、
> 当方、外付けHDD録画が付加なレコーダー二台(SONY・パナ)
は「不可」のことだったのですね。
ざっと読んだ時に「加」の字を見てすでに接続して使っていると読み間違えてしまいました。
失礼しました。
DIGA を買われたとのことですが、DIGA については USB HDD ケースを使われる場合、細かいところでくせがあるようです。
DIGA 用 USB HDD ケースとしてやっぱりRDは最高で最強さんがよくおすすめされているのが以下のものです。
http://kakaku.com/item/K0000305703/
市販 USB HDD 製品の場合も途中で認識されなくなったなどの不具合報告も見かけますので、パナレコーダーの過去クチコミなどで、その手の不具合情報などを確認されることをおすすめします。
あと、パソコンから録画番組を見る場合ですが、DIGA の場合に限らずデジタル番組を見る場合は、パソコン用ソフトとして DTCP-IP という規格に対応した専用視聴ソフトが必要です。
ノートパソコンは録画可能とのことですから、もしかしたらバンドルソフトにその手のものが入っているかもしれませんが、そうでない場合は別途購入が必要になります (無料ソフトはありません)。
書込番号:15565117
0点
yuccochanさん、何度も有難うございます。
店員にも同様な質問をしてみたら同じ回答が
帰ってきました。PCはNECの一部がと言っていました。
以前の機種も無線LANルーターが余っているので
色々試して見たいと思います。
有難うございます。
書込番号:15565288
0点
shigeorzさん、何度も有難うございます。
すいません。誤字変換でした。誤解させてしまいました。
早速リンク先のケースを見ましたが特別に高いというほどでは
無いのですね。安心です。この辺は過去ログを参考にしながら
色々勉強します。
昨年末購入したVAIOなので対応していそうな感じが
します。液晶重視で購入した恩恵にも預かれそうです。
有難うございました。
書込番号:15565308
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
DVDレコの時代(X‐2)からずっと東芝機を使っているため、OEM等の情報を知り、
先月バタバタとビックカメラで購入してきました。
初期不良があってはと、一通り試して、31日にUSBにてHDDを繋ぎました。
昨日まで順調に録画でき、今日の朝問題がないか、試しに少し再生したところ問題も
なかったのですが、先程電源を入れると、
「USBの認識情報にエラーを検出しました(USB)」と出ました
修理に出せば、最悪録画したものは内蔵HDDも含めてすべてダメになる可能性も
あるため、修理に今出すのをためらってます。
同じような状況になったことある方、詳しい方、何らか情報をお持ちの方いらっしゃったら
是非教えてください。
0点
USBHDDは何を使っているかではないのかな。
バルクをHDDケースに入れてつなげているなら
そっちに問題があるのがだいたいだけどな。
書込番号:15563936
0点
確認ですが、「認証エラー」でなくて「認識エラー」ですね。
そうであれば、一度以下のことを確認してください。
@USB-HDDはセルフパワーで直接アダプターをコンセントから電源を供給しているか
Aハブで複数のUSB-HDDをつなげていないか。
BUSB-HDDの電源がONとなっているか。(電源連動の場合はUSB-HDDがフリーズしている可能性もあり。)
CUSBが抜けていないか。又はしっかり差し込まれているか。
D本体→USB-HDDの電源OFFの後、本体及びUSB-HDDの電源プラグとUSBを抜き差しして再度立ち上げる。
本体に「□」がある場合は内部で動作しているので強制終了が必要です。
(強制終了する方法は本体の「■停止」ボタンを長押(10〜20秒)してください。)
書込番号:15564118
![]()
0点
外付けHDDはバルク品ではありません。
HITACHIのXL2000です。
別件、追記ですが、見るナビでタイトルサムネイルは表示されます。
ただ、選んで再生しようとすると、
「再生できませんでした。本機では再生できないパーツを含むタイトルです」
また、電源を入れた時に出るメッセージは、改めて確認したところ
「ディスクの認証情報にエラーを検出しました。(USB)」でした。
何かご存知の方いらしたら教えてください。宜しくお願い致します。
書込番号:15566064
0点
>「ディスクの認証情報にエラーを検出しました。(USB)」でした
認証エラーはUSB-HDDの管理データに不整合が発生したからだと思います。
本体の故障では無いです。
復旧は難しいと思います。
USB-HDDの登録解除、初期化及び再登録が必要となります。当然ですが、USB-HDDの録画データは削除されます。
(REGZA-TVの場合はネット検索すると復旧方法が出てきますが、レコーダーは無い様です。)
もしかしたら、認証エラーで復旧できた方のレスがつくかも知れませんので、初期化するのはしばらく待ってみてからでも良いと思います。
書込番号:15566900
0点
Red Charさん
私はこの機器は持っていませんが、同じソフトウェア系統と思われる DVD レコーダーの RD-X9 を使っていて、同様のエラーに遭遇したことがあります。
私の場合は複数の USB HDD を登録してあって、つなぎ替えて使っている関係でしょうか、これまで 2 回ほど経験したことがあります (USB 端子の接触不良とか、長期間 USB HDD の電源を入れていなかったことによる動作不良などかもしれません)
私の場合は、G60さんが書かれていた、
> D本体→USB-HDDの電源OFFの後、本体及びUSB-HDDの電源プラグとUSBを抜き差しして再度立ち上げる。
を実行したところ、再度普通に使えるようになりました。
私のは Z250 ではないし、Red Charさんとは状況も違うかもしれませんが、参考までに。
ちなみに、USB HDD にも回路とそれを制御するソフトウェア (ファームウェア) が入っているので、フリーズしたり動作の不具合 (バグ ?) が発生することはあります。
その場合は、パソコン等と同じく「リセット (電源抜き差し)」すると復活することが多いです。
東芝テレビに接続している USB HDD もたまにフリーズしてしまい、録画失敗することがありますが、USB HDD の AC アダプタを抜き差しすると復活します。
書込番号:15566952
![]()
0点
皆さんアドバイスありがとうございます。
D番を試してはみたのですが、症状はかわりません。
諦めて初期化しかないかな、、、と考え出しています。
書込番号:15567829
0点
「USBケーブル」が若干でも抜け掛かっていると「認識エラー」や「書き込みエラー」を起こします。
<「年末大掃除」などをして、機器を動かした際に、抜け掛かった可能性も...
付属の安っぽいケーブルから、市販のケーブルに変えると、
「差し込み具合」もしっかりする場合があり、安定することも...m(_ _)m
書込番号:15569080
0点
BR600を所有しているのですが、こちらのHDDもう1年半ぐらい使用していてこのようなことは
一度もありませんでした。
そう考えると、今後この外付けHDDを再度初期化して使用しても大丈夫なのか不安になります。またこのようなことが起こるとそれまで録りだめしていたものは全て没になります。
そう考えると、新たにべつのHDDを購入して使用した方が良いのかと悩みます。
書込番号:15569510
0点
一度試してみてください。
クイックメニューで、USB HDDからBDに切り替えて、またUSB HDDに戻す。運が良ければ認識してくれます。
書込番号:15571517
0点
manmarumaruさん、ありがとうございます。
試してみましたが、残念ながら、、、でした。
安全を考えて、新たに別のHDDを買ってこようかとも考えてます。
書込番号:15580876
0点
ちなみに、USB HDD にも回路とそれを制御するソフトウェア (ファームウェア) が入っているので、フリーズしたり動作の不具合 (バグ ?) が発生することはあります。
上の書き込みだけど、それはPCと接続する場合でしょう。
USBHDDは東芝機側で専用のフォーマットされますよ。
バッファロー製のHDD使ってるけど(かれこれ2年、度重なる突然のブレーカー落ち←停電も含むにも耐えてますよ)500GBのやつだけど。日立製?PC用のHDDとしては有名だけど、メーカー推奨HDDにあったっけ?
書込番号:15585725
0点
>上の書き込みだけど、それはPCと接続する場合でしょう。
テレビやレコーダーとの接続でも、ファームのバグや、ハングアップはありえますよ。
HDDのファームバグ例
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20090904.htm
ハングアップは、我が家でREGZA RE1と玄人志向の箱で稀に起こります。
HDDが省エネモードに入っている時にHDDにアクセスしに行くと、HDDのアクセスランプが
点灯したままになり、ハングアップする。
REGZAの電源を切っても、HDDはアクセスランプが点灯したまま。
酷い時には、REGZAの電源も切れなくなる。
予約録画開始時にHDDがハングアップし、以降の全ての予約録画ができなくなる。
この状態からの復帰は、USB HDDの電源オフ→オンのみ。
これは、USB HDDのハングアップ以外の何者でもないと思ってます。
尚、USB HUBを介して同時に繋いでいるほかのHDDではこの現象は出ませんし、
玄人志向をHUBを介さず、直接1台だけ繋いでも発生します。
書込番号:15585961
0点
皆さん、アドバイスありがとうございます。
結局、それから2度ほど再度初期化してためしてみましたが、初期化後は普通に録画
できますが、またすぐ同様の症状になりました。そのため、結局、別のバッファローの
HDDを買ってきて使用してます。今のところ問題なく使用できています。
解せないのは、この日立のHD、PCに接続しても認識しません、、、
うーん、PC用として使用してみようと思ったのですが。
書込番号:15818557
0点
私はネットで専用のUSB接続ポータブルHDD1TB(東芝製)をDBR-Z250用に購入しました。
何気に、レコーダー側でフォーマット後いったん外して、PCにつないだら認識してくれました。
PC用として、再フォーマットできるようです。ところでBD焼きは意外と音がうるさいです。
誤解されてる人もいましたが。この、タイプはUSB3.0対応なので、レコーダー用として使うのはもったいないかも。名前はCANVIOです。
書込番号:15819023
0点
テレビやレコーダーで登録したHDDが不要になって、PCで使用しようとしたけど認識しないってのは結構あるそうです。
なにか管理機能が働いて、PCでは見えないようになってるそうですが。
IOではそのためのツールを提供しています。
http://www.iodata.jp/lib/product/etc/1914.htm
IOじゃ無くても良いそうですよ。
書込番号:15820416
![]()
0点
>なにか管理機能が働いて、PCでは見えないようになってるそうですが。
「録画時の暗号化」と混同しているのかも知れませんね(^_^;
単純に「フォーマット(ファイルシステム)」の違いですm(_ _)m
<「ファイルシステム」などでググると同様の話が出てくると思いますm(_ _)m
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16627.htm
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/12032/p/1492
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15750.htm
<ココに「Linux」などが無い事に注意(^_^;
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/14772/p/1492
書込番号:15822687
0点
ちげーよ、フォーマットではなく、GPTのせい。
http://www.4682.info/guid
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1378clngpt/clngpt.html
http://www.data-pit.com/error/error9.html
REGZA GPTで検索するとたくさんでてくる
書込番号:15823056
1点
皆さん、アドバイスありがとうございます。
はるぼんガルZ32さん、IOの提供しているツールで
無事にフォーマットできました、ありがとうございます。
ただ、レコーダーに繋いで、何度もダメだったものを
PC用として安心して使っていいものか悩みます。
書込番号:15925548
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
DBR-Z150で記載すべき内容かもしれませんが、DBR-Z250でそのような方がいなければ買い換える予定です。
DBR-Z150とスカパーHDチューナーのSP-HR200Hで毎日1時間録画します。
しかし、録画失敗続出(10回に1回は失敗)であきらめています。
チューナーをHUBを通じてLAN接続しても失敗続出
チューナーへ直接接続、ストレートケーブル、クロスケーブルなどで試しても続出
DBR-Z150はこのスカパーHD録画専用としてそれ以外一切録画しないようにしても関係なし
チューナー側のソフトを最新、リセットした後も変わらず
録画機をPanasonicに変えると録画失敗はないので、チューナーに問題なし。
失敗の内容として
1)録画前5分前ほどからDBR-Z150、チューナー共にスタンバイになるが、いざ開始時間に通信エラーで録画失敗
2)録画途中で通信エラーで最後まで録画できない。(10〜30分程度の間で停止)
3)録画失敗ではないが、チューナー側のログで「録画失敗した可能性があります。」のログが残る20%の率
録画失敗率は1)と2)をあわせて10%ほどで、定期的に発生するものではなく、10回以上成功する場合もある。
サポートセンターにも何度も問い合わせをして、何度かサービスマンに来て頂き、見ていただきましたが、改善できずです。
どうしてもスカパーHDはTOSHIBAの編集機能(プレイリストのDISC作成)があるのでPanasonicに変える事ができません。
どなたかDBR-Z250でスカパーHD録画(SP-HR200H)を毎日している方、失敗などないかなど安定性を教えていただけないでしょうか?
特に失敗の書き込みが無いので、問題ないのかなと思ってしまいます。
1点
スカパーHDチューナーを交換したほうが早いと思いますが。
パナソニック製TZ-WR320PとDBR-Z150の組み合わせですが失敗は一度もないです。(チューナー本体に録画も出来、録画番組をZ150へダビングも出来ます)
スカパーチューナーからマジックパケット信号を送って東芝機を起し、RECBOXのようにチューナーで制御して録画するので、チューナー側にも問題があるのかもしれませんが。(この際はレコーダーとしてではなくネットワークHDDとして機能)
Z150の(W録)R2録画と重なるとスカパー録画失敗するのは仕様です。
(スカパーダイレクト)TZ-WR320Pは19,800円ですし
https://direct.skyperfectv.co.jp/sell/pc/shop/product/hd_list.do
書込番号:15561748
![]()
0点
>どうしてもスカパーHDはTOSHIBAの編集機能(プレイリストのDISC作成)があるので
Panasonicに変える事ができません。どなたかDBR-Z250でスカパーHD録画(SP-HR200H)を
毎日している方、失敗などないかなど安定性を教えていただけないでしょうか?特に失敗の
書き込みが無いので、問題ないのかなと思ってしまいます。
チューナーってソニー製なんだね(ググるまでヒューマックス製だと思ってた)
ん〜スカパー自体使って無いからあくまで想像だけど、
チューナーパナに変えるかスカパープレミア(なんで名称変えたんだ?HDの方が分かり
やすいし書くの楽なのに)用に別にマシン(パナ/ソニー)買い足すのがてっとり早い気が
するなぁ〜、でRDで編集が必要ならノーマルスカパー以外は全てコピワンだろうからBD焼き
した円盤でRDのHDDにムーブして(シナビアチェックがウザいけど)編集したらBD焼き
するかLANムーブすれば解決するんじゃないかねえ?パナ嫌いならいっそ録画/編集限定で
ソニー製買い増しして処理すれば(出来ればBDドライブ酷使する方法を勧めるのは本意では
無いけどね)
書込番号:15561816
0点
答えになって無いかもですが、当方Z150でスカパーHDの番組をBDに焼いて楽しんでます。
ただ、過去の書き込み等から直接東芝機への録画は失敗するという思い込み(ていうか刷り込み?)から今まで一度も直接録画はしていません。
チューナーを換えるという選択肢は無いのでしょうか。
SP-HR200Hはすでに過去機となってますしパナの400Pとかなら無料で交換してもらえそうな気がしますが。
地デジも内臓というけど必要な機能とも思えないのですけど。
ちなみに400Pに接続したHDDからZ150へのダビングは番組の不具合が原因(たぶん)以外は失敗はありませんでした。
今はRECBOXにLAN録画していますが失敗も無いです。
400P+USB-HDD→Z150へのダビングは実時間+aですが
RECBOX→Z150は高速です。30分番組なら10分かかりません。
RECBOXで録画中でも別の録画済番組ならZ150へダビングも出来ます。
撮る造さんのお話にあるようにチューナーを交換するのが一番早いかもしれません。
オイラの使い方は回り道のようですが、今すぐ編集するわけじゃないものまで録画している手前、RECBOXにワンクッション置いています。
年末年始で一挙放送があり、フル回転です。
書込番号:15561831
![]()
1点
スカパー!HDチューナーをSP-HR200HからTZ-WR320Pへ変更してみたはどうでしょうか。
SP-HR200Hがレンタルの場合はTZ-WR320Pへの機種変更が可能です(ただし、レンタル料は945円/月)。(TZ-HR400Pへの変更も可能かもしれません)
古い機種ですが、RD-X9+SP-HR200Hで使用して時は失敗がありました。
TZ-WR320Pに変更してからは失敗がありません。
パナのレコーダー+SP-HR200Hの場合は失敗がないためチューナーに問題がないとのことですが、相性がある場合もあります。
SP-HR200Hに比べてTZ-WR320Pの方が遥かに使い勝手が良いです。レンタル料は高くなりますがそれ以上のメリットがあります。
書込番号:15561877
![]()
1点
>録画機をPanasonicに変えると録画失敗はないので、チューナーに問題なし。
パナ機の場合、レコーダー本体にも録画予約がされるため失敗が無いのです。
東芝機の場合、制御をチューナーに預けてレコーダーを乗っとられる(本体に予約は無い)NAS方式なので、録画操作自体が違います。(チューナーの動作に左右される)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20091008_320295.html
パナのスカパーHDチューナーは録画対象機器(レコーダーやRECBOX)を6台まで登録でき、その都度違う機器で録画できます。
同じ番組を複数回放送するアニメなどでは、その都度違う機器や本体HDDに録画することも可能です。
(ルーターやハブなどに台数分のLANケーブル接続は必要ですが。)
書込番号:15562144
0点
みなさん色々助言ありがとうございます。
結局、DBR-Z250に買い替えしました。
結果としてまったく問題が発生していません。
スカパーHDチューナーは変更せずSP-HR200Hで毎日1時間録画テストして2週間経過しました。
スカパーHDチューナーとDBR-Z250の接続はネットワーク環境に影響される可能性があるHUBを経由しての接続です。
まだ2週間経過しただけの結果ですが、DBR-Z150が原因のように思えます。
チューナーから機種変を考えましたが、レコーダー買い替えで正解のようです。
とりあえず、この構成で運用して行く事とします。
ありがとうございました。
書込番号:15851069
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)














