REGZAブルーレイ DBR-Z250 のクチコミ掲示板

2012年 8月上旬 発売

REGZAブルーレイ DBR-Z250

薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB REGZAブルーレイ DBR-Z250のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ DBR-Z250の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のオークション

REGZAブルーレイ DBR-Z250東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 8月上旬

  • REGZAブルーレイ DBR-Z250の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

REGZAブルーレイ DBR-Z250 のクチコミ掲示板

(1123件)
RSS

このページのスレッド一覧(全116スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ DBR-Z250」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z250を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z250をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
116

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

どちらを買おうか迷っています。

2012/12/24 20:12(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

クチコミ投稿数:3件


「スマートディーガ DMR-BWT530」と「REGZAブルーレイ DBR-Z250」で、どちらを買おうか迷っています。

家のテレビはREGZA37Z2です。
録画&ダビング機能に優れているのはどちらでしょうか?
またこの2台のブルーレイは、テレビを買い換えた場合でも仕様可能でしょうか?

書込番号:15524746

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2012/12/24 20:17(1年以上前)

テレビ側で録画している番組をどうするかで選択肢が大きく変わってきます。
基本的にテレビからの録画データ移行の時間を短縮したいなら東芝機のZ250ですが
製品としての安定性を重視するならパナ機BWT530という選択をそれれる方が多い
と思いますよ。
一応パナ機BWT530でもRECBOXを中継させる事で録画データの移行が可能です。

書込番号:15524765

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2012/12/24 20:26(1年以上前)

それとテレビとレコーダーの組合せには特に気にする必要性は無いと言われてます。
メーカーが違う場合はレコーダー側の番組表から予約するだけで済みます。
要はテレビにHDMI端子かコンポジット(昔のビデオ入力)赤白黄色端子が搭載されて
いればシングルチューナーの一部の機種を除けば接続しての使用が可能です。

書込番号:15524810

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2012/12/24 20:52(1年以上前)


ご返答ありがとうございます。

もう一つ、すいません。

「スマートディーガ DMR-BWT530」では、バッファローの「LBF2.0TU2」はUSBハードディスク録画対応しているかわかりますか?

知っていたらでいいので、ご返答お願いします。

書込番号:15524939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2012/12/24 21:24(1年以上前)

>バッファローの「LBF2.0TU2」はUSBハードディスク録画対応しているかわかりますか?

HDDに関しては問題ないと思う

テレビがREGZAってことなのでレコーダーもREGZAにしようって感じなんだと思いますが
TOSHIBAレコーダー独自の機能(編集機能など)に魅力を感じていなければPanasonicのレコーダー買っておくほうがいいでしょうね

書込番号:15525115

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2012/12/24 21:30(1年以上前)


無事、解決しました。^^

ご返答ありがとうございました。

また、なにかあったら質問します。

書込番号:15525142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2012/12/24 22:27(1年以上前)

解決したとのことですが少し…

もしDMR-BWT530にしようかな?というのなら、ひとつ前の型のDMR-BZT720も選択肢としてはありかな?
機能は現行の方が少し上ですが、BZT720だとトリプルチューナーになるので

Z2お使いとのことですでにW録画できる環境にあるのでそこまで必要ないかもしれませんが、
3番組録画はかなり便利です、今頃だとドラマの最終回延長などで他と重なったり、年末年始の特番などでフル活用できますので

地デジのみだとあまり旨みはないかもしれませんがスカパー(旧e2)やWOWOWなどを契約した場合はかなり有効だと思います
有料番組はコピーワンスなので同じ番組をW録画、他番組と合わせて3番組録画などの使い方もできます

書込番号:15525432

ナイスクチコミ!2


isiponさん
クチコミ投稿数:36件

2012/12/24 22:43(1年以上前)

解決したとのことですが、参考になれば
今まで、東芝機しか購入してこなかったのですが、今回初めてパナ機(BZT730)を購入して比較できたことは
パナ機
1.電源を入れてからの起動が、とても早いです。東芝機にも瞬速起動がありますが、1日最大6時間で時間指定しなければなりません。USB-HDDを繋いでいると更に遅くなります。
2.USB-HDDとBDの切り替えがいらないのが、とても便利です。東芝機は、BDからUSB-HDDに切り替えると、準備中の表示がでている間何の操作もできません。
3.本体からUSB-HDD、BDにダビング中でも録画番組の視聴ができダビングも速いです。また、番組録画中でもダビングができます。
4.ダビング作業時にサムネイル表示しないので作業が速いです。東芝機は、特にUSB-HDDのサムネイル表示に時間がかかります。
5.番組録画中でも、録画番組の削除ができます。東芝機は、ごみ箱が便利ですが、USB-HDD側では使えません。
6.番組録画中に、本体の電源をOFFにすることができます。
7.プレイリストがなくスキップでそのつどCMとばしがめんどうです。
まだ、パナ機の使用期間が短いのでとりあえず以上です。

書込番号:15525514

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

クチコミ投稿数:4件

こんにちは。

本製品を購入し、本日取り付けようとしていたんですが、
早速つまづいてしまっています。

初心者なのでわかりづらい点があったら申し訳ありません。

今、我が家はテレビはアンテナ無しで光テレビで観ています。
無線LANです。

5年位前のレグザのレコーダーを使用していて、
今回購入したこちらをメインに、古い機種もサブで使っていきたいと思ってます。

古いレコーダーとテレビがアンテナ端子でつながっています。
テレビの「アンテナ入力」端子は一つしかありません。

この新しいレコーダーも使えるようにするには、
必ず本体とテレビをアンテナケーブルで繋ぐ必要があるのでしょうか?
説明書を見たのですが、光テレビを使用の場合の記述がなく、よく分かりません。

お手数ですが、教えて頂けると助かります。



書込番号:15517937

ナイスクチコミ!0


返信する
一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/12/23 12:06(1年以上前)

>今、我が家はテレビは【アンテナ無し】で光テレビで観ています。
 無線LANです。

光テレビ http://www.hikaritv.net/services/tv/
民放は見ていないという事でしょうか?
アンテナ接続が無ければ、民放は見れないと思いますが?

>この新しいレコーダーも使えるようにするには、
 必ず本体とテレビをアンテナケーブルで繋ぐ必要があるのでしょうか?
 説明書を見たのですが、光テレビを使用の場合の記述がなく、よく分かりません。

民放をも見るならアンテナ接続の項からだと思います。
>古いレコーダーとテレビがアンテナ端子でつながっています。
入れ替えなら同様に接続

古いレコーダーもならアンテナの中間に新しいレコーダーの接続と思いますが
(例えば アンテナ→壁面端子 → 新レコーダー(入)→ 新レコーダー(出)→
 →旧レコーダー(入)→ 旧レコーダー(出) →テレビのアンテナ入力端子へ接続)
追加の線が必要です。

書込番号:15518041

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/12/23 12:18(1年以上前)

おじこーろさん

基本的なつなぎ方として、

・「レコーダーにアンテナケーブルをつなげる」 (レコーダーで番組を録画できるようにするため)
・「レコーダーとテレビを映像ケーブルでつなげる」 (レコーダーの画面を見られるようにするため)

の 2 つの接続が必要です。

アンテナケーブルについては、とりあえず一番簡単に新しいレコーダーを使えるようにするには、以下のようにするとよいでしょう。

・古いレコーダーのアンテナ入力につながっているアンテナケーブルを、新しいレコーダーのアンテナ入力につなぐ。
・新しいレコーダーのアンテナ出力と古いレコーダーのアンテナ入力を別途用意したアンテナケーブルでつなぐ。
・古いレコーダーとテレビの間のアンテナケーブルはそのままにしておく。

つまり、

(アンテナケーブル) ---- 新しいレコーダー ---- 古いレコーダー ---- テレビ

というようにアンテナケーブルをつなげます。新しいレコーダーと古いレコーダーの順番は逆でもよいですが、新しいレコーダーが先の方が何かあった時の影響が少ないかと思います。


続いて、映像ケーブルですが、おそらくすでに古いレコーダーとテレビの間を映像・音声ケーブルで接続していると思いますが、それはそのままにしておいて、可能なら HDMI ケーブルを使って新しいレコーダーとテレビの外部入力をつなげるとよいでしょう。

ただ、テレビに hDMI 入力端子がないとか、空きがないなどの場合はつなげ方を工夫する必要があります。

これについては、ひかりテレビのチューナーからもテレビに映像・音声ケーブルがつながっているのじゃないかと思いますから、それらの現在のつなぎ方がどうなっているかによっていろいろ変わってくるでしょう。

書込番号:15518086

Goodアンサーナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/12/23 16:54(1年以上前)

一休みさん
> 民放は見ていないという事でしょうか?
> アンテナ接続が無ければ、民放は見れないと思いますが?

ひかりTV は地域によっては地デジと BS をパススルーで放送しているようです。

http://www.hikaritv.net/point/chideji/


...と思ったのですが、よく確認したらひかりTV チューナーで地デジ/BS が見られるということであって、そこからレコーダーやテレビにアンテナ出力が出るということではないようですね。


ただ、もしフレッツ・テレビをお使いなのであれば地デジ/BS パススルーで放送されているようなので、普通にレコーダーやテレビの内蔵チューナーで視聴・録画ができるようです。


いずれにしろ、おじこーろさんがお使いの「光テレビ」というのが正確にはどのサービスで、今現在レコーダーやテレビの内蔵チューナーで地デジなどが視聴・録画できているのかによって話が変わってくると思います。


あと、「ひかりテレビ」には NTT のもの以外に「auひかり」の「TVサービス」もありますが、こちらもパススルー放送はしていないようですね。

書込番号:15519111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2012/12/23 17:27(1年以上前)

たしかにこの呼称はまぎらわしくてややこしいですね
私が以前加入していたeo光テレビも「光テレビ」と呼ぶことがありました
http://eonet.jp/eotv/
地デジ/BSパススルーですが、もちろん同軸の配線はあります

書込番号:15519198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2012/12/23 18:39(1年以上前)

ありがとうございました!
お礼が遅くなって申し訳ありません。

おかげさまで、新しいレコーダーと古いレコーダーを繋いだら
映りました!
こういう方法があるなんて全然知りませんでした。
映ったときは感動しました!

ひかりテレビでは、地デジとBSが映っていました。
分かりづらい説明で申し訳ありませんでした。

ご解答下さった皆様、ありがとうございました。

書込番号:15519493

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

SonyビデオカメラHDR-CX270Vから動画取り込み

2012/12/21 08:10(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

スレ主 あきさん
クチコミ投稿数:4件

現在、DBR-Z250の購入を検討しています。
いまもっているSonyビデオカメラHDR-CX270Vから、
動画を取り込む事ができれば、即買いなのですが、
どなたか同様環境の実績ありますか?
ちなみに、メーカーの動作確認一覧には(まだ?)ありません。

書込番号:15508070

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/12/21 08:26(1年以上前)

AVCHD規格だから、可能なはずですが、確か最新の規格(AVCHD2.0)には対応していませんので、注意が必要です。

それと、「取り込みが出来る」と「快適に」は別です。
正直なところ、AVCHD取り込みを主に検討するなら、パナかソニーにしておいた方が良いと思います。

ちなみにこの機種の選択の理由は何でしょうか?

書込番号:15508115

ナイスクチコミ!0


スレ主 あきさん
クチコミ投稿数:4件

2012/12/21 08:42(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。

AVCHDにバージョンなんてあるんですね、無知ですいません。
できれば「快適に取り込みがしたい」というのが本音です。
対応していればUSBで接続し1発で取り込みをイメージしていたのですが・・・

この機種は、そこそこの値段でHDD増設ができ、
あとはDLNAなどの機能でスマートフォンから使えればいいな〜程度で、
購入を検討しています。

書込番号:15508166

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/12/21 12:07(1年以上前)

Z250はそもそもHDR-CX270Vの最高画質モードを
HDDに取り込む事も出来ないです

最高画質モードが1080/60p(AVCHD2.0)です

せっかくのAVCHD2.0対応ビデオカメラ(CX270V)ですが
その最高画質モードは封印して使わなければ
「たぶん」取り込めますが
パナやソニーみたいに撮影日別に自動でタイトルは分かれません

一発か二発かは分かりませんがZ250に取り込んでも
何日分もの映像がずらっと1つのタイトルになります

一般的には同じ日の映像を1つのタイトルにして
編集なりBD化なりするから

ずらっと何日分もの映像が1つのタイトルなのを
手作業で日付毎のプレイリストを作る必要があります
パナやソニーだと取り込んだ時点で日付毎タイトルに分かれています

取込みや後の作業の手間を考えるなら
ソニーにしてた方が一番簡単です

パナのメリットは1080/60pでもカメラの撮影日時情報が画面に出せます
ソニーは1080/60p以外は思い出ディスクダビングでBDを作り
それを再生する時点で撮影日時を出せます

Z250にはビデオカメラの撮影日時を出す機能自体無いし
前述のように1080/60pは取り込むことも出来ません

どうしても東芝が良いなら
11月発売の新型からは1080/60p(AVCHD2.0)も対応していますが
経験者のレスが無いからどういう取込になるとか使用感は不明です

AVCHDってのはパナとソニーが開発してるし
ビデオカメラも売っています

ビデオカメラも売りたいから
簡単にレコーダーと連携出来る機能を載せてるメーカーと
対応しないとレコーダーの購入候補から外されるって理由で載せてるメーカー
つまりビデオカメラなんてどうでも良い(売っていない)メーカーでは
その扱いに温度差があります

デジカメだってそうです
デジカメ売ってるメーカー(パナとソニー)は
写真をちゃんとHDDに取り込めますが
売っていないメーカーは取り込む事も出来ません

例外としてシャープだけは売っていないのに写真を取り込めます

書込番号:15508771

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/12/21 12:30(1年以上前)

ビデオカメラの件は、ユニマトリックス01の第三付属物さん が詳しく説明してくれていますので、特に補足はありません

>あとはDLNAなどの機能でスマートフォンから使えればいいな〜程度で、購入を検討しています

DLNAや番組持出に関しても、ソニーやパナの方が、一歩進んで使えるレベルです。
東芝の今の宣伝機能は、「これから」感の強い内容で、現時点から快適に使うには、パナやソニー以上に端末機器を考える(揃える)必要が有ります。
実際、ソニーの場合、TwinkyBeem(だったかな?)で大抵の端末でDLNA試聴が可能となっています。

書込番号:15508867

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 あきさん
クチコミ投稿数:4件

2012/12/21 14:19(1年以上前)

ユニマさん、エンヤさん

早速のレスありがとうございます。
お二方からの情報とても参考になりました。
よく考えてみたら、スマフォもソニー(SO-04D)なので、
いまは「SONY BDZ-EW500」が最有力候補になりました!!

書込番号:15509229

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

クチコミ投稿数:3件

DBR-Z250とテレビ37Z3の組み合わせで使用しています。

下記症状で困っています。
同症状で改善された方いらっしゃいますか?

1.37Z3に付けたハードディスクCANVIOの1TBからのDBR-Z250へのダビングが失敗する。
・ダビングはHDMI、LAN経由どちらも失敗します。
・通信障害の表示が出ることもありますが、一見成功しているように見えて、
番組内容真っ暗で、後からダビング失敗している事に気づくこともあります。
※真っ暗の中、タイムカウンタだけは虚しく進む。

・番組サムネイルが、全部同じに・・・。

・実はDBR-Z150でも同症状だったので、テレビの基盤交換+Z250への交換を
行ったが改善しない・・・。

・録画に失敗したのか、完全にフリーズしてしまう。

DBR-Z150からの交換にも関わらず症状が同じなので、東芝レコーダ全般の不具合
ではないかと思ってしまいます。

テレビが東芝なのでレコーダも東芝が良いのかと思っておりますが、
上位機種ならば改善が見られるのか、それとも他社のレコーダと東芝テレビの
組み合わせも可能でしょうか?

書込番号:15503313

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2012/12/20 01:50(1年以上前)

追記です。
他のスレッドを参照すると、
東芝テレビ+他社レコーダも良さそうですね。

本意では無いですが、検討してみます。

書込番号:15503337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/12/20 02:51(1年以上前)

一応、念のためですけど、
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20121022.htm
こちらの対策は既に対応済みなんですよね?

これがどういう対応か知らないので、その期間に録画した物も大丈夫なのかが分からないのですが。

実はある期間から試験放送のようなことが行われている地域があって、その番組をダビングしようとすると失敗すると言うのがこの現象です。
既に修正ファームウェアは提供されているようですが、それが既に録画した番組に対しても有効なのかは知りません。

いつ録画した物でも発生しますか?

書込番号:15503435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3894件Goodアンサー獲得:401件 REGZAブルーレイ DBR-Z250のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z250の満足度5

2012/12/20 21:59(1年以上前)

スレ主さまは本当に両機を所有させているのかな。
家は先週からZ250に乗り換えたが、ZH8000、Z3ともにZ250のダビングを数回実行してみたが失敗したことがありません。

どうしても投稿一回のかたの書き込みは信用(怪しい)できなく感じてしまうのは自分だけでしょうか。
画像アップもお願いできましょうか。

書込番号:15506581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:6件

2012/12/20 23:55(1年以上前)


私の経験上では、スレ主様のような事象は発生していません。
ただ、実例として以下の2件の不可思議な事象が発生したことがあります。

・TVから特定の録画番組のみ(これ1本だけ)、どんな相手先でも失敗する。TVからレコーダ1(有線LAN)、レコーダ2(無線LAN)、共有HDD(無縁LAN)の全てへ開始から数秒で失敗する。TVからの再生は問題なし。

・TVから共有HDD(こっちは有線)にダビングは成功するが、再生できない。送信元のTVからの再生もできない。(これ1本だけです)

これ以外には、たまにTVからレコーダへのダビングに失敗するだけです。まあ、これはやむを得ないと思ってあきらめてます。

過去の東芝スレを見ると、重要な障害(単なるバグでは説明できない)が出る人は装置交換しても変わらないと言ったことが良く見受けられます。東芝機は耐環境性能(電源ノイズなど)に弱いのではないかと思っています(幸い、私の所は問題なさそうです)。

交換しても同じ現象が出ているとなると、残念ですが他社への乗り換えが一番良いように思います。その場合、余計な出費も必要ですが、アイ・オー・データ機器のRECBOXを介せばBDへのダビングもできるようになります。


書込番号:15507288

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2012/12/21 03:25(1年以上前)

ご指導戴きありがとうございます。

東芝のサポート及びフィールドエンジニアの方にも見ていただきましたが、
原因不明です。

尚、フリーズは不規則ですがダビング失敗はある程度の傾向があります。

・37Z3からのダビング時に、複数タイトルのダビングを行ったとき。
・レコーダがR1で録画中に、ダビングを行ったとき。
・比較的大きなサイズのタイトルをダビングしたとき。

に起こる可能性が高いです。

テスト的に10タイトルを選択しダビングすると50パーセントを超える確率です。

サポート、フィールドサービスにも対応して頂きましたが、
時間も手間も掛かりますし、諦めることにします。

他社レコーダとの併用で検討中です。
ありがとうございました。

書込番号:15507766

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

Z250とZ310で迷っています

2012/12/19 22:32(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

スレ主 palkichi18さん
クチコミ投稿数:7件

Z250とZ310どっちにしようか迷っています。
初めての購入なので細かい違いが分からないのですが、ランキング1位のZ250のが性能は上なのでしょうか? 
値段的にはZ310のが魅力的なのですが・・・

書込番号:15502354

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:11件

2012/12/19 23:11(1年以上前)

初めてだったら、Z310で良いと思います。

書込番号:15502601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/12/19 23:14(1年以上前)

初めての購入のようですが、東芝にこだわる理由は何かおありですか?

初めてであれば、東芝は避けた方がいいのですが。
Z250ってランキングの1位にはいますが、HDD容量の割に値段が安いから売れているのですが、初めての人には非常に使いづらい機種です。

性能を言えば、多分、自社でBDレコーダを製造している会社の中で最低の性能しかないと思います。
ただ、東芝にしかない機能があるので、それを欲する人には、人気があるし、他に選択肢がないと言う状態です。

Z310については、まだ情報が少なくて良く分からないと言うのが現状です。
性能と言うのであれば、Z310の方が上だと思います。
同時にできる処理とか、他社並みに大幅に改善されています。

ただ、問題はその機能の部分で、東芝機にしかなかった機能が中途半端にしか搭載されていないので、微妙な機種です。

理由がなければ、パナソニックとかソニーとか欠点の少ない機種をおすすめしますけどね。

書込番号:15502618

ナイスクチコミ!1


スレ主 palkichi18さん
クチコミ投稿数:7件

2012/12/19 23:30(1年以上前)

返信ありがとうございます。
東芝に強いこだわりはないのですが、あえて理由をあげるとするなら、テレビが東芝だということ、今使ってる外付けに貯めてある番組をBDにダビングするのが簡単だと聞いたからです。
パナソニックやソニーのレコーダーでもダビングは簡単にできますか?

書込番号:15502718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/12/19 23:50(1年以上前)

>パナソニックやソニーのレコーダーでもダビングは簡単にできますか?

それがあるなら、簡単ではないです。
ソニーは何かしら、BDに書きだす装置が必要になります。
パナソニックだとRECBOXと呼ばれるLAN HDDを間に入れることで可能になります。

ところで、テレビの型番はいくつでしょう。
実はテレビの型番によっては、東芝機を購入してもダビングできない機種があります。

書込番号:15502826

ナイスクチコミ!0


スレ主 palkichi18さん
クチコミ投稿数:7件

2012/12/19 23:54(1年以上前)

返信ありがとうございます。
他社にするとそれなりのスキルが必要とされるみたいですね。
テレビは37Z1Sを使ってます。

書込番号:15502841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/12/20 00:12(1年以上前)

>テレビは37Z1Sを使ってます。

なら大丈夫です。
他社にすると、手順がちょっと増えるだけで、それほどスキルは必要ないです。
逆にZ250は他社のレコーダとあまりにも操作が違うので、こちらの使い方を覚える方に労力を要します。
テレビとは別物だと思ってください。

その点、Z310は他社並みの操作になっているはずなのですが、フォルダ機能が無くなっているのが、どれくらい使い勝手に影響を与えるのかが気になってます。

LANでの送信機能がZ250よりも対応機種が少ないのも気になるのですが、他にLANダビング可能な機種を持っていないようなので、そこはあまり気にしなくてもよさそうです。

予算があれば、RECBOX + パナソニックのディーガをおすすめしたいところです。
パナソニックの最新のディーガはめちゃくちゃ性能が上がっています。
テレビから一度、RECBOXにダビングして、さらにRECBOXからディーガへのダビングと2度手間になるのですが、この方法だと、番組情報がちゃんと表示され、CMを検出してチャプターを打ってくれるので編集が楽になります。
ディーガの場合は、LANダビング機能が独立しているので、ダビングしている間も2番組同時録画が可能です。

Z250の場合は、1度のダビングで済むし、時間も実時間の3分の2くらいの時間でダビングは終了します。
しかしながら、番組情報が表示されなくなります。このテレビですとチャプターも引き継がれないので、CM削除の編集をしたいのであれば、自分でCMを探し出す必要があります。

で、Z310については、ごめんなさい。使ったことないし、あまり調べてないので、この辺りの情報を知りません。
本来なら、東芝が完璧な機種を出してくれれば悩まなくて済むし、それか、テレビのダビングに認証コードを入れてなければ、他社のレコーダでも直接ダビング可能なんですけどね。

どれを選んでも、メリットとデメリットがあるので、結構、悩ましいんですよ。

書込番号:15502932

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 palkichi18さん
クチコミ投稿数:7件

2012/12/20 01:02(1年以上前)

詳しく説明していただきありがとうございます。
大変参考になりました。
我が家で使うにはZ310で十分なようなのでこちらを購入しようかと思います。
ありがとうございました。

書込番号:15503175

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

DBR-Z250とDBR-Z320のちがい

2012/12/16 19:39(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

クチコミ投稿数:49件

どっちの方がオススメですか?

いままで外付けHDDだったのですが、テレビを新しいのに買い替え(レグザ)これを機にREGZAブルーレイの購入を検討中です。

DBR-Z250の方がオススメであるなら明日には池袋ビックで買う予定なので回答よろしくお願いします。

書込番号:15488239

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2012/12/16 20:09(1年以上前)

機能の違いより安定性を重視したいなら新型のZ320の方が安心じゃないかと
思いますよ。
その分値段差はあるかもしれませんが懐具合次第という面もあるんじゃないかと
思います。

書込番号:15488394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2012/12/16 20:15(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15322686/
上記リンクで同じシリーズを非常に丁寧にまとめておられる方がいます
とても参考になると思います

書込番号:15488427

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2012/12/16 20:22(1年以上前)

他スレの同様の質問に対する諸兄の回答を見ますと、11月新発売の各機種に対する評価は、その殆んどが惨憺たるものです。
そして最後は、主さんの「それではZ250orZ260の在庫が切れない内に確保します」という返信で終わっていることが多い気がします。

書込番号:15488464

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/12/16 23:37(1年以上前)

簡単に言って

Z250は、純粋な東芝系列のレコーダーで各種機能や操作は東芝純正です。
一方
Z320は、ハード的には、パナのシステムを使ったフナイ製。ソフト面で東芝の機能を可能な範囲で盛り込んだ感じのものです。

ですので、Z250系は、出来なくなった機能に対して困る人が積極的に購入している感じです。(生産終了が決まっていますので)

>いままで外付けHDDだったのですが

この理由ですが、TVの録画品をBD化したいという要求がなければ、合わせる必要は無いです。他メーカーでも良いという話になります。
あと、東芝の場合、レコーダーとTVの使い勝手の違いがきわめて大きいみたいです。レコーダーにTVの使い勝手を期待すると落胆するみたいです。

単純な二択なら、Z320の方がスレ主さんには向いているかもしれません。

書込番号:15489598

ナイスクチコミ!2


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2012/12/17 12:36(1年以上前)

 新型のほうはフォルダ機能(まとめ番組も)がないのは論外ですね。大量に録画した番組を整理できないのは致命的です。
(見るナビで)録画番組ずらずら並ぶのでは将来が心配。まめに焼いて消したりするなら良いのでしょうが。
 他の点はともかく、これだけで使用する気にはなれませんね。(使用法によってはジャンル分けだけではどうにもならない)
 これだけでもZ250の1択でしょう。

(新型購入された方の感想)
http://ckworks.jp/blog/archives/2012/11/toshiba_regzabluray_dbrt360_review.html

書込番号:15491307

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/12/17 13:04(1年以上前)

TVがレグザって理由だけで
レコーダーもレグザを買ったり薦める人は
価格.comの常連さんにはいません

ここはレコーダー大好き人間が集まってるから
まずレコーダーとしての機能や性能重視です

その機能として
レグザリンクダビング対応レグザ(TV)のUSB-HDDに
既に番組を録画済みでそれをディスク化したいって希望があれば
対応のレグザBDレコーダーがお奨めって事になりますが

その時CM前後にチャプターが欲しいなら
RECBOXとパナ機の組み合わせになります

例えば録画済番組を整理するのに
ファルダが欲しいならDBR-Z250一択ですが
最新機種DBR-Z320には無いって事はファルダに慣れると
次の買替では該当するレコーダーが無いかもって事を意味します

それなら最初からパナのまとめや
ソニーのオートグルーピングで良いのでは?って考えもあります

Z250はDVDレコーダー時代から続いたマニア向けRD系譜の
最後のレコーダーかもしれません

レコーダーに対しそういうコダワリがあるのなら一択だし
無いのなら今は3番組同時録画が主流って事もあり
他社含め検討したほうが良いとは思います

書込番号:15491412

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2012/12/17 22:30(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

すごい悩んでいます。
フォルダー機能がないのはかなり痛いですね。

他の機種という選択もありですね。

ちなみにDBR-Z320はトレイ式ですか?
DBR-Z250はスロットイン式と書いてあったので気になりました。

書込番号:15493535

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2012/12/18 00:24(1年以上前)

>ちなみにDBR-Z320はトレイ式ですか?
DBR-Z250はスロットイン式と書いてあったので気になりました。
トレイ型ですね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20121128_575539.html

 今回の新型は急ごしらえの感があり、次回はインターフェイスや機能の見直しが行われるはずだと思います。ユニフィエ搭載で動きはキビキビとなっているようですが、取り柄はそのくらい。
 ただ、Z250までは動作のもっさり感はあるので、この辺も考えてから選んでください。

 パナだと1TBのBWT630あたりが50000円くらいですね。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bwt630_530/
 ソニーだと予算的にはBDZ-EW1000あたりでしょうか(45000円台)
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-EW1000/

書込番号:15494233

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/12/18 18:06(1年以上前)

>DBR-Z250はスロットイン式と書いてあったので気になりました。

しかし同じスロットイン式のレグザサーバー含めて搭載のBDドライブは
ソニーオプティーク製です。
Z320では嫌われてるフナイドライブです。

よく次の製品ではフナイではないドライブに変更希望との声を目にしますが、
普通に考えて変更される可能性は低いと思いますがスロットイン式を要望すれば
結果フナイのドライブではなくなるんじゃないかな?とも考えます。
フナイはスロットイン式のドライブを製造していないはずなので。

フナイドライブについてはこんな風に怒ってる人が多いですよ[15297239]。
参考に。

書込番号:15496686

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ DBR-Z250」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z250を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z250をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ DBR-Z250
東芝

REGZAブルーレイ DBR-Z250

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 8月上旬

REGZAブルーレイ DBR-Z250をお気に入り製品に追加する <732

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング