REGZAブルーレイ DBR-Z250
薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー
このページのスレッド一覧(全116スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 8 | 2012年12月6日 00:56 | |
| 1 | 8 | 2012年12月4日 23:07 | |
| 9 | 6 | 2012年11月29日 00:23 | |
| 33 | 11 | 2012年11月30日 23:46 | |
| 4 | 6 | 2012年11月26日 20:29 | |
| 0 | 6 | 2012年11月26日 14:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
ZS1の外付けHDDに撮りだめした30分の連載番組をBD化したいと本製品を購入しました。
ZS1側から本製品内のHDDにダビングし、レートによる品質の程度が良く分らなかったので、とりあえず20番組ほど入れてみようと、ダビングモードを「ぴったりダビングAVC」として20タイトル選択して放置していたところ、エラー表示が出て止まっていました。
BD−Rには16番目までダビング(移動)され、「ダビング待ちフォルダ」にAVC変換後の17番目が保存されていました。
そこで、ダビング待ちフォルダのタイトルをBD−Rに追記しようとしたら、空きなしとのこと。
なぜ16タイトルしか保存できなかったか分らなかったので、再挑戦と言うことで、この17番目のタイトルを新たなBD−Rに高速ダビングし、ここに18番目から36番目の19タイトルを追記しようと同じ手順(ぴったりダビングAVC)で操作し、今回は、最終タイトル選択後AVC4.8程度のレート表示を確認後、移動開始しました。
今度は、18番目から33番目のタイトルだけが移動され、前回同様34番目のタイトルが「ダビング待ちフォルダ」に残った状態となりました。BD−Rには、17〜33番目までの計17タイトルが移動されたことになります。
このダビング待ちフォルダ内の34番目のタイトル情報を見ると、AVC(4.8)となっており、2番手のBD−Rには、容量的にこのままでは追記できない状態です。
どのような操作をすれば、20タイトルのダビング(移動)が出来るのでしょうか?
記録時間一覧表によると、AVC5.0で10時間35分記録できそうなので、30分番組20タイトル時のAVC4.8という数値もそれほどおかしなものとは思いませんでした。
0点
まず、東芝機のぴったりダビングは、当てにならないというのが、ここでの見解で、過去かなり議論され、改善されていないはずです。
変換がトランスコーダーという方式であることが要因らしいです。
さらに悪いのは、今回のようにエラーを発生しやすい点です。
確実にこなすには、当てを付けたレートで、一旦HDD内変換ダビングを行い、その容量を確認の上、BDへ高速ダビングすることです。
書込番号:15433794
![]()
2点
エンヤこらどっこいしょさん
オートは駄目でマニュアルでやれってことでしょうか。
マニュアルで画質設定して記録時間がどうなるか試してみます。
(本機での録画は1週分しかないので、20話分を実際に記録しての確認まではできませんが)
まさか、”ぴったりダビング”程度の機能に不具合?があるとは思ってもみませんでした。
AVCレート設定を残り時間と記録時間から単純に決めているだけではないのでしょうか。
その変換性能に差があるとしても、方式固有であれば実用程度には補正可能でしょうし、番組内容で変わりうるのであれば、すべて個別に試してからでないと使い物にならなくなります。
マニュアルでやってちゃんと仕様時間分記録できるのであれば用は足りますが、その程度ならオートでもできそうだしなぁ。
過去板を検索して勉強してきます。
書込番号:15434146
0点
解決策ではないですが、
今回変換されたデータについて、一つ一つ、編集ナビの機能選択ででプレイリスト編集を選んで、変換したデータがどうできているか見てみてください。
わかりやすいところで、計算ディスクはDVD-Rの4.7GB換算がいいでしょう。
これにデータ一つ一つ、選んで、何パーセントで表示されるか???
っと、言いますので、変換によるデータの肥大化がある場合もあるので、
一つが例えば、20%だったとして、別を選ぶと、極端に言えば45%など。
同じレート変換でも、出来上がったものが同レベルでない場合があるかもしれません。
なので、今回の
>そこで、ダビング待ちフォルダのタイトルをBD−Rに追記しようとしたら、空きなしとのこと。
これで、空きがなかったということは、ひょっとすると出来上がったものの容量にばらつき=肥大化があったのかなと思いました。
変換レートもMN5.0前後だったので。
この機種ではないですが、BZ810では、そういったばらつきが出た経験はあります。
扱うデータにもよるかもしれませんが。
あとは、ぴったりでもディスク選択と内蔵HDDとでは、多少選択されるレートが違う場合があるので、その辺も確認されてみてはどうですか???
あとAVCの再変換経験がないのでわからないのですが、
もし肥大化していたと仮定して、そのデータだけさらに低レートに落としていって、周りのデータに近い%に合わせて、ダビングというのはどうでしょうか???
解決に当たらないかもしれませんが。。。出来ない原因の参考になればと。
失礼しました。
書込番号:15434357
![]()
1点
>まさか、”ぴったりダビング”程度の機能に不具合?があるとは思ってもみませんでした。
>AVCレート設定を残り時間と記録時間から単純に決めているだけではないのでしょうか。
パナでも○20世代以降のAVC変換は当てにならないです。(ぴったりにならない)三菱・ソニーではぴったりダビング相当の機能はないです。(シャープはどうだっけ?)
VR時代のぴったりダビングは正確だったんですが、HD RECの頃からぴったりダビングの変換レートがあてにならなくなってきました。
AVCは変換する番組のデータ次第で容量が増減するので、同じシリーズ番組でも話数によってばらつきが出ます。(動きが速いシーンなどでデータ量が大きくなる)
安全策取るなら一度ぴったりダビングで指示されるAVCのレートを確認して、その値より少なめのレートでHDD内にレート変換ダビングしてからBDにダビングした方がいいです。
自分もZ260買ったので設置してから色々試してみます。
書込番号:15435003
2点
私が行っているのは、ダビング先を「内蔵HDD」にして、
ダビングモードを「ぴったりダビングAVC」容量を「BD-R 25GB」
として20タイトル選択し、一旦HDD内変換ダビングを行います。
次に「編集ナビ」で変換された20タイトルを BD-Rにダビングすれば問題ないです。
今まで一度も失敗はありません。
当然、メディアはPanasonic(日本製)を使用しています。
書込番号:15435353
![]()
3点
参番艦さん
>パナでも○20世代以降のAVC変換は当てにならないです。(ぴったりにならない)
kaharaさんが問題にされてるのは
ぴったりダビングでBD容量ぴったりにならない・・・では無く
ぴったりダビングでは予定タイトル数がBDにダビング出来ない
・・・って点だと思います
しかもエラー表示が出てる
同じような現象(想定容量にならない)でも
結果(ダビング成功か成功しないか)で
ユーザーの使い勝手は大きく違います
BD容量ぴったりにする心理的な満足度以外の実用的なメリットが無いから
ソニーも三菱もぴったりダビングに相当するダビングは無いんだと思うし
パナでもBD容量が余る事さえ妥協すれば支障なく使えると思います
分かりやすい例だと
この連ドラは20話だから1層BDに2枚か2層に1枚かで迷い2層に1枚を選択
実際ダビングしたら二層に入りきれず結局1層をもう一枚使い計二枚になり
二枚目は容量が余りまくった・・・・と
2層に入ったが思っていたのよりBD容量が余った・・・って違いになります
繰り返しですがkaharaさんが問題にしてるのは
ぴったりダビングなのに
BD容量ぴったりにならない(パナみたいなケース)・・・では無く
ぴったりダビングでは予定タイトル数がダビング出来ない点だと思います
パナを例に出されるならパナも同じような結果(ダビング失敗)で終わるって
勘違いさせるような書き方では無く
パナの場合はこうなるって事を加えたほうが良いのではないかと思います
書込番号:15435881
2点
ウチは前機のZ150ですが、スカパーHDの録画番組をBDに焼く時に、最初にぶち当たった問題です。
その時はDVD-Rでしたが、コピワン番組なのにプレイリストをそのまま変換して、部品の尻切れなど取り返しのできない過ちを犯してしまいました。
他の方も書いているとおり、「ぴったりAVC」や機械側から提示されるレートはほとんど当てにならないって事です。
現在は、番組のプレイリストを作成する時に表示されるDVD4.7GBでの%表示をメモしております。
BD25GBだとこれが卓上で合計500%に入るようにすればBD25GBに収まります。
500%ぴったりだと書き込めないかもしれませんけど498%で書き込めました。
ちなみにAVCRECのDVDだとフォーマットの分もあるのか94%ほどでも書き込めません。
5番組の場合89%でもダメだった事があります。1番組なら91%でも書き込めました。
どうしても1枚1タイトル(単発ドラマ等)以外は使わなくなりました。
放送前から全部で何話あるかでBD何枚にするとか事前に計算して焼きたい場合、
メモしておいた%の大きいものだけをオリジナルタイトルを画質指定変換します。
そして改めてプレイリスト作成。(チャプターがずれていたら打ち直す)
変換後のプレイリストの%も確認。
デジタル録画番組はけっこうめんどくさいです。
昔のSD番組でもスカパープレミアムで受信録画していればデータ量も今の番組と変わらないデータ量です。逆にセル画での色とかゴミ、動きで今の番組よりデータ量が大きい場合もある。
さらに言うと同じ番組、同じエピソードでも時間帯でデータ量が違います。
スカパープレミアム キッズステーションHDの昨日の「カードキャプターさくらHD #1」は
昼放送のが48%、夜放送のが34%でした。(他の番組は20%前後でこの番組は非常にでかい)
結論として機械任せではなく自分で設定して手間隙かけてやると気持ちよいBDが作れるって事ですかね。
書込番号:15436325
1点
多数のご教示いただき感謝いたします。
私なりにまとめてみました。
@そもそもDR→AVC変換と言っても、同一レートでも番組によって変換後の容量が異なる。
これが今回の私のケースの原因であれば、どうしようもないことであきらめもつきます。
特に、同じジャンルの連載番組であり、”標準”より重い内容であれば、すべての変換ファイルが重くなり、標準20本→現実16本でもしょうがありません。
ただ、BD化したタイトルについては、編集ナビでプレイリスト選択ができないので、実質各タイトルがどの程度の容量となっているか見ることができません。
家電製品なのでしょうがないのかもしれませんが、BD上のファイル容量と録画時のAVCレート程度は表示できるようにしてほしいものです。
ちなみに、ダビング待ちフォルダに残された変換後のタイトルについても、編集ナビでプレイリスト選択ができません。
せっかくの大容量なので、BD化する際、ある程度の切りの良い収録を許す限り高品質でと考えていたのですが、変換レートを細かく変えて容量を合わせる手間までかける根性がありません。
番組ジャンルなりに、自分の満足できる変換レートを試しておいて、それを使用することで割り切る、としたほうが楽のようですね。
ただ、こういう場合が多いとすると、そもそも”ぴったりダビング”なんてのは、ほとんど成り立たない機能となってしまいますね。
本機で録画した最新連載番組をHDD内AVCダビングしてみました。
編集ナビ〜プレイリスト編集の表示によると、
4,7G換算35% AVC5.2
であり、BD25G換算で、本タイトルが15.2本入ります。
AVC5.2が標準10時間11分に対し、本タイトルだと7.6時間分となり、標準より重めの番組であったようです。
Aぴったりダビングで、BDへの直接変換と内部HDへの変換で変換後のファイル容量が異なる?(適用されるレートが異なる?)
BD化済みタイトルの変換レートが分らないので、もし、ピッタリダビングで複数タイトル選択時に表示される変換レートよりも実際には高いレートで変換されているとすると、今回のようなことが発生する可能性はあります。
ただ、
・本機は、まずHDD内でDR→AVC変換を行い、その後BDへダビング(移動)する
・AVC変換後BDに空きが無いとしてダビング待ちフォルダに残された変換後のタイトルはAVCレート4.8となっている
ことから、BDに移動されたタイトルについても同様にレート4.8となっている可能性が高く、@で述べたように、変換後の容量が標準より多いのだからしょうがない、となります。
なお、JETSATOHさんがおっしゃっている
DR→HDD内AVC変換(ぴったりダビング)→BDダビング(高速ダビング)
については、よくよく見ると取り扱い説明書で、ダビングモード説明の同じページ内に、
「録画したタイトルをAVC変換するときのおすすめ」
とまで記載されているので、直接BDへのぴったりダビングとHDDへのぴったりダビングで何らかのやむを得ない機能差があることは確実のようです。
ただ、@で述べた状態だと、この方法でも変わりは無い気がします。
(HDD内ダビングの場合、指定した容量に収まらない場合、振り出しに戻ってレートを下げて、・・・とやってるなら話は別ですが、そうであれば、変換時の表示レートと変換後のレートを見れば分りますね)
取りだめした連載番組は40本程度で、すでにZS1側のオリジナルタイトルは削除しているので、本機でしばらく録画して、20本貯まったら、HDD内AVC変換をして、変換レートと媒体換算ファイル容量を見てみたいと思います。
いずれにせよ、DR→直接BDへのぴったりダビングは、私の使い方では機能しないようなので、今後は、RD→HDD内AVC変換とし、変換後の容量を媒体換算で確認しながら、BDへ高速ダビングするようにします。
DR→HDD内AVC変換(ぴったりダビング)が、再帰可変レート機能付きであるのであれば、こちらを利用し、変換後のレートを確認して、低すぎたらタイトル数を減らす、というようにします。
(もしぴったりダビングがこのような機能であるのであれば、DR→直接BD:レート優先、DR→HDD内:時間優先、というような説明を入れていただければ良いのですが)
本機は、外付けHDDから直接BDへのダビングはできないようなので、
「外付けHDD意味ないなぁ。Z260にしとけばよかったなぁ。」
と思っていましたが、内臓HDDを変換専用のバッファとして考えるなら、
「内臓HDDで不足したら外付けHDD接続して、ここにオリジナル置いとけば今の内臓HDDで十分か。」
Z250でも問題ないな。」
と思っております。
いろいろ有難うございました。
書込番号:15438973
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
本来X9系(S1004)スレに書くべきか迷ったのだがメインLAN受けがコレなのでこっちに
書く、
最近コレ買ってからヒマさえあればS1004からLANムーブしまくってるのだがある
データがあれこれやっても一向にLANムーブを受け付けず困っている、で・以下どんな内容
なのかについて書く、
1
ソースは 北斗の拳/11話(MX)
2
99%までは普通に進むけど最後まで行かずZ250でアラート表示が出て拒否られる
(でも同じデータでも今週分はふつ〜にムーブ出来たんだよな〜???)
3
今回の件でやっかいなのこれからで、Z250がLANムーブを拒否るのでS1004の
ムーブ停止を実行すると右上の読み込み表示が延々と周り続けリセットするか録画予約が
始まるまでまで止まらない(録画は普通に出来てる)ちなみに同じデータで現在5連敗中
4、
過去ログ漁ったら最後のCM分を一部削除したらムーブに成功したと言う話があるがPリスト
でやれば上手く行くのかなぁ?
5
番組情報の問題でRDにLANムーブしてるけどこのまま解決しない様だと受け付けない物は
イヤでもパナでやるしかないのかな〜、X9系より番組情報のコピペがしやすくなってて
Z250でデータ受けするのが理想的なのだが...。
0点
やはり4.を試してはいかがでしょう?
支障ない範囲で末尾削って再チャレンジしてみては?
書込番号:15416634
![]()
0点
>やはり4.を試してはいかがでしょう?支障ない範囲で末尾削って再チャレンジしてみては?
実験結果はっぴょ〜う
結論から書くと成功はした、ただ少々面倒くさい工程を必要とするが...、
1、
番組スタートの約10秒前と終了10秒後あたりに最初と最後のチャプ打する
2、
最初と最後のチャプター以外全て含めたPリストを作成する、
3、
このままPリストムーブすれば成功するのだがPリストでムーブすると番組情報が消えてしまう
4、
Pリストムーブした後S1004に残った残骸(不要になったゴミデータ)のオリジナルを
そのままムーブする、
5、
オリジナルを直でムーブすると番組情報が残ったままでムーブされるのでオリジナル同士で
データ結合して一応終了、
かんそ〜
まあ他社でなにも出来ずに泣き寝入りする事考えたらある程度手間かければ解決出来るだけ
マシっちゃマシだが流石に大量のデータを連続ムーブするのには向いて無いよね、
なにか効率的に連続ムーブ出来る方法考えにゃいかんな(疲)
書込番号:15416806
0点
こんにちは
>Z250でアラート表示が出て拒否られる
解決済みの様ですが テレビでの教示は何と出ていましたか?
【アラート】表示はレコーダー本体で、必ずテレビ側に内容が表示していると
思いますが、分かれば参考までにお知らせ下さい。
書込番号:15416810
0点
>なにか効率的に連続ムーブ出来る方法考えにゃいかんな(疲)
ややこしい事だと長続きしないと思うので現在2のやり方でPリスト作成して連続ムーブ
してから残骸(オリジナル)をまとめてムーブしてからZ250内でデータ結合して対応するため
現在Pリスト作成しつつコレ書いてたりする(あと11本もあるトホホ...(泣)
>テレビでの教示は何と出ていましたか?【アラート】表示はレコーダー本体で、必ずテレビ側
に内容が表示していると思いますが、分かれば参考までにお知らせ下さい。
コレZ250買って初めて見た(X9系では出てこない)けど
回線が切断されました、で・、切断直前の周波数は0.うんぬんとか書いてあるのが出てくる、
画像が見たければ、RD LANムーブ 99%で止まる でググれば多分画像のあるスレ
見つかるはず。
書込番号:15416911
0点
「北斗の拳」だとMXのSD放送でしょう。前後の信号切替関係で問題ありがちです。
多少の欠損は覚悟で、数フレームを切り捨てれば大丈夫かと。
逆も真だと思う(HD<-->SD両方向で、他にデータ放送とか音声とか)ので、
特にMXは要注意です。私はTVK(先生ならテレ玉)とBS11で保険掛けてたりします。
あとRDでの動作が怪しいのは、昔からでNHKかな。今だと「バクマン3」とか。
欠損が多数あったTBS深夜アニメ枠は、BS-TBSと違い1分マージン付いたので大丈夫。
こんな感じでしょうか。
「フリーズ」って書いてあるんですが、エラー終了ですよね? それは大違いです。
書込番号:15419807
0点
>「北斗の拳」だとMXのSD放送でしょう。前後の信号切替関係で問題ありがちです。
多少の欠損は覚悟で、数フレームを切り捨てれば大丈夫かと。
5秒スキップ2回か場合によってはチャプ打しないでPリスト作ってムーブしたりもした、
>あとRDでの動作が怪しいのは、昔からでNHKかな。今だと「バクマン3」とか。
欠損が多数あったTBS深夜アニメ枠は、BS-TBSと違い1分マージン付いたので大丈夫。
パナだとド頭からいきなり始まるからRDでも頭欠け対策(1分早く録る)してる、
>「フリーズ」って書いてあるんですが、エラー終了ですよね? それは大違いです。
なんと言うんかな〜?、なにせ今まで体験した事が無い状態を目の当たりにしたから
ああ書いただけ、
今回何とか対応出来たから良いんだけどホント訳が分からんよな〜、なにせ初めの10本は
まとめてやってもなんの問題も無かったのが途中からこんな事になるんだもんな、
Z250のHDDも500ギガ越えたからHDD増設考えた方が良いかもな、
そういやLANムーブしてて偶然知ったけどZ260系ってLAN受け中でもHDD再生
出来るんだなパナじゃ普通だけど地味に驚いた(RDはそれまでLAN受け中は何も
出来ないのが当たり前だったからな)
書込番号:15419944
1点
あれから新発見した事がチラホラ出てきたのでそれについて書く、
1、回線切断時の状態うんぬん、
Z250→S1004で試しにやってみたけどZ250と同じ反応だった(回線切れる前の
周波数が表示されるアレ)それとX9系からシングル録画中でもLANムーブ可能だったのね
(X9系はLAN受け中のHDD再生はムリみたいだけど)それとZ260系ってLAN受け中
にタイムバー開くとLAN受けデータの経過時間と1ファイルごとの最大時間が表示されてる〜
以前は%表示のみだったから地味に嬉しい、
2、Pリストと番組情報について、
どうもコレデータの種類関係無しでPリストでLANムーブした物は問答無用でLAN受けした
マシンでは番組情報が消える仕様みたいね(オリジナルを直にムーブ/コピーした場合は影響無し)
なので余りに面倒なのでSD制作のLANムーブが面倒そう(LANムーブ途中でトラブりそう)
な物だけZ250で直接録る事にした、
3、毎週予約すると後から録画設定でフォルダー変更不可?、
正直、え?、なんだけど、ふつ〜にEPGで録画設定した後に録画設定変更しようとすると
なぜか変更を拒否される(決定アイコン選べず番組説明押しても設定終了しない)
ので録画設定で初めに選んだフォルダーを違うフォルダーに変更したい場合録画設定を削除
してから全部登録し直さないと変更が出来無いコレBDRDからのお約束なのか???
タダの毎週予約でコレはあり得ないんですけど???、それともなにかやり方が違うだけなの
だろうか?。
書込番号:15429903
0点
続々新発見のようですね〜
>2、Pリストと番組情報について
東芝機二台持ってないので知りませんでしたが、これはまた意外な落とし穴ですね
東芝→パナだと直接でもプレイリストからでも番組情報は前ノイズさんが予想したとおり、
常に先頭部を表示するようですね
ネットdeナビから東芝側の番組情報書き換えてもパナ側には反映されないですね
東芝同士だと反映されますか?
ちなみにBZ810のプレイリスト→RECBOX→再度BZ810だと番組情報保持されました
なかなかこの番組情報の法則性は奥が深い。。。
>3、毎週予約すると後から録画設定でフォルダー変更不可?、
これはZ160シリーズ以降からで当然不評のようです
お気に入り自動録画も個別変更できなかったのでは?
1.に関しては類似例で今日ワウワウのタイトルで一本苦労しました
本編終了時の切り替わりにフレームすべりがあったので嫌な予感したんですが、
パナへもRECBOXへも送ると99%で失敗
すべり直前まで削ってパナに送ると今度は「ネットワークなんちゃら」で失敗
ところが何故かRECBOXへは無事成功し、そこからパナへもOKでした
なかなか一筋縄ではいきませんね(^^;
書込番号:15433727
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
購入して1週間過ぎました。3日前の朝方変な異音で目が覚め異音の場所を探したらZ250の冷却ファンの音でした。
普通の回転音じゃなく超高速回転で今にも壊れるかなと思う程の音でした。そして本日朝方、発生しました。電源OFFで待機電源だけです。その後AM8時過ぎに電源を入れた時に同じく超高速回転で2分位続いてその後止まりました。
これって故障の前触れですかね。
Z250をお持ちの方に似た症状が出た経験が有りましたら、教えて下さい。
1点
気になるならSVマンに点検させるかメーカーに返金させて買い直せば、
ちなみに我輩のは買ってから1週間チョイでもっぱらX9系からのLAN受け程度にしか
使っていないのだが何と言うかナビ画面内の動作速度はX9系より早くて快適なんだけど
いざHDDやBD再生しようとするとぎこちないのが玉に傷だねぇ、しかも液晶表示が
削られまくりで(パナより酷い)映像見れない状態でマシンがどんな状態なのか把握しづらい
から困ったもんだね(なので時計表示を消せないので自動的に少エネ設定が使えない、ま・
別に良いけど)
書込番号:15401539
![]()
1点
>これって故障の前触れですかね。
すでに故障している可能性が大です。先月、PCが似たようなことになり、二日後にご臨終となりました。まずは東芝に修理依頼ですが、基盤交換になる可能性があり、その際はHDDのデータが読めなくなるかもしれないので、可能ならばそれまでに大事な録画タイトルの移動をおすすっめします。
書込番号:15403519
2点
デジリアーニ さん 書き込みありがとうございます。
今朝、予約録画の10分前に電源が入り異常なファンの音がして目が覚めてしまいました。この異常音は目覚まし代わりなのかな?
それと録画したライブラリを見たら地デジ・BS・CSのデータが無くてレグザリンクとDVDのダビングのデ−タ−だけ有りました。それで東芝に電話したら、変ですと言われ点検修理ですねとの回答でした。
買って1週間ちょとなのに修理の言葉にカチンときたので一旦保留にして、KSさんに電話して返金して貰う事にしました。それで追い金してパナのブル−レイでも購入しょうか思案中です。
残念なのは、TVが37Z9000、あとS304Kが有るのでレグザリンクとLAN接続でダビングが出来なくなるのが少々心残りです。
書込番号:15403643
1点
>買って1週間ちょとなのに修理の言葉にカチンときたので一旦保留にして、KSさんに電話して返金して貰う事にしました。
この機種から筐体が急激に小さくなりましたので廃熱関連のトラブル報告がそのうちあるかと予想はしていました。今回がそれに該当するかは断言できませんが・・・
>それで追い金してパナのブル−レイでも購入しょうか思案中です。
>残念なのは、TVが37Z9000、あとS304Kが有るのでレグザリンクとLAN接続でダビングが出来なくなるのが少々心残りです。
RECBOX経由でおそらくパナのBDレコーダーにLAN移動できるのではないかと思いますが・・・
書込番号:15403750
![]()
1点
>東芝に電話したら、変ですと言われ点検修理ですねとの回答でした。
>買って1週間ちょとなのに修理の言葉にカチンときたので一旦保留にして、KSさんに電話して返金して貰う事にしました。
買って1週間でも、メーカーに連絡すれば修理対応が普通です。
店舗購入ならば、購入店舗に連絡すれば初期不良で交換対応になる場合が多いです。
延長保証に加入していた場合など販売店を通さなければ対応できないこともありますし。
書込番号:15405445
2点
油 ギル夫 さん デジリアーニ さん 回答ありがとうございます。
>買って1週間でも、メーカーに連絡すれば修理対応が普通
故障かどうかの確認の意味で東芝に問い合わせしました。
AVCでレ−トを下げて録画した時、カウンタ−の動作がおかしかったので電話したら「仕様なもので故障でわ有りません」言われた事が有ったので、確認の意味で電話しました。
書込番号:15405971
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
Z3500以降の機種であれば、対応しています。
東芝のHPに行ってレグザリンクダビングって項目で探せば載ってますよ。
書込番号:15395275
![]()
3点
>今、Z7000の外付けHDDに録画していますがDVDへ保存(コピー)したいのですが
なぜ、Blu-RayではなくDVDに保存したいのでしょう?
後々のことを考えたらBlu-Rayの方が良いと思うのですが。
書込番号:15395357
4点
スレ閉め後失礼します。
★イモラさん
レグザリンクダビング対応はZ3500以降ではなく、ZV500以降です。
細かくてすみません。
スレ主さん
せめてお礼の返信を…_| ̄|○
書込番号:15397293
4点
Zが絡んだ型番とは
誰も言っておらんので
その表現だと
H9000やR9000も大丈夫という
誤解を招きかねんぞ。
書込番号:15397380
5点
異呪文汰刑 さん
そうですね。
スレの流れからZシリーズのことを思って書き込みましたが、他のシリーズでも同様と受け取ってしまわれるかもですね。
Zからみの型番(ZX、ZH含む)が2008年モデルのZV500、ZH500世代以降
R、RE、H、HE、F、X、XEなどの型番は2010年モデルのR1等世代以降
これで合っていますかね?
(X1は2010年モデルになっているけど、発売は2009年末だったような記憶もありますが…)
たいへん失礼しました。
書込番号:15398520
2点
異呪文汰刑 さん
画像添付ありがとうございます。
いい感じにまとまってますね。
スレ主さん
スレ閉め後の少々脱線失礼しました。
書込番号:15399924
2点
レグザリンクダビングに対応しているのは、以下の表の東芝の欄の「送」に○がある機種です。
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html#table0
書込番号:15400707
2点
shigeorgさん
いつもおせわになります。
shigeorgさんのこの表、私のPCお気に入りに登録済で利用させていただいております。
今更ながら見返したのですが、ZH500の「送」に○がついておらず漏れているようです。
次の東芝ページに記載があるので対応間違いないかと思います。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zh500/function.html
今後ともshigeorgさんのメージを利用させてください。
書込番号:15401377
3点
ローカスPCIさん
> 今更ながら見返したのですが、ZH500の「送」に○がついておらず漏れているようです。
あ、ほんとだ。抜けていますね。以下のページでも確認しました。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08a/func22.html
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/tv_gr11.html
ご指摘ありがとうございます。訂正しておきます。
書込番号:15401508
2点
失礼しました。
お礼をしたつもりでしたが。。。不慣れで送信が出来ていなかったようです。
みなさん丁寧にありがとうございます。
安心して購入を決意しました。
書込番号:15414887
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
安価なのでこれを見てます。
今のはソニーのブルーレイ320GBですが、
320GBですので、すぐいっぱいになりますし、
テーマ別に映画とか、旅番組とか、自然とかに外付けHDD繋いで分類できそうですし。
25GBのディスクにコピーするのも手間です。
ソニーは直感性があり操作が楽です。
操作性とか慣れたら同じでしょうか。
0点
操作は全然違うから
慣れたら同じかどうかは
かなり個人差があると思います
外付HDDってのは録画したレコーダー個体でしか再生出来ません
買換え後も見たい番組はどうせBD化が必要で
マメにBD化するか○TB分をいっぺんにBD化するかの違いだけです
買換えの時は事前に対処(BD化)出来ますが
急な故障で基板交換が必要だと
修理後も外付けHDDは全滅の可能性もあります
基板交換が不要な修理で
古いから修理する価値が無い場合でも
修理しないと全滅です
書込番号:15393972
1点
コピーが手間ならコピーしたい番組を直接ディスクに録画してしまったほうが簡単だと思うのは私しだけですかねぇー。
ソニーを使っているのならソニーのほうが使いやすいと思います。取り説読まずにすぐに操作に入れる気がします。
書込番号:15394136
0点
>ソニーは直感性があり操作が楽です。
ソニー製の先代の1Tモデルか新型の買える物で良いんじゃない。
書込番号:15394230
0点
>ソニーは直感性があり操作が楽です。
>操作性とか慣れたら同じでしょうか。
慣れても同じとは誰も言わないでしょうね。
慣れる事が出来ない方もいますよ。
書込番号:15394675
0点
自分は、過去東芝機を使ったことがありますが、
直感性という点では、お勧め出来ません。
東芝のこのシリーズまでは、知識を持った上で、操作するレコーダーで、知識無しに操作すると、いろんな場所で躓きます。
それと、ソニー機に比べ回りくどい(手順を追わないといけない)部分も多いです。
慣れれば、どんな機械でも快適にはなりますが、慣れるまでが大変なのが東芝純正機です。
まぁ、安いので、試しに使ってみるのも悪くはないですが、しばらくは取説が手放せないと思います。
あと、ソニーみたいに何気に使える便利機能(自動集約や番組情報からの検索機能)は、有りません。基本的に手動です。
その点も割り切られた方が良いと思います。
書込番号:15395028
![]()
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
購入して10日程なのですが、突然録画ができなくなりました。症状としては、予約一覧に予約が残ったままの状態でしたので直録を試したところ、予期せぬエラーと出てしまいました。R1とR2側で録画モードをDRやAVCに変えてみてもできませんでした。今までの録画した番組を再生したところ、きちんと見れました。BD-REにダビングを試したところ、スムーズにできました。設定出荷時とコンセント抜き差しを試してみましたが、改善しませんでした。HDD初期化を試す価値はありますか?それとも、このまま修理に出した方がいいですか?購入したばかりなのでショックでいっぱいです‥知恵を貸して下さい。
0点
修理に出すと、録画はすべて消えてしまうことも覚悟しなければなりませんので、
・残しておきたいものは今のうちにBDにダビングする。
・どのみち消えてしまうのだから、ダビングが終わったら初期化する。
・試してみる。
んでも買ってすぐなら、ダビングだけして、何もしないで、購入もとに相談するのが吉と考えます。
初期化で現象が出なくなってしまったら、交換もしてもらえません。
できるだけ早くした方がいいです。
書込番号:15393684
0点
返信ありがとうございます。
やはり初期不良ですよね(;_;)
販売店に電話してみたいと思いますが、HDD初期化をしないまま何もせずにいたほうがよろしいですかね?下手に触るのも怖いので‥
書込番号:15393740
0点
大切なものはディスク化してから電話したほうが気分的に楽になると思いますょ。
録画系の不良でしょうね。何回も電源の抜き差しをしていてソフトウエアーのプログラム
って破壊されないんでしょうかねぇー。
書込番号:15394121
0点
返信ありがとうございます。
録画した番組で必要なのはダビングしましたので、他は消えても大丈夫です。コンセントの抜き差しは二回しました。しない方がよかったのでしょうか?
書込番号:15394164
0点
コンセントの抜き差しをしたって、消えるのは録画中の番組ぐらいでです。
それ以上に神経質になる必要はありませんよ。
気にしたって、精神的に疲れるだけですから。
書込番号:15394195
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








