REGZAブルーレイ DBR-Z250
薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー
このページのスレッド一覧(全116スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
仕様みたのですが、前のモデルだと録画制限タイトル数が1500だったのですが、この機種は3000タイトルになっているようですが、3000タイトルで間違えありませんか?
3000タイトルになれば、買い増し候補なんですが…。
1点
どこの情報でしょうか。
HPのスペックも説明書も1500とありますが。
書込番号:14910611
![]()
2点
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z25/spec2.html
ハードウェアスペック→録画番組数→1500タイトル(ハードディスク、USBハードディスク)
となっているのでやはり3000は間違いじゃないでしょうか?
書込番号:14910678
![]()
2点
>まおぽんDXさん
ありがとうございます。勘違いだったみたいです。残念です。
>デジタルっ娘さん
ライブラリというところに3000タイトルと書いてあったので、3000タイトルだと思っていました。ごめんなさい。
内臓と外付け合わせて3000なんですね。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:14910696
0点
内蔵と外付け合わせて3000ではありません。
内蔵もUSBもHDD1台で1500です。
ライブラリ数と録画タイトル数は別物です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z25/spec2.html#library
書込番号:14910957
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
東芝製液晶テレビR9000を使用しております。Z150にするかZ250が安くなるまで待つか迷っています。筐体が小さくなった以外に使い勝手に変化がなさそうですが、テレビの番組表からビデオの録画予約をしてビデオを見たら消してという使い方がメインならばどちらを買ったほうが良いと思いますか?
あと、購入時に保障期間はどうされていますか?メーカー保障のみで買うか量販店で3年もしくは5年保障で買うかみなさんのお考えを教えて下さい。
0点
こんにちはアークテクニコさん。
私はTVが32R9000、レコーダーがBZ710を使用しております。
私の場合見て消しの番組はTVで、残しておく番組はレコーダーで録画するようにしています。
質問のTVの番組表からの録画予約ですがあまりお勧めできません。レコーダーに予約情報を送るためなのか一つの録画予約にもかなり時間がかかってしまいますのでレコーダーを立ち上げてレコーダーで録画予約したほうが良いでしょう。
あとはダビング中にTVの電源を消すとレコーダーにアラート表示が出てしまうので決定ボタンを押して表示を消す必要があります。
R9000の場合レグザリンクダビングは出来ないのでレコーダーを無理に東芝にする必要性もないかと思います。
150か250の2択なら、設置スペースがあるなら値段の手頃な150で良いかと思います。
尚長期保証の件ですが、今のデジタル家電には絶対必要だと私は考えております。特に東芝機はフリーズ等のトラブルの報告がこちらでも多数見受けられます(うちのレコーダーでもフリーズしての録画失敗が一年で数回ありました)
長くなってしまいましたが参考になれば良いのですが・・・
良くお考えになって良い買い物をしてくださいm(_ _)m
書込番号:14910416
![]()
1点
R9000はレグザリンク・ダビング非対応のようですが。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/r9000/function.html
アナログダビング対応なら、東芝機に拘る必要はなさそうです。東芝機をお使いで編集などに慣れているなら良いのですが、TVとは操作性はかなり違います。
見て消すのなら、パナ機が使い勝手が良いと思います。(あとでUSB-HDDをつけても内蔵同様に使えるので本体HDD容量は少なくてもかまわない)BWT520あたりでも良いのでは。
http://kakaku.com/item/K0000339913/
Z150は現在使用中ですが、切り替えなど操作時の反応が著しく遅いです(特にUSBーHDD切り替えなど)。新型機で修正されていれば良いのですが。ただZ250ならもう少し待って(ここでの評判を聞いて)からのほうが良さそうです。両者のうちで今買うなら、底値のZ150のほうでしょう。
Z150はトラブル報告もあるようですが、うちでは普通に動いています。この辺は良くわかりませんが気になるなら避けておくのも。
Z150は(確かに容量の割には安いですが)見て消す用、というより本来編集に凝りたかったり、RECBOXのようなLAN-HDDを活用したい人向き機種です(東芝機のみ相互ダビング可)。
(RECBOX)
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm#2
保証に関しては、つけて置いたほうが良いです。ブルーレイドライブやHDDなど駆動部品がありますし、結構壊れる可能性のある分野の機種ですしメーカー保証期間が終わってからの故障も多いのがこの手の機械なのですから。(ただ保証の範囲などは、販売チェーンなどでそれぞれ違います。)
書込番号:14910421
![]()
4点
> テレビの番組表からビデオの録画予約をしてビデオを見たら消してという使い方がメインならばどちらを買ったほうが良いと思いますか?
どっちでも変わりません。
書込番号:14910436
0点
> レコーダーに予約情報を送るためなのか一つの録画予約にもかなり時間がかかってしまいますので
録画予約を実行したあと終了ボタンですぐ終わりますので、レコーダ起動より早いです。
勝手に終わるまで待っていたら長いです。
> あとはダビング中にTVの電源を消すとレコーダーにアラート表示が出てしまうので決定ボタンを押して表示を消す必要があります。
出ないように設定で変えられます。
書込番号:14910447
2点
まおぽんDXさん、アラート表示はどのようにしたら出なくなるのですか?
教えてください。よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:14910593
0点
>テレビの番組表からビデオの録画予約をしてビデオを見たら消してという使い方がメインならばどちらを買ったほうが良いと思いますか?
私なら、どちらも選びません。
過去に東芝製レコーダを利用したことがありますか?
東芝のレコーダはプレイリスト編集と言う特徴のある編集機能に特化した機種です。
見て消しには一番向いてない機種だと思います。
テレビの番組表から録画予約しても、テレビからは予約が入っているかが分かりません。
結局、レコーダで確認することになるので、レコーダで予約を入れる方が確実です。
また、東芝のレコーダはこれが同じメーカーの製品かよと思うくらい、テレビと画面や操作方法が違います。
評判についてはZ150/160のレビューを見て下さい。後、HPにリモコンの写真があるんじゃないかと思いますが、ボタンがもの凄く多いです。これは編集の時には便利なのですが、編集がメインじゃない人にはボタンが多くて戸惑うと思います。
見て消しを考えているなら、東芝のCM検出は精度が悪いです。しかも、録画中だと見終わった番組を消すこともできません。ゴミ箱に入れれるからいいじゃないかと言う人もいますが、何で一々ゴミ箱に入れて置いて、録画してないタイミングを見て削除処理をしなきゃいけないんだと、私には面倒なだけですけどね。
レグザリンクダビングに対応していない以上、プレイリスト編集に必要性があるとは思えないので、東芝を選ぶメリットはないと思います。
書込番号:14910820
![]()
7点
自分で東芝に問い合わせてみました。
アラート表示を出なくするにはTV側のリンク設定を電源消去時利用しないにしなければならないそうです。(リンクをしないで表示しなくするのは根本的解決にはなっていません。そのことはわかっていました。)
TVの番組表からの録画予約も決定ボタンの後終了ボタンを押すと番組表も消えてしまいます。(私の使用法は一週間分まとめて予約しますのでこの方法も却下です。一つの録画予約には有効でしょう。)
書込番号:14912014
0点
終了ボタン押してからEPG開くほうが、ずーっと待ってるより
よっぽど早くて効率的だが。
書込番号:14912118
0点
皆様方、早速のご返事ありがとうございます。
今持っているレコーダはRD-XS43です。XS43ではモノラル放送をCMカットのチャプター付で録画して、偶数チャプター等を一括でプレイリスト作成する機能をよく利用していました。フォルダ機能なども便利で長い間活躍してくれましたが、ブラウン管からR9000に買い換えた時点でめったに電源を入れることが無くなりました。ちなみに私の地域のケーブルテレビはデジタルー>アナログ変換もしてくれています。もう一台はシャープのDV-HRD1という機種です。BS系の録画が重なった時に電源が入ります。使い勝手は最悪ですが10年近く一度も故障していないのがとりえです。
R9000の番組表で検索をしてそのまま番組予約をします(私や家族も)。もし番組が重なってしまったらR9000の録画は家族に譲り、レコーダで私の予約をし直します。R9000の番組表からレグザリンクでレコーダの予約確認が自由自在と思っていましたが、どうやらそうとも限らないみたいですね。最終的にレコーダで作業するのであれば東芝製にこだわる必要もなくなってしまいます。
皆様のアドバイスと自分の希望(R9000の番組表からの予約確認をしたい、編集保存はあまりしない)を考えるとZ250の選択肢は薄れてきています。
書込番号:14914358
0点
>ちなみに私の地域のケーブルテレビはデジタルー>アナログ変換もしてくれています。
BS/CSもCATV利用でしょうか?
だとしたら、機能とか操作性以前の問題として、東芝機ではハイビジョン録画できないです。
>BS系の録画が重なった時
ということなので、BSもパススルー?或いは自前アンテナでしょうか?
スレ主さん宅の受信環境(CATVならSTB型番)を書かれれば、アドバイスも変わると思います。
書込番号:14914986
0点
モスキートノイズ様ご返事ありがとうございます。
ケーブルテレビからは地上波デジタルと地上波デジタルをアナログ変換したものの両方が流れており、地デジ(地アナ)を見る場合は地デジテレビがあればそのまま見れます。ケーブルテレビ有料会員じゃないとBSデジタルが見れない(専用チューナーが与えられる)ので、BSアンテナのみ設置しています(分波しています)。
Z250が自分には向かないとなるとZ150も同じことになり、パナやソニーの同機種も気になりだしました。週末にじっくりクチコミを読み比べてみたいと思います。
書込番号:14917606
0点
>BSアンテナのみ設置しています(分波しています)
そうであれば、レコーダの選択は自由ですね。
レコーダ板なので、HDMIリンク操作優先でメーカ合わせることには、否定的な意見が多いです(私もそう)が、
録画ライトユーザ(失礼)では、重視しているという意見も散見します。
「おまかせ」(自動でCM抜きの再生機能)とかもそうです。私は使いませんが、メリット感じてる人も居る。
私は東芝機ばかりを使っていますが、あまり人には勧めません。言われるほどに難解だとも思いませんが、
少ない長所と多い短所といった機械である事は確かです。
Z150とZ250の違いは、Z250の方がBDドライブに安心感がある、ってことが一般には大きいかもしれません。
もし安価で流通在庫を買えるなら、(個人的には)二択ならZ150でいいと思いますけど。
他社を選択する場合でも、内蔵500GB〜1TB位でしょうから、USB-HDDは必須(この機能が無いと勿体無い)、
だとは一個人感です。
書込番号:14919789
0点
横から便乗させてください。
当方もこの、2機種で検討中です。
Z250がスロットインのBDドライブになってしまったため
Z150が当方がアカウントを持ってる通販ショップで底値付近になったら買おうかと思っています。
歪んだBDディスクが詰まったりする危険のあるスロットインであっても
Z250にしておいたほうがいいでしょうか?
書込番号:14921497
0点
スロットインの不都合を問題視するより
トレイ式でもフナイじゃだめで
スロットインでもソニーならいい
というお考えを東芝ユーザーの方々は持ってらっしゃるようなので
上の当方の質問は愚問でしたね。スミマセンでした
書込番号:14925052
0点
皆様方、ご親切なアドバイスありがとうございました。
結局、東芝のレコーダはやめました。オリンピックも終わったので値段が下がるのを期待しつつ、他社のレコーダをじっくり調べたいと思います。
書込番号:14929472
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






