REGZAブルーレイ DBR-Z250
薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー
このページのスレッド一覧(全116スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2013年3月15日 16:01 | |
| 4 | 16 | 2013年3月16日 11:25 | |
| 6 | 4 | 2013年3月13日 21:06 | |
| 9 | 6 | 2013年3月12日 13:57 | |
| 0 | 4 | 2013年3月8日 16:23 | |
| 6 | 10 | 2013年3月8日 01:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
ど素人の質問で申し訳ございません。
スカパーHDで録画されたタイトルは、全てAVCになりますが、レート表示がされていません。
このレート不明のスカパーAVCタイトルと、本機で録画した『AVCレート17.0』のタイトルを一緒に1枚のBD-Rに焼きたいのですが、可能でしょうか??
説明書を見ても、“同じレートのタイトルだけで焼いて下さい!”とも書かれていませんし。。。
ついでに質問させて頂くと、DRタイトルとAVCタイトルを一緒に1枚のBD-Rに焼く事も出来るのでしょうか??
ドライブが壊れたりしないでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点
気にする必要はありません。(混在OK)
ただ、同じ時間でもレート等が違えば、容量も変わります。その分、どれだけのものがダビング出来るか分かりにくくなります。
特に東芝の場合、容量表示が出なかったと思いますので、勘に頼るか?エクセル等で計算するか?行き当たりばったりか?と言う対応になると思います。
使い方次第で、特に問題は無いと思いますが。
書込番号:15894518
2点
可能です。
レートは転送レートですし。またBDには形式の違うものも同梱できます。
スカパーHDのSDチャンネルの番組はe2と同じmpeg2でした。
mpeg2とAVC--も同梱できました。
もっと言うのなら16:9と4:3のアスペクト違いのものも一緒に収録できます。
BDではDVDの時のような制約はほとんど無いと思ったほうがいいですね。
書込番号:15894532
2点
皆様、早速のご回答ありがとうございます!!
DVDの時ほど神経質にならなくて良くなったんですね!
早速焼いてみます!
ありがとうございました。
書込番号:15894616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>特に東芝の場合、容量表示が出なかったと思いますので、勘に頼るか?エクセル等で計算するか?行き当たりばったりか?と言う対応になると思います。
一応ダビング画面で下にバー表示がありますので、そっちで計算はできます。
RD系はタイトルサイズが表示されませんが、ダビング時のバー表示で選択したタイトルで%表示があるので、そっちでタイトルサイズの計算はできます。
初期設定ではDVD(4.7GB)になっていますが、クイックメニューからBDの1層、2層、3層から選択できるので使うメディアによって変更するといいです。
書込番号:15894936
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
はじめまして。
たしかHDMI端子があるモデルだと思うのですが、テレビ側にもHDMI接続端子があればアナログピン接続より向上いたします。
HDMIケーブル購入の際は3種類程度、端子形状の大きさの違う種類や片方だけ違う製品があるので間違わないようにしてください。
HDMIとはそういう規格名であって端子の形状の名前ではないと覚えておくと良いと思います。
デジカメについてるHDMI端子は小さめで、テレビやレコーダーのHDMI端子は少し大きめですがHDMIには違いはないといえばわかりやすいでしょうか。
書込番号:15893381
0点
as1985さんの回答はとにかくZ250はテレビへHDMI接続されてますか?って事ですね。
スレ主さんが外部入力と指定しているのでその点は大丈夫だとは思いますけどどうでしょう?
ではご質問の外部入力の画質が気になるのでケーブル交換でどうにかなるか?ですが。
ケーブルを交換したからといっても所詮は外部入力ですから480p以上は出ません。
再生する機械がよければいくらか良くはなるかもしれませんが。
しかしながらZ250にはS端子が無いので再生側がS端子ありの機械でもS端子出力→S端子入力の画質にはなら無いと思います。
付属の安い奴→市販の金メッキ処理されたケーブルに交換してもプラシーボ効果で変わったかも知れないとかその程度です。
外部入力からの画質を入力側(Z250)がテレビに出力する時HDMI接続だと画像処理してくれるかとは思いますが、SONYの高級機ほどの処理は無いでしょうし。
アナログレコーダーで録画したものは480pで録画したものなのでしょうからそれ以上は画質的によくはなら無いと思います。
しいて言うのならば、それをDVDに焼いてPS3で再生されるとPS3お得意のアプコンでだいぶ綺麗に視聴できます。
アップコンバート(処理)とアップスケーリング(拡大)とは違うって事ですね。
書込番号:15893453
2点
何のために、旧レコーダーと本機器をつなげているのでしょうか。
書込番号:15893816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アナログレコーダーは東芝製ですか?
「LANケーブル」を使用して「ネットde」ダビングは、できませんか?
書込番号:15894478
0点
アナログレコーダーって何を使っているのですか(型番)?
東芝なら、コピーフリー録画品用にLANを使ったダビングが出来ると思いますが。
これが一番画質劣化しません。
後は、DVDを使って移動された方が画質や手間の面で良いと思います。
どうしても3色線スタイルで行うとなると、S端子を試すくらいでしょう。
ケーブルの品質では、差は出にくいです。(余程ひどい品質のケーブルでも使っていない限り)
あと、出力側は、可能な限り画質補正が掛からない出力をさせた方が良いです。
補正が入っていると、ダビングの場合、多くは悪影響になります。
書込番号:15894495
0点
エンヤコラさん
Z250にはS端子入力は無いですよ。
AVセレクターでS端子入力→黄色端子出力してもほとんどの機器は変換してくれません。
一部の高級機(ビクターJX-S1000位かな?)ではありますが、意味無いかも。
今はS→黄色の変換端子がありますが、文字通り変換するだけで映ればいいという代物。
書込番号:15894584
0点
アナログのコピーフリーの映像ならなにも機器をケーブルでつないでダビングするよりもDVDを介してダビングしたほうが良いのではないでしょうか?
それともアナログレコーダーの光学ドライブがダメになったための質問なのでしょうか?
書込番号:15894895
0点
コピーフリータイトルの場合、皆さんが言われている様に、DVD-RAM、RWに無劣化高速ダビングして、本機器にダビングするのが劣化なくダビングできます。
本機器にダビングした後、どうしたいのでしょうか。
BDにダビングしたいのであれば、HDD内でAVCに変換が必要です。(劣化が伴います)
ライン入力で録画する場合はVRで録画されます。(1回目の劣化)
BDにダビングする場合は、さらにAVCに変換が必要となります。(2回目の劣化)
コンポジット(黄、白、赤)ケーブルを市販のもに交換すると、色の深み、音質は良くなります。
(映像10,000円/1m/1本、音8,000円/1m/2本のものに変更したときは、違いはわかりました。)
尚、S端子の方が必ず綺麗になるとは限りません。送り出し側のY/C分離の性能によって決まってきます。
...と以上は10年上も前のSD画質のことなので、最近の機器ではどこまで効果が判るかは何ともいえません。(ケーブルを換えたら良くはなると思いますが、かかった費用に対する効果は何とも...)
ライン入力時のVRの録画レートはどのくらいに設定していますか。録画レートを上げれば劣化は抑えられます。
本機器にダビングする目的はわかりませんが、最も綺麗に保存したい場合はDMR−EH50からDVDにダビングして最終保存場所とするのが良いように思います。
書込番号:15897180
![]()
1点
>尚、S端子の方が必ず綺麗になるとは限りません。
これは、良しとして、
>送り出し側のY/C分離の性能によって決まってきます。
DVDレコーダーは、送り出し時にY/C分離していないと思うのですが。。
書込番号:15897189
0点
>はるぼんガルZ32さん
ご指摘ありがとうございます。
まさにそのとおりでしたね、面目ないです;
書込番号:15897245
0点
>ちなみにアナログレコーダーの型番はDMR−EH50です
で、スレ主さんは、どう判断されているのですか?
書込番号:15897444
0点
ヤフーオークションで
画像安定装置を
購入してみてください。
多少は、 よくなるかも?
書込番号:15897583
0点
>DVDレコーダーは、送り出し時にY/C分離していないと思うのですが。。
「受け側」のY/C分離性能ですね。失礼しました。
書込番号:15898172
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
今朝、気付いたら地上波民放の今日の11時〜22時と金曜の13時〜25時の
番組表が表示されていませんでした。
番組表クイック・メニューからの番組表更新や電源OFFでの更新など試して
みましたが改善されませんでした。
解決策を教えていただければ助かります。
ちなみにTV側(REGZA)の番組表ではきれいに表示されています。
1点
芝レコの特有の仕様(欠陥)です。
御愁傷様
書込番号:15886031
2点
チャンネルスキャンしてから電源消して放置して様子見てみれば。
書込番号:15887866
![]()
0点
やっぱりRDは最高で最強さん
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
それが仕事から帰ってきたら正常表示されてました(^-^;)
今日と金曜日も…
再発したら試してみます
書込番号:15888106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
いまさらの質問なのですが・・・。
先日DB-RZ250を購入いたしました。RD-S304Kおよびその外付けHDDに録画し、今にもあふれそうなスカパーHD録画(TSE)素材を容量の大きいBDやHDDにダビングしようと思ったのです。
しかし、LAN直結し、いざダビングしようとしたら「LANではダビングできません」みたいな表示が出て移動できませんでした。
RD-S304KからDBR-Z250へはTSEのダビングはできないのでしょうか?
また、直接できないのであれば何かよい方法はありませんでしょうか?
よろしくご教示ください。
1点
確かスカパーHDのデータはLANダビング不可と言う情報を見た事がある。
取り説の通りに操作してもダメなら、諦めるしかない。
書込番号:15877504
1点
スカパーHDの番組の編集をしてませんか?
未編集でないと、ネットdeダビングは出来なくなるとメーカーHPに小さく書いてある。
書込番号:15877515
1点
未編集ならLANで送れますが、編集してあると送れませんよ。
前後カット程度ならOKなんですが、中間チャプターを削除してるとタイトルごとには送れません。
チャプターごとでは選択できるので、ダビング先で結合という方法もあります。
書込番号:15877540
![]()
3点
>RD-S304KからDBR-Z250へはTSEのダビングはできないのでしょうか?
スカパーがどうとか以前に、ネットダビングHDではTSEのLANムーブには
対応してないッッ(したがって無劣化でLANムーブする方法は皆無だ)
>また、直接できないのであれば何かよい方法はありませんでしょうか?
ある程度の画質劣化前提でソニーかパナの録画機買い足してAVC取り込みする以外
どうしようも無いんじゃね。
書込番号:15879653
0点
>スカパーがどうとか以前に、ネットダビングHDではTSEのLANムーブには
>対応してないッッ(したがって無劣化でLANムーブする方法は皆無だ)
X9世代も旧スカパー!HDのTSEタイトルは、TSタイトル同様にLANダビングの対象ですよ。
基本は未編集が条件ですが。
内蔵チューナーで録画したTSEタイトルが、LANダビング対象外になってます。
書込番号:15880011
2点
ご教示ありがとうございます。
一度テャプターごとにやってみます。
外付けHDDがそのまま移動先でも使用できたらいいのに・・・。
なんか残念な気分です。
書込番号:15882556
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
ど素人の質問で申し訳ございません。
DBR-Z250/Z260にビデオカメラのハイビジョン映像を取り込んで、Blu-rayディスクに焼きたいのですが、残念ながら対応機種ではなく、読み込めません。。
カメラは、パナソニック製のHX-WA10-Dです。記録画素数は1920×1080/60iです。
対応機種ではないのでUSBでの読み込みは認識しません。
SDXCメモリーカードをカードリーダーに差したら認識したりするのでしょうか?
どうしても、赤白黄の標準画質ダビングが嫌で、ハイビジョンのままDBR-Z250/Z260に保存させたいのです!
何か良い方法はございませんでしょうか?
ご享受の程、宜しくお願い致します。
0点
対応機種以前の問題で規格が対応していません
Z250が取り込めるのはAVCHDだけですが
HX-WA10の動画はAVCHDじゃないから
取込めないのが仕様です
HX-WA10の動画(MP4)をそのまま取り込めるのは
MP4取込みにも対応してるパナソニックだけです
どうしてもなら
PCでAVCHDに変換後取り込むしかありません
書込番号:15864924
![]()
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、ご返信ありがとうございます。
更にど素人の質問で申し訳ございませんが、
PCでAVCHDに変換後、どの様にしてZ250に取り込むのでしょうか??
USBとかに入れて、Z250に読み込ませる・・・とかでしょうか??
書込番号:15864963
0点
DVDとかSDカードとかUSBメモリーで出来るはずです
確実なのは仕様で取り込めるAVCHDのDVDからです
書込番号:15865031
![]()
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、ありがとうございます。
早速やってみます!(oˆᴗˆo)
書込番号:15865085
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
Z250は所有していることを前提で書き込みますが、BD - Rは原産国日本のパナソニック製(できれば4倍速と表記された製品)、BD - RE は原産国日本のパナソニックかソニー製がお薦めです。
書込番号:15859971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのDVDはコピフリならレコのHDDに取り込めますが、コピー制限のあるDVDなら取り込めないと思います。
書込番号:15860223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>DVDレコーダーで焼いていたのをDVDをブルーレイディスクに移行したいんですが
ソースが、デジタル放送なら基本的にBD化できません。
著作権保護がかかった番組のDVDは、ムーブバックできないです。
アナログ放送やホームビデオならなら可能です。
書込番号:15860227
1点
そのDVDにコピー制限が無い(アナログ放送やビデオカメラ映像)と仮定し
Z250だと他社で作ったビデオモードDVDの場合
DVD→実時間ダビング→HDD→BD用データに変換→BDに高速ダビング
(2度の画質劣化と1度の高速無劣化ダビング)
同じケースでパナやソニーだと
DVD→実時間ダビング→HDD→BDに高速ダビング
(1度の画質劣化と1度の高速無劣化ダビング)
つまり東芝以外で作ったビデオモードDVDの場合は
パナかソニーでやったほうが手間も少なくて済み
理論上高画質です
書込番号:15860374
![]()
3点
拝見しました
少し下記参考に
http://kakaku.com/pc/blu-ray-media/guide_0711/?noredirecttopcs=1
メーカーに寄ってはカタログや説明書またホームページなどに推奨メーカー商品などが書いてある場合があるのでよくしらべて下さい
問題はおきにくいかとは
既に書いていますがここの口コミですと
パナソニック製造の日本製がおすすめ
では
書込番号:15861295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パナソニックかソニーブランドの、原産国が日本であるBD-REをお勧めします。
入力DVDがAVCHDビデオ由来のAVCRECでなければ、BDメディアへのダビングは時間がかかるので、お勧めしません。
書込番号:15861942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
店で確認したらマクセルのBD-Rで4倍速は台湾、6倍速は日本製ってなってましたね。
LTHとは書いていないのでみんなの嫌いなLTHじゃ無いとは思いますが。
パナの日本製Rの50枚スピンドルはこのままずっと作り続けて、販売してほしいですね。
書込番号:15862653
0点
他の方が仰ってるPanasonicが良いと思います。
私はPanasonic使ってます。
良好です。
書込番号:15862658
0点
マクセルは台湾産はRiTEK製。CMC製もあるかもしれません。日本産はパナ製です。
日本産のLTHも発売してます。中身は古いのが太陽誘電で最近出たのは自社製です。
書込番号:15863238
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







