REGZAブルーレイ DBR-Z250
薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー
このページのスレッド一覧(全116スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 36 | 23 | 2025年2月13日 03:32 | |
| 25 | 12 | 2013年2月25日 01:34 | |
| 0 | 3 | 2013年2月7日 15:53 | |
| 4 | 5 | 2013年2月1日 11:57 | |
| 20 | 6 | 2013年2月13日 07:33 | |
| 3 | 4 | 2013年1月28日 07:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
おしえてください。
東芝がレコーダー部門自社開発撤退の噂ってどこからでているんでしょうか?
ネット上にソースなどがあったりすんでしょうか?
検索をかけたんですが、正式情報がありません。
0点
>東芝がレコーダー部門自社開発撤退の噂ってどこからでているんでしょうか?
ネット上にソースなどがあったりすんでしょうか?検索をかけたんですが、正式情報が
ありません。
タダの根も葉も無い噂でしょ(事実だったらとっくにここにスレ立ってる)
書込番号:15714086
0点
噂はあると思います
ソースなんてありませんが
そう思えてしまう理由は
フナイOEMに伝家の宝刀を伝授したからだと思います
つまり自社レコーダーじゃなくてもレグザリンクダビング対応にした
このレグザリンクダビング対応こそが
従来の東芝自社レコーダーの必殺技だったわけです
これで東芝がレコーダー開発しなくてもレグザ(TV)の売り上げの足を
引っ張らない下準備?って考えられるからです
個人的にはレグザサーバー以外は自社開発の後継機種は無いと思います
(型番と形を変えただけの実質Z250の再発売は除く)
書込番号:15714165
4点
スレ主さんはどこかからそんな噂が立っているって聞いたんですか?
書込番号:15714221
0点
>スレ主さんはどこかからそんな噂が立っているって聞いたんですか?
この掲示板でほく「東芝最後のRD機になるから買った」って言われているかた多いんじゃないかしら?
私は家中のテレビを東芝テレビに替えていますし、レコーダーも東芝好きです。
これからも純後継機を出してほしいです。
書込番号:15714251
1点
東芝が生産を止めたのはZ250、260の旧RD系で、レグザサーバーの製造・販売を止めるのであれば
自社生産完全撤退となるでしょうが、今のところレグザサーバーを止めるという話は聞いていません。
今すぐ撤退するという訳では無いでしょうが、2〜3年先まで考えればあり得ない話では
無いと思います。
それは他社にも言えることですが。
書込番号:15714285
3点
撤退が正式でない、または未確認であればそれはそれで「良し」なんですが〜
書込番号:15714306
1点
だから、撤退ではなくて、RD系譜のレコーダはZ250/Z260を最後に生産されていない。
その後に出たモデルがフナイ製作モデルだが、RDから機能を移植されているが完全移植されていない。
自社生産と言う意味では、撤退に近いのかも知れないが、東芝自体が早くBDを終わらせたがっているので、BDでなければ喜んで作るんじゃないかな。
BDが最後の光学メディアだと思うので、レコーダの生産はやると思う。
ただ、BDレコーダの自社生産は止めるんじゃないかな。
サーバ系だけどうするかだと思う。
書込番号:15714340
1点
>BDが最後の光学メディアだと思うので、
実際DVDレコーダーが世に出たころにBDは規格制定されていますが、BDの次の光学メディアの
規格が進行していると言った話は全く聞きません。
過去にはホログラフィディスクとかの噂はあったのですけれど。
書込番号:15714409
3点
>撤退が正式でない、または未確認であればそれはそれで「良し」なんですが〜
現実問題として
レグザサーバー以外の自社製BDレコーダーは作っていません
または出荷していません
現在は在庫分のみが流通してるだけです
撤退が正式とか確認ってどういう状態の事を言われてるのか知りませんが
少なくとも
これからはOEM以外のBDレコーダー(レグザサーバーは除く)は
作ったり売ったりしませんって正式に発表したりする事はあり得ません
HDRECを作れるレコーダーはもう作りませんなんて
正式に発表も確認もされていませんがHDRECを作れるレコーダーが
まだ発売されるなんて思ってる人はいないと思います
書込番号:15714820
2点
うろ覚えなんですけど去年Z250系が出た時に、
2チャンのどっかの板に、東芝内部の人ぽっい書き込みがあり
「Z250で東芝純正はこれで最後だよ、次からは船井だよ、11月頃でるよ」
いうのを見て、そのとうりになっていったので、
東芝純正は終了が既定路線だと思ってました。
書込番号:15715023 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本当に、機種同様に、ユーザーまでポンコツな気がしてきました。2ch情報なんか、占いみたいなものだ。無責任で、当たるも八卦当たらぬも八卦だ。
360買って、やはりRDは市場から淘汰されて当然と納得しました。
書込番号:15715093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>東芝がレコーダー部門自社開発撤退の噂ってどこからでているんでしょうか?
これでしょ[14847025]。
>今のところレグザサーバーを止めるという話は聞いていません。
去年の年末に発売予定が急遽中止、春頃に発売するかどうか検討
する、とかの店員筋の話ってのはありましたね。
発売するかどうか検討ってニュアンスが色々と想像もさせますが、
先日のパナ全録機発表と合わせると、パナからOEM供給の線も有り?
かなと。
フナイよりはパナの方が喜ぶ人は多いでしょうね。
>撤退が正式でない、または未確認であればそれはそれで「良し」なんですが〜
現時点では正式でもないですし、確認もされていませんよ。
本決まりになったら正式に表明して欲しいものですね。
日立みたいにDVDレコの自社開発撤退を表明した先例もありますし。
書込番号:15715432
3点
HD DVDに見切りをつけられず、損失を拡大した過去が影響するだろう。四倍の情報量の4k規格の次世代記録メディアから逃げてもおかしくない。現行BDの100GBでも二時間は短い。
書込番号:15716377
1点
4K放送にはMPEG4・AVCが採用されるでしょう。
既に、スカパーHD!時代からCSで使われて実績が有る方式なので。
100GBに4時間以上録画出来ます。
開発中のMPEG5(仮)が完成して採用されれば、
50GBでも4時間録画が可能なので、実用になる感じです。
書込番号:15716696
0点
かつて、ハイビジョン画質専用の映像圧縮コーデックとしてMPEG3が開発されていましたが、従来のMPEG 2でハイビジョン画質の圧縮が可能だったのでMPEG 3は廃止規格になりました。
MPEG 4で効率良く4K 映像が圧縮できるなら、MPEG5が必要なくなる可能性も有り得ます。
先の事は判りませんが。
書込番号:15716772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4kの映画のブルーレイも可能なんですね。でも、音楽CDの様にダウンロードで済むのかな。いずれにしても財布に優しい方式を採用してほしいですね。
書込番号:15716943
0点
>MPEG 4で効率良く4K 映像が圧縮できるなら
確かにそうなれば、MPEG5(仮)は放送用としては不要でしょう。
しかし、家庭用レコーダーでは長時間モードが無いと売れない事が有ったので、
MPEG5(仮)が必要とされる可能性は十分に有ります。
書込番号:15717265
3点
http://ja.wikipedia.org/wiki/H.265
新規格が承認されてました。
H.265だそうです。MPEG5は無しでした。
放送用規格に採用される可能性が出てきてます。
ドコモがモバイル放送で採用します。
書込番号:15717820
1点
どうでもいいや、そんなさきのこと。
書込番号:15718571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
なぜ、店舗での購入に拘っておられるのですか?
書込番号:15706277
4点
あんたに売る250はねぇ!
て、ことです。努力しないものに成果無し。
書込番号:15707449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
去年ならともかく今じゃ都内含む殆どの実店舗は在庫はほぼ絶望的、てっとり早く欲しけりゃ
通販以外無いね。
書込番号:15709138
2点
底値を打った感じはします。
これ以上価格が上昇しないうちに延長保証が付けられる通販で購入した方が良いのでは。
書込番号:15709329
![]()
3点
本日、ヨドバシ秋葉原でタイムセールで限定3台 37800円で購入できました!
色々みなさまありがとうございます!!
書込番号:15713318
2点
>本日、ヨドバシ秋葉原でタイムセールで限定3台 37800円で購入できました!
購入出来て良かったですね。
書込番号:15713332
2点
ヨドバシね…
延長保証に加入しても保証してくれるのは、たったの1回ぽっきり
なんですけどね。
書込番号:15713346
2点
>本日、ヨドバシ秋葉原でタイムセールで限定3台 37800円で購入できました!
まあ手に入らないよりゃマシなんだけど長期保証使う時後悔しなけりゃ良いけど。
書込番号:15713398
0点
>のら猫ギンさん、 やっぱりRDは最高で最強さん
スレ主さんはやっと購入できたんですから、素直に「良かったですね!」
って言ってあげましょうよ。
だいたい長期保証に入ったのかも判らないのに…
書込番号:15722125
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
現在(テレピ)Z1に (USB)外付けHDDで撮って消し。
NASにムーブをLAN外付けHD(アイオーデータのHDL-A)
で使用しています。
ブルーレイレコーダー購入しようかなと思ったので
東芝お使いの方に教えていただきたいです。
DTCP-IPされている方に教えてほしいのですが
DNLA機能面 使い勝手は 「松下VS東芝」では
どうでしょうか?
0点
新しい規格のREC-BOXが出るのでこの関係の考えは少し古くなりますが、東芝とパナで比べると
LANダビングを送り出しが必要なら東芝、必要無くムーブバックで対応しても良いならパナですか。
実際の操作はテレビがレグザならどちらのレコも再生には差が無いと思います。パナレコからもDLNAで他機種も再生できますが離れている場所でなければあまり意味が無いかと。
所有のZ9000はDLNAではAVC再生が出来ないのでパナレコを使うこともありますが、AVC再生対応ならテレビからの操作が楽です。
スレ主さんにはLAN送り出しにメリットがありそうなので東芝でしょうか。
書込番号:15701143 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>DNLA機能面
DLNA(DTCP-IP)には、ダビング(ムーブ)と視聴があります。
首が短いさん のご質問は、HDL-Aからレコーダーへのダビングですよね?
DIGA 1100と710にRECBOX、REGZA RE1を使ってます。
Z1の場合、
DIGAへは、番組情報付きでチャプターが打たれてダビングできます。
3チューナー機の場合は、放送3番組+HDL-Aからの録画が同時に出来ます。
電源がオフのままダビングできます。
電源オンのままダビングを開始するとオフにはできません。
オフするとその時点でダビングに失敗しますのでPCから再度ダビング処理を行います。
東芝レコーダーでは、番組情報なし、チャプターなしだったと思います。
同時録画に制限が有ったように思います。詳しい人の回答を待ってください。
ダビング操作でレコーダーの電源がオンになってダビングされますが、瞬間起動がオフの場合、起動まで少し待たされます。
レコーダーからHDL-Aへのダビングができます。
Z1から直接レコーダーにダビングできます。
DLNA視聴では、DIGAは、クライアントになりますので、Z1以外のDLNA未対応のテレビでも
HDL-Aの番組が視聴できます。
書込番号:15701517
![]()
0点
ひでたんたんさん yuccochanさん レスありがとうございました。
自分の手持ち機材同士との相性も悪くないようなので
こちらを購入してみます。
書込番号:15730092
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
初めてセットしました。
17:00〜19:30 にセットしたら、17時の5〜10分前にテレビ点いてがビックリしました。
翌日も点いたのでセットを解除しました。
テレビが同じREGZAの42Z1だからでしょうか?
0点
過去に同じ機種で、同じ質問がありました。
その時の原因は、BD/DVDを入れたままにしておくとテレビの電源が入ってしまう、との事でした。
書込番号:15700440
![]()
1点
連動機器電源オン→テレビ電源オンのHDMI連動だけ切ってください
書込番号:15700444 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
あゃ〜ずさん
すみません。
「連動機器電源オン→テレビ電源オンのHDMI連動だけ切る」
この操作は、スタートメニューの設定からでしょうか。
探し出せないんです。
書込番号:15700495
0点
テレビの設定です。
書込番号:15700510 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
あゃ〜ずさん
早々の返事、ありがとうございました。m(__)m
書込番号:15700553
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
1月2日の初売りにて、ゲット。
しかし、昨日から急に朝6時に決まって異音がするようになりました。
表示部分には「6:00」と表示されます。
異音は1分ほどで納まるのですが、かなり睡眠の妨げです・・・。
その時間に特に録画などはしていません。
誰か解決法など知りませんか??
12点
パナてすが、こちらは4時頃HDDが動いています、
多分番組表習得でしょう、HDDレコーダーは寝室に
置くと気になることがあります。
習得時間変更はできるメーカーはなかったような。
書込番号:15691726 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
Z260を所有してますが、睡眠を妨げる程の音は発生してません。
よって、故障と思いますので、早目に点検・修理に出したほうがいいでしょう。
書込番号:15691794
![]()
4点
ご回答ありがとうございます。
サポセンに電話し、点検してもらうこととしました。
東芝ダメなのかな・・・
書込番号:15691892
1点
360ユーザーです。
リスク覚悟で、初売りの安物買いの銭失いになったわけで、東芝を買ったあなたの自業自得とあきらめましょう。
たぶん、RDの存在意義は、価格破壊だけだとおもいます。
書込番号:15699746 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
うちのレコーダーも6時に、ガーという音がします。ついでに電源入れたときも、うるさいです。
たぶん、ハードディスクが良くないんだと思うんだけど、自分も様子をみて、サポセン対応を考えます。
書込番号:15757850
0点
>習得時間変更はできるメーカーはなかったような。
シャープが番組表の取得時刻変更できます。
書込番号:15757945
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
DVDをVRフォーマットして、VRタイトルをダビングしてください。
書込番号:15680376
![]()
2点
作成したディスクは、VR形式でしょうか?
で、作成後は、ファイナライズという作業をしておかないと再生できないです。
その辺は大丈夫でしょうか?
書込番号:15680412
![]()
0点
>最近購入してDVDにTV番組をダビングしてパイオニアのDVH-570で再生しようとしたのですが再生できません。
DVH-570はDVD-RとDVD-RWのVRフォーマットに対応しているようなので、
@DVD(R/RW)はVRフォーマットする。
Aダビング終了後は『ファイナライズ』する。
この2点さえ間違えなければ再生出来るはずです。ファイナライズしなくてもZ250での再生は出来ますが、他機での再生が出来ない場合が多いです。
注意事項としてファイナライズするとDVD-Rは追記出来なくなるので注意が必要です。
あとDVD-RWはファイナライズ解除できますが、信頼性の高い国産DVD-RWがもうなくなったのでその点が難点です。
書込番号:15681437
1点
既に対応のための適切なコメントは付いていますが、
そもそも
AVCRECと言われるDVDへハイビジョン記録したものは、DVDプレーヤーは一切再生できません。
DVDレコーダーでも再生できるのは、パナ系のごく一部の機種に限られます。
他機(DVDプレーヤー)との互換性を考えるなら、AVCRECは使わないことです。
ハイビジョンは、BD
DVDにするときは、VRフォーマットでの記録と使い分けられた方が、後々混乱しません。
もし、VR記録で再生できない場合は、メディアの不良を考えられた方が良いと思います。
書込番号:15681559
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









