REGZAブルーレイ DBR-Z250
薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー
このページのスレッド一覧(全116スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2013年3月5日 21:18 | |
| 3 | 11 | 2013年1月20日 16:36 | |
| 19 | 10 | 2013年1月19日 07:03 | |
| 0 | 4 | 2013年1月11日 19:55 | |
| 5 | 8 | 2013年1月9日 22:40 | |
| 11 | 5 | 2013年1月22日 14:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
昨日まで特に問題もなく使えていたのですが、
今朝立ち上げてみると何も画面が映らない状態でビックリしました。
地デジなどのアンテナ映像だけでなく、ナビやスタート画面なども映りません。
レコーダー自体の窓には何もエラーも出ておらず、再生などしてみると問題なく動いているようなのでコンポジットで繋いでみたら、
画質は最悪ですがすべて映るようになりました。
HDMIのケーブルを色々変えて、試しに前まで使っていたレコーダーに繋ぐとどのケーブルも使え、
このZ250に繋ぐと信号がありませんとTV側に表示されて、本体窓にもHDMIの表示がないので、
レコーダー側でHDMIが認識できず出力になにか問題がありそうなのですが、
他にも同じような症状の方いらっしゃいますか?
保証期間内なので修理に出そうと思いますが、
データ消えたら困るので移動のため外付けHDDも急遽用意しないといけません。
東芝は三台目なので故障が多いのもある程度覚悟して購入はしましたが、
まだ三ヶ月も経っていないのに…とやはりちょっと悲しいです。
書込番号:15644563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源リセットは試されましたか?
>データ消えたら困るので移動のため外付けHDDも急遽用意しないといけません。
外付けUSBは、個体縛りが付くので、内蔵とほぼ同等か?それ以下の安全性しか有りません。
むしろ、BDにした方が安全性は高いです。
あとは、RECBOX等の著作権切り離しの出来るもの。
ある程度は割り切った方が、気楽だと思います。
書込番号:15644613
2点
詳しい人からレスが付くと思いますが、バックアップを取るなら外付けHDDではなく
BD-RE BD-RE DLでないと危険です。
せっかく外付けHDDに録画番組を退避させても、修理で基板交換になったら
外付けHDDの録画番組は再生出来なくなる可能性が高いです。
書込番号:15644626
2点
家のZ260も先日似た様な状態になりました。
ただ、一晩(二晩だったかも)経ったらまた普通にHDMI出力されるようになりました。
なのでZ250の電源を落としてからしばらく放置して、それから電源再投入してみては?
皆さん言うようにバックアップとるならBD-R・BD-RE・BD-R DL・BD-RE DLとかREC BOXなどにしておいた方がいいと思います。
書込番号:15645235
![]()
0点
最後の東芝機(フォルダ、プレイリスト編集)かと思い、12月半ばに購入、似たような事象になりました。少々長くなりますが経緯を含めて事例として紹介します。
それまで使っていたBR610と並行で使用を開始、BR610のデータを空にしたところでBR610を外してZ250をそのHDMIに繋いだところ、全く映像が出なくなりました。コンポジットはOKも同じ。
接続を戻しても駄目、電源長押しのリセットも駄目、全部の再設定でも駄目でした。
サポートセンターに電話したところ、いろいろな切り分け方法を案内され、結果は修理の判断。その際、修理に物を出すか、保守員が自宅に来るかの選択を聞かれたので、自宅訪問を選択。
修理によっては、録ったデータが見られなくなるので、それまでに内部のデータは全てBD-Rに移動して保守員の訪問を待つことに。
それで、来た結果は、保守員持参のHDMケーブルでは問題無く表示。BR610で問題無かったケーブルにつなぎ替えると、やっぱりNG。そこで、別に買っておいたHDMIにつなぎ替えたら正常表示(保守員が来る前に試したときはNGだったのに)。その後は、特に問題無し。
で、結論は、サポートに連絡して保守員に自宅に来てもらって見たもらった方が良いと思います。修理に出すと、異常無しになりそうな気がするので。うちに来た保守員も、この場合、異常なしで返される可能性が高いと言ってました。
この機種のHDMI接続は弱点かもしれません。、
書込番号:15648600
![]()
0点
帰宅後こちらを読んで色々試そうとする前に電源を入れてみたら、
今まで通りHDMIで普通に表示されました!
戻ったことは良かったのですが安心はできず、
なんとももやっとした感じが残る解決でした;
思い返すと前も一度映像音声共に突然ぶつぶつと止まったりしたことがあったのですが、
その時も翌日戻っていたのできっと同じ症状ですね…
今度はBRへちゃんとこまめにデータ移動しておいて、
また同じようなことが起きたら次は私も一度見てもらいたいと思います。
お返事下さった皆様、有難うございました。
書込番号:15648894
0点
すみません、便乗で質問させてください。
スレ主様と同じ状況になっています。
テレビは32H9000です。
いま全く画面に映りません。
レグザリンクはテレビは認識しているようです。
レコーダーのHDMIの表示がでてません。
買ってすぐは見れたのですが、
徐々にぶつぶつ切れるようになり、しまいには映らなくなったという感じです。
ケーブルのせいかなと思い買いなおしたのですが1度もでませんでした。
白赤黄の線では見ることができるので大きな故障ではないと思うのですが…
原因わかる方がいたら教えてください。
書込番号:15853499
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
タイトルのとおりですが、番組表から「番組説明」ボタンを押すと、
「…数分かかる場合があります」
と表示され、本当に数分(2〜3分)待たされる場合がほとんどです。
※視聴中の番組(オーバーレイ表示)、録画番組の場合は、短時間で表示されます。
このメッセージが出るということは仕様なのかとは思いますが、もし表示するまでの
時間を短縮する方法があればご教授いただけるでしょうか?
※一応番組表の取得方法としてiNET・放送派双方を試してみましたが、どちらも変わらない感じです。
0点
番組内容については、「放送波」からの受信になるはずなので、
「キャッシュ」されるのは、「直近数時間以内」程度の番組なのでは?
つまり、数時間より先の「番組情報」を見たい場合には、
その都度「電波」からその情報が送信されてくるのを待つしか無い。
<常時、全ての番組情報が送信されているわけでは無く、
順次、番組情報が送信されているのか、割合が違う様子。「直近=頻繁/遠い=順次間間に」
特に、受信チャンネル以外のチャンネルの番組情報だと取得に時間がかかるかも...
書込番号:15631633
0点
名無しの甚兵衛さん
ご返信ありがとうございます。
ほかに使っているマクセルVDR-R2000の場合、1週間先の番組でもせいぜい数秒で表示されます。
RD-X9も持っていますが、これもZ250と同じく数分かかります。
※恥ずかしながら今まで確認したことがありませんでしたが、昨日わかりました。
今R2000をWOWOW録画専用機として使っていますが、ネットワークダビング(BD焼等)中の制限を
少しでも緩和できないものかと思い、代替機としてこのZ250を購入しました。
Z250は内臓ドライブでBD焼すればよくてそもそもネットワークダビング不要なので、この点では
使い勝手が向上しました。(満足というわけではないですが)
ただ、映画や音楽の予約をする際に番組内容を細かくチェックしていて、R2000では普通に内容を
見れていたのですが、Z250では時間がかかりすぎて困っています。
(全く想定外の盲点でした。)
せっかく使い勝手が向上しても、予約に多大な時間を取られてしまうのでは実質的には使えません。
このままだと残念ながらヤフオク行きにせざるを得ないのかと思うと残念です。(泣
書込番号:15631828
0点
>ほかに使っているマクセルVDR-R2000の場合、1週間先の番組でもせいぜい数秒で表示されます。
>今R2000をWOWOW録画専用機として使っていますが
との事ですが、
「VDR-R2000で、WOWOW以外の番組情報も数秒で表示される」
って事でしょうか?
「WOWOW」って、番組情報を1ヶ月分送信しているので、
地デジなどよりも、番組情報をキャッシュする量が多いかも知れないと思ったので...
<地デジ・BS/CSは数時間分でも、WOWOWは1週間分とか...
どちらかと言えば「VDR-R2000」は「Gガイド」を利用しているので、
その辺が関係しているかも知れませんが...
<「VDR-R2000」も「LAN(インターネット)」は使っているのですよね?
「DBR-Z250」の場合なら、「番組情報サイトの設定」で、
「番組情報更新設定」を「両方強制」か「番組説明強制」にしてみては?
<コレで「iNET」からすぐに取得しに行くのでは?
書込番号:15634817
0点
>「VDR-R2000で、WOWOW以外の番組情報も数秒で表示される」って事でしょうか?
はい。
これまで調べてわかってきたことは、番組表データの保存内容の違いかな、ということです。
番組情報には「基本情報」と「詳細情報」があって、R2000は番組情報取得時にどちらも「保存」しておくけど、
芝レコは「基本情報」のみを取得・保存し、「詳細情報」はアクセス要求をしたときに初めて取りに行くため
時間がかかるのではないかと推測されます。
この推測(芝レコには「詳細情報」の保存エリアがない)が正しければ、チャンネルに関係なく「詳細情報」
表示には必ず時間がかかってしまうということになります。本当に残念です…(泣
ちなみに、iNETの「強制」というのは、ネットdeナビ上で番組情報を表示する際、内容を変更していても
「強制的に」オリジナルの内容に戻すという意味のようです。
「通常」でも番組情報自体は取りに行くみたいです。
ご指摘いただく前に試してみましたが、効果はありませんでした。
ミエリ2さん
チャンネルについては意識したことがありませんが、ちょっと調べてみました。
iNETの番組情報は日刊編集センターが提供しているということですが、下の同社のHPには「WOWOW」の記載が
あります。(ページ右下)
http://www.nikkanhc.co.jp/link/link_tv.html
この記載をみると提供しているのではないかと思われます。(違ってたらすみません)
書込番号:15635815
0点
>え、wowowってiNETで取得できるの?
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/epg/ch/ch_bs.htm
に、「iNET用チャンネルコード」が載っていますm(_ _)m
ただ、「1ヶ月分」かは判りませんm(_ _)m
書込番号:15640273
0点
iNETはライン入力用なんだけど
スレ主が何も書いてないのに内蔵チューナでなくライン入力と決めてiNETにしろと言ってるのか?
書込番号:15640784
0点
ライン入力は使用していません。
またネットdeナビも設定はしておきましたが、番組表そのものを取得することはできないので、多分ほとんど利用しないと思います。
ちなみに、ネットdeナビの番組説明欄は「基本情報」しか表示されないようです。
昨日再確認してみたら、地デジは10秒〜30秒くらいで「詳細情報」が表示されましたが、BSは相変わらず数分かかりました。
ということで、wowowの録画は今までどおりVDR-R2000で行うことにします。
R2000が、ダビング中にせめて録画予約くらいできるようになってくれればいいのですが…
名無しの甚兵衛さん、ミエリ2さん、どうもありがとうございました。
書込番号:15645190
0点
番組説明の表示が遅いのはどうにもならないのにiNETにしろとか
でたよ、相変わらずの知ったかの適当回答
過去にさんざん指摘されても直さないのは荒らしと同等にたちが悪い。
内蔵チューナーのデジタル放送は、放送波からの取得っていうのは、
周知の事実だと思ったけど、常連でも知らん奴いたのか
書込番号:15645554
2点
取説準備編P.28の7には
≪番組情報の取得先を「iNET」にするときや、スカパー!またはCATVチューナーの番組表機能を使いたいときは、【利用する】を選びます。≫
となっているので、今までは【利用する】にすればすべてiNETから取得するのだと思っていました。
改めて確認し直したら、P.33のQA真中には
≪デジタル放送の番組表データは放送波から受信します≫(要約)
となっていますね。
ミエリ2さんの書き込みで気になってはいたのですが、あゃ〜ずさんご指摘ありがとうございます。
それにしても、P.27の書き方には完全にだまされました。
ちなみに、P.33の一番下には
≪番組表の情報は放送メディア(地デジ、BS・110度CSなど)によって異なります。≫(一部略)
と書かれていますが、番組説明の「詳細情報」表示までの時間が地デジとBSで全く異なるのはこのことと関係があるのかもしれません。
書込番号:15645726
0点
>iNETはライン入力用なんだけど
>スレ主が何も書いてないのに内蔵チューナでなくライン入力と決めてiNETにしろと言ってるのか?
済みません、「iEPG(iNET)」を併用して番組情報を取得していると勘違いしていましたm(_ _)m
<それなら「地デジ」も有るはずですね..._| ̄|○
ミエリ2さん、あゃ〜ずさんご指摘ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:15646135
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
今日、池袋のヤマダ電機とビックカメラに行ってきましたが、在庫が無く購入できませんでした。
山手線沿線や埼玉南部の電気店で販売しているお店がありましたら、情報を御願いいたします。
うる覚えでも結構ですので、価格情報もあると助かります。
DBR−Z260の情報でもかまいません、宜しく御願いします。
0点
こんばんは!
ネットですが楽天市場で売ってましたよ。
http://item.rakuten.co.jp/maido/dbr-z260/?scid=wi_ich_androidapp_item_bookmark
書込番号:15624951
2点
ヨドバシカメラでもよければ、ネットで店舗の在庫が確認できます。
250は千葉店、260は新宿東口店、吉祥寺店に在庫があるようです。
書込番号:15625395
![]()
3点
ドンキホーテ行徳店で¥39,800でまだ売っていました。ただし、家電御贔屓会員価格ですので別途500円支払って会員になる必要があります。お近くのドンキを探せば、まだあるのかもしれません。
書込番号:15625648
3点
1月13日にヨドバシカメラ新宿西口本店でDBR-Z250
42800円、10%ポイント付きで購入しました。
昼ごろ、未だ20台は山積みされていました。
DBR-Z260も+12000円でありました。
書込番号:15625984
![]()
3点
1/14に同店で購入しました。
店員さんに聞いたところ、この機種の在庫を西口本店に集約しているために、在庫が揃ってるそうです。
書込番号:15627546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ヨドバシのプレミアム会員の通販で、29800円です。
書込番号:15630918
3点
14時くらいに見たときには、もう売切れてしまっていましたね。
郵便が来るのが、遅い地域だと、案内がきてから、ホームページを見ても買えなかった気がするので、販売方法に、少し問題が有る気がします。
今日新宿も見てみましたが、250も260も無かったです。
書込番号:15633357
1点
わか(^O^)さん、ps4まだー?さん、MANZさん、ディーヴイディーさん、てっちゃん12345さん、1937年生まれさん、嶋ふく郎さん、多くの情報を頂きまして、大変ありがとうございました。
頂いた情報で、最初はヨドバシカメラ購入しようと思いましたが、在庫を確認した時点で在庫が
無く、ダメもとで池袋のビックカメラ・アウトレット店に行ったところ、Z250もZ260も
在庫があり、即購入させて頂きました。
値段は、Z250が39,800円のポイント1%でZ260が49,800円のポイント1%でした。
これから買われる方は、ご参考にしてください。
書込番号:15638969
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
予算8000円以内で、1TBの容量、設置スペースの関係上思い切って、ポータブルタイプもありと考えてます。対応一覧みたら、種類がありすぎて、迷ってます。お勧めがあったら是非参考にしたいと。
0点
>種類がありすぎて
といっても中に入ってるHDDはいまだとWDかSGの2社位でしょう。あとはケースのデザイン、
起動時のLEDとかファンがあるかとか自分の好きなのを選べば良い。
該当品番の価格.comのクチコミ、価格を検討すれば良い。
BDレコ板に出没する方々は多分、推奨されている箱物を使ってる人は少数かと思います。
今は箱物(○○対応!!とかいう外付けUSB-HDD)もPC用バルク+ケースもそんなに価格差が無いので解りませんが、PCショップでバルクHDDとケース買って接続とかしていると思います。
またRD系ではいわゆる本体しばりの無くなるIOのRECBOX等LAN-HDDを活用している方々も多いと思います。
ポータブルというとUSBパスパワーでしょうか、USB-HDDを扱う機種では説明書にバスパワーではなく外部電源(ACアダプター)を使う物を使用してくださいってことになってると思います。
使ったことは無いので解りませんが、反応とかの関係で不具合があるかもしれないって事だろうと思います。
スペースの関係とかあるのでしたら、数メートルのUSBケーブルを使って別の場所に置けば良い話です。
長さによって反応が鈍くなったりとかは…どうなんでしょ。
工夫してください。
書込番号:15602648
![]()
0点
あ、Z250はまだ?RECBOX対応じゃ無かったっけ??
聞くだけじゃなく自分で納得いくものを調べて選べばよいと思います。
書込番号:15602703
0点
>予算8000円以内で、1TBの容量、設置スペースの関係上思い切って、ポータブルタイプもありと考えてます。
個人的に「ポータブルHDD」はお勧めしません。
「割高」「動作確認済み製品以外は録画失敗や認識エラー等の可能性大」
「置き場所」以外のメリットが無いというのが理由ですm(_ _)m
http://kakaku.com/specsearch/0538/?st=2&_s=2&TxtPrice=89000&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Capacity=1000&Capacity=&USB20=on&
からなら、適当にどれでも良いとは思います。
<コスパ的には、多分「2TB」の製品になるとは思いますm(_ _)m
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000317666_K0000221398_K0000157272_K0000317668_K0000107762_K0000381390
ちなみに、
http://kakaku.com/specsearch/0539/?st=2&_s=2&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&HDD_Size=3&MountNumber=1&MountNumber=&SATA=on&USB_Key=on&Auto_Powersupply=on&
と
http://kakaku.com/specsearch/0530/?st=2&_s=2&TxtPrice=9000&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Capacity=1000&Capacity=3000&
との組み合わせという手も有りますm(_ _)m
<個人的な経験上、「USB-HDDが壊れた」は、
「HDDのケース部分が壊れただけで中身のHDDに問題は無い」という場合が多く、
かといって、「メーカー製USB-HDD」は、分解が困難だったりしますので...
>あ、Z250はまだ?RECBOX対応じゃ無かったっけ??
「DBR-Z260」で「ネットdeダビングHD」を使って、「LinkStation(REC-BOX同等)」にダビングできています。
まぁ、「DLNA」をいろいろ考えているなら別ですが、
「テレビとレコーダー」しか無いなら、あまり気にする必要は無いと思いますm(_ _)m
書込番号:15603307
![]()
0点
http://canvio.jp/standard/index.html
上のやつは、一応東芝製だし、ポータブルタイプも対応とあります。
USB2.0でもし、だめなら、PC(alienware x51のUSB3.0)で再フォーマットできるし。
2台兼用はできないけど、Z250で使えない場合は、PCで使えばいいですね。
いろいろとありがとうございました。
ネットでダビングHDはもう試しました。RD-S304K→Z250→BD-REに保存。
REC-BOXは考えていません(そのうち)
書込番号:15603650
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
基本的に東芝は簡単に換装ができるんですけど、容量アップはできないみたいです。
この機種、もう末期モデルですが、BDモデルになってから現行モデルだけ別モデルで、この機種まではRD系譜なので、基本的な作りが全く変わっていないので、その辺りは変わっていないと思います。旧モデルでも成功例を知らないので、たぶん無理です。
書込番号:15592555
![]()
0点
「1TB(1000GB)のHDD」を「2GB以上程度のHDD」に換装する意味は無いと思いますm(_ _)m
もし「2TBのHDD」への換装を考えているなら、
「DBR-Z260」を売る意味が無くなります。
<たいていの人が「DBR-Z250を買って、2TBに換装」をするでしょう。
下記のページが示すように、この手の事を考える人が多いメーカーでも有りますし...
http://rdwiki.rd-style.info/wiki.php?FrontPage
こういう所もご参考までに...m(_ _)m
書込番号:15592688
0点
ムーブバックできるタイプの換装例がないような。
換装目的なら三菱かな、2T以上は成功例と失敗例(容量-2T)があります。
書込番号:15592727
![]()
0点
内蔵HDDが物足りないなら、2TBタイプのやつ買っておけばよかったのに。
内蔵HDD酷使したくないなら、外付けHDD2TBを増設すればいいでしょう。
書込番号:15592925
![]()
3点
2Gはご察しのでしょうが書き間違いです。2Tの間違いです。失礼しました、、、
5年前に購入したE301が、少し前に故障にてHDD換装したもんですから、たぶんZ250も通常使用で約5年ほどでHDDが駄目になんるんだろうと想像しています。
Z250購入直後にHDD換装して、Z260より安くしようと考えているわけではないんですよ。(笑い)
結構、家電は長く使いたいタイプですので、今後の憂いとして気になったことでした。
色々返信ありがとうございました。参考になりました!
書込番号:15593268
0点
mamamamamamamamamamaさん、
レビューの購入条件は何時時点のどのお店のどの様な支払い内訳でしょうか?
随分良い価格なので、宜しければ参考にさせて欲しいのですが。
書込番号:15594032
0点
>レビューの購入条件は何時時点のどのお店のどの様な支払い内訳でしょうか?
下に書いてるよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000401825/#15583514
書込番号:15594152
0点
昨日、8日に購入しました。
ジョーシンアウトレットで店頭価格39800円を交渉の末35500円になりました。
まだ、在庫がありましたよ。
書込番号:15595995
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
東芝機を2台使っています。そろそろ新しいのに買い換えようと思って量販店に行ったのですが、昨年11月に出たT350やZ320は編集機能が今までのとはかなり違っていて、かえって使いづらい感じでした。編集画面も小さくて見づらいし、リモコンも変わりました。
ゴミ箱もなくなっていて、今までのようにいったんゴミ箱に入れて、後からまとめて消すこともできません。
皆さんが在庫僅少のZ250を買われているのはそのためでしょうか?
0点
>皆さんが在庫僅少のZ250を買われているのはそのためでしょうか?
その通りだと思いますよ。
この機種が最後の芝機かもしれません!!
書込番号:15591539
![]()
3点
スレ主さん、こんばんは。
俺はZ260を所有してますが、正にあなたが書かれた理由もありますが、焼き品質の良いソニー製ドライヴである事と、最後のHD Rec再生可能機種との事で、この機種を購入しました。
書込番号:15591574
![]()
2点
旧来からの東芝機に慣れ親しんでいる人はほとんどZ250派のようです
新型でスレ主さんの感想とともに、フォルダ機能がなくなったり
RECBOXへのLAN送信ができなくなったのもブーイングが出ています
ネットdeナビも機能縮小されて、要はマニア性が薄れてしまったんですね
新型もマルチタスク制限が緩和されたりブルーレイ上で一部編集ができたり、
新規ユーザーには好ましい点もあるのですが、やはり差し引きすると「物足りない」
ということになってしまうのでしょうね
書込番号:15591622
![]()
4点
トロケンジュニアさん、k.remixさん、デジタルっ娘さん、
お答え、ありがとうございました。
早速、明日、Z250を探して購入したいと思います。
書込番号:15592050
2点
翌日の1月9日、あちこち電話しましたが、Z250は在庫がありませんでした。2TBのZ260が新宿のヨドバシにだけ残っていて、即購入しました。今まで使ってたのと同じように使えるので、とても満足しています。お答え、ありがとうございました。
書込番号:15654906
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







