REGZAブルーレイ DBR-Z250 のクチコミ掲示板

2012年 8月上旬 発売

REGZAブルーレイ DBR-Z250

薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB REGZAブルーレイ DBR-Z250のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ DBR-Z250の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のオークション

REGZAブルーレイ DBR-Z250東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 8月上旬

  • REGZAブルーレイ DBR-Z250の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

REGZAブルーレイ DBR-Z250 のクチコミ掲示板

(1123件)
RSS

このページのスレッド一覧(全116スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ DBR-Z250」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z250を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z250をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
116

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

東芝撤退について

2013/02/03 22:52(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

クチコミ投稿数:61件 REGZAブルーレイ DBR-Z250のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z250の満足度2

おしえてください。
東芝がレコーダー部門自社開発撤退の噂ってどこからでているんでしょうか?
ネット上にソースなどがあったりすんでしょうか?
検索をかけたんですが、正式情報がありません。

書込番号:15713907

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に3件の返信があります。


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2013/02/03 23:40(1年以上前)

スレ主さんはどこかからそんな噂が立っているって聞いたんですか?

書込番号:15714221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件 REGZAブルーレイ DBR-Z250のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z250の満足度2

2013/02/03 23:45(1年以上前)

>スレ主さんはどこかからそんな噂が立っているって聞いたんですか?

この掲示板でほく「東芝最後のRD機になるから買った」って言われているかた多いんじゃないかしら?
私は家中のテレビを東芝テレビに替えていますし、レコーダーも東芝好きです。
これからも純後継機を出してほしいです。

書込番号:15714251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2013/02/03 23:52(1年以上前)

東芝が生産を止めたのはZ250、260の旧RD系で、レグザサーバーの製造・販売を止めるのであれば
自社生産完全撤退となるでしょうが、今のところレグザサーバーを止めるという話は聞いていません。

今すぐ撤退するという訳では無いでしょうが、2〜3年先まで考えればあり得ない話では
無いと思います。

それは他社にも言えることですが。

書込番号:15714285

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:61件 REGZAブルーレイ DBR-Z250のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z250の満足度2

2013/02/03 23:57(1年以上前)

撤退が正式でない、または未確認であればそれはそれで「良し」なんですが〜

書込番号:15714306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2013/02/04 00:04(1年以上前)

だから、撤退ではなくて、RD系譜のレコーダはZ250/Z260を最後に生産されていない。

その後に出たモデルがフナイ製作モデルだが、RDから機能を移植されているが完全移植されていない。
自社生産と言う意味では、撤退に近いのかも知れないが、東芝自体が早くBDを終わらせたがっているので、BDでなければ喜んで作るんじゃないかな。

BDが最後の光学メディアだと思うので、レコーダの生産はやると思う。
ただ、BDレコーダの自社生産は止めるんじゃないかな。
サーバ系だけどうするかだと思う。

書込番号:15714340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2013/02/04 00:20(1年以上前)

>BDが最後の光学メディアだと思うので、

実際DVDレコーダーが世に出たころにBDは規格制定されていますが、BDの次の光学メディアの
規格が進行していると言った話は全く聞きません。

過去にはホログラフィディスクとかの噂はあったのですけれど。

書込番号:15714409

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2013/02/04 02:29(1年以上前)

>撤退が正式でない、または未確認であればそれはそれで「良し」なんですが〜

現実問題として
レグザサーバー以外の自社製BDレコーダーは作っていません
または出荷していません

現在は在庫分のみが流通してるだけです

撤退が正式とか確認ってどういう状態の事を言われてるのか知りませんが
少なくとも
これからはOEM以外のBDレコーダー(レグザサーバーは除く)は
作ったり売ったりしませんって正式に発表したりする事はあり得ません

HDRECを作れるレコーダーはもう作りませんなんて
正式に発表も確認もされていませんがHDRECを作れるレコーダーが
まだ発売されるなんて思ってる人はいないと思います

書込番号:15714820

ナイスクチコミ!2


S5VWDさん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:23件

2013/02/04 06:22(1年以上前)

うろ覚えなんですけど去年Z250系が出た時に、
2チャンのどっかの板に、東芝内部の人ぽっい書き込みがあり
「Z250で東芝純正はこれで最後だよ、次からは船井だよ、11月頃でるよ」
いうのを見て、そのとうりになっていったので、
東芝純正は終了が既定路線だと思ってました。

書込番号:15715023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:7件

2013/02/04 06:59(1年以上前)

本当に、機種同様に、ユーザーまでポンコツな気がしてきました。2ch情報なんか、占いみたいなものだ。無責任で、当たるも八卦当たらぬも八卦だ。
360買って、やはりRDは市場から淘汰されて当然と納得しました。

書込番号:15715093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2013/02/04 09:21(1年以上前)

>東芝がレコーダー部門自社開発撤退の噂ってどこからでているんでしょうか?

これでしょ[14847025]。

>今のところレグザサーバーを止めるという話は聞いていません。

去年の年末に発売予定が急遽中止、春頃に発売するかどうか検討
する、とかの店員筋の話ってのはありましたね。
発売するかどうか検討ってニュアンスが色々と想像もさせますが、
先日のパナ全録機発表と合わせると、パナからOEM供給の線も有り?
かなと。
フナイよりはパナの方が喜ぶ人は多いでしょうね。

>撤退が正式でない、または未確認であればそれはそれで「良し」なんですが〜

現時点では正式でもないですし、確認もされていませんよ。
本決まりになったら正式に表明して欲しいものですね。
日立みたいにDVDレコの自社開発撤退を表明した先例もありますし。

書込番号:15715432

ナイスクチコミ!3


舎弟さん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/04 14:46(1年以上前)

HD DVDに見切りをつけられず、損失を拡大した過去が影響するだろう。四倍の情報量の4k規格の次世代記録メディアから逃げてもおかしくない。現行BDの100GBでも二時間は短い。

書込番号:15716377

ナイスクチコミ!1


丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:114件

2013/02/04 16:27(1年以上前)

4K放送にはMPEG4・AVCが採用されるでしょう。

既に、スカパーHD!時代からCSで使われて実績が有る方式なので。

100GBに4時間以上録画出来ます。

開発中のMPEG5(仮)が完成して採用されれば、

50GBでも4時間録画が可能なので、実用になる感じです。

書込番号:15716696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2013/02/04 16:47(1年以上前)

かつて、ハイビジョン画質専用の映像圧縮コーデックとしてMPEG3が開発されていましたが、従来のMPEG 2でハイビジョン画質の圧縮が可能だったのでMPEG 3は廃止規格になりました。

MPEG 4で効率良く4K 映像が圧縮できるなら、MPEG5が必要なくなる可能性も有り得ます。

先の事は判りませんが。

書込番号:15716772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


舎弟さん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/04 17:38(1年以上前)

4kの映画のブルーレイも可能なんですね。でも、音楽CDの様にダウンロードで済むのかな。いずれにしても財布に優しい方式を採用してほしいですね。

書込番号:15716943

ナイスクチコミ!0


丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:114件

2013/02/04 19:00(1年以上前)

>MPEG 4で効率良く4K 映像が圧縮できるなら

確かにそうなれば、MPEG5(仮)は放送用としては不要でしょう。

しかし、家庭用レコーダーでは長時間モードが無いと売れない事が有ったので、

MPEG5(仮)が必要とされる可能性は十分に有ります。

書込番号:15717265

ナイスクチコミ!3


丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:114件

2013/02/04 21:02(1年以上前)

http://ja.wikipedia.org/wiki/H.265

新規格が承認されてました。

H.265だそうです。MPEG5は無しでした。

放送用規格に採用される可能性が出てきてます。

ドコモがモバイル放送で採用します。

書込番号:15717820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:7件

2013/02/04 22:50(1年以上前)

どうでもいいや、そんなさきのこと。

書込番号:15718571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件 REGZAブルーレイ DBR-Z250のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z250の満足度2

2013/02/04 23:09(1年以上前)

東芝がレコーダー事業から撤退していないならそれでいいです。これからも玄人好みするレコーダーを希望です!

それにしても、RD最終機だから2台買ったなんてコメントをよく見かけますね〜

書込番号:15718695

ナイスクチコミ!2


Next Oneさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:22件

2013/02/09 03:16(1年以上前)

>東芝がレコーダー事業から撤退していないならそれでいいです。

ははは。

1)レコーダー事業からは撤退していないですね。引き続きどうぞ。

2)「録画神」は移動になったそうです。RDの系譜は断たれました。故に「撤退」。

書込番号:15737068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2025/02/13 03:32(8ヶ月以上前)

そりゃ東芝BDレコーダーを製造している船井が倒産したのだから、東芝もBDレコーダー市場から撤退する以外無いでしょうw
今更、東芝が自社製BDレコーダーなんぞ作れるわけが無い♪仕方無い。

書込番号:26072927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 リモコンに関して質問です

2013/10/12 23:55(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

初めまして、お世話になります。

今日、椅子に座って録画番組を観ている最中に不注意でリモコンを落としてしまったところ、そこから操作が出来なくなってしまいました。
操作が出来なくなったというよりは、DBR-Z250のリモコンとして認識しなくなりました。

本機(DBR-Z250)はRC-1、別の東芝製DVDレコーダーはRC-2の設定で管理していましたが、今は何故かDVDレコーダーのリモコンとして認識されています。
なので、本機(DBR-Z250)本体の電源ボタンで電源を入れてリモコンで操作しようにも表示パネルに"RC-2"の表示が出て何も出来ない状況です。

こうなってしまっては、もうリモコンを買い換えるしか手段が無いのでしょうか?
もし解決策等ございましたらご教授ください、宜しくお願い致します。

書込番号:16699039

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2013/10/13 00:05(1年以上前)

>本機(DBR-Z250)はRC-1、別の東芝製DVDレコーダーはRC-2の設定で管理していましたが、

なら、リモコンの設定をRC1に戻してやれば良いだけでは?
再設定しても、戻せないということなんですか?

書込番号:16699085

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15件

2013/10/13 00:23(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん>>
今マニュアルを確認してみたらトラブルシューティングに操作方法が記載されていました。
お手数おかけしてすみませんでした、どうもありがとうございました!

書込番号:16699154

ナイスクチコミ!1


ksy22222さん
クチコミ投稿数:6件

2022/06/28 01:52(1年以上前)

本機(DBR-Z250)はRC-1 で使用していましたが、ビデオリモコンで設定内容を調べて変更しました。しかし突然本機がRC-2 に変更し後にRC-1戻せません。黄色ボタンのスタートメニューが反応しません。2時間ほど調べましたが、出来ません。
スタートメニューが使用できなければお手上げです。他のレグザビデオのリモコンを使用しても本体液晶窓は数宇秒間を表示される。
RC-1 に戻す方法を教示願います。本体は録画していますが、確認の手段がなく途方に暮れています。レグザビデオとテレビは2セット有ります。操作編の取説 9ページに記載されている操作が出来ずお手上げです。専門家の支援をお願いします。

書込番号:24813336

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

クチコミ投稿数:2件

REGZAブルーレイ DBR-Z250を使って、外国映画をBlu-ray−Rにダビングしたのですが、いざPCのCyberLink PowerDVDにて再生すると、音声が日本語と英語で重なってしまいます。

CyberLink PowerDVDの設定で音声を切り替えようとしましたが、音声は1種類のみしか収録されていないようで、切り替えはできませんでした。

HDDに残っている録画したものは二十音声にはなっておらず、音声の切り替えもできます。

どなたかダビング時に、設定等で切り替える方法など知っていましたら、教えていただけると助かります。

書込番号:23160209

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1160件Goodアンサー獲得:204件

2020/01/11 02:31(1年以上前)

https://jp.cyberlink.com/support/faq-content.do?id=16354

残念ながら二重音声の場合はPoweeDVDでは切り換え出来無いようです

取説46Pに音声記録に関しての記載がありますのでご参考に
124P、125Pにも関連事項がありますのでご参照下さい
VR録画のみとも取れるし、AVCへのダビングでも出来るような感じですが
やや分かりにくく、断定できないので実機でお試し下さい

書込番号:23160373

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2020/01/11 12:38(1年以上前)

丁寧で迅速なご回答、ありがとうございます。
Blu-raydiscの視聴環境が、現段階ではPCとブルーレイレコーダしかないので、しばらくはレコーダーを使って視聴しようかなと思います・・・。

また何かありましたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:23160969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1160件Goodアンサー獲得:204件

2020/01/11 21:15(1年以上前)

OSの方の音量切換で右か左のチャンネルをミュートにするか音量を下げれませんか
windowsならば「コントロールパネル」の「サウンド」の項目の中のどこかのプロパティを操作すると
レベルの調整が出来ますのでそこで片方のレベルを下げればいけると思うんですが
windows7ならば「タスクバー」にある「スピーカー」のアイコンを右クリックし「音量ミキサー」を出し
「デバイス」「スピーカー」をクリック、「レベル」タブにバランスの調整箇所があります、
OSの種類によって操作が違うので詳しくはお教えできませんが色々お試し下さい

書込番号:23161917

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4100件Goodアンサー獲得:634件

2020/01/11 23:43(1年以上前)

Equalizer APO

左と右で違う言語の音声が聞こえる状態なんでしたら
別のソフトを使った対処も可能ですね。

Equalizer APO
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/equalizerapo/

書込番号:23162219

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

DBR-Z250 HDD交換について

2015/04/19 12:45(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

スレ主 dan513さん
クチコミ投稿数:89件

昨日、いつもの通り撮り溜を見ようと、電源を入れたところ録画していた物が全て無くなって
いました。
番組表を見てみると、チャンネルのロゴは表示されるものの番組内容は全てなし・・・
再度、電源を落とし再起動するも効果なし。
ただ変わった点は、いつものオープンニング画面とは違う画面が出たのと、起動時間がいつもの倍位
かかりまして。
挙句の果てに”HDDが認識されませんでした”とのメッセージが。

再再度、再起動をしたところ、異音をしながら立ち上がろうとしてます。
どうやらHDDがうまく回っていないような。

以前RDシリーズでDVDが壊れたので交換したことがありましが、HDDも交換出来るかもと
思い検索したところ、交換された方がいっらしゃいました。

現HDDは以下の様なスペックですが、新しいHDDには同じものがありません。
キャッシュや回転数が変わっても、動きますか?

現HDD  :seagate 3.5inch SATA  3gbps 1TB 5900rpm 64MB ST1000VM002
交換予定HDD:seagate 3.5inch SATA3 6gbps 1TB 7200rpm 64MB ST1000DM003

長文で大変失礼いたしましたが、おわかりになる方いっらしゃいましたら、どうぞご教授下さい。

書込番号:18696536

ナイスクチコミ!5


返信する
撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2015/04/19 15:38(1年以上前)

 まずST1000VM002はAV仕様なので、ATA-7 AVストリーミングコマンドセットに最適化されていますし発熱も少ないです。
 
 AVストリーミングコマンドというのはHDDにエラーが出た場合、通常のHDDのように無駄なリトライしないので録画失敗しにくいシステムになっています。BDレコーダーにに搭載されているのはみなAV用HDDです。
(参考 DIGAの発表で説明されています)
http://www.phileweb.com/review/column/201108/11/192.html

 東芝RD系の交換自体はHDDそれ程選ばないので、実用的には問題になりませんがまだ購入前ならAV仕様HDDお勧めしておきます。
 また、一般的に7200回転HDDは発熱が大きいので、Z250は狭い筐体で底面ファンだけですからちょっと心配も。

(ST1000VM002)
http://kakaku.com/item/K0000537902/

(東芝DT01ABA100V)
http://www.marshal-no1.jp/products/toshiba_hdd_retail_aba-v.html#DT01ABA100VBOX
http://kakaku.com/item/K0000406697/

 ウエスタンデジタルだとEURXというタイプが販売されています。価格コムには2TBしか登録されていませんが東京のヨドバシカメラでは売っていましたが。

書込番号:18697050

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 dan513さん
クチコミ投稿数:89件

2015/04/19 16:14(1年以上前)

撮る造 様

早速のご返信ありがとうございます。

AV用のHDDがあったとは知りませんでした。
あと単純に回転数が早い方がいいと思っておりました。


本日、本体を開けて念のために型番を調べてみます。

購入してから2年半でこのような状況になってしまったので、頑張って
治してみます。

また、進行状況をアップさせて頂きますので

どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:18697157

ナイスクチコミ!1


スレ主 dan513さん
クチコミ投稿数:89件

2015/04/22 14:13(1年以上前)

HDDが認識されませんでした

無事交換しました

HDDの初期化

HDD認識成功!

撮る造 様

早速昨日HDDが届きましたので
交換致しました。

取付完了後、電源を入れてHDDの初期化を
行ったところ復活しました。

これでしばらく使えそうです。

ありがとうございました。

書込番号:18707492

ナイスクチコミ!5


スレ主 dan513さん
クチコミ投稿数:89件

2019/05/31 19:43(1年以上前)

監視カメラ用のハードディスクの実力はいかに?

前回と同様に初期化

はいちゃんとハードディスクが読めるようになりました!

またまたハードディスクがやられました。
約4年もちましたかね。
耐久性を期待して、WD Purpleに変更しました。
いつまで使えるのでしょう(笑)

書込番号:22704400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:235件 去ね!「0570」 

2019/05/31 21:20(1年以上前)

>またまたハードディスクがやられました。

DM003はAV仕様でもないし、高速回転故、
AV仕様のものを薦められたにも拘らず
DM003を購入したのであるから、
そんなもんだろ。

書込番号:22704616

ナイスクチコミ!1


SKYDIVERさん
クチコミ投稿数:4件

2019/07/22 12:09(1年以上前)

スレ主さんこんにちは。
我家でもDBR-Z250を7年程使ってまして、つい先日HDDが死亡しました。レコーダーの電源を入れ直すと、ひどいシーク音が続いたあげく、HDDが認識されない旨のメッセージが・・・
もう新しいレコーダーに買い替えても良かったんですが、こちらの書き込みや、他のHPの情報を見てHDD交換を決意。WD Purpleの1TBが店頭に無かったので、同様にAVコマンドに対応したRedを購入し、無事交換を済ませました。
これで私も、しばらくDBR-Z250を使い続けることにします。情報、どうもありがとうございました。

書込番号:22814090

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDD交換について

2017/09/09 20:24(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

クチコミ投稿数:17件

こんにちは。 パソコン部品に詳しくないので質問させていただきたいのですが。
この度DBR-Z250の内蔵HDDが逝ってしまいまして、いろいろ調べたところ、こちらのクチコミに行き着きました。分解したところ交換は容易そうで自分でもできそうです。

内蔵HDDはseagate製ST1000VM002でしたので、同じ型番のもののHDDを購入しました。

比べてみるとラベルが同じではなく(6年以上経ってるからそういうこともありかな)、でも型番は同じでST1000VM002です。ただ、他の項目にあるFW?の後の番号が違うし、内蔵のは+5V0.75A+12V0.75の記載が、購入したのが+5V0.55A+12V0.27Aとなっています。

これらは型番は同じでも違うものなんでしょうか?

型番は同じだから取り付けてもなんら問題なく交換し使用して大丈夫なものでしょうか?

パソコン部品に疎くうまく説明できたかわかりませんが、どなたかご回答いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:21182933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:17件

2017/09/09 20:32(1年以上前)

>内蔵のは+5V0.75A+12V0.75の記載が、購入したのが+5V0.55A+12V0.27Aとなっています。

間違えました。逆です。内蔵のが+5V0.55A+12V0.27Aで、購入したのは+5V0.75A+12V0.75の記載です。

書込番号:21182954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9629件Goodアンサー獲得:599件

2017/09/09 22:11(1年以上前)

交換用のHDDがすでに手元にあるのなら、交換してみたら。

書込番号:21183303

ナイスクチコミ!3


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2017/09/09 22:45(1年以上前)

 S-ATA3.5インチHDDの端子位置や電圧は規格で決まっていますので取り付けて作動しないことはありえないです。(メーカー用にカスタマイズされて省電力化されたHDDはあります。)
 また、わざわざS-ATA旧規格にされた内蔵HDDも過去に在りましたが、互換性はあるので市販品でも問題ありません。
 本機のような東芝純正機について言えば、別にAV用HDD(シーゲートだとVM型番)でなくても普通に動きます。使い込んでエラーがでるようになること考えるととAV用のほうが好いですけれど。

 ブルーレイドライブなどはメーカー独自の形状や電源端子などがあり、ファームウエアの問題があるので汎用品に交換はまず出来ませんが。

 シーゲートよりはWDのEURXのほうがAV用としては優れているようですが。
(WD EURX)
http://kakaku.com/item/K0000684293/

書込番号:21183396

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2017/09/11 21:41(1年以上前)

>茶風呂Jr.さん
>撮る造さん

回答ありがとうございました。

型番が一緒ならば、他の記載事項は気にしなくて大丈夫ということでしょうか。

では、試してみます。

まだまだ大事にしていきたいので、不具合が出ないかと心配になったので質問させていただきました。

書込番号:21188596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2017/09/25 22:14(1年以上前)

遅ればせながら、HDD交換を済ませました。

結果、無事に交換終了したことを報告させていただきます。

質問に回答して頂きありがとうございました。

また何かありましたらご相談させて下さい。

書込番号:21228663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

瞬速起動について

2012/12/08 00:49(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

クチコミ投稿数:12件

先週購入しました。

一昨年から2年間、いろいろな不満を我慢しながらフナイ製東芝機を使ってきました。本機の登場時から気になっていましたが、買わないと無くなってしまいそうなので、編集機能の充実度と起動速度に期待を込めてこのたび購入しました。

瞬速起動をAM5:00〜7:00に設定してみたところ、5:00にレコーダーとTV(レグザ)の電源が入りました。私の勝手な先入観では、「瞬速起動設定時間帯にリモコンで電源いれると瞬速で起動する」と思っていたので、「TVの電源が入るということは瞬速起動というか、すでに起動しているではないか?」と違和感を感じます。

この時レコーダーの前面は@「HDDランプと受信チャンネル表示」、試しにリモコンの電源ボタンを押すとA「HDDランプと時計表示」に変わりました。さらにこの状態で再度電源ボタンを押すとすぐに起動しました。ちなみに、設定時間でない時は「HDDランプ消灯、時計表示のみ」です。

取説を読む限りでは瞬速起動とは上記Aの状態と私は解釈してしまうのですが、このような仕様でしょうか?
特に消費電力などを気にしているわけではありません。ちなみに通常の起動では40秒ほどかかります。前と大して変わらずがっかりでした。

書込番号:15447761

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:104件

2012/12/08 01:44(1年以上前)

前機のZ150所有ですが、時間指定での瞬速起動は設定していないので満足いく答えは出せないかもしれませんが、ちょっと仮説立ててみます。

東芝の瞬速起動は時間指定なのでそれ以外の時間は普通に電源切った状態で、その設定した時間になるとPCでいうスリープの状態になるのでしょう。
その時、機械はいつでも起動できるようにHDDなどに電源が投入され準備状態になる。

この電源OFF→準備オッケー状態に移行する時レグザリンクのHDMIからテレビも電源ONの信号が一瞬出るんじゃないのかな。

HDMIセレクターで入力が電源の入った機器に自動で切り替わる物を今使用していますが、一緒に使ってるスカパーHDチューナーが電源OFFで録画準備(電源OFF状態で録画する機械)で一瞬だけ動きがあるとそちらに切り替わります。


まぁ、時間指定でしか瞬速起動できないのだから、設定せずに通常待機で良いと思いますけどね。
番組情報取得時じゃない場合30秒位で各種動作できるようになります。(Z150の場合)
番組情報取得中の場合はもう少し長くなりますけどね。

それともZ250はもっと起動に時間かかるんでしょうか。


テレビ側のレグザリンクの設定とかもいろいろ関係ありそうですね。

書込番号:15447910

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2012/12/08 08:22(1年以上前)

はるぼんガルZ32さん おはようございます。

まさにおっしゃる通りPCでいうスリープ状態をイメージしていたのですが、この時入力切換をレコーダーにするとテレビ放送が映っています。ということはスリープ状態ではなく普通に電源が入っているように感じました。

朝出かける前の情報番組などで急に録画したくなる時があります。そんな時、この機能は使えるなぁと思っていました。(それなら最初から予約録画しとけばいいだけと言われそうです笑)

テレビ側の設定もおっしゃる通りで、HDMI連動設定で「連動機器→テレビ電源:連動しない」に設定変更したらテレビ電源は入らなくなりました。

通常待機での起動時間ですが、いままでBDドライブにBDを入れっぱなしにしていたので、取り出して起動時間を検証したところ、20秒で起動しました。

ということで、特に不具合というわけでもないですし、現状を受け入れて使っていきたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:15448409

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2012/12/08 11:14(1年以上前)

朝は、レコーダーのチューナーを使用して番組を見ることをおすすめします。
そうすれば、使用しないときには完全OFFにできますので省エネです。

書込番号:15449036

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/12/09 01:41(1年以上前)

こんばんは
他スレッドでの事(的外れですが待機電力にて)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245238/SortID=15263131/#tab

他例
クイックスタート切・・・約0.02W
クイックスタート省エネ(時間表示消灯)・・・約2.8W
クイックスタート標準(時間表示点灯)・・・約4.1W
電源オン・・・約25〜26W

>そうすれば、使用しないときには完全OFFにできますので省エネです。

初期設定で何も操作しないと自動的にオフの設定時間が有効になってると
思います。
この先、有るかは知れませんが WOL 使用の場合
オンは出来ても切る動作は無いので、無操作オフは必要な項目
ここもご確認下さい。(ちなみに自分は30分にしています。)

書込番号:15452831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2012/12/09 06:40(1年以上前)

一休みさんおはようございます。

無操作オフの設定を調べたところ3時間になっていました。

ありがとうございます。

書込番号:15453236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2012/12/09 07:43(1年以上前)

Z160だと瞬速起動時に画面は映っていません。
Z250で仕様変わったんですかね。

> クイックスタート

ホント的外れだな
それパナ機の待機電力
何の説明もなくこのスレ見た人はZ250の待機電力と勘違いする可能性がある

WOLで起動したって、ネットリモコンやアプリでリモコンコード送れば電源は切れる

書込番号:15453342

ナイスクチコミ!2


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/12/09 08:10(1年以上前)

おはようございます

>それパナ機の待機電力
>何の説明もなくこのスレ見た人はZ250の待機電力と勘違いする可能性がある

そうですね。 例に詳しく述べるべきでしたね(リンク先に期待でしたが)

>ネットリモコン
お教えありがとうございます
例をネットで見ました
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/048/48468/

他の部屋の電源状態見れれば良いですが、自動でオフの話でした。
買う事も有りませんので。

書込番号:15453419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2012/12/09 09:04(1年以上前)

どこが自動オフの話だよ

WOL使用の場合
オンにしても「オフの動作がないから」って書いてるでしょ
無操作オフが必要って

だからオフの動作はリモコンコード送ればできるって話

しかもリモコンコードだって言ってるのiRemoconはIRの赤外線だし
WOLは基本LAN
iRemoconは基本は外部からの操作

書込番号:15453643

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/12/09 14:12(1年以上前)

あゃ〜ず さん
ありがとうございます。
我が家のRDX10では 省エネで切れますが、RDS1004は切れません。
従って、今回の切れるWOLで切る操作の情報は助かります。
他の機器がどうかですが、ここを押さえて将来購入の際は重要な参考とします。
(実際にオフ時間と実際の動作の書かれた物を参考にします)
ありがとうございました。

書込番号:15455107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/12/09 14:25(1年以上前)

なんかまたチグハグなことをいってますね。

>そうですね。 例に詳しく述べるべきでしたね

そうですねじゃなく、ここでパナ機はまったく関係ないので
もともとご自分が勘違いしていたんでしょう?

前のレスもそうだけど
間違いを誤魔化すために、また墓穴を掘る、の繰り返し・・・

素直に誤りを認めるか

そもそも「的外れ」だと思うなら
はじめからレスしなければいいのに・・・

書込番号:15455177

ナイスクチコミ!3


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/12/09 14:45(1年以上前)

瞬速起動、省エネとの兼ね合いで記載しました。
S社が先だった様な気がしますが、予熱状態には間違い有りません。
スレ主さんの違和感と同感にての書き込み。
従って、無操作オフ 知らずに切らないままも有ります。
(この機械は3時間でオフが初期値)
瞬速もですが、無操作で初期設定3時間もお分かりいただけたら、それで良いです。

WOLはZ250でも出来、且つ時間設定を認識いただくためでした。
今後サーバー機能など、見越しての事、あくまで机上でなくお持ちを前提での話です。
説明足らずで失礼致しました。 
スレ主さますみません。 買われた一品、省エネで使いこなして行きましょう。 

書込番号:15455260

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2012/12/09 21:40(1年以上前)

あゃ〜ずさん、一休みさん、サムライ人さんこんばんは。

実は、どういうわけか、昨日あたりから私の思い通り(?)の瞬速起動状態になるようになりました。つまり、瞬速起動に設定した時間は前面がHDDランプと時計表示で、入力切換でレコーダーにしても画面は映っていません。購入した日の翌朝、翌々朝、次の朝くらいまでは確かに時計表示ではなくチャンネル表示になっていて画面が映っていました。

原因は不明ですが、なんにせよ私的な違和感が解消しすっきりしました。

いままで省エネとかあまり気にしないできましたが、皆様のご意見を参考にして適切に使っていきたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:15457170

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2012/12/09 23:26(1年以上前)

えっとですねぇ・・・私が書いたことは、
朝の高速起動が必要ないような使い方をすれば、クイック起動とか、高速起動とか、そういった設定にしないで、
通常起動設定で使用できるようにすれば省エネですよっていうだけですぅ。

書込番号:15457806

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2012/12/10 19:22(1年以上前)

Excelさんこんばんは。

Excelさんのおっしゃる事はごもっともです。自分的には今まで使っていたレコーダーになかった機能を検証してみたかったという一面もありましたが、いちおう動作確認できましたのでExcelさんのおっしゃるような使い方をするつもりです。

ありがとうございました。

書込番号:15460674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2013/01/02 11:24(1年以上前)

瞬速起動設定時の「勝手に起動」現象ですが、当方も同様の症状に困惑していたため、東芝メンテナンスを呼び出し、実機にて確認させたところ、東芝側が把握済みの不具合との説明でした。(平成24年12月末時点)

不具合内容は、瞬速起動設定時、BD/DVDが本体内に入っていると、設定時間の数分前に瞬速起動待機へ切り替わる際、本体の電源ごと立ち上がってしまう現象が起きているとのこと。
当然、テレビのHDMI連動電源オン等を設定していると、テレビも丸ごと起動状態になってしまいます。

既に他の回答者様が回答されているとおり、テレビについては、電源連動をオフにすれば、テレビも勝手に電源オンは防げますが、レコーダー自体は瞬速設定+ディスクが入っている限り、電源が入り続ける模様です。

現状、ディスクを抜いておくか、瞬速起動をオフにするかしかないようです。

なお、不具合発生条件の「瞬速起動設定時、BD/DVDが本体内に入っている。」についてですが、ほかにも複合要因があるかもしれず、それだけで、100パーセント症状が出るわけでもないらしいです。

原因を東芝側が分析中で、対応策が固まり次第、アップデート配信などで不具合解消されると思います・・・との説明でした。
・・・が、あてのないアップデート待ちも気分が悪いので、来宅したメンテナンス担当者には、アップデートの情報を必ず連絡することを約束させて帰しました。

補足ですが、東芝のお客様問い合わせ窓口的な電話受付の電話オペレーターとは、本件不具合情報がリンクされておらず、電源リセット等、根本的解決につながらない案内を受ける模様です。(当方も、当初その案内を受け、いろいろ試しましたが、結果として無駄でした。)
この連携のマズさについても指摘しましたが、来宅のいちメンテナンス担当者にはどうすることもできないと困り果てていたので、それ以上追及するのはやめました。

早く不具合が解消されて、ストレスない使用環境となればいいですね。

書込番号:15559243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2013/01/02 15:48(1年以上前)

超絶まりもさん書き込みありがとうございます。
実は数週間前に、(サポートには連絡してませんが)BD/DVDドライブにディスクが入っている時にこの事象が発生することに気付きました。簡単な対策として、電源を落とす時に、もしディスクが入ってる場合には取り出すようにしました。以降、問題なく瞬速起動・通常待機の動作をしています。ちなみに購入当初に感じた通常待機からの起動の遅さもディスク入れっぱなしをやめたところ改善されました。
メーカーが不具合として把握しているのでしたら、なるべく早くアップデートなどで解消してもらいたいものです。
もっとも、このレコーダーそのものについては、2年前に購入したレコーダーに比べて、その他の機能も充実していますし、動作の快適性も上がってますので満足しています。
同様の事象にお気づきのユーザーからの情報は大変ありがたいです。ありがとうございました。

書込番号:15560082

ナイスクチコミ!0


alienwareさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:14件

2013/01/13 19:32(1年以上前)

BD,DVD入れっぱなしだと、起動が遅いのは当たり前。
さらに、USB接続のHDDつけっぱなしでも同様。
不具合でもなんでもありません。

書込番号:15613478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2016/05/29 21:15(1年以上前)

>超絶まりもさん
>原因を東芝側が分析中で、対応策が固まり次第、アップデート配信などで不具合解消されると思います・・・との説明でした。

それから3年、いまだ改善せず、デスね。

書込番号:19914600

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ DBR-Z250」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z250を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z250をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ DBR-Z250
東芝

REGZAブルーレイ DBR-Z250

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 8月上旬

REGZAブルーレイ DBR-Z250をお気に入り製品に追加する <732

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング