REGZAブルーレイ DBR-Z250
薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー
このページのスレッド一覧(全116スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2013年1月3日 20:46 | |
| 6 | 9 | 2013年1月3日 19:39 | |
| 2 | 20 | 2013年1月3日 19:37 | |
| 2 | 5 | 2013年1月3日 10:53 | |
| 6 | 2 | 2013年1月2日 18:49 | |
| 2 | 2 | 2013年1月2日 03:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
>素人で仕様書を見ても分からず質問させてください。
ケーブルなどでつなげて、VHSに撮りためたものをダビングしたいのですが、可能でしょうか?
出来るけどこの程度の事自分で調べられないなら向いてないから買うの止めた方が
良いんじゃないの?まだ買って無くてRDが必要な理由が無いならパナ/ソニーの方が
向いてると思うけど。
書込番号:15558366
0点
ダビングできるのですね、お返事ありがとうございました。
電気屋さんの初売りの折込広告でかなりの割引価格で販売しており、テレビが東芝なのもあるのか親が買いたいと言ったので急遽質問させていただきました。
古いVHSや以前使用していたHDDレコーダーの撮りだめをBRに移行したいとのことでした。
私自身は機械音痴なので、簡単な質問ですいません。
実際の録画やダビングは父が説明書を見ながらするので、大丈夫だと思います。
でもパナソニックやソニーは操作が簡単なのですね、私も利用することもあるかもしれませんので一度相談してみます。
書込番号:15558386
0点
こんにちは。
VHS機から赤白黄のケーブルで接続されたらいけます。
下記の@に接続ですね。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z25/spec.html
書込番号:15558388
![]()
1点
>古いVHSや以前使用していたHDDレコーダーの撮りだめをBRに移行したいとのことでした。
外部入力で取り込む場合、VRで録画することになります。
VRをそのままBDにダビングできません。BDにダビングするためには、再度VR→AVCに変換する必要があります。(変換時間と画質劣化が伴います)
ただし、DVDであればVRでそのままダビングできます。
その点だけ注意してください。
書込番号:15558404
![]()
1点
>以前使用していたHDDレコーダーの撮りだめをBRに移行したいとのことでした。
実際の録画やダビングは父が説明書を見ながらするので、大丈夫だと思います。
でもパナソニックやソニーは操作が簡単なのですね、
私も利用することもあるかもしれませんので一度相談してみます。
以前RD使ってて分厚いマニュアルも読破してたなら良いんだけど、使ってるデジレコの
メーカーはどこ?、東芝以外だったら大火傷しかねないから避けた方が懸命かもね
ただ使ってるTVに録画機能が付いててオマケにLANムーブに対応しているなら同じ東芝
のZ260系より新型の方がどっちかと言ったら向いてるかも。
書込番号:15558437
0点
ヤマダ電機の初売り広告で、39,800円で載っていたからね。
REGZA対応機種か調べて買えば?
もう並び終わって買えなかったかも?
書込番号:15558734
1点
皆様ありがとうございました。
おっしゃる通りヤマダ電機の初売り広告で、39,800円のものです。
結局売り切れだったため、定員さんにVHSを一番楽に録画できると言われたSONYのBDZ-EW500を購入しました。
50,000円以上かかりましたが、そちらも価格.comで調べて第2候補だったためスムーズに決められました。
お世話になりました。
ありがとうございました。
書込番号:15565639
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
家に古いパナソニックのDVDレコーダー(地デジ非対応)しかなく、買い換えを検討していたところ、東芝のこの機種とソニーのBDZ-EW500の2機種に絞りました。(W録画は必須です)
主な使い方は、録画したものを見ては消す。録画した番組をCMをカットしてディスクに保存。
あとは、色んな機能を活かした使い方もしていきたいと思っていますが、両方共に代表的な機能は備えているようなので迷っています。
ちなみにテレビはレグザですが、レグザリンクにどれだけのアドバンテージがあるか分かりませんし、こだわっていません。
長く使っていきたいと思っていますので、色々とご意見を頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:15559833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちなみにテレビはレグザですが、レグザリンクにどれだけのアドバンテージがあるか
分かりませんし、こだわっていません。
TVの型番に寄るが録画機能が無いならソニーで十分、でもどうせソニー製買うなら最低でも
1Tのミドルクラス選ぶのがベター。
書込番号:15559855
![]()
1点
東芝のREGZAの型番しだいでお勧めが変わります。
TVがレグザリンクダビング対応で、TVのHDDに録画したタイトルをBDにダビングしたいのか、
そうでないのかは重要な情報です。
TVに録画していない、録画した番組をBD化する予定は無いならソニーのEW500が無難。
書込番号:15559856
![]()
1点
だけど録画したい番組が3番組重なる事が結構あるんだよね…。
思い切ってトリプルレコーダーも選択肢に入れてみませんか?
書込番号:15560030
1点
皆さま、アドバイスありがとうございます。
予算のこともあってこのクラスあたりになっています。
ミドルクラスとか3番組録画対応となると、なかなか・・・
テレビは録画機能がないタイプです。
となれば、やはりソニーが無難なのでしょうか。
結構、録画するので1TBと外付けも複数台つなげられるし、直接録画出来るということで、この機種が気になってたのですが、もう少しソニーも見てみます (^-^;
書込番号:15560459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ケーブルTVでSTB(専用)チューナー使ってますか?
使っていないなら基本どれでも良いんんですが
安いからって理由なら再検討した方が良いです
同価値なのに安いってのは稀で大抵は価格相応です
書込番号:15562443
1点
>家に古いパナソニックのDVDレコーダー(地デジ非対応)しかなく、買い換えを検討
東芝のレコーダーは、「癖」みたいな使い方があるので、
<設定で、ある程度ごまかせますが、東芝のレコーダーに慣れていないと結構苦労しそう...
どちらかと言えば「BDZ-EW500」の方が良い様には思いますm(_ _)m
書込番号:15562681
![]()
1点
またまたアドバイスありがとうございます。
うちはケーブルテレビでもなく、至って普通の使い方になります。
今はリビングにレコーダーを置いて他の部屋で録ったものを見るなんてことが出来るんですね。
こういったのも挑戦したいです。
同じ価格帯でパナソニックのDMR-BWT530も良さそうですね。
ますます悩みます。
各社のHP見ながら再考しています。
書込番号:15563129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボルさんさん
> 今はリビングにレコーダーを置いて他の部屋で録ったものを見るなんてことが出来るんですね。
> こういったのも挑戦したいです。
この機能は各社独自の名前をつけていますが、基本的には DLNA/DTCP-IP という機能を元にしていますので、テレビなどがそのプレーヤー (視聴) 機能に対応していれば、同じメーカーでなくても見ることができる場合が多いです。
逆に言うと、DLNA/DTCP-IP 視聴機能がある機器がないと、他の部屋で見ることはできませんので、お使いのテレビなどにその機能があるかどうかを確認しておく必要があるでしょう。
テレビ以外に、PS3 とか BD プレーヤーやレコーダーの一部機種とか、パソコン (専用ソフト必要)、スマフォ・タブレットの一部機種などでも見られます。
書込番号:15563372
1点
shigeorgさん
ありがとうございます。
とても参考になりました!
もう少し色々と調べたいと思います(*^^*)
書込番号:15565317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
お世話になります。
当方、外付けHDD録画が付加なレコーダー二台(SONY・パナ)
とテレビ(SONY)を保有しております。仕事が忙しいので
まとまった休暇や週末に纏めて観るのですが、週に8時間分は
録画しますのですぐに内臓HDDが一杯になりディスクに焼く
時間も有りません。そこでもう一台購入しようと考えているの
ですが、最近の機種は外付けHDDの機種は問わないのでしょうか?
もしくは「録画可能」と書かれているようなHDDで有れば殆ど
対応しているのでしょうか?
それから購入した際4分配になるのですが、これを各々
LANに変換するような分配器は有るのでしょうか?
録画可能なノートパソコンも上手く運用したいので。
よろしくお願い致します。
0点
この内容だけではイマイチ知りたい意図が分からん???、
>最近の機種は外付けHDDの機種は問わないのでしょうか?もしくは「録画可能」と
書かれているようなHDDで有れば殆ど対応しているのでしょうか?
使える機種がほぼ限定されてるパナ以外はレグザやらシャープ対応とか書いてある完成品は
大抵普通に使えます(使うマシン次第ではHDD容量にリミッターかかる事もあるけど、
一例→パナ/ソニーの先代に3T使っても2Tしか表示されない、など)
まあもっぱら我輩は3.5インチHDDをマシンと互換性のあるハコに入れて使ってるけど
(パナでも使える物あるけど現状3T対応は皆無→2.5Tが限界らしい)
>それから購入した際4分配になるのですが、これを各々LANに変換するような分配器は
有るのでしょうか?録画可能なノートパソコンも上手く運用したいので。
意味が分からんけど複数のLAN接続した機器をある程度同時に使いたいなら
モデム→ハブ→PC含むLAN接続したい機器全て繋げる、で事足りる、
アンテナはそれとは別の話なので書いてある通り全電通の金属製分配器で録画機全ての
アンテナ接続すればヨロシ
(分配器から直にTVにも繋げるなら全ての録画機で使うケーブルは
分配器から全ての録画機(とTV)へのアンテナケーブル、
TVと繋げるHDMIケーブル
ハブに繋げるLANケーブル
だけで済む。
書込番号:15564120
1点
有難うございます。
対応している箱であれば中身を入れ替えて
使用できるのですね。
やはりアンテナ接続は古典的なものなのですね。
別の方法を探るとすればケーブルテレビ等ですかね。
配線の複雑さ(多さ)を解消したく考えた次第です。
わかりづらくて申し訳ありません。
追加質問になってしまうのですが、ハブを無線LANルーターに
して例えば離れたPC上から個々の機器を閲覧・操作というのは
可能なのでしょうか?
書込番号:15564157
0点
USBHDDはほとんど問題ないと思います。
希にハズレもあるかも知れませんので、無難なところで、i/o、バファローあたりでしょうか。
>それから購入した際4分配になるのですが、これを各々LANに変換するような分配器は有るのでしょうか?
これはアンテナ端子が4分配になるので、アンテナケーブルをLANに変換できないかということですよね。
それであればできないです。
4分配器で分配するのが良いと思います。
また、各レコーダーにはアンテナの入力だけでなく出力端子も備わっているので、分配器を使わないでレコーダーとTVを直列につないでいく方法もあります。
レコ1→レコ2→レコ3→TV
減衰も大きいので、入力レベルが低い場合は映らない場合もありますので注意してください。
書込番号:15564219
![]()
0点
目的を考えると何でこの機種と言う感じなのですが。
パナやソニーは、外付けUSB-HDDから直接ダビング可能ですが、この機種は一度内蔵HDDにダビングしないと他へのダビングは無理ですよ。
この機種は録画時間が近づくと、ダビングそのものを行わせてくれません。
予約録画を一時的に無効にすると言う技が使えるのですが、戻し損なうと録画できないリスクはあります。
一応、1番組だけ録画が始まってしまえば、ダビングは可能になります。
パナやソニーのように3番組同時録画中でもダビング可能な機種とは全然違いますよ。
あえて、苦労を増やそうとしているように思えますが。
強いて言うなら、RECBOXと言うLAN HDDにダビングが可能なことです。
BD化している暇がなければ、RECBOXにどんどんため込む事ができるのが、この機種のメリットです。
ただし、LANダビングの速度は、BDへのダビング時間よりも遅いです。
メディアを入れ替える手間が要らないと言うメリットは大きいです。
しかしながら、前述しているように、ダビング時の制限が大きいので、2番組同時録画中はまったくダビングできません。
しかも、このLANダビングも、USB-HDDからのダビングには対応していませんので、一度、内蔵HDDにダビングしてやる必要があります。
メディアを使いたくない人にはお勧めの機種ではありますが、能力的制限で、ダビング時間を作るのが一番大変な機種でもあります。
その辺を考慮した方が良いかと思います。
ちなみに、RECBOXにダビングしてしまうと、RECBOXからパナレコへはダビング可能です。
番組にもよりますが、RECBOXの中の番組はパナレコからも再生可能です。
Z250を購入するのであれば、このRECBOXとの連携を考慮されるのが良いと思います。
書込番号:15564248
![]()
1点
一番星星桃次郎さん
> そこでもう一台購入しようと考えているのですが
USB HDD の追加じゃなくて、レコーダーを買い足すということですか?
(Z250 はお持ちじゃないようなので、ここに書いているということはそういうことですよね)
USB HDD の買い足しではだめなのでしょうか?
確かに USB HDD の接続は 1 台に制限されるでしょうが、登録自体は 8 台くらいはいけると思いますから、USB HDD をつなぎかえて使えば「すぐに容量がいっぱいなる」問題はとりあえずは解決 (?) できるとは思うのですが。
> 対応している箱であれば中身を入れ替えて使用できるのですね。
USB HDD ケースが一つだけで、単体 HDD を入れ替えて使うということなら問題はないでしょうが、登録済みの USB HDD (ケース+HDD) の場合、他のケースに入れ替えると登録済みとは認識されない場合があります。
場合によっては、元のケースに戻しても「未登録 USB HDD」になってしまう場合もあります。
> やはりアンテナ接続は古典的なものなのですね。
アンテナケーブル信号を LAN に変換 (LAN を使って伝送) したいということでしょうか?
そんな機器はありません。(と思うのですが)
> 別の方法を探るとすればケーブルテレビ等ですかね。
ケーブルテレビ (のテレビサービス) も普通のアンテナケーブルを使います。(LAN は使いません)
そういう意味じゃなく、パソコンの近くにアンテナケーブルを別途引くためということなら、ケーブルテレビ等を契約しなくても、今のアンテナケーブルを分配してパソコンの近くにアンテナケーブルを引く工事をしてもらえばよいでしょう。
> 配線の複雑さ(多さ)を解消したく考えた次第です。
テレビ放送を受信する機器 (テレビやレコーダー、録画パソコンなど) の数が増えれば、いずれにしろ分配や直列接続等は必要ですから複雑にならざるを得ないでしょうね。
パソコンだけ独立してなんとかしたいということなら、室内アンテナ等を使って、パソコン専用にアンテナとケーブルを用意するとか、USB 接続のワンセグチューナー等を使う、SCE nasne を使って LAN 経由で録画予約や視聴するという手などがあるでしょうか。
書込番号:15564255
0点
G60さん、有難うございます。
入力レベルが落ちるのが厄介でもあるのですよね。
私の家は電波が良好な状態では無いので天候が悪いと
見れない番組も稀にあります。
書込番号:15564279
0点
>入力レベルが落ちるのが厄介でもあるのですよね
4分配ではなく、数珠繋ぎの方が良いです。
最近の(ずいぶん前から?)レコーダーには、分配ロスを補う程度のブースターが
内蔵されています。
なので、4分配よりも受信レベルは、通常は良くなります。
書込番号:15564303
0点
★イモラさん、有難うございます。
絶対にこの機種!と言うわけでも無いのです。
昔でいえば外付け録画=東芝と言うイメージが有り
なおかつ値段が安い点でこの機種を候補にしております。
RECBOXというものをホームページで見てきました。
これは便利そうですね。ただふと疑問に思うのが
2年前のパナ機種、1年前のSONY機種が対応していない
様に思えるのですがLANケーブルの差込口が有る機種で
有ればRECBOXを認識させて放り込めるものなのでしょうか?
パナはDMR-BW870、SONYはBDZ-AT700になります。
書込番号:15564311
0点
shigeorzさん、有難うございます。
今、パナの説明書をざっと読んだのですが
USBにてHDDに移す機能がやはり書かれておりません。
下調べ不足かもしれませんのでもし可能であれば
ご教授頂けたらと思います。
>SCE nasne を使って LAN 経由で録画予約や視聴するという手などがあるでしょう
これは知りませんでした。早速ググってきます。
書込番号:15564342
0点
yuccochanさん、有難うございます。
確かにデッキにブースター機能が有りますね。
4分配ならいけそうな気がします。
数珠つなぎの方が利得があるのですね。
有難うございます。
書込番号:15564354
0点
>入力レベルが落ちるのが厄介でもあるのですよね。
>私の家は電波が良好な状態では無いので天候が悪いと
>見れない番組も稀にあります。
現状でも、余り入力レベルが良くないのですね。
レコーダー新規購入と同時にブースタ付き4分配器を導入してみてはどうでしょう。
以下は結構シンプルです。
http://www.amazon.co.jp/YAGI%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A-%E3%83%96%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E5%86%85%E8%94%B54%E5%88%86%E9%85%8D%E5%99%A8-%E4%B8%80%E7%AB%AF%E5%AD%90%E9%9B%BB%E6%B5%81%E9%80%9A%E9%81%8E%E5%BD%A2-F%E5%BD%A2%E6%8E%A5%E6%A0%93%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97-CS4DBT-D/dp/B000PA83KY
と書き込んだところで
yuccochanさんの「最近の(ずいぶん前から?)レコーダーには、分配ロスを補う程度のブースターが内蔵されています。」
をみたのですが、折角なのでレスします。
書込番号:15564375
0点
G60さん、有難うございます。
早速拝見しました。レビューも上々なようですね。
てっきりこういった製品は大して変わらないと
思っておりましたがびっくりです。
後は構成だけになります。
RECBOX、レコーダー、HDDの三点をゆっくり
揃えようかなとも思いますが、新番組は
待ってくれないようです(;^ω^)
書込番号:15564419
0点
>2年前のパナ機種、1年前のSONY機種が対応していない
様に思えるのですがLANケーブルの差込口が有る機種で
有ればRECBOXを認識させて放り込めるものなのでしょうか?
RECBOXへのダビングは、DBR-Z250などの東芝の一部の機種(最新の3xxも駄目)や
日立マクセルのHDDれコーダーに限定されます。
RECBOXからレコーダーへのダビングは、東芝の一部と、DIGAの2010年秋モデル以降で可能です。
お持ちのレコーダーは、RECBOXを活用することは、できないと思います。
PCでも録画されているようですが、NECの一部機種にRECBOXへのダビングが可能な機種があります。
書込番号:15564427
![]()
0点
yuccochanさん、有難うございます。
やはり所持機種では無理なのですね。
RECBOXを使うのであればこの機種一択に思います。
基本的に購入すれば二番組録画三台体制になるので
外付けHDDで書き込みに時間が掛かったとしても
その間は他の機種に録画させれば良いとも考えました。
PCはSONY製(特に信者ではないですが)なので
無理ですね。
セールなので散歩がてら物自体を見てきます。
有難うございます。
書込番号:15564470
0点
RECBOXは非常に便利で、私も東芝機との連携で使用しています。
ただし、RECBOXはサーバーですので、再生するためにはクライアント機能が備わった機器が必要になります。
Z250にはクライアント機能はありありませんので、パナ、ソニー、TVにクライアント機能があることを確認した方が良いと思います。
(RECBOXにはWindows7対応のクライアントソフトが添付されているので、PCでの視聴は出来ますが...。)
書込番号:15564583
0点
G60さん、何度も有難うございます。
結局パナソニックのWi-fiモデルBWT-630を
購入してきました。理由としてはこの機種が
売っていなかった事とPC機種にも寄りますが
無線で閲覧可能で有る事です。
値段も5年保証月で50,000円だったので。
色々勉強になりました。有難うございます。
書込番号:15564800
0点
購入おめでとうございます。
>PC機種にも寄りますが、無線で閲覧可能で有る事です。
PCが対応(視聴ソフトがある)しているなら、LAN接続すれば、以前の2機種の録画番組も視聴できます。
先に回答があった shigeorgさん のページを以下に示します。
DTCP-IPの話などすごく勉強になります。
http://shigeorg.web.fc2.com/
所有されているSONYのPCが対応しているかも調べられます。
PCが対応していれば、PCで録画した番組も、DIGA630で視聴できます。
WMP12をDLNAサーバーにすることで、著作権保護のないPC上の動画(MP4,WMV、etc)もDIGA630で視聴できます。
但し、(私の設定の問題かも知れませんが)480Pになります。
テレビにDLNA(DTCP-IP)クライアント機能があれば、「DIGA630で視聴できます」と書いた事が
全てできます。
(LAN接続が前提です)
埋もれている質問の回答です。
以前の2機種共にUSB HDDに対応していません。
書込番号:15565114
0点
一番星星桃次郎さん
> 今、パナの説明書をざっと読んだのですが
> USBにてHDDに移す機能がやはり書かれておりません。
あれ?と思って一番星星桃次郎さんの最初の書き込みを読み直してみたら、
> 当方、外付けHDD録画が付加なレコーダー二台(SONY・パナ)
は「不可」のことだったのですね。
ざっと読んだ時に「加」の字を見てすでに接続して使っていると読み間違えてしまいました。
失礼しました。
DIGA を買われたとのことですが、DIGA については USB HDD ケースを使われる場合、細かいところでくせがあるようです。
DIGA 用 USB HDD ケースとしてやっぱりRDは最高で最強さんがよくおすすめされているのが以下のものです。
http://kakaku.com/item/K0000305703/
市販 USB HDD 製品の場合も途中で認識されなくなったなどの不具合報告も見かけますので、パナレコーダーの過去クチコミなどで、その手の不具合情報などを確認されることをおすすめします。
あと、パソコンから録画番組を見る場合ですが、DIGA の場合に限らずデジタル番組を見る場合は、パソコン用ソフトとして DTCP-IP という規格に対応した専用視聴ソフトが必要です。
ノートパソコンは録画可能とのことですから、もしかしたらバンドルソフトにその手のものが入っているかもしれませんが、そうでない場合は別途購入が必要になります (無料ソフトはありません)。
書込番号:15565117
0点
yuccochanさん、何度も有難うございます。
店員にも同様な質問をしてみたら同じ回答が
帰ってきました。PCはNECの一部がと言っていました。
以前の機種も無線LANルーターが余っているので
色々試して見たいと思います。
有難うございます。
書込番号:15565288
0点
shigeorzさん、何度も有難うございます。
すいません。誤字変換でした。誤解させてしまいました。
早速リンク先のケースを見ましたが特別に高いというほどでは
無いのですね。安心です。この辺は過去ログを参考にしながら
色々勉強します。
昨年末購入したVAIOなので対応していそうな感じが
します。液晶重視で購入した恩恵にも預かれそうです。
有難うございました。
書込番号:15565308
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
現状、VDR-R2000で録画した番組をDiXiM BD Burner 2011でPCにBD焼きしていますが、
BD焼き(ネットワークダビング)の最中は何もできないため、Z250の購入を検討しています。
光学ドライブの延命策として、Z250からBD Burner 2011でPCにBD焼きできるかどうか
ネットで検索しているのですが、Z250 → RecboxはOKというのは確認できましたが、
Z250 → (DiXiM BD Burner 2011) → PCのBD焼きができるかどうか確認できません。
イレギュラーな使い方ではあるのですが、できるかどうかご存知の方はいらっしゃるでしょうか?
0点
>BD焼き(ネットワークダビング)の最中は何もできないため、Z250の購入を検討しています。
何も出来ないわけではないですが、Z250もかなり制限があります。
(操作編P130、131)
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=83072&fw=1&pid=15148
>光学ドライブの延命策として、Z250からBD Burner 2011でPCにBD焼きできるかどうか
これは恐らく可能だと思います。
「BD Burner 2011」のOEMの「DTCP-IP Disc Recorder」と「RD-S1004K」の検証されたサイトがあります。
http://d.hatena.ne.jp/ken3memo/20110601/1306912025
(確証がありませんので、実際行っている方を待った方の書込みを待った方が良いかも...。)
書込番号:15558042
![]()
0点
↑タイプミスです。失礼しました。
>確証がありませんので、実際行っている方を待った方の書込みを待った方が良いかも...。
→確証がありませんので、実際行っている方の書込みを待った方が良いかも...。
書込番号:15558157
0点
G60さん
ご返信ありがとうございます。
VDR-R2000は、BD焼き(ネットワークダビング)中に録画はおろか録画番組の再生すらできません。
もちろん編集もできません。(「編集」といっても分割しかしませんが)
VDR-R2000のBD焼き(ネットワークダビング)はD250では「ネットdeダビング(HD?)」が該当すると思いますが、マニュアル(P.130,131)では「ネットdeダビング(HD?)中にできること」が一部しか確認出来ません。
R1への録画はできそうですが、録画番組の再生・編集ができるのか気になるところではあります。
>これは恐らく可能だと思います。
>「BD Burner 2011」のOEMの「DTCP-IP Disc Recorder」と「RD-S1004K」の検証されたサイトがあります。
X9を持っているので、DVDレコで可能なのは確認済みですが、「BD世代でもできる」というのがネットに出ておらず悶々としています。
DiXimのHPでも東芝のレコは確認済み一覧にはないけどDVD世代はできているので、Z250でも出来そうな気はするのですが…
書込番号:15558863
0点
すでに把握済みの情報であれば無視してください。
3年ぶりの自作ワクワクさん
> DiXimのHPでも東芝のレコは確認済み一覧にはないけどDVD世代はできているので、Z250でも出来そうな気はするのですが…
DR 録画については私もおそらくはできるのではないかと思いますが、長時間モード (AVC/H.264) についてはできない可能性もあります。
というのは、Z250/Z260 からのダビングで AVC 番組については RECBOX (HVL-AV) は RECBOX のファームウェアアップデートで対応したけど、HDL-A, HDL2-A についてはファームアップされていなくていまだダビングできないとのことで、同じ Digion 製ソフトである BD Burner (OEM 含む) についてもその可能性があるのなかと思います。
RECBOX のファームウェアアップデート対応は、本来は REGZA TV Z3 系対策とのことですが、東芝 BD レコも (明記はされていないけど) 該当していたとのことです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245267/SortID=14549354/#tab
書込番号:15559135
![]()
2点
shigeorgさん
ご返信ありがとうございます、「AVC」のキーワードを忘れていました。
結局shigeorgさんのご返信を見る前にジョーシンで購入してしまいました。
結果は、DRはOK、AVCはNGでした。(涙
AVCもRECBOXを経由すればDiXiM BD Burner 2011でBD化はできるのですが…
あと、ネットdeダビング(HD?)中は、「編集ナビ」「番組ナビ」「見るナビ」全て操作できませんでした。
これではVDR-R2000と同じです。
操作の順番を変える(たとえば録画を先に開始させてからネットdeダビング(HD?)を行う)とできるかどうかは試していません。
これもできないとマニュアルのP.130に書かれていることができないことになる?
とにかく素直にZ250でBD化することにします、どうもありがとうございました。
書込番号:15563339
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
テレビにW録画機能が付いているのですが、この機種のW録画機能を足して同時に4番組を録画することは出来ますか。
もし出来るのであれば配線の仕方はどの様にすればよいのですか。
テレビはZ1です。
0点
gaku12さん
> テレビにW録画機能が付いているのですが、この機種のW録画機能を足して同時に4番組を録画することは出来ますか。
できます。
基本的にテレビとレコーダーは別機器なので、それぞれが 2 番組録画をしていて、合計で 4 番組同時録画ができるということです。
ただ、HDMI リンク (東芝用語だとレグザリンク) で、テレビの番組表からレコーダーに録画予約はできますが、できるのはそれだけです。
(ちなみに、これは同じメーカーのテレビとレコーダーだからできることです)
予約した番組情報はテレビには残らないので、予約後にテレビの番組表や予約一覧を見ても、レコーダーで予約されていることは分かりません。
また、録画後の録画番組一覧もそれぞれ別々に表示することしかできないので、どちらの機器に何を録画したかを覚えていないと「あの録画番組どこにあったかな?」ということになります。
そういう意味では、テレビの番組表からの録画予約にこだわらなければ、同じメーカーでそろえる必要はありません。
> もし出来るのであれば配線の仕方はどの様にすればよいのですか。
基本的にはテレビアンテナケーブルをそれぞれの機器に接続し、映像ケーブルでレコーダーとテレビを接続すれば OK です。
アンテナケーブルは直列でもいいし、分配器で分配しても OK です。
書込番号:15560522
![]()
3点
Z7ではテレビでもレコーダの予約確認できるのですが、Z1では無理ですね。
Z1はRZスケジューラにも対応してないので一元管理はできず、Z1はZ1で、Z250はZ250で、
それぞれ確認するしかないですね。
それでもテレビの番組表からレコーダへの録画予約は便利でいいですよ。
東芝機は起動が遅いので、わざわざ電源を入れて待つ必要ないです。
接続、設定は説明書に載っています。
事前にPDFをDLできるので確認してみてください。
書込番号:15560634
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
久しぶりにこちらに投稿いたします。
年末にこちらを拝見して、ケーズデンキのネットショップにて
\45,500- で購入して、12/31に配送されました。
最近あちこちで品薄の書き込みがあった為、駆け込み購入しました。
初売りで、¥39,800- 位で販売されているため追加購入も検討中です。
設置を行おうと思ったところ今更なのですが、ネット接続について疑問がある為、
皆様のお知恵を拝借したいと思い書き込みしました。
ネット接続環境は自宅(2階建て一戸建て)の2Fにフレッツ光の引き込みをしており、
2Fの自室にて、BUFFALOのWZR-600DHPを接続しています。
・無線接続している主な機器 ノートPC(2台) プリンタ スマホ など
一週間ほど前に、同じ東芝のREGZA(55Z7)を購入し1Fのリビングに設置した為、
無線接続して利用しています。
今回購入した本機をREGZAリンクにて接続したいのですが、直接本機と55Z7を
LANケーブルにて接続するだけでは、機能が生かせない(全部or一部?)みたいなので、
2Fに設置した、WZR-600DHPと無線接続したいと考えています。
※将来的には2FにZ7と本機を追加購入してREGZAリンクに接続したいと思います。
現状は、42Z3500使用中です。
そこで考えた方法が、イーサネットコンバータ(WLI-UTX-AG300)を検討したのですが、
BUFFALOのHPでは、主な利用機器がテレビとなっておりレコーダーはグレー表記の為
不安になってきました。
そこで同様な接続方法をされている方や、お勧めの機器がある方のお知恵を拝借したいです。
アドバイスをよろしくお願いします。
0点
WLI-UTX-AG300でも、USB電源さえ確保できればレコーダーでも問題なく使えるはずです。
レコーダーのUSBポートではどう制御されるかわからないので問題がありそうですが、
例えばUSB電源のACアダプターを使えば普通に使えます。
レコーダのUSBポートは、ネットワークを使う場合でもONになってるとは限らないので、
推奨されてないだけだと思います。
ただ、別にUSB電源を用意するくらいであれば、
イーサネットコンバーターは、LANポートが2つあるWLAE-AG300Nを使われて55Z7とDBR-Z250を両方接続した方が、
レグザリンクダビングする場合なんかでも無線親機を経由しない分、高速にできると思います。
書込番号:15558311
![]()
2点
アメリカンルディさん
早速の返信ありがとうございます。
確かに、55Z7とのダビング等に有線の方が高速で良さそうですね。
価格も¥5,000 ちょっとで購入できそうですし、かなり心を動かされました。
いろいろ調べていた際に、安価なイーサネットコンバータを利用しているのが見つかったので
安価で構成できないかと思っていたのですが、アメリカンルディさんの案も、
コスト対効果も高そうでかなり心が揺れ動いています。
現時点での最有力候補としてもう少し検討してみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:15558349
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






