REGZAブルーレイ DBR-Z250
薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー
このページのスレッド一覧(全116スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2013年1月2日 02:48 | |
| 9 | 7 | 2012年12月24日 22:43 | |
| 3 | 5 | 2012年12月23日 18:39 | |
| 8 | 7 | 2012年12月22日 20:47 | |
| 0 | 5 | 2012年12月21日 14:19 | |
| 3 | 5 | 2012年12月21日 03:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
DBR-Z320(310)で購入を悩んでます。
ブルーレイの購入は初めてで何を買えば良いか分かりません。
どちらがお勧めですか?
他のメーカーでもお勧めがあれば教えてください。
TVはTOSHIBAの42Z2を使ってます。
0点
こんばんは
TVが東芝でしたら、リンク機能が便利に利用できるので東芝でしょうね。
プレーヤーやレコーダーは、それほど寿命が長くないことから、
わたしなら安いモデルを選びます。
書込番号:15558064
![]()
0点
>ブルーレイの購入は初めてで何を買えば良いか分かりません。どちらがお勧めですか?
他のメーカーでもお勧めがあれば教えてください。
基本はパナ/ソニー
>TVはTOSHIBAの42Z2を使ってます。
コレが問題でTVで録った物は残らず見て消しで済ませられるならパナ/ソニーで問題
無いのだが、多かれ少なかれ必要となると以下のどれかを選ぶ必要がある、
1、東芝製のLANムーブ対応機(Z/T系)でやる、
2、レクボ(レックボックス)とパナ製デジレコを用意して全てLANケーブルで繋いでレクボ
経由でデータを移してやる(1より予算と手間がかかるので素人には勧めない、)ただしデータを
移す必要が無いならメーカー問わずデジレコ1台買い足せば問題無い、
3、いっそ録再生はTVだけで済ましてBD/DVDは再生機で賄う(正し100%BD
(DVD)焼きしない事前提)
書込番号:15558161
![]()
0点
新しいフォルダ(9)さんやっぱりRDは最高で最強さんありがとうございます。
パナ/ソニーも検討してみます。
書込番号:15558328
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
「スマートディーガ DMR-BWT530」と「REGZAブルーレイ DBR-Z250」で、どちらを買おうか迷っています。
家のテレビはREGZA37Z2です。
録画&ダビング機能に優れているのはどちらでしょうか?
またこの2台のブルーレイは、テレビを買い換えた場合でも仕様可能でしょうか?
0点
テレビ側で録画している番組をどうするかで選択肢が大きく変わってきます。
基本的にテレビからの録画データ移行の時間を短縮したいなら東芝機のZ250ですが
製品としての安定性を重視するならパナ機BWT530という選択をそれれる方が多い
と思いますよ。
一応パナ機BWT530でもRECBOXを中継させる事で録画データの移行が可能です。
書込番号:15524765
![]()
2点
それとテレビとレコーダーの組合せには特に気にする必要性は無いと言われてます。
メーカーが違う場合はレコーダー側の番組表から予約するだけで済みます。
要はテレビにHDMI端子かコンポジット(昔のビデオ入力)赤白黄色端子が搭載されて
いればシングルチューナーの一部の機種を除けば接続しての使用が可能です。
書込番号:15524810
![]()
2点
ご返答ありがとうございます。
もう一つ、すいません。
「スマートディーガ DMR-BWT530」では、バッファローの「LBF2.0TU2」はUSBハードディスク録画対応しているかわかりますか?
知っていたらでいいので、ご返答お願いします。
書込番号:15524939
0点
>バッファローの「LBF2.0TU2」はUSBハードディスク録画対応しているかわかりますか?
HDDに関しては問題ないと思う
テレビがREGZAってことなのでレコーダーもREGZAにしようって感じなんだと思いますが
TOSHIBAレコーダー独自の機能(編集機能など)に魅力を感じていなければPanasonicのレコーダー買っておくほうがいいでしょうね
書込番号:15525115
![]()
2点
無事、解決しました。^^
ご返答ありがとうございました。
また、なにかあったら質問します。
書込番号:15525142
0点
解決したとのことですが少し…
もしDMR-BWT530にしようかな?というのなら、ひとつ前の型のDMR-BZT720も選択肢としてはありかな?
機能は現行の方が少し上ですが、BZT720だとトリプルチューナーになるので
Z2お使いとのことですでにW録画できる環境にあるのでそこまで必要ないかもしれませんが、
3番組録画はかなり便利です、今頃だとドラマの最終回延長などで他と重なったり、年末年始の特番などでフル活用できますので
地デジのみだとあまり旨みはないかもしれませんがスカパー(旧e2)やWOWOWなどを契約した場合はかなり有効だと思います
有料番組はコピーワンスなので同じ番組をW録画、他番組と合わせて3番組録画などの使い方もできます
書込番号:15525432
2点
解決したとのことですが、参考になれば
今まで、東芝機しか購入してこなかったのですが、今回初めてパナ機(BZT730)を購入して比較できたことは
パナ機
1.電源を入れてからの起動が、とても早いです。東芝機にも瞬速起動がありますが、1日最大6時間で時間指定しなければなりません。USB-HDDを繋いでいると更に遅くなります。
2.USB-HDDとBDの切り替えがいらないのが、とても便利です。東芝機は、BDからUSB-HDDに切り替えると、準備中の表示がでている間何の操作もできません。
3.本体からUSB-HDD、BDにダビング中でも録画番組の視聴ができダビングも速いです。また、番組録画中でもダビングができます。
4.ダビング作業時にサムネイル表示しないので作業が速いです。東芝機は、特にUSB-HDDのサムネイル表示に時間がかかります。
5.番組録画中でも、録画番組の削除ができます。東芝機は、ごみ箱が便利ですが、USB-HDD側では使えません。
6.番組録画中に、本体の電源をOFFにすることができます。
7.プレイリストがなくスキップでそのつどCMとばしがめんどうです。
まだ、パナ機の使用期間が短いのでとりあえず以上です。
書込番号:15525514
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
こんにちは。
本製品を購入し、本日取り付けようとしていたんですが、
早速つまづいてしまっています。
初心者なのでわかりづらい点があったら申し訳ありません。
今、我が家はテレビはアンテナ無しで光テレビで観ています。
無線LANです。
5年位前のレグザのレコーダーを使用していて、
今回購入したこちらをメインに、古い機種もサブで使っていきたいと思ってます。
古いレコーダーとテレビがアンテナ端子でつながっています。
テレビの「アンテナ入力」端子は一つしかありません。
この新しいレコーダーも使えるようにするには、
必ず本体とテレビをアンテナケーブルで繋ぐ必要があるのでしょうか?
説明書を見たのですが、光テレビを使用の場合の記述がなく、よく分かりません。
お手数ですが、教えて頂けると助かります。
0点
>今、我が家はテレビは【アンテナ無し】で光テレビで観ています。
無線LANです。
光テレビ http://www.hikaritv.net/services/tv/
民放は見ていないという事でしょうか?
アンテナ接続が無ければ、民放は見れないと思いますが?
>この新しいレコーダーも使えるようにするには、
必ず本体とテレビをアンテナケーブルで繋ぐ必要があるのでしょうか?
説明書を見たのですが、光テレビを使用の場合の記述がなく、よく分かりません。
民放をも見るならアンテナ接続の項からだと思います。
>古いレコーダーとテレビがアンテナ端子でつながっています。
入れ替えなら同様に接続
古いレコーダーもならアンテナの中間に新しいレコーダーの接続と思いますが
(例えば アンテナ→壁面端子 → 新レコーダー(入)→ 新レコーダー(出)→
→旧レコーダー(入)→ 旧レコーダー(出) →テレビのアンテナ入力端子へ接続)
追加の線が必要です。
書込番号:15518041
1点
おじこーろさん
基本的なつなぎ方として、
・「レコーダーにアンテナケーブルをつなげる」 (レコーダーで番組を録画できるようにするため)
・「レコーダーとテレビを映像ケーブルでつなげる」 (レコーダーの画面を見られるようにするため)
の 2 つの接続が必要です。
アンテナケーブルについては、とりあえず一番簡単に新しいレコーダーを使えるようにするには、以下のようにするとよいでしょう。
・古いレコーダーのアンテナ入力につながっているアンテナケーブルを、新しいレコーダーのアンテナ入力につなぐ。
・新しいレコーダーのアンテナ出力と古いレコーダーのアンテナ入力を別途用意したアンテナケーブルでつなぐ。
・古いレコーダーとテレビの間のアンテナケーブルはそのままにしておく。
つまり、
(アンテナケーブル) ---- 新しいレコーダー ---- 古いレコーダー ---- テレビ
というようにアンテナケーブルをつなげます。新しいレコーダーと古いレコーダーの順番は逆でもよいですが、新しいレコーダーが先の方が何かあった時の影響が少ないかと思います。
続いて、映像ケーブルですが、おそらくすでに古いレコーダーとテレビの間を映像・音声ケーブルで接続していると思いますが、それはそのままにしておいて、可能なら HDMI ケーブルを使って新しいレコーダーとテレビの外部入力をつなげるとよいでしょう。
ただ、テレビに hDMI 入力端子がないとか、空きがないなどの場合はつなげ方を工夫する必要があります。
これについては、ひかりテレビのチューナーからもテレビに映像・音声ケーブルがつながっているのじゃないかと思いますから、それらの現在のつなぎ方がどうなっているかによっていろいろ変わってくるでしょう。
書込番号:15518086
![]()
0点
一休みさん
> 民放は見ていないという事でしょうか?
> アンテナ接続が無ければ、民放は見れないと思いますが?
ひかりTV は地域によっては地デジと BS をパススルーで放送しているようです。
http://www.hikaritv.net/point/chideji/
...と思ったのですが、よく確認したらひかりTV チューナーで地デジ/BS が見られるということであって、そこからレコーダーやテレビにアンテナ出力が出るということではないようですね。
ただ、もしフレッツ・テレビをお使いなのであれば地デジ/BS パススルーで放送されているようなので、普通にレコーダーやテレビの内蔵チューナーで視聴・録画ができるようです。
いずれにしろ、おじこーろさんがお使いの「光テレビ」というのが正確にはどのサービスで、今現在レコーダーやテレビの内蔵チューナーで地デジなどが視聴・録画できているのかによって話が変わってくると思います。
あと、「ひかりテレビ」には NTT のもの以外に「auひかり」の「TVサービス」もありますが、こちらもパススルー放送はしていないようですね。
書込番号:15519111
1点
たしかにこの呼称はまぎらわしくてややこしいですね
私が以前加入していたeo光テレビも「光テレビ」と呼ぶことがありました
http://eonet.jp/eotv/
地デジ/BSパススルーですが、もちろん同軸の配線はあります
書込番号:15519198
1点
ありがとうございました!
お礼が遅くなって申し訳ありません。
おかげさまで、新しいレコーダーと古いレコーダーを繋いだら
映りました!
こういう方法があるなんて全然知りませんでした。
映ったときは感動しました!
ひかりテレビでは、地デジとBSが映っていました。
分かりづらい説明で申し訳ありませんでした。
ご解答下さった皆様、ありがとうございました。
書込番号:15519493
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
Z8000とZ250の画質を比較したところ、Z250の方がコントラストが弱いというか明るさが2レベル程度暗くなります。
HDMI、1080p接続でアンテナ線はジャックからZ250経由でZ8000につないでいます。
東芝に指示された内容がHDMI接続ジャックの変更とHDMIケーブルの変更でしたので試してみましたがやはりコントラスト(明るさ共)は暗いまま症状は同じでした。HDMIケーブルの品質で画質が変わるものでしょうか。
皆さんのBDレコーダーではこういった症状は出ていませんか?
また、Z250の方が音量が小さくなるのですがこれも仕様なのですかね。
仕様ならばちょっとストレスを感じます。ご意見を聞かせてください。
0点
ごめんなさい、Z8000が良く分からないのですが、テレビってHDMI端子ごとに設定を変更する必要ありますよ。
一番見やすく、一番聞きやすい設定に変更する必要があります。
昔のテレビのように、どこに挿しても同じではなく、端子ごとに設定が違います。
ですから、自分が接続した機器ごとに最適な状態を探して設定をします。
私はテレビのチューナーをあまり見ることがないので、Z260ですが違いを感じたことはないですね。
書込番号:15469442
![]()
5点
出力先が決まってる内蔵チューナと、出力先が決まってないレコーダとで、映り方を同じに出来たらむしろすごいかと。
書込番号:15469706
0点
wasamon_daさん
>Z8000とZ250の画質を比較したところ、Z250の方がコントラストが弱いというか明るさが2レベル程度暗くなります。
取扱説明書「操作編」26ページにありますが、外部入力端子ごとに画質調整できる様になっています。
Z8000内蔵チューナー使用時に設定した映像設定とは別に再度入力端子ごとに設定が必要です。
書込番号:15469854
![]()
3点
>テレビってHDMI端子ごとに設定を変更する必要ありますよ。
>取扱説明書「操作編」26ページにありますが、外部入力端子ごとに画質調整できる様になっています。
★イモラさん、電気屋のベータローさん、ありがとうございます!
各入力ごとに設定が必要だったんですね。
レゾリューションプラス2時代のテレビなので調整できないかと、不安でリモコンを触ってみましたが、私のテレビも各端子毎に調整ができました。
基本操作がなってなかったんですね。お恥ずかしいです。
見事無事解決しました。おふた方、大変お世話になりました。
しかし東芝のサポセン、強制終了で再起動しろとか、中身が消えたらご了承下さいとか、挙句に初期不良ですねとか、よくそんな事言えたと呆れました。
買って2日目で修理に出さなくて良かったです。ほんと助かりました。
書込番号:15470088
0点
僕も映像設定したいんだけど、テレビの方で設定するんですか?
ちなみに僕は32zs1です
書込番号:15514783
0点
なんでだろ〜うさん
はい、テレビで設定します。
書込番号:15515204
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
現在、DBR-Z250の購入を検討しています。
いまもっているSonyビデオカメラHDR-CX270Vから、
動画を取り込む事ができれば、即買いなのですが、
どなたか同様環境の実績ありますか?
ちなみに、メーカーの動作確認一覧には(まだ?)ありません。
0点
AVCHD規格だから、可能なはずですが、確か最新の規格(AVCHD2.0)には対応していませんので、注意が必要です。
それと、「取り込みが出来る」と「快適に」は別です。
正直なところ、AVCHD取り込みを主に検討するなら、パナかソニーにしておいた方が良いと思います。
ちなみにこの機種の選択の理由は何でしょうか?
書込番号:15508115
0点
早速の返信ありがとうございます。
AVCHDにバージョンなんてあるんですね、無知ですいません。
できれば「快適に取り込みがしたい」というのが本音です。
対応していればUSBで接続し1発で取り込みをイメージしていたのですが・・・
この機種は、そこそこの値段でHDD増設ができ、
あとはDLNAなどの機能でスマートフォンから使えればいいな〜程度で、
購入を検討しています。
書込番号:15508166
0点
Z250はそもそもHDR-CX270Vの最高画質モードを
HDDに取り込む事も出来ないです
最高画質モードが1080/60p(AVCHD2.0)です
せっかくのAVCHD2.0対応ビデオカメラ(CX270V)ですが
その最高画質モードは封印して使わなければ
「たぶん」取り込めますが
パナやソニーみたいに撮影日別に自動でタイトルは分かれません
一発か二発かは分かりませんがZ250に取り込んでも
何日分もの映像がずらっと1つのタイトルになります
一般的には同じ日の映像を1つのタイトルにして
編集なりBD化なりするから
ずらっと何日分もの映像が1つのタイトルなのを
手作業で日付毎のプレイリストを作る必要があります
パナやソニーだと取り込んだ時点で日付毎タイトルに分かれています
取込みや後の作業の手間を考えるなら
ソニーにしてた方が一番簡単です
パナのメリットは1080/60pでもカメラの撮影日時情報が画面に出せます
ソニーは1080/60p以外は思い出ディスクダビングでBDを作り
それを再生する時点で撮影日時を出せます
Z250にはビデオカメラの撮影日時を出す機能自体無いし
前述のように1080/60pは取り込むことも出来ません
どうしても東芝が良いなら
11月発売の新型からは1080/60p(AVCHD2.0)も対応していますが
経験者のレスが無いからどういう取込になるとか使用感は不明です
AVCHDってのはパナとソニーが開発してるし
ビデオカメラも売っています
ビデオカメラも売りたいから
簡単にレコーダーと連携出来る機能を載せてるメーカーと
対応しないとレコーダーの購入候補から外されるって理由で載せてるメーカー
つまりビデオカメラなんてどうでも良い(売っていない)メーカーでは
その扱いに温度差があります
デジカメだってそうです
デジカメ売ってるメーカー(パナとソニー)は
写真をちゃんとHDDに取り込めますが
売っていないメーカーは取り込む事も出来ません
例外としてシャープだけは売っていないのに写真を取り込めます
書込番号:15508771
![]()
0点
ビデオカメラの件は、ユニマトリックス01の第三付属物さん が詳しく説明してくれていますので、特に補足はありません
>あとはDLNAなどの機能でスマートフォンから使えればいいな〜程度で、購入を検討しています
DLNAや番組持出に関しても、ソニーやパナの方が、一歩進んで使えるレベルです。
東芝の今の宣伝機能は、「これから」感の強い内容で、現時点から快適に使うには、パナやソニー以上に端末機器を考える(揃える)必要が有ります。
実際、ソニーの場合、TwinkyBeem(だったかな?)で大抵の端末でDLNA試聴が可能となっています。
書込番号:15508867
![]()
0点
ユニマさん、エンヤさん
早速のレスありがとうございます。
お二方からの情報とても参考になりました。
よく考えてみたら、スマフォもソニー(SO-04D)なので、
いまは「SONY BDZ-EW500」が最有力候補になりました!!
書込番号:15509229
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
DBR-Z250とテレビ37Z3の組み合わせで使用しています。
下記症状で困っています。
同症状で改善された方いらっしゃいますか?
1.37Z3に付けたハードディスクCANVIOの1TBからのDBR-Z250へのダビングが失敗する。
・ダビングはHDMI、LAN経由どちらも失敗します。
・通信障害の表示が出ることもありますが、一見成功しているように見えて、
番組内容真っ暗で、後からダビング失敗している事に気づくこともあります。
※真っ暗の中、タイムカウンタだけは虚しく進む。
・番組サムネイルが、全部同じに・・・。
・実はDBR-Z150でも同症状だったので、テレビの基盤交換+Z250への交換を
行ったが改善しない・・・。
・録画に失敗したのか、完全にフリーズしてしまう。
DBR-Z150からの交換にも関わらず症状が同じなので、東芝レコーダ全般の不具合
ではないかと思ってしまいます。
テレビが東芝なのでレコーダも東芝が良いのかと思っておりますが、
上位機種ならば改善が見られるのか、それとも他社のレコーダと東芝テレビの
組み合わせも可能でしょうか?
0点
追記です。
他のスレッドを参照すると、
東芝テレビ+他社レコーダも良さそうですね。
本意では無いですが、検討してみます。
書込番号:15503337
0点
一応、念のためですけど、
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20121022.htm
こちらの対策は既に対応済みなんですよね?
これがどういう対応か知らないので、その期間に録画した物も大丈夫なのかが分からないのですが。
実はある期間から試験放送のようなことが行われている地域があって、その番組をダビングしようとすると失敗すると言うのがこの現象です。
既に修正ファームウェアは提供されているようですが、それが既に録画した番組に対しても有効なのかは知りません。
いつ録画した物でも発生しますか?
書込番号:15503435
1点
スレ主さまは本当に両機を所有させているのかな。
家は先週からZ250に乗り換えたが、ZH8000、Z3ともにZ250のダビングを数回実行してみたが失敗したことがありません。
どうしても投稿一回のかたの書き込みは信用(怪しい)できなく感じてしまうのは自分だけでしょうか。
画像アップもお願いできましょうか。
書込番号:15506581
1点
私の経験上では、スレ主様のような事象は発生していません。
ただ、実例として以下の2件の不可思議な事象が発生したことがあります。
・TVから特定の録画番組のみ(これ1本だけ)、どんな相手先でも失敗する。TVからレコーダ1(有線LAN)、レコーダ2(無線LAN)、共有HDD(無縁LAN)の全てへ開始から数秒で失敗する。TVからの再生は問題なし。
・TVから共有HDD(こっちは有線)にダビングは成功するが、再生できない。送信元のTVからの再生もできない。(これ1本だけです)
これ以外には、たまにTVからレコーダへのダビングに失敗するだけです。まあ、これはやむを得ないと思ってあきらめてます。
過去の東芝スレを見ると、重要な障害(単なるバグでは説明できない)が出る人は装置交換しても変わらないと言ったことが良く見受けられます。東芝機は耐環境性能(電源ノイズなど)に弱いのではないかと思っています(幸い、私の所は問題なさそうです)。
交換しても同じ現象が出ているとなると、残念ですが他社への乗り換えが一番良いように思います。その場合、余計な出費も必要ですが、アイ・オー・データ機器のRECBOXを介せばBDへのダビングもできるようになります。
書込番号:15507288
![]()
1点
ご指導戴きありがとうございます。
東芝のサポート及びフィールドエンジニアの方にも見ていただきましたが、
原因不明です。
尚、フリーズは不規則ですがダビング失敗はある程度の傾向があります。
・37Z3からのダビング時に、複数タイトルのダビングを行ったとき。
・レコーダがR1で録画中に、ダビングを行ったとき。
・比較的大きなサイズのタイトルをダビングしたとき。
に起こる可能性が高いです。
テスト的に10タイトルを選択しダビングすると50パーセントを超える確率です。
サポート、フィールドサービスにも対応して頂きましたが、
時間も手間も掛かりますし、諦めることにします。
他社レコーダとの併用で検討中です。
ありがとうございました。
書込番号:15507766
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






