REGZAブルーレイ DBR-Z250
薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー
このページのスレッド一覧(全116スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 7 | 2012年12月20日 01:02 | |
| 19 | 9 | 2012年12月18日 18:06 | |
| 3 | 5 | 2012年12月16日 15:31 | |
| 13 | 22 | 2012年12月16日 05:58 | |
| 3 | 3 | 2012年12月14日 20:23 | |
| 2 | 2 | 2012年12月14日 01:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
Z250とZ310どっちにしようか迷っています。
初めての購入なので細かい違いが分からないのですが、ランキング1位のZ250のが性能は上なのでしょうか?
値段的にはZ310のが魅力的なのですが・・・
0点
初めての購入のようですが、東芝にこだわる理由は何かおありですか?
初めてであれば、東芝は避けた方がいいのですが。
Z250ってランキングの1位にはいますが、HDD容量の割に値段が安いから売れているのですが、初めての人には非常に使いづらい機種です。
性能を言えば、多分、自社でBDレコーダを製造している会社の中で最低の性能しかないと思います。
ただ、東芝にしかない機能があるので、それを欲する人には、人気があるし、他に選択肢がないと言う状態です。
Z310については、まだ情報が少なくて良く分からないと言うのが現状です。
性能と言うのであれば、Z310の方が上だと思います。
同時にできる処理とか、他社並みに大幅に改善されています。
ただ、問題はその機能の部分で、東芝機にしかなかった機能が中途半端にしか搭載されていないので、微妙な機種です。
理由がなければ、パナソニックとかソニーとか欠点の少ない機種をおすすめしますけどね。
書込番号:15502618
1点
返信ありがとうございます。
東芝に強いこだわりはないのですが、あえて理由をあげるとするなら、テレビが東芝だということ、今使ってる外付けに貯めてある番組をBDにダビングするのが簡単だと聞いたからです。
パナソニックやソニーのレコーダーでもダビングは簡単にできますか?
書込番号:15502718
0点
>パナソニックやソニーのレコーダーでもダビングは簡単にできますか?
それがあるなら、簡単ではないです。
ソニーは何かしら、BDに書きだす装置が必要になります。
パナソニックだとRECBOXと呼ばれるLAN HDDを間に入れることで可能になります。
ところで、テレビの型番はいくつでしょう。
実はテレビの型番によっては、東芝機を購入してもダビングできない機種があります。
書込番号:15502826
0点
返信ありがとうございます。
他社にするとそれなりのスキルが必要とされるみたいですね。
テレビは37Z1Sを使ってます。
書込番号:15502841
0点
>テレビは37Z1Sを使ってます。
なら大丈夫です。
他社にすると、手順がちょっと増えるだけで、それほどスキルは必要ないです。
逆にZ250は他社のレコーダとあまりにも操作が違うので、こちらの使い方を覚える方に労力を要します。
テレビとは別物だと思ってください。
その点、Z310は他社並みの操作になっているはずなのですが、フォルダ機能が無くなっているのが、どれくらい使い勝手に影響を与えるのかが気になってます。
LANでの送信機能がZ250よりも対応機種が少ないのも気になるのですが、他にLANダビング可能な機種を持っていないようなので、そこはあまり気にしなくてもよさそうです。
予算があれば、RECBOX + パナソニックのディーガをおすすめしたいところです。
パナソニックの最新のディーガはめちゃくちゃ性能が上がっています。
テレビから一度、RECBOXにダビングして、さらにRECBOXからディーガへのダビングと2度手間になるのですが、この方法だと、番組情報がちゃんと表示され、CMを検出してチャプターを打ってくれるので編集が楽になります。
ディーガの場合は、LANダビング機能が独立しているので、ダビングしている間も2番組同時録画が可能です。
Z250の場合は、1度のダビングで済むし、時間も実時間の3分の2くらいの時間でダビングは終了します。
しかしながら、番組情報が表示されなくなります。このテレビですとチャプターも引き継がれないので、CM削除の編集をしたいのであれば、自分でCMを探し出す必要があります。
で、Z310については、ごめんなさい。使ったことないし、あまり調べてないので、この辺りの情報を知りません。
本来なら、東芝が完璧な機種を出してくれれば悩まなくて済むし、それか、テレビのダビングに認証コードを入れてなければ、他社のレコーダでも直接ダビング可能なんですけどね。
どれを選んでも、メリットとデメリットがあるので、結構、悩ましいんですよ。
書込番号:15502932
![]()
3点
詳しく説明していただきありがとうございます。
大変参考になりました。
我が家で使うにはZ310で十分なようなのでこちらを購入しようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15503175
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
どっちの方がオススメですか?
いままで外付けHDDだったのですが、テレビを新しいのに買い替え(レグザ)これを機にREGZAブルーレイの購入を検討中です。
DBR-Z250の方がオススメであるなら明日には池袋ビックで買う予定なので回答よろしくお願いします。
1点
機能の違いより安定性を重視したいなら新型のZ320の方が安心じゃないかと
思いますよ。
その分値段差はあるかもしれませんが懐具合次第という面もあるんじゃないかと
思います。
書込番号:15488394
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15322686/
上記リンクで同じシリーズを非常に丁寧にまとめておられる方がいます
とても参考になると思います
書込番号:15488427
2点
他スレの同様の質問に対する諸兄の回答を見ますと、11月新発売の各機種に対する評価は、その殆んどが惨憺たるものです。
そして最後は、主さんの「それではZ250orZ260の在庫が切れない内に確保します」という返信で終わっていることが多い気がします。
書込番号:15488464
2点
簡単に言って
Z250は、純粋な東芝系列のレコーダーで各種機能や操作は東芝純正です。
一方
Z320は、ハード的には、パナのシステムを使ったフナイ製。ソフト面で東芝の機能を可能な範囲で盛り込んだ感じのものです。
ですので、Z250系は、出来なくなった機能に対して困る人が積極的に購入している感じです。(生産終了が決まっていますので)
>いままで外付けHDDだったのですが
この理由ですが、TVの録画品をBD化したいという要求がなければ、合わせる必要は無いです。他メーカーでも良いという話になります。
あと、東芝の場合、レコーダーとTVの使い勝手の違いがきわめて大きいみたいです。レコーダーにTVの使い勝手を期待すると落胆するみたいです。
単純な二択なら、Z320の方がスレ主さんには向いているかもしれません。
書込番号:15489598
2点
新型のほうはフォルダ機能(まとめ番組も)がないのは論外ですね。大量に録画した番組を整理できないのは致命的です。
(見るナビで)録画番組ずらずら並ぶのでは将来が心配。まめに焼いて消したりするなら良いのでしょうが。
他の点はともかく、これだけで使用する気にはなれませんね。(使用法によってはジャンル分けだけではどうにもならない)
これだけでもZ250の1択でしょう。
(新型購入された方の感想)
http://ckworks.jp/blog/archives/2012/11/toshiba_regzabluray_dbrt360_review.html
書込番号:15491307
4点
TVがレグザって理由だけで
レコーダーもレグザを買ったり薦める人は
価格.comの常連さんにはいません
ここはレコーダー大好き人間が集まってるから
まずレコーダーとしての機能や性能重視です
その機能として
レグザリンクダビング対応レグザ(TV)のUSB-HDDに
既に番組を録画済みでそれをディスク化したいって希望があれば
対応のレグザBDレコーダーがお奨めって事になりますが
その時CM前後にチャプターが欲しいなら
RECBOXとパナ機の組み合わせになります
例えば録画済番組を整理するのに
ファルダが欲しいならDBR-Z250一択ですが
最新機種DBR-Z320には無いって事はファルダに慣れると
次の買替では該当するレコーダーが無いかもって事を意味します
それなら最初からパナのまとめや
ソニーのオートグルーピングで良いのでは?って考えもあります
Z250はDVDレコーダー時代から続いたマニア向けRD系譜の
最後のレコーダーかもしれません
レコーダーに対しそういうコダワリがあるのなら一択だし
無いのなら今は3番組同時録画が主流って事もあり
他社含め検討したほうが良いとは思います
書込番号:15491412
![]()
2点
みなさんありがとうございます。
すごい悩んでいます。
フォルダー機能がないのはかなり痛いですね。
他の機種という選択もありですね。
ちなみにDBR-Z320はトレイ式ですか?
DBR-Z250はスロットイン式と書いてあったので気になりました。
書込番号:15493535
0点
>ちなみにDBR-Z320はトレイ式ですか?
DBR-Z250はスロットイン式と書いてあったので気になりました。
トレイ型ですね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20121128_575539.html
今回の新型は急ごしらえの感があり、次回はインターフェイスや機能の見直しが行われるはずだと思います。ユニフィエ搭載で動きはキビキビとなっているようですが、取り柄はそのくらい。
ただ、Z250までは動作のもっさり感はあるので、この辺も考えてから選んでください。
パナだと1TBのBWT630あたりが50000円くらいですね。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bwt630_530/
ソニーだと予算的にはBDZ-EW1000あたりでしょうか(45000円台)
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-EW1000/
書込番号:15494233
3点
>DBR-Z250はスロットイン式と書いてあったので気になりました。
しかし同じスロットイン式のレグザサーバー含めて搭載のBDドライブは
ソニーオプティーク製です。
Z320では嫌われてるフナイドライブです。
よく次の製品ではフナイではないドライブに変更希望との声を目にしますが、
普通に考えて変更される可能性は低いと思いますがスロットイン式を要望すれば
結果フナイのドライブではなくなるんじゃないかな?とも考えます。
フナイはスロットイン式のドライブを製造していないはずなので。
フナイドライブについてはこんな風に怒ってる人が多いですよ[15297239]。
参考に。
書込番号:15496686
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
はじめまして。
評価の高いこちらの品の購入を検討しております。
ものすごく初歩的な質問で申し訳ないのですが、
こちらの品は地上波2番組録画はできるのでしょうか?
商品スペックを見ると「2番組録画可能」とあるのですが、
それは「地上波1+スカパー1」ということなのでしょうか?
こちらのあるショップのクチコミで
「一番組録画なのでメインにはキツいですがサブで一台欲しいです」
とあったので、地上波は1番組なのか?と混乱しています。
すみませんが、教えて頂けると助かります。
0点
この機種の人気は、東芝機純正機能の最終品的=マニア好み?的な意味合いが強く、本当の意味での人気とは言い難いです。
サブ機と言うのは、恐らく、2nd機として使うには、面白い程度の意味だと思います。安いし。
正直、パナ機やソニー機に比較し、機能制限は多いし、安定性も低めです。
過去に東芝の純正レコーダーを使ったことが無いなら、避けられた方が賢明だと思います。
因みに、Wデジとあるものであれば、受信出来る放送波の範囲で、放送局関係無くW録画出来ます。
書込番号:15486998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あと、この機種の場合、
録画は、R1、R2と使い分けが必要です。
パナやソニーでは、使い分けを考えなくて良くなっています。
書込番号:15487009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>評価が高い?
たかが10人のレビューで判断すると後悔するかもね。
パナソニックかソニーを選ぶのが賢明ですね。
書込番号:15487088
1点
皆さんありがとうございました。
2番組可能とのことで安心しました。
今、5年近く前のレグザのレコーダーを使用してるので、
またレグザにしようかな、とこちらを検討していました。
今、一番組しか録画できないので、
年末年始に向けて二番組以上録画できるものを早く買わなくては、と思ってるんですが
なかなか迷っています。
こちらも含めて、また検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15487190
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
今現在、RD-X9を使用していますが、新規にBDレコーダーの購入を考えています。
DBR-Z250(260)かパナソニックのディーガを検討していますが、私の使用方法ですと、どちらがお勧めでしょうか?
今現在の使用方法は、
地デジは残したい番組以外は、殆ど見て消しています。
スカパー!HDは、外部USB-HDDに録画して、DVDに落としたい番組のみ、RD-X9に直接LAN接続してダビングしています。
これを、RD-X9の地デジ録画したタイトルをLAN接続してBDに落としたいのですが、パナソニック機ですと録画した番組説明情報は消えてしまうのでしょうか?(地デジはTSE録画してあります。)
スカパー!HDの外部USB-HDDの番組も、BDに落としたいのですが、同じように番組説明情報は消えてしまうのでしょうか?
RD-X9ですと、LAN接続すると消えてしまいます。
基本、BDに落としたいときは、CMカットしてダビングするつもりです。
ちなみに、スカパー!HDチューナーは、TZ-HR400Pです。
予算は六万円ぐらいで考えています。
皆様のご意見お待ちしています。
0点
>これを、RD-X9の地デジ録画したタイトルをLAN接続してBDに落としたいのですが、パナソニック機ですと録画した番組説明情報は消えてしまうのでしょうか?(地デジはTSE録画してあります。)
X9のことは良く分からないのですが、番組情報が消えるのは東芝機です。
パナソニックの場合は、スカパー!プレミアムサービス(旧HD)を録画してもダビングしても、番組情報は消えることがありませんが、東芝機は消えてしまいます。
取りあえず、BZ810とZ260で録画した番組をパナソニックにLANダビングしても番組情報が消えることがありませんし、パナソニック側で正確にチャプターを打ち直してくれます。
その代り実時間かかりますが。
>スカパー!HDの外部USB-HDDの番組も、BDに落としたいのですが、同じように番組説明情報は消えてしまうのでしょうか?
はい、東芝機であれば、Z250であっても消えます。
パナソニックであれば、スカパー!プレミアムサービス(旧HD)に対応している機種であれば、直接録画でもダビングでも番組情報が消えることはありません。
書込番号:15467742
![]()
2点
>これを、RD-X9の地デジ録画したタイトルをLAN接続してBDに落としたいのですが、パナソニック機ですと録画した番組説明情報は消えてしまうのでしょうか?(地デジはTSE録画してあります。)
X9で地デジをTSE録画した物はLANダビング出来ません。(パナ・東芝どちらも駄目)
X9でHD RECのDVD化で済ますか、画質落としてのアナログダビングしか外部へ出力出来ません。
パナ機も○20世代以降の機種(外部入力のないシングル機以外)ならAVCでの外部入力録画出来るのでそちらの方がいいかも。
書込番号:15468205
2点
>これを、RD-X9の地デジ録画したタイトルをLAN接続してBDに落としたいのですが、パナソニック機ですと録画した番組説明情報は消えてしまうのでしょうか?(地デジはTSE録画してあります。)
RD-X9の地デジのTSE録画はネットdeダビングHD不可ですのでネットワークダビングは諦めてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13670142/
残る手段はHDRecになりますが、この時点でパナ機は諦めてください。
よって、お勧めとか関係なく、RD-X9の地デジのTSE録画を移したければ、DBR-Z250(260)一択になってしまいます。
しかも、HDRecだとムーブバックできないので、互換性のないHDRecでDVDに書き出してそこでおしまいです。
ネットdeダビングHD不可と明示してあるTSE録画でしか残してないのが致命傷でした。
書込番号:15468251
3点
DECSさん
> よって、お勧めとか関係なく、RD-X9の地デジのTSE録画を移したければ、DBR-Z250(260)一択になってしまいます。
確認ですが、ここで書かれている「移したければ」というのは、X9 から Z250 へ移動するという意味ではなく、「X9 の外へ」という意味であって、実際は「HDRec 形式の DVD」にしか移せなくて、「Z250 の一択」というのは、それが再生できるのが Z250 などの東芝機だけだからという理解でよいでしょうか?
この後の文章を読めばそういう意味が見えてくるとは思いますが、スレ主さんが初心者ということで、少しでも誤解のないようにと思って確認させていただきました。
書込番号:15468386
2点
HD Recは最新の東芝機では再生も出来なくなってたはずです
TSEやスカパー!HDもVRに変換は出来るだろうから
画質は諦めてVRで妥協してた方が長い目で見れば無難かも?
VRなら各社再生互換は問題ありません
それかまたHD Recを再生出来る機種が再発売されることに賭けて
HD Recを作ってひとまずZ250やZ260で延命するかです
書込番号:15468431
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
RD-X9でスカパーHD記録すると番組情報が出ない |
この番組をBWT510にダビングしたら番組情報復活します |
RD-X9→DBR-Z150にLANダビング(地デジ) |
さらにDBR-Z150からBWT510に再ダビングすると表示可に |
>RD-X9ですと、LAN接続すると消えてしまいます。
LANでダビングや記録すると、東芝機では番組情報が見えなくなります。
これは正確に言うと表示できなくなっているということです(HDDに記録自体はされていますが、表示や書込みが出来ない)。
この表示できない番組を(RD-X9)→(DIGA)にLANダビングすると番組情報が表示できるようになります。(写真1、2)
東芝機同士のLANダビングも同様で(RD-X9にあった)番組情報は見えなくなりますが(この番組を)DIGAに再度LANダビングすれば復活します。(写真3、4)
RD-X9に記録したスカパーHD番組もDIGAにダビングすれば番組情報自体は復活します。(私的には数行の情報に意味があるとは思えませんが)
>BDに落としたいときは、CMカットしてダビングするつもりです。
RD-X9→DIGAへはDR記録の無編集か前後カットまでしかLANでは無理。iLinkならCMカットでもダビング可能ですが。
書込番号:15468745
![]()
2点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
> HD Recは最新の東芝機では再生も出来なくなってたはずです
この「最新の東芝機」というのは、DBR-T360 世代ということですよね?
DBR-Z250 は再生できるから、
> HD Recを作ってひとまずZ250やZ260で延命するかです
ということなんですよね?
ところで、越後の銀狐さんは RD-X9 をどうするとは書かれていませんが、廃棄しないといけない理由がなかったり、誰かにあげる予定等がないのなら、(壊れるまでは) 貴重な HDRec 再生機&バックアップ録画機として使い続けるのがよいのかなと思います (がたいはでかいからスペースが問題だとは思いますが)。
書込番号:15469271
2点
shigeorgさんのレス通りです
既にHD Recを作ってるかどうか?が一番の分かれ目です
作ってるならそれが増えるだけだし
作っていないなら今更作らないほうが良いとは思います
書込番号:15469422
0点
皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
書き込みと、ご意見を確認しましたが、大事な所で記入ミスをしていました。
地デジはTSEではなく、TS録画していました。貴重なご意見をいただいたのに、大変申し訳ありません。
番組説明情報が必要なのは、一緒に暮らしている彼女がアニメ大好きなために、BDに録画する時に、各話のあらすじがあった方が良いためです。
X9は、最近DVDドライブ不良が発生する為に修理してから使用するつもりです。他にX3もサブで置いてあります。
取り敢えずX9は使用し続ける予定ですので、新規購入分のBDレコーダーはチューナー数や、HDD容量はあまり拘らないで、BD焼き専門に近くなると思います。
HD-Recは、将来無くなりそうな嫌な予感がした為に一枚も作っていません。通常のDVD-RAMだけです。
初めのレコーダーがX3で、そのままX9に切り替えた為に他のメーカーは使用していませんので、これが普通なのかと思っていました。(アナログ時代のパナは、編集など機能的に使いにくい印象があった為です。)
これらを総合すると、やはり東芝機よりも、パナソニックの方が良いのでしょうか?
携帯からの書き込みなので、読みにくいかと思いますが、宜しくお願い致します。
書込番号:15469616
0点
TSEにさえして無ければ機材問わずLANムーブするだけで事足りたんだけどねぇ...。
書込番号:15470198
0点
>これらを総合すると、やはり東芝機よりも、パナソニックの方が良いのでしょうか?
スレ主さんが、どうしても番組説明情報が必要ならパナ一択です。
上にも書かれていますが、X9からパナへのLANムーブは実時間かかります。
そして、X9に録画予約が(シリーズやキーワード自動録画予約を含め)あると、途中でLANムーブが中断されてしまいます。(いちいち予約を確認しながらの作業になる)
何時間分ぐらいLANムーブしたい番組があるのかわかりませんが、その根気と時間があるのですよね?
>地デジは残したい番組以外は、殆ど見て消しています。
これをしている実時間が多いなら(東芝機しか使ってないなら尚更)パナ機は要注意です。フォルダが無いのはもちろんですが・・・
1/20移動はないし、AVC(TSE)録画は1.3倍速再生(すごく遅く感じますよ)TVによりますが倍速再生時、頭音切れが発生します。
DR(TS)録画はX9とほぼ同じ1.5倍速再生ですが500GBぐらいだと、人によってはすぐHDDを圧迫します。(両録画共、音声付早見の話です。)
そしてなにより、センスのないタイムバー表示にあきれる事になるでしょう。
TV画面上部にでかくゴツクでて、TV情報を隠し、チャプタ分割位置わかりにくく、リアルタイムの出ない(はぁ?)ダサくて、移動出来ないタイムバーに驚く事(何じゃこりゃ?)になると思うよ。消す事はできるが、当然、再生番組の現在位置はわからなくなる。
起動の早さと番組表等のサクサク度、安定録画や裏タスクの優秀さはパナ機の方が断然上なんだけどね。
>アナログ時代のパナは、編集など機能的に使いにくい印象があった為です。
今の時代でも、パナに編集機能など求めてはいけません。とても使えたものではありません。(東芝の編集機能に比べれば)
東芝機の数少ないメリットはフォルダ、編集機能、LAN送り、安価位だと、よくここに書かれてますが、そんな事より快適な番組探しや再生(倍速)操作感が気に入って、使ってる人が大多数ではないでしょうか?今やBD焼きも含め番組編集、LANムーブ等は時間のたっぷりある一部の人の優雅でマニアックな趣味になったと思います。(BDレコ買った人の割合からして)
東芝機の最新機種はフォルダがありません。X3,X9での慣れた快適再生操作感とフォルダ、編集機能が必要ならDBR-Z250(260)になります。X9からのLAN送り時間も番組時間の半分から2/3程度です。
>ちなみに、スカパー!HDチューナーは、TZ-HR400Pです。
>予算は六万円ぐらいで考えています。
>取り敢えずX9は使用し続ける予定ですので、新規購入分のBDレコーダーはチューナー数や、HDD容量はあまり拘らないで、BD焼き専門に近くなると思います。
これからの「スカパー!プレミアムサービスLink」(ダビング)を考えるなら、パナ機しかありません。当然番組説明情報も消えません(チューナーからの直接LAN録画もUSB−HDDからのダビングも)し、LANダビング速度も激早です。(パナ機同士だから当然というか、戦略というかパナの思うツボ?)そして、BD焼き専門なら尚更(焼き品質が良いらしい)パナ機をお勧めします。予算からしてDMR-BZT820、DMR-BWT630、DMR-BWT620あたりがベストでしょう。
>基本、BDに落としたいときは、CMカットしてダビングするつもりです。
あと、X9→パナ機へのLANムーブはTS録画番組の無編集か前後カットまでしか無理なので、そこだけ注意して下さい。
買うなら、ぜひご自身で実店舗等に行って、よ〜く確認してからにしたほうがよいですよ。
書込番号:15471878
![]()
0点
Tsuborusさん
> LANダビング速度も激早です。(パナ機同士だから当然というか、戦略というかパナの思うツボ?)
確認したいのですが、我が家のスカパーチューナーは TZ-WR320P なのですが、その場合でも DIGA 相手のダビングなら速いのでしょうか?
我が家では DIGA はなく、ダビング受けには RECBOX を使っているのですが、実時間かかっていて、「スカパーダビングは (相手が何であれ) 実時間かかる」と思っていたのですが...
書込番号:15472261
0点
>確認したいのですが、我が家のスカパーチューナーは TZ-WR320P なのですが、その場合でも DIGA 相手のダビングなら速いのでしょうか?
取りあえず、現行世代のディーガは分からないのですが、BZT920世代までは実時間です。
速いのは、ビエラやSTBからだけです。
その場合、3帯域分使うのかな?
同時録画が1番組だけになってしまいます。
ついでに番組情報も表示されなくなります。
そのため、私はSTBから一度RECBOXへダビングしてます。RECBOXへのダビングに実時間、RECBOXからのダビングに実時間かかるのですが、私にはこの方が使い勝手がいいです。
当然、番組情報もちゃんと表示されますし、LAN録画が独立しているので、3番組同時録画可能ですからね。
ちなみに、BZT920世代はWR320Pからダビングすると、録画した日時でなくダビングした日時に変更されてしまいます。
そのために、私はスカパー!プレミアムサービス用にはBZT810を利用しています。
結局、パナソニックも高速ダビングしてしまうと、チャプターは引き継がれますが、番組情報が表示されなくなるので、東芝とデメリットは大差ないです。
東芝よりダビング速度は速いですが。
書込番号:15472328
0点
>確認したいのですが、我が家のスカパーチューナーは TZ-WR320P なのですが、その場合でも DIGA 相手のダビングなら速いのでしょうか?
失礼しました!。パナ製STBの外付けUSB-HDDからDIGAへのLANダビングと感違いしてました。
それも旧スカパーe2のスポーツ番組(HD画質)ナスカー(自動車レース、実際の時間3時間)がLANダビングで30分ぐらいで終わった記憶がありましたので。プレミアムサービスでもなく、スカパーチューナー TZ-HR400Pの事でもありませんでした。訂正します。
★イモラさんの情報がすべて正しいと思います。
スレ主さん shigeorgさん 間違った情報を書いて、すみませんでした。
★イモラさん、訂正ありがとうございました。
書込番号:15472688
0点
皆さん、ご返答ありがとうございました。
今回は、パナソニック機から候補を選ぼうと思います。
X11が出るようでしたら良かったのですが、他のスレを見ると、今後はフナイOEMに切り替わるようですので、東芝に拘る必要も無くなりそうです。
やはり、HD-DVDで大ゴケしてBD化が遅れてしまって、シェアの低下等々の悪条件によるのでしょうか?
録画タイトルですが、30分番組が100タイトルぐらいです。
今の視聴は、地デジ1割スカパー!HD 9割ぐらいで、圧倒的にスカパーメインの環境ですので、X9よりも、スカパー!HDのHDDの方をよく視聴しています。
最後にもう1つお聞きしたいのですが、i-LinkとLAN接続の違いと、それぞれの利点・欠点や、移動可能なタイトルなどを詳しく教えてもらえると有り難いです。
長文になりましたが、宜しくお願い致します。
書込番号:15476361
0点
>i-LinkとLAN接続の違いと、それぞれの利点・欠点や、移動可能なタイトルなどを詳しく教えてもらえると有り難いです。
1.i-LinkではスカパーHD番組はダビング出来ません(LANのみ可能)
2.Linkではプレイリストでも送れる(LANでは前後カットのみ、真ん中をカット送信は不可)なおプレイリストでも番組情報は維持されます。
3.送信時間的には同等(録画と等時間)ですが、RD-X9側の終了は(終了後の処理がないため)i-Linkのほうが速い。(東芝機やRECBOXへのLANダビングのほうが圧倒的に早いですが)
4.(3と関連しますが)途中でダビング失敗の場合、i-Linkではその場面までがダビングされた状態で残りがRD-X9に残る、つまり番組が泣き別れ状態になります。(LANの場合終了後の応答操作で失敗の場合RD-X9側のみに番組が残り、Diga側はクリアされます)
5.どちらも番組移動(ムーブバック含め)を繰り返すと、ムーブ不可になることが多い。特にカット後の番組は注意です.
6.LANの場合ハブやルーターに入れっぱなしでも良いですがiLinkは1対1です。ケーブルをつなげたままだと起動のたびに変な表示が出ますし、一旦抜くと入れるのが難しい難儀な端子です。
書込番号:15477005
0点
>やはり、HD-DVDで大ゴケしてBD化が遅れてしまって、シェアの低下等々の悪条件によるのでしょうか?
簡単に言うと利益が出ないからです
安売りして一時的に売るのは良いけど
他社より安いイメージが付いてしまったから
他社と同コストではやっていけません
東芝ファンの人でも安くないと買わないイメージがあります
それとマニアックな機能をリストラ出来なかったため
初期は他社並みの安定性を重視しなかった面があります
マニアックな声に応えすぎて
安定動作と簡単な操作が最低条件という
一般人の要望とは離れてたとも思います
一時的に昔からのファンの非難の声は上がるだろうけど
まず機能を切り捨ててでも安定動作と簡単操作路線で行き
安定動作と簡単操作の範疇でマニアックな機能を復活させていれば
一般ユーザーも増え結果RD系譜のBDレコーダーは生き残れたかもしれません
書込番号:15477045
0点
>やはり、HD-DVDで大ゴケしてBD化が遅れてしまって、シェアの低下等々の悪条件によるのでしょうか?
HD-DVD撤退後はDVDレコーダーで乗り切ろうとしていましたが、販売戦略上(テレビとセットで売るため)BDレコが必要ということになってフナイOEMでバルディアBDが出ました。
ただ機能面(レグザリンクダビング等に非対応だった)で問題があったため旧来のバルディアのシステムをBDに対応させたレグザBDが出たという経緯があります。(フナイOEM機も併売)
ただ東芝の上層部はレコーダーに開発費をあまり出さなかったので(BR600/BZ700/BZ800/X10〜BR610/BZ710/BZ810〜Z150/Z160〜Z250/Z260)といった純正機はシステム面、内部構造面の両面でマイナーチェンジ繰り返すことになりました。
Z250/Z260は筐体小型化の為に内部基盤とBDドライブが今までとは変わりましたが、これが最後みたいです。(だから自分はZ260買いました)
ただ開発費ケチって安売り路線取ったおかげか東芝本体の業績は悪くないです。(重電もあるからですが)
逆に開発費たくさん出したパナはテレビの不振も重なって大赤字です。
ユーザー目線だと機能アップしない東芝よりは機能を進化させてきたパナの方がいい感じですが、企業業績の面考えると東芝の選択の方が正しかったのか?
書込番号:15478010
0点
>6.LANの場合ハブやルーターに入れっぱなしでも良いですがiLinkは1対1です。ケーブルをつなげたままだと起動のたびに変な表示が出ますし、一旦抜くと入れるのが難しい難儀な端子です。
余談ですが...
規格上iLINKも複数台つなぐことが可能だったと思います。
デージーチェーンで直列でつなげていくことで互いに認識できました。相互ダビングもできました。
以前、シャープのカートリッジタイプのBDレコーダーを使用していた時に、Rec-potを2台とD-VHSをつなげていたことがあります。
シャープのBDからRec-pot等を切り替えて録画再生がで来ました。
今となっては普及しなっかた古い規格でしたが、LANのクライアントとサーバーの様な使い方ができました。
東芝機は1対1でないとダメでしたね。
iLINKといってもメーカー間で同じ仕様にになっていなかったようです。
そのため、メーカー間の相性がありましたし、録画やダビングするときに途切れることも結構ありました。
書込番号:15478650
0点
皆さん、多数の返信ありがとうございました。
取り敢えず、週末にヤマダかケーズに行って現物を見てきたいと思います。
CMカットしたタイトルがありましたので、それはi-Linkで移動して、他はLANで移動するのが、一番良いみたいです。
X9・ディーガ・スカパー!HDチューナーの3つを接続してダビングする為には、スイッチングハブを購入すれば大丈夫でしょうか?
書込番号:15480242
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
現在、RD-BZ710を使用しております。
DBR-Z250に買い換えるメリットはあるでしょうか?
不満点が改善されているなら買い替えたいのですが…。
アドバイスお願いいたします。
【BZ710で不満に感じている部分】
・BDディスクの読み込みが遅い
・BDディスクからの書き戻しタイトル選択画面でタイトル表示が非常に遅い
・外付けHDD内の編集ナビのタイトル表示が遅い
・録画タイトル、チャプターの上限数
【BZ710で良いと感じている部分】
・プレイリスト機能
0点
>・BDディスクの読み込みが遅い
多分同レベル、
>・BDディスクからの書き戻しタイトル選択画面でタイトル表示が非常に遅い
やったこと無いから分からんけど内蔵HDDのフォルダー複数選択移動がX9系よりぜんぜん
早いから問題無いかも、
>・外付けHDD内の編集ナビのタイトル表示が遅い
コレ内蔵も含めて(X9系より)結構早いです、他にもRDで12を争う高負荷機能である
番組情報内容のコピペもHDD容量9割越えた状態でも以外とスムーズに行けてコレだけでも
買って良かったと思える程、
>・録画タイトル、チャプターの上限数
録画タイトル数は64のまんまでチャプター数は増えたと思ったけど細かい数字は忘れた。
>【BZ710で良いと感じている部分】・プレイリスト機能
変わらんので省略。
>買い替えたいのですが…。
今後RD系がどうなるか分からんから(今回のモデル失敗作だから考え直して従来の路線に
戻れば良いのだが...)Z260系のサブに残しとけば。
書込番号:15475902
![]()
2点
録画タイトルは1500、チャプターは15000に増えています。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z25/spec2.html
書込番号:15476055
![]()
1点
お二人方、良いアドバイスを有難うございます。大変参考になりました。
タイトル、チャプター数と編集ナビのレスポンス向上には惹かれるのですが、
BDの読み込み速度が進化してないとのことで諦めがつきました。
このまま、 RD-BZ710を手元に残すことにします。
可能性は低いのかもしれませんが、この先より納得のいく機種が出る方向に賭けたいと思います。
書込番号:15478436
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
Z250の購入を検討しております。教えてください。
@Z7を先日購入したのですが、Z7の番組表から録画予約を選択した場合、テレビのリモコンのみで予約できるのでしょうか??(レグザリンクによるZ7との録画予約は可能?汗)
ABSでF1やサッカー番組をよく視聴するのですが、自宅がケーブルテレビを引いている為、BS視聴の場合STBを介してBD・DVDレコーダと接続しています。その為、BS番組を録画する場合 従来のAVケーブル(赤、黄、白B本)の外部入力扱いになるので、どうしてもアナログ録画で画質が劣化してしまいます。そこで、このz250にはRD-X10機種であったようなD4端子のような録画した後にハイビジョン画質に変換??(高画質で視聴できる)するような機能はあるのでしょうか?
わかる方、よろしくお願い致します。
0点
1は、可能なはずですが、予約の確認は、レコーダー側で行う必要があるはずです。
2は、UPコンバートという意味なら、どこの機種でもしてはくれますが、所詮は輪郭補正レベル。画質そのものが、放送レベルに戻るわけではないです。
STB次第によっては、パナや他社機でハイビジョンのまま録画することが可能です。
レグザリンクダビングの目的がないなら、無理に東芝レコにそろえるメリットはないです。
東芝レコの操作性にこだわりがないなら、STBとの連携性を優先された方が便利だと思います。
書込番号:15475406
0点
2に関しては
HD録画出来る方法を探った方が良いです
外部入力録画した汚い画質が普通に見えたり
綺麗になったりはしません
BSアンテナを立てるとか
STBからHD録画出来る機種を選ぶとか
STBをレコーダーでHD録画出来る機種に変えるとかです
若干の手間だけで解決するTVからの予約より
HD画質で録画する事の方がはるかに重要だと思います
それにTVから予約出来るより別の部屋のPCや外出先から携帯で
簡単に予約出来た方がよほど便利です
書込番号:15475714
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)















