REGZAブルーレイ DBR-Z250
薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー
このページのスレッド一覧(全116スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 19 | 2012年12月13日 11:28 | |
| 6 | 10 | 2012年12月12日 12:59 | |
| 7 | 5 | 2012年12月11日 21:01 | |
| 1 | 6 | 2012年12月11日 14:16 | |
| 1 | 13 | 2012年12月10日 21:03 | |
| 12 | 12 | 2012年12月9日 01:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
3年前にテレビREGZAZ9000を購入し、いままでUSBHDDで録画し、ブルーレイはプレステ3で鑑賞してきましたが、USBHDDに録ったものをメディアに移動したいのでこの機種を検討しています。
いままで購入した家電はほとんど5年保証に入っていますが、その保証期間に壊れた経験がありません。ヤマダに行くと5年保証込みでキタムラより3千円ほど高かったです。
今が底値のような気がするので、またお店まで行くよりネットで注文したほうが気が楽だし、簡単なので決めようと思いますが、いろいろクチコミを読んでいるとあと一歩で迷ってしまいます。やはりお店まで行って、3千円(たぶん)追加で5年保証にはいったほうがいいのでしょうか。できればアドバイスお願いします。
3点
こんにちは
ネット購入での長期保証は使ってますが、正直、故障発生でのやりとりが面倒です。
3000円の差なら地元購入をおすすめします。
書込番号:15339081
![]()
1点
里いもさん、こんにちは
さっそくの返信ありがとうございます。
キタムラでの購入を検討していますが、キタムラは1年のメーカー保証のみです。
やはりヤマダに行って5年保証に加入した方が賢明ですかね。
ネットでの5年保証はやめておきます。参考になりました。
書込番号:15339160
2点
長期保証も内容がまちまち。
1年以内ならほぼメーカー保証で修理できそうですけど、ここで故障の話題になるものはHDD、光学ドライブ、基板など特に初期不良でない故障はHDD、光学ドライブが多かったような。
スレ主さんが修理してからもレコを使うのか、買い替えるのかで考え方によりますが、修理しても長く使うつもりであれば、HDDや光学ドライブも保証に含まれるか確認して付けられてはどうですか。
書込番号:15339256 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
長期保証を求めてヤマダ電機で購入するのはありえません。
保証内容をよく確認してもう一度よくご考慮してみてください。
長期保証で間違いないのはケーズデンキです。
書込番号:15339325
![]()
6点
ひでたんたんさん
私もその保証というのがいまいちわからないのもあって質問させていただきました。
物損保証はいらないと思ったのですが、レコーダーの中のHDD等が故障した場合にも保証対象にならない場合があるのですか・・・。
それは考え物です。
てつ732さん
ヤマダの保証に問題があるのでしょうか。もう少し調べてみます。
ケーズも近くにあるのですが、購入金額はもう少し高くなるかもしれません。たぶん。
1.キタムラネットで購入する。
2.ヤマダに保証を確認する。
3.ケーズで少々高くても保証をつけて購入する。
この3つで考えてみます。
書込番号:15340099
2点
ヤマダは光学ドライブは長期保証対象外ですね。
書込番号:15340112
1点
ヤマダ
http://www.yamada-denkiweb.com/contents/contents/guide8.html
ケーズ
http://www.ksdenki.com/ec/inc/guide/support/long_support.html
書込番号:15340197
1点
TVからLANムーブさえ出来りゃ良いならいっそZ260系より新型の方が
向いてるんじゃないの(我輩はそれでもイランけど)
書込番号:15341020
3点
ずるずるむけポンさん
情報ありがとうございます。
うーん、どこが壊れるかはよくわからないので判断むずかしいですね。
あゃ〜ずさん
情報ありがとうございます。
リンク先読んでみましたがちょっとわからない単語があります。
やはり直接お店で聞いた方がいいですね。
やっぱりRDは最高で最強さん
新製品は値段が予算外なのであまり見ていません。いままでの製品よりかなりいいのでしょうか?
USBHDDの録画を整理してメディアに移行するのが目的なのでその作業が終わったら
あとはレコーダーから直接メディアに書き込む予定です。
ネット検索したら、ケーズでは5万円台でした。ちょっと予算オーバーです。
今までの録画はおまけの500ギガとUSBHDD2台で2.5テラ。2万円弱使っています。
これ以上追加してたらこちらのレコーダーと値段が変わらなくなり、精神的にも落ち着かないのでこの辺りで決めたいと思った次第です。
家電は10年選手が他にも次から次とありますので
レコーダーはこのZ250で決めようと思います。
結論として、保証はメーカー保証のみでいいような気がしてきました。
1年以内に故障したら、メーカーに修理にだし、それまでにメディアに移行したいものの作業を終わらせ、2年目以降に故障したら、パナかソニーのレコーダーを購入するということもできますね。皆さまのアドバイスのお蔭で満足できる結論に至りました!
2台目のブルーレイレコーダーを買う余裕があればの話ですが・・・。
アドバイスいただいた皆様本当にありがとうございました。
書込番号:15341314
0点
>結論として、保証はメーカー保証のみでいいような気がしてきました。
ヤマダの5年保証は、一番故障リスクの高いBD/HDDドライブが免責扱いに改悪されていますから、
レコーダでは価値低いと思います(ここでは、BICやK'sなら、という意見が多数かと)。
近隣の実店舗(BICやK'sがあっても)だけでは、価格問題とかもあるでしょうから、
ネットで長期保証付ける(多少高くても、おそらくフル保証)という、選択肢はありそうです。
ネットは初期不良(的なの)つかむと面倒ですが、長期保証も所詮まずはメーカ相手は一緒です。
おそらくこの機種だと、素人修理でも内蔵HDD換装なんてのは割と安易にできそうです。
基板交換修理は、USB-HDD含む全てのデータが無になるので、保証はあまり意味もないこと。
この機種の東芝初?小型化実装は多少不安要因ですが、今まで多機種で基板故障は稀なことです。
(2〜5年目の劣化という点で)
で、一番有用そうなのはBDドライブ、これに期待するなら長期保証は安いと思います。
書込番号:15341768
2点
>結論として、保証はメーカー保証のみでいいような気がしてきました。
1年以内に故障したら、メーカーに修理にだし、それまでにメディアに移行したいものの作業を
終わらせ、2年目以降に故障したら、パナかソニーのレコーダーを購入するということも
できますね。
RD相手にそんなタカくくって安易に構えてたら数年前の我輩みたく大後悔する事になるぞ、
(パナドライブでも酷使すればするほど運良く1年もっても2年はもたんぞ)
書込番号:15342239
1点
質問は締め切ってしまいましたが、有用なご意見ありがとうございます。
モスキートノイズさん
詳しい説明ありがとうございます
BDドライブの故障が5年以内に起こるかどうかにかかってきますね。
BDドライブは5年以内だとあり得るような気がします。
ただほこりをまめに取り払ったり、ドライブクリーナーを使ったら長持ちするような気もします。どうでしょう。
今はプレステ3でブルーレイを見ています。これもTVと同じ時に買いましたので
もうすぐまる3年経ちます。
いまのところ故障もなく快適に使ってます。
といっても息子がプレステでゲームをする時間は頻繁ではないですし、使用するのはレンタルブルーレイをみるぐらいです。たまに音楽を聞く時もありますが。
結構レンタルしてますが、それでも平均したら1か月に1〜2回ぐらいでしょうか・・・
それよりもUSBHDDの見て消しをかなりしてますのでこのUSBHDDが壊れないうちに
レコーダーを購入してメディアに移行したいのです。
バラエティの音楽部分だけをまとめて1つのブルーレイに収めたり、後は録画した映画のCM部分をカットしたり、CMだけをまとめたりしたいのです。
レコーダーってそういうことができる機械だと思っているのですが、それで1年以内に壊れたら話になりません。
やっぱりRDは最高で最強さん
>RD相手にそんなタカくくって安易に構えてたら数年前の我輩みたく大後悔する事になるぞ、
(パナドライブでも酷使すればするほど運良く1年もっても2年はもたんぞ)
困りました・・・^^;
5年保証云々よりは使い方によるということになりますか・・・。
昨夜、新製品の情報を東芝サイトで見ました。USBHDDから直接ブルーレイに落とすことができるんですね。これは便利です!情報ありがとうございます。
ただHDDに移行しないでどこまで編集できるかがよくわかりません。
例えば、スマスマというバラエティの歌を歌う部分(だいたい5〜6分)をブルーレイ1枚にまとめたい場合はHDD内でしない場合、どこで編集できるのでしょうか。ブルーレイに移動したものを編集することができるのでしょうか。東芝のHPみてもそこまでは書いていなかったような。見落としてるかもしれませんが。
そういうこともできるなら少々高くてもZ-320が欲しいです。
書込番号:15343164
1点
私の解釈違いでしたら申し訳ありませんが、文面を見てそう感じたのでレスさせていただきます。
スレ主さんはどうもTVにつけているHDDをレコーダーに差し替えただけで使える思われいるのでは?
そうでないとしても編集やディスク化するにはTVとレコーダーをLAN接続し、レグザリンクダビングをしてTVのHDDからレコーダーの内蔵HDDに移す必要があります。
編集やディスク化はそれからの話です。
仮に今TVのHDDをレコーダーに差し替えたとしても初期化をうながされるだけで、間違えて初期化をしてしまったら今まで保存していた番組は全て消去されてしまいます。
私の解釈違いなら申し訳ありませんが、もう一度よくご確認してみてください。
書込番号:15343238
1点
>ブルーレイに移動したものを編集することができるのでしょうか
この機種は、BD上では何も出来ません。全てHDD上で行った上で、最終的にBDへ移すことになります。
再編集は、一旦HDDへ書き戻しを行ってから実施することになります。
BD上で、HDD上並みに編集が出来るのは、ソニーくらいです。パナも一応可能ですが、いろいろと制約がつきます。
新型の東芝機のBD上の編集は、可能だとしてもパナと変わらないレベルだと思います。
それと、てつ732さんのコメントに有りますように、スレ主さんが知っていて質問されているのであればよいのですが、
今のレコーダーやTVのHDDは、個体縛りが付いていますので、録画品の移動には工夫が必要です。詳しくは、レグザリンクダビングで調べられると良いです。
書込番号:15343286
2点
てつ732さん、エンヤこらどっこいしょさん
東芝のブルーレイレコーダーに関してはある程度知識を持っているつもりです。
USBHDDに個体縛りがあることもわかっていますし、LANケーブルでの接続も理解しています。
この機種は発売が浅いからかもしれませんが、クチコミであまり不具合報告がなく、ブルーレイドライブがスロットインというところがちょっと不安でもありますが
ようやく落ち着いてきたという印象です。
新型はUSBHDDからブルーレイやDVDに直接焼けるということでダビングが早くできて便利だと思います。編集機能に制約があるということでしたら、もう少し詳しく調べる必要がありますね。しかしBSで録画したCMなしの映画などはすぐメディア化できそうで
操作が単純ならば故障率も下がるかもしれませんよね?
今日Z-250をネットで購入予定でしたが新型のZ-320も検討してみます。
書込番号:15343608
0点
そうでしたか。
大変失礼致しました。m(_ _)m
書込番号:15343617
0点
その後の報告です。
明日、Z250が家にきます。
下記3点でしばらく悩みのスパイラルに陥り購入できずにいました。
・ヤマダの保証は改悪されている。
・ケーズやジョーシンは保証がなくても高い。
・故障した場合は近くの電気店に持ち込みしたほうが楽。
上記3店舗は車でいける範囲ですが、結局ヤマダは保証の件でダメ
ケーズとジョーシンはカカクより1万以上高い。
新製品は編集機能が一部カットされている。
この機種が最近生産中止とのことをクチコミで読み、価格も上昇してきたので
結局5年保証をつけて44800円でネット購入しました。
PS3とオンキョーのホームシアターとレコーダーとTVを繋がないとだめなんですかね。XBOXもありますが・・・
大変そうです。ちょっと気が重いです。LANケーブルは買わないとだめなんでしょうね。HDMIもいるのかな。説明書を熟読しないとですね。
混乱した場合はまた質問させていただくかもしれませんのでその時はまた回答よろしくお願いします<(_ _)>
書込番号:15471335
0点
今さらですが
ヤマダの改悪は非難轟々で
HDDやドライブも延長保証対象に戻った・・・って聞いたような?
先月の17日かららしいです
書込番号:15471401
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
そうだったんですか^^;
お店に行って確認すればよかった・・・
ヤマダなら近いし値段もネットと変わらない程度でしたOrz
しかし、今日到着なので仕方ないですね。諦めます。
故障しないように祈るのみです。
書込番号:15472385
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
そろそろ、42ZG2の内蔵&外付けHDDの容量が、
足りなくなって来て、BD化したいのですが、
この、Z250はいつまで続くのでしょうか?
HD RecをサポートしていないZ320を後継とは思いたくなく、
(RD−S302で残しているHD Recを再生したい)
RD−X11も米粒ほど期待しているのですが、東芝に近い方。
少しばかり、リークしてください。(笑)
半分・冗談として、延長保障込みで4万を切って欲しいのは
私だけでしょうか?待ってる間に、生産終了はさけたいです。
くれくれで、すみません。どなたか、情報は無いでしょうか?
1点
moguaiさん
この機種ですが、生産についてはすでに完了しています。
11月1日時点で在庫限りになっていましたので、9月末位には生産完了になっていたと思われます。(近所の量販店では先月で取り扱いをやめています。)
地域家電店ルートではまだ物流倉庫に在庫はありましたが、量販家電店ルートでは店舗在庫のみになっていると思います。
書込番号:15460171
![]()
2点
>Z260のほうに製造終了ってありました。
[15444973]ですね。
残念ながらX11も出ない、との話も有ります。
情報元は東芝の販売員だそうですから、東芝に
近いと言えば近いでしょう。
書込番号:15460318
![]()
0点
スレ主さん。
年内までもつかどうかですので、在庫があるうちに購入したほうがいいですよ。
買いたい時が、買い時ですよ。
価格が下がるのを待ってると、そのうち価格の高い店舗が残って、購入し辛くなりますよ!
書込番号:15462394
2点
皆さん。ご返信ありがとうございます。
皆さんのご意見で、ぽっちっとな!としました。
届きましたら、レビューしたいと思います。
書込番号:15463296
0点
家電量販店も在庫処分を早期にしたいらしく、私はヨドバシ 川崎ルフロン店で42000円(ポイント10パ−セント)でここの価格コムの値段より安く購入できました。
書込番号:15463738
0点
最新機種ではフォルダー機能等がなくなったので、RD−X11まで待つつもりでしたが量販店で46800円+ディスク20枚で買ってしまいました。
これが私が求めている最後の東芝機のような気が…
もう一台買っておこうか思案中です(笑)
書込番号:15464901
0点
>これが私が求めている最後の東芝機のような気が…
私もそんな気がしてます。
パナ機使ってるので必要に迫られてるわけではないんだけど
在庫切れ店舗も増えてきてあわてて買ってしまった
週末に届く予定です
芝機は何台か使ってきたんで操作への不安は無いにしてもハズレには当たりたくないな
しかしBD機なのに安すぎですよね?
DVD機のRD−S1004Kでももうちょっとしたよなあ
書込番号:15466551
0点
トオカイテイオーさん
>しかしBD機なのに安すぎですよね?
前機種のZ150は平均的にもっと安かったですよ。
開始価格からしてZ250より\10,000弱高いにもかからわず。
Z250系は東芝BD機にしては値落ちが渋かったです。
T360系が発表後ようやく\40,000切りました。
スレ主さんが半分冗談として長期保証込み\40,000以下
希望というのは、感覚としては間違っていないと思って
います。
東芝も安値販売が苦しくなって結果、純正製造から撤退した
のでしょう。
東芝に限らず他メーカーも値引きは渋くなって来ていますね。
もはやレコーダー自体売れ筋商品でもないですから。
書込番号:15467615
1点
デジタル貧者さん
そうでしたか。
最近はあまりレコ板も覗いてなかったので知らない事だらけでした。
安さは購入検討者からすれば喜ばれるんでしょうが、それだけで決定してしまうのも危険ですね。
各メーカー長所短所ありますし特に今まで使ってたメーカーから他メーカーへの買い替えなんか注意が必要。
自分は芝機がどんなもんか知ってるので心配は故障連発とかのハズレに当たることだけです。
昔ほどの故障連発大騒ぎは減ったのかな?
バナ機で不満などないんだけど次はソニー機でもって実は考えてたりもしたんですがね。
芝機購入で遠のきました
書込番号:15468381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
全くの初心者です。
先週、この機種を購入しました。
理由はZ7000で撮りためた番組が一杯になりDVDに保存したいと思ったからです。
早速、DVDにダビングしようと試み、レコーダーHDDには移せたのですが、その先のDVDにダビングすることができませんでした。
説明書を読んだところ、DVD-Videoを作成するにはVR録画された素材が必要であることがわかりました。
確認してみたところ、レコーダーに移動したテレビ録画番組はDR録画となっていました。
VR形式にするにはどのように設定したらよいのでしょうか? またはDVD-Videoを作成する方法が間違っているのなら、ご指導宜しくお願いします。
書込番号:15461787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DVDに保存するんですか? 折角のブルーレイなんで、
ブルーレイディスクに保存する方を勧めますが。
どうしても、DVDというのなら、まずフォーマットの問題があります。
DVDを使うには、最初に初期化しますが、三種類あります。
DVD-Video形式(ビデオモード)、VR形式、AVCRECです。
DVD-Videoは再生できるプレーヤーが一番多いですが、
デジタル放送のコピー制限に対応していないので、
デジタル放送を録画したものをコピー・移動させることは
できません。VR形式を使ってください。
自分で撮影したビデオなどで使います。
VR形式が、デジタル放送を録画する時に使う形式です。
AVCRECはDVDにハイビジョン画質で記録できますが、
再生できる機器が限られます。
DRで記録してあるなら、変換してVR形式にできるはずですが、
実時間(1時間の番組に1時間)かかります。
ブルーレイディスクへなら、ハイビジョン画質のDRのままで
高速ダビングできまよす
書込番号:15461833
3点
HDD内でDRからVRでダビングすれば良いです
実時間かかります
でもデジタル放送を録画してるんですよね?
DVDのビデオモードって昔のアナログ放送とか
ビデオカメラの映像専用です
一部の例外を除きデジタル放送には使えません
デジタル放送はBDを使うのが一般的で
DVDは車載用で使うくらいです
ビデオカメラの映像でさえ一般的にはBDです
書込番号:15461839
1点
>R形式にするにはどのように設定したらよいのでしょうか?
VRモードで焼くならこのスレを見ればよいかと。写真貼っていますので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245267/SortID=15087454/
書込番号:15462061
1点
既にコメントがありますが、
DVD-Videoを作成するには、録画品がコピーフリーであることが必須です。
TVで録画したものは、デジタル放送でしょうから、コピー制限が付いています。
従って、DVD-Video自体は作れません。
なお、DVDに関しては、VRモードでCPRM対応であれば、作成できますので、DVD化する場合は、一般的にこちらの形式になります。再生機側も対応が必須です。
それと、上記の形式は、今や標準のハイビジョンではありませんので、画質は大きく落ちます。
ハイビジョンのまま残すのであれば、BDがもっとも標準的です。
目的がどの辺にあるかが分かりませんが、今の番組は著作権の関係で、何かと不便になっており、しかも法律で保護されています。
何を作りたいだけではなく、何を作れるか?を確認の上、対応を検討された方が良いです。
書込番号:15462062
![]()
1点
皆様 返信が遅くなり申し訳ありません。
わかりやすくご教示いただきありがとうございます。
自分の無知ぶりが恥ずかしい限りです。
保存する番組も画質には拘らず、空のDVDメディアがたくさん余っていたので何とか活用できないかと考えた次第です。カーナビのDVDプレーヤでも再生できればいいなと思っていました。
録画番組はDVD-Videoは作成できないということですね。わざわざVR形式に実時間をかけて変換したり、CPRM対応のメディアを買いなおすのもどうかと思います。
やはり素直にブルーレイディスクに焼くのが賢明ですね。
書込番号:15465662
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
この前もdbr-z250の接続について質問させていただいたのですが、度々すみません。
at570でrzプレーヤーを使い、内臓HDDの動画を再生してみようと思ったのですが、「この動画形式には対応しておりません」と表示されてしまいました。
また、ipadでdlna再生のアプリを使い、dbr-z250の内臓HDDの動画を再生しようとしたのですが、これもまた動画形式がうんたらで再生できませんでした。
どなたか同じ症状で解決したかた、または解決策をお知りのかた、教えてください。よろしくお願いします。
0点
Z250上の記録形式はなんですか?
DRだったら再生できないと思いますが。
書込番号:15461362
0点
本アプリで視聴可能なタイトルについて
http://www.toshiba.co.jp/regza/apps/guide/guideDetail.php?idx=13&pknd=tablet#faq
書込番号:15461519
1点
Z250とAT570を使用しています。
Z250で録画する際のフォーマットがDRですとRZプレーヤーでは再生ができません。
Z250でDR録画後にAVに変換するか、予めAVで録画すればRZプレーヤーで再生ができます。
自分もこの組み合わせで使用して日が浅いので、間違っていたらすみません。
書込番号:15462226
![]()
0点
皆様のいう通り、RD形式をAVC形式にしたところ視聴することができました。
欲張ってすみません。また別の質問が有るのですが、42zg2の内臓HDDから約二時間の番組をdvd-rにダビングしました。すると、dbr-z250では再生できるのですが、他のdvdプレーヤー(パイオニア製)やpcでは再生できませんでした。dbr-z250の機能のファイナライズも試したのですが、全くダメでした。どなたか解決策をご存知ないですか?よろしくお願いします。
書込番号:15464154
0点
DVD-Rの作成を行った時に、フォーマットは何を選びました?
DVDプレーヤーで再生させるには、VR形式を選ぶ必要があります。
東芝はBDAVって呼ぶんだったっけ?
ともかく、VR形式じゃない方だと、対応したBD機器でしか再生できません。
DVDで再生可能なのはパナソニックのレコーダに一部あるだけです。
BDAV形式は規格としてはAVCRECと呼ぶのですが、基本的にBDの技術を利用しているので、パソコンでもBDドライブを搭載した物と対応ソフトが必要になります。
VR形式のDVDを作成するには、番組の方もAVCではなく、VR形式に変換しないと書き込めません。
書込番号:15464199
![]()
0点
AVCRECを作ってるんだと思います
AVCRECとはAVC録画を入れたDVDで
市販DVDより高画質な特殊なDVDです
特殊なDVDを再生出来る機種は限られます
少なくともDVDプレーヤーで再生出来るのはありません
PCだと再生ソフトを整えれば再生出来るはずです
DVDの場合は普通のDVDを作ります
普通のDVDとは実時間かけVRモードに変換します
どっちかというとVHSに近い画質まで落としたDVDです
それでもデジタル放送再生対応の機器じゃないと
プレーヤーやPCでも再生出来ません
デジタル放送の場合はBDを使わないと
画質が悪い・・・か再生互換が悪い
収録時間は短時間
二度とHDDに戻せない
と不便な事ばかりです
BDだと再生互換と収録時間を両立できるし
HDDに戻す事も出来るしファイナライズも要りません
書込番号:15464218
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
DBR-Z250を42ZG2内のHDDにある録画番組をダビングする目的で購入しました。商品が届く前に周辺機器の接続に必要なものを買い揃えたいのですが、現在所有しているregzaタブレットが、rzポーターに対応しているとのことなので、質問をさせてください。初心者なので質問が分かり難いかもしれませんが…
dbr-z250を無線lan接続するのにバッファロー社のWLI-UTX-AG300は対応しているでしょうか?
(自分の環境は、42ZG2,dbr-z250ともに有線lan接続が難しい環境なので)
よければ皆さんの接続環境を教えてください
根本的に勘違いをしているかもしれませんがどうぞよろしくお願いいたします。
0点
テレビなどパナソニックですが、DLNAダビングについて以下が参考になると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339914/#15434980
書込番号:15441716
1点
慎平さん
> dbr-z250を無線lan接続するのにバッファロー社のWLI-UTX-AG300は対応しているでしょうか?
WLI-UTX-AG300 を使うのは DBR-Z250 だけということでしょうか?
> (自分の環境は、42ZG2,dbr-z250ともに有線lan接続が難しい環境なので)
ということだと 42ZG2 も無線 LAN 接続なのかなと思うのですが。
あと、無線 LAN 親機はすでにあるということでしょうか?
いずれにしろ、とりあえず BDR-Z250 でも 42ZG2 でも WLI-UTX-AG300 を使うことはできるでしょう。
USB 端子がついていますが、これはあくまで電源を USB バスパワーから取るだけであって、USB で機器と接続するものではないです。
製品説明ではしきりと「テレビ用」とうたっていますが、WLI-UTX-AG300 は「イーサネットコンバータ」と呼ばれる機器の一種なので、USB から電源を取ることさえできれば、接続する機器はテレビ以外のものでも (有線 LAN 接続できるものなら) なんでも使えるでしょう。
書込番号:15441795
0点
どちらの機種も、本体は無線LANに対応していませんので、
ネットワークには有線で繋ぐしかありません。
書込番号:15442428
0点
すみません。WLI-UTX-AG300を、ちゃんと調べていませんでした。
WLI-UTX-AG300を使えば、使用できそうですね。
書込番号:15442477
0点
慎平さん
慎平さんの書き込みを読み返していてふと思ったのですが、もし 42ZG2 はこれまでネットワーク (インターネットでなくても家庭内 LAN も含めて) に一切つないでいなくて、今回の Z250 を購入してダビングするために LAN 接続しなくてはいけなくて、しかも Z250 は REGZA タブレットとも接続したいということであれば、WLI-UTX-AG300 ではなく WLAE-AG300N/V とか WLI-TX4-AG300N とかの方がよいかもしれません。
というのは、ダビングするためには 42ZG2 と Z250 を LAN 接続しないといけないのですが、それぞれ WLI-UTX-AG300 等を使って無線 LAN 接続すると、その部分の通信速度が遅くなって、ダビングに時間がかかったり、ダビングが失敗することもありえます。
なので、42ZG2 と Z250 は有線 LAN で接続し、さらに Z250 と REGZA タブレットを無線 LAN 接続するために、2 ポート以上の LAN ポートを持つイーサネットコンバータの方がよいと思うのです。
例えば WLAE-AG300N/V を使う場合、42ZG2 と Z250 をそれぞれ LAN ケーブルで WLAE-AG300N/V に接続し、WLAE-AG300N/V を無線 LAN 親機と無線 LAN 接続すれば、42ZG2 と Z250 の間は有線 LAN の通信になり、かつ REGZA タブレットとも無線 LAN で接続・通信できます。
なお、上記は REGZA タブレットをすでにお持ちということで、無線 LAN 親機がすでにあるものとして考えていますが、もし実は無線 LAN 環境が一切ないということなら、まず親機を用意しないといけません。
ただ、上に書いた WLAE-AG300N/V は親機にもなるので、42ZG2 と Z250、REGZA タブレットだけを接続できればよいのなら、WLAE-AG300N/V 1 台でなんとかなるでしょう。(この場合、インターネット接続はしない (ルータは不要) という前提です)
書込番号:15442958
![]()
0点
shigeorgさん
説明が足りなくてすみません。
rzポーターと連動するのはdbr-z250だけみたいなので、無線LANにするのはレコーダーのみのつもりです。
(両方できたら尚良いのですが…)
pcやタブレットなどはバッファロー社のwhr-g301nを親機として接続しています。
書込番号:15442964
0点
moguaiさん
確認までわざわざありがとうございます。他の方も言う通り、可能みたいですね。
書込番号:15442978
0点
慎平さん
> rzポーターと連動するのはdbr-z250だけみたいなので、無線LANにするのはレコーダーのみのつもりです。
> pcやタブレットなどはバッファロー社のwhr-g301nを親機として接続しています。
WHR-G301N と 42ZG2 および Z250 を置く予定の場所は離れているのでしょうか?
もし近いのなら、42ZG2 と Z250 を WHR-G301N に LAN ケーブルで接続すれば、何も買い足す必要はありません。
もし離れているということで、どうしても Z250 を無線 LAN で接続しないといけない場合で WLI-UTX-AG300 を使う場合、42ZG2 と Z250 間のダビングをすることと、Z250 と REGZA タブレットをつないで RZ ポーターで番組持ち出しをすることは、そのままでは両立できません。(毎回 Z250 の設定を切り替えればできますが)
というのは、先の私の書き込みにも書いたとおり、42ZG2 から Z250 へダビングするには LAN 接続が必要なのですが、Z250 の LAN 端子は一つしかないため、WLI-UTX-AG300 をつないでしまうと 42ZG2 と接続する方法がなくなってしまうからです。(42ZG2 は無線 LAN 接続しない場合)
ただし、42ZG2 と Z250 を HDMI ケーブルで接続すれば、HDMI ケーブルを使った LAN 機能を使ってダビングすることはできるので、一見 Z250 の LAN ポートを無線 LAN 用に使うことができるように見えますが、実はこれには落とし穴があって、HDMI ケーブルを使ったダビングをするように設定すると、Z250 の LAN 端子が使えなくなります。
参考: http://www.toshiba.co.jp/regza/function/11b/function06.html#f06_hdmi-dub
(一つ目の※の注意書きを見てみてください)
ということで結局、WHR-G301N と 42ZG2 や Z250 の場所が離れている場合は、先の私の書き込みに書いたように、WLI-UTX-AG300 ではなく WLAE-AG300N/V などを使う方がよいでしょう。
書込番号:15443105
0点
今の親機がWHR-G301Nなら、WHR-G301NAを追加してリピート機能で接続するという手がありますね。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/whrg301n/nwds0001.html
上記の中継部分にZ250と42ZG2を繋げばいいです。Z250と42ZG2は有線接続だから安定した通信ができ、どちらもインターネットに接続できるようになる。あと、タブレットとG301NA間だけを無線にしたら効率も少しは良くなる様に思う。
値段も安いしね。(^^b
書込番号:15443445
0点
今日失敗覚悟で、wlae-ag300n/vを購入してきました。42zg2と接続はできたものの、42zg2とdbr-z250との接続ができていないみたいです。(ダビング先が見つからないと表示されました)何か方法はないでしょうか?
書込番号:15454689
0点
AG300買われたのですね。
>今日失敗覚悟で、wlae-ag300n/vを購入してきました。42zg2と接続はできたものの、
>42zg2とdbr-z250との接続ができていないみたいです。
>(ダビング先が見つからないと表示されました)
>何か方法はないでしょうか?
一応確認なのですが、42zg2はどこと接続できているのでしょうか?
(「42zg2とdbr-z250との接続ができていない」というのはダビングについてのみ?)
また、ag300n/vは42zg2とz250の各々につけているのでしょうか?
この場合、片方は親機、もう片方を子機にできてますか?
一歩ずつ確認していきましょう。
書込番号:15457725
0点
返信遅れてすみません。自己解決しました。速度も快適で、満足しています。回答してくださった皆様、本当にありがとうございます。
書込番号:15461141
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
初心者ですがよろしくお願い致します。
二階のテレビにAQUOSのLC-40V7を購入したのでブルーレイレコーダーも検討しております。人気、機能等REGZAのDBR-Z250辺りが評価が高いのですがAQUOSのBD-HW51も同メーカーならではのテレビとのファミリンクやAQUOS純モードなどがあり迷っております。後者YouTubeも試聴可能と気になってるのですがそんなにテレビと同メーカーにこだわらなくてもよろしいのでしょうか?アドバイス頂けましたら助かります。よろしくお願い致します。
書込番号:15443405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わたし的には、同一メーカの連携機能にはこだわりません。
それによって、選択肢が狭くなることを嫌うからです。
連携機能にはさほど魅力を感じないのです。
メーカーをそろえることによる連携機能とは、おおざっぱにいえば、3ステップの操作が必要なところが1ステップで済むとかそういうことです。
kotarou4979さんが、そこに魅力を感じるのであれば同じメーカーを選ぶべきですが、単純にレコーダーの機能、性能、使いやすさを考えた場合には、パナソニック、ソニー、クセがあるけど好きになるとやめられない東芝、これ以外のメーカーにはあえて選ぶ魅力が、私にはありません。
書込番号:15443715
3点
ここでは、テレビとレコーダのメーカーを揃えるメリットってほとんどないと言われています。
VHSデッキ時代に揃えていいことありましたか?
特に、東芝とシャープのテレビユーザが揃える傾向にあるんですが、逆にデメリットの方が大きいです。
東芝の場合は、テレビとはあまりにもかけ離れた設計思想のため使い勝手にも問題があるのですが、シャープの場合、中途半端に独自規格を入れちゃっているので、逆に後で苦労します。
ネットワークで録画番組を見る機能をDLNAと言うのですが、シャープのテレビはこのDLNAの認証を取得しています。
ところがレコーダの方は認証を取得していません。せっかく業界で規格を統一しようとやっているのに、シャープは独自路線行ってますから、と言ってもシャープが使っているのもDLNAの技術なんですよ。それを認証を取らずに、独自規格を取り込んで使っているもんだから、動作するんだかしないんだか良く分からなくて、回答に苦労します。
それから、東芝は新型からLSIを変更しましたが、シャープはまだルネサスのEMMA3のままです。
ちょっと経済に詳しい人なら、ルネサスと言う名前を聞いたことあると思います。
本当なら、倒産するところだが、日本の半導体の火を消さないようにと一応、支援はあるようですが、大規模なリストラも行われるような会社が提供しているLSIをメインチップに使っているレコーダですので、もう、ずっと進歩も止まってて、すごく遅いままのLSIです。
新しいLSIの予定とかもありましたが、それが実現するのか、それより今提供してくれているLSIでさえこの先提供してくれるか怪しいと思っています。
東芝が変更したので、そのLSIを使っているのはシャープだけなので、この辺の裏事情を知っていると、シャープのレコーダは怖くて買えません。
一応、生産終了後8年間は部品保持しとけって法律もあるそうだが、あれも努力目標のようで無くなったら、終わりみたいですから。
シャープ自体は日本企業は助けませんが、海外の企業が救済に乗り出しそうなので、大丈夫かなと思っていますが。
何だか、レコーダの機能と関係ない話になってしまいましたが、シャープのレコーダはパーツ供給がやばいのは確かだと思います。
LSIが進歩していないので、いくら機能追加しても、動作が遅いんですよ。シャープ機って。
それを好んでおすすめしようと言う気にはならないですねぇ。
書込番号:15444313
2点
★イモラさん
> と言ってもシャープが使っているのもDLNAの技術なんですよ。それを認証を取らずに、独自規格を取り込んで使っているもんだから、動作するんだかしないんだか良く分からなくて、回答に苦労します。
それを言い出すと、パナや東芝なんかは認証を取っているのに規格の独自拡張をしたり、独自機能を追加したり、相手機器の制約をかけているような感じで、使える場合もあるし使えない場合もあって混乱しますね。(「できる」「できない」についてそれなりに知られているものもありますが)
そういう意味では、HDMI リンク等についてはメーカーを揃えることに意味はほとんどないでしょうが、DLNA (特に番組転送) やスマフォ連携などについては、それができる組み合わせにするのは必要でしょうね。
kotarou4979さんはそこまで考えていらっしゃらないかもしれませんが、後になって「こういうことをやりたい」と思っても「できない」という場合もありますので、それについては認識しておいてください。
ちなみにここでいう「できない」というのは、「機能がない」からできない場合と、「機能はあるけど、相手機器との間では (方式が違うなどで) 対応していない」からできない場合などがあります。
最近だとスマフォへの番組持ち出しなんかが「できることになっているけど相手機器によっては実際はできない」ことの一例でしょうか。
書込番号:15444644
1点
まず、メーカーを合わせる必要はないというのは皆さんが言われている通りだと思います。
お使いのAQUOSの録画もムーブ不可のようですし。
シャープ機を選ぶという選択はどうなのでしょうか?起動は割合早く動作のもたつき感はありません。実用上では問題ないはず。(うちのは旧世代のHDW80ですが)
録画リストのカラーサムネイルは綺麗ですし、番組名で並び替え(50音)出来るのは便利です。
シャープ機の操作感は良いとはいえません。いろんな操作で4色ボタンを使う機会が多く覚えるのも大変。ホーム画面は煩雑ですし階層もあり面倒、リモコンも変なレイアウトですので慣れるのは難しい。
編集にいたっては一部ごとにやるのでちゃんとやるのは苦労する(チャプター一覧で大まか削除なら簡単)など、使いこなすには慣れるまで一番面倒な機種ではないかと思います。
東芝はZ250世代までは、(考え方さえ飲み込めば)簡単に操作が出来る機種だとは思いますが。
設計思想が違うので、パナやソニー使っていた人には(考え方に)コペルニクス的な変更を強いますが。編集後のサムネイル一覧が表示されますし、プレイリスト選んでダビングすれば(もし失敗しても)リテイクが可能。(他社の部分削除方式では、削除部分選択に失敗すれば全部パーになる)
YOUTUBEならパソコンで見るか、パソコンからTVをHDMIでつないだほうが良いと思いますが。(検索などキーボードでないと使いづらいし)
書込番号:15445338
![]()
2点
シャープに関しては価格.comでは
1台だけのメインレコーダーとして使ってる人はいないのでは?
ってくらい不人気です
TVで録画した番組のディスク化目的以外では
TVのメーカーに合わせてレコーダーを決める人もいません
東芝は地デジ6ch同時録画のレグザサーバー以外では
マニアックで他社に無い独自機能があり大ファンの人と
家電なのに使い方が分からないって人がいるくらい癖が強い自社製レコーダーと
超初心者向けのフナイOEMの2本立てでしたが
先月東芝独自機能をある程度フナイOEMに合体させたレコーダーを出しました
良く言えば良いとこ取りってやつです(従来のファンの方は不満があるようです)
このZ250がもしかしたら東芝自社生産最後のレコーダー?って事なのかは不明ですが
価格.comレコーダー板で人気上昇中です
そういうもしかしたらRD系譜最後の東芝自社生産レコーダーって事に
価値を感じるならZ250は悪くないと思います
少なくともシャープよりは面白いと思います
特にそういうこだわりが無く無難なレコーダーで良いのなら
普通に人気のパナやソニーを選べば良いです
ちなみにケーブルTVのSTBがあったり
ビデオカメラやデジカメもレコーダーで扱いたいなら
好き嫌いでは済まず出来る出来ないって事になるから
そういう点はかなり考慮して選ぶ必要があります
書込番号:15445948
0点
スレ主さんの選定機種を見る限り、
1.価格
2.人気
3.気になるリンク機能
と言う判断基準ではないでしょうか?
価格が安いのは、それなりの理由(安定性や一般的な使い易さなど)があるので、その辺は割り切りが必要です。
ここでの人気は、諸般の事情に左右されることが多いので、スポットではなく、コンスタントに人気のあるメーカーがお勧めです。
リンク機能は、電源連動程度は○○リンクと詠われている機器同士なら連動出来ます。
それ以外の機能
1.TV側の番組表からのレコーダーへの予約機能
2.アクオス純モードなどの特殊機能
は、同一メーカー同士で機能するものとなっています。
ただ、1については、レコーダーの起動速度が非常に速くなっていますので、電源連動と合わせて考えれば、レコーダーで直接予約した方が確実です。予約確認自体、レコーダで行う必要が有ります。
ちなみに、パナとソニーは、ネットからの予約も簡単に可能です。
2については、ここでは、根拠の薄い眉唾と解釈されています。理由は、他社のように原理説明の一切無い「液晶を作っている俺を信じろ」的な機能であることに起因しています。
本当に初めてで、それなりの機能が欲しいなら、個人的には、パナかソニー辺りにして置いた方が、快適になると思います。
可能なら、店頭で確認してみて、納得の上、買われるのがよいと思います。
書込番号:15446084
![]()
2点
>初心者ですがよろしくお願い致します。二階のテレビにAQUOSのLC-40V7を購入したので
ブルーレイレコーダーも検討しております。人気、機能等REGZAのDBR-Z250辺りが評価が
高いのですが
Z260系選ぶメリット低いからパナかソニーの現行モデルで十分。
書込番号:15446452
0点
たくさんの書き込みありがとうございます。
同メーカーにするメリットもさほどなさそうですのでパナかソニーの機能で探してみようと思います。そもそもテレビからレコーダーに落としたものをBDにできると勘違いしていましたがアドバイスを拝見するといろいろと制限があるという解釈で正しいでしょうか?(ムーブ移行?テレビと同メーカーのレコーダー等)ディスク化自体さほどしない作業なのでしょうか?初心者の質問で恐縮ですが返信頂けましたらよろしくお願い致します。
書込番号:15447750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そもそもテレビからレコーダーに落としたものをBDにできると勘違いしていましたがアドバイスを拝見するといろいろと制限があるという解釈で正しいでしょうか?
TVで録画した番組って基本は
見て消し専用(BD化して残す必要無い)で録画する物です
BD化して残したい番組は最初からBDレコーダーで録画します
一部のTVメーカーや機種ではそのメーカーのBDレコーダーと連携して
BD化出来るのもありますが録画TV全体からだと珍しい方だと思うし
そういうTV持っててもレコーダーがあるのに
BD化予定番組をTVで録画するという面倒な事大好きって人はいないと思います
多くは
1、TVを買った
2、見て消しのつもりまたはBD化の事は何も考えず録画した
3、録画して番組を見たら残したくなった
4、ラッキーな事にTVのメーカーと同じレコーダーならBD化出来るTVだった
またはTVのメーカーと同じレコーダーを買ってもBD化出来ないTVだった
TVのメーカーと機種で4の結果が分かれます
AQUOSのLC-40V7はBD化して残す事は全く考慮されていない
つまりシャープのBDレコーダー買っても何も出来ないと思います
TVで録画した番組をBDレコーダーでBD化したいなら
TVを買う段階でそういう事が出来るTVを買う必要があります
書込番号:15447853
![]()
1点
AQUOS(TV)でも録画番組をLANでダビングできる機種と出来ない機種があります。お使いのTVは出来ない部類ですので。出来る機種にしてもダビング相手のレコーダーは(メーカーにより)特定機種のみに限られています。
http://www.sharp.co.jp/support/aquos/doc/homenetwork.html
書込番号:15447941
0点
kotarou4979さん
> そもそもテレビからレコーダーに落としたものをBDにできると勘違いしていましたがアドバイスを拝見するといろいろと制限があるという解釈で正しいでしょうか?
すでに回答がありますが、録画可能テレビの場合、他の機器 (レコーダー等) にダビングできる機能があるかどうかはメーカーによって違いますし、できる場合でも相手機器がかなり限定される (同一メーカー製など) 場合が多いです。
録画可能テレビのダビングに関しては、シャープはできる機種が少ないし、ソニーは皆無、東芝は DIGA にはダビングできないし、パナは DIGA にしかダビングできなさそう、日立は比較的融通がききそう、三菱は皆無といったところです。
参考までに、以下のところにテレビの LAN 経由の番組視聴やダビング機能の有無についてまとめています。
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html#table0
「送」に○があるのが、他の機器にダビングできる機能を持つものです。(上述の制約等については考慮しないで、少しでもできれば○がつけてあります)
あと、DTCP-IP って何?と思われると思いますが、以下のところにざくっとまとめてあります。
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip.html
書込番号:15449429
1点
再度のご返信ありがとうございます。
的確なご説明で解決致しました。
パナかソニーで選んでみようと思います。
書込番号:15452688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







