REGZAブルーレイ DBR-Z250 のクチコミ掲示板

2012年 8月上旬 発売

REGZAブルーレイ DBR-Z250

薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB REGZAブルーレイ DBR-Z250のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ DBR-Z250の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のオークション

REGZAブルーレイ DBR-Z250東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 8月上旬

  • REGZAブルーレイ DBR-Z250の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

REGZAブルーレイ DBR-Z250 のクチコミ掲示板

(1123件)
RSS

このページのスレッド一覧(全116スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ DBR-Z250」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z250を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z250をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
116

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 RD-S1004Kのデータを移動したいのですが

2012/12/08 14:44(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

スレ主 omkさん
クチコミ投稿数:5件

留守宅においてあるRD-S1004Kで地方番組を録りたいと考えています。
2ヶ月に1度ほど帰宅するので
その際に録ったものを持って帰り現住地で再生したいと考えています。
そのために同メーカーの方がいいのかとDBR-Z250の購入を考えています。
RD-S1004Kが古いので互換性があるのかどうか心配です。
それと帰宅期間が2〜3日が多いので
20時間ほどの番組をDVDに焼くのは時間がネックになっています。
そこで外付けHDDに移すことができるのではと考えましたが可能でしょうか。
その際には時間はどのくらいかかるものでしょうか。
画質はそれほど問いません。
ほかに良い方法があれば教えてください。
メーカーもこだわりはありません。
現住地には、ほかにシャープのBD-HDW20があります。
知識がないので分かりやすくいろいろ教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:15449847

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/12/08 15:28(1年以上前)

TSで録画した番組だけしか
Z250には移せません

TSで録画してるにしても
結局Z250でTSのままBD化じゃないと
実用的では無いと思います
S1004kからZ250にダビングする時間と
TSから長時間録画に変換する時間と
最後にBDにダビングする時間の3つがかかります

外付HDDに移しても
それを再生出来るのは
自宅のS1004Kだけです

BDレコーダーを設置してそれで録画し
そのままBD化したほうが手早くて現実的だと思います

書込番号:15450009

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/12/08 16:11(1年以上前)

omkさん

すでに回答がありますが、まず外付け HDD へ移動しても他の機器では (たとえ同じ S1004K であっても) 再生できません。(著作権保護のための措置です)

そのため、S1004K で録画して、それを他の機器で見るには何らかのダビングをする必要があります。

S1004K のままではいろいろハードルが高いし、ダビングも時間がかかると思いますので、以下の方法を一つの案として提案します。


・留守宅用に日立マクセル VDR-R2000 シリーズのいずれかを買い、TSX4 (長時間 4 倍モード) で録画する。
・番組ダビング用に iVDR-S カセット (とりあえず 320GB) を買い、録画番組を iVDR-S カセットにダビングする。
・現住地での再生用に日立マクセル VDR-P200 または I-O Data IV-P1 を買い、再生する。


これは汎用性は無視して、ダビング時間の短縮と費用を抑えることを最優先に考えたものです。

VDR-R2000 で録画したものを iVDR-S カセットにダビングするのはかなり速くできますし、いまだと VDR-R2000 系はだいぶ安いので (2 万円以下)、今ならこの方法をおすすめします。

ちなみに、1 時間番組でだいたい 3 分くらいでダビングできます。(TSX4 の場合。TS (DR) だと 7 分くらい)

iVDR-S カセットは中身は HDD なので、たくさん番組が入りますし、見終わったら消すことももちろんできます。(単純計算で、320GB カセットで TSX4 だと 160 時間分くらい入ります)

なので、iVDR-S カセットを一つだけ用意して持ち歩けば OK です。


ちなみに、今だと Amazon で 18,000 円くらいで買えます

http://www.amazon.co.jp/dp/B007BMB36U

内蔵 HDD 250GB モデルもあるのですが、長時間留守録することを考えると 500GB モデルの方がよいでしょう。(今だと 500GB モデルの方が安いですし)


私は BD レコーダーは持っていないので比較ができないですが、BD レコーダーの長時間モード録画の場合だとモードによってはもっと短い時間でダビングができるのかもしれませんが、画質との兼ね合いを考えると 3 〜 4 倍相当がよいのかなと思います (6 〜 8倍相当くらいでも番組によっては問題なく見られるとは思いますが)

書込番号:15450147

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 omkさん
クチコミ投稿数:5件

2012/12/08 16:43(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん 早々にありがとうございます。
再びご指導をお願いします。

録画はTSで行うつもりでいますが

> TSで録画した番組だけしか
> Z250には移せません

というのは、RD-S1004KとDBR-Z25を直接つなぐということでしょうか。
2つの機器が違う場所にあるためつなぐことができないので
外付けHDDを介在させようと考えました。
1度外付けHDDに移動させた時点でDBR-Z25では再生できないのでしょうか。
RD-S1004Kで録画したものはストックを必要とせず
1度再生すると消していくつもりです。

よろしくお願いします。

書込番号:15450244

ナイスクチコミ!0


参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2012/12/08 16:58(1年以上前)

>1度外付けHDDに移動させた時点でDBR-Z25では再生できないのでしょうか。

外付けHDDは『登録した個体』でしか再生出来ません。なのでS1004Kで録画したUSB-HDDをZ250(Z260)に繋いでも初期化を要求され見ることは出来ません。(逆も同じ)
この仕様は各社共通なのでどのメーカーのBDレコ(録画テレビ)でもUSB-HDDの共有化は出来ません。
S1004KとZ250をLANで接続すればS1004K→Z250へLANムーブ出来ますがS1004KでTS録画した物しか駄目です。

どちらかというとZ250を留守宅に設置し帰宅時にBDにダビング。BDを持ち帰ってHDW20で視聴するのが一番無難では?
もしくはshigeorgさん推奨のマクセルVDR-2000+iVdrをセットで使うのもいいと思います。

書込番号:15450301

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 omkさん
クチコミ投稿数:5件

2012/12/08 17:02(1年以上前)

shigeorgさん ありがとうございます。

ご提案いただいたような発想が全然なかったというか
知らないことばかりだったので
ひとつひとつ自分なりに調べてみたいと思います。
理解できないところがあればまた教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:15450316

ナイスクチコミ!0


スレ主 omkさん
クチコミ投稿数:5件

2012/12/08 17:25(1年以上前)

参番艦さん ありがとうございます。

> Z250を留守宅に設置し帰宅時にBDにダビング。BDを持ち帰ってHDW20で視聴するのが一番無難では?

について教えてください。

HDW20はとても古い機種なのですが
最近の機種でBD録画したものは見られるのでしょうか。

もう一つ、BDを取り扱ったことがないので教えてください。
ダビングはどの程度の時間がかかりますか。


よろしくお願いします。

書込番号:15450410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:32件

2012/12/08 17:26(1年以上前)

RECBOX
http://kakaku.com/item/K0000245370/
これにS1004の録画番組をムーブして持ち運ぶ
というのはどうでしょうか?
本体USB-HDDよりは大きいですが便利かと思います。
ムーブ時間は実時間の1/3位かかりますので
20時間ででしたら7〜8時間要すると思います。

自宅ではRECBOXからZ250にムーブもよし
DLNA視聴も便利かと思います。

書込番号:15450416

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/12/08 18:34(1年以上前)

omkさん
> 最近の機種でBD録画したものは見られるのでしょうか。

BD レコーダーで作成した BD ディスクは、BD 映像ソフトと同じ形式なので、市販/レンタル BD ディスクが再生できるのなら (普通はもちろんできますよね) レコーダーで作成した BD ディスクも再生できます。(DVD と違って、ファイナライズは存在しませんのでそのまま再生できます)


まったくその通り!さん
> これにS1004の録画番組をムーブして持ち運ぶ

という方法を取る場合は、RECBOX よりも HDL-A (HDL-A1.0 など) の方がよいと思います。

http://kakaku.com/item/K0000315619/

RECBOX よりサイズが小さいですし (半分くらい)、RECBOX より少し転送速度が速いです。

書込番号:15450704

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/12/08 18:59(1年以上前)

>HDW20はとても古い機種なのですが
最近の機種でBD録画したものは見られるのでしょうか。

DR(TS)で録画したBDしか再生出来ません

長時間録画が再生出来ないって事になると
少し辛いかもしれません

DRでは地デジで3時間45分程度でBD1枚使います
20時間だと6枚程度
使いまわせるように2倍速のBD-REを使うと
1枚のダビング時間が45〜50分程度×6枚=270〜300分=5時間弱です

これが長時間録画を使えると
そこまで高画質を求めないならBD1枚に10時間で2枚
全部で1時間30分程度でダビング出来ます
(倍速の高いBD-Rを使えばもっと早いが使いまわしは不可)

BDプレーヤー自体は1万程度であるから
http://kakaku.com/kaden/blu-ray-player/

自宅でBDレコーダーで長時間録画で録画しBD化
BD-HDW20の代わりにBDプレーヤーで再生が
一番簡単では無いかと思います

持ち運ぶのはBD2枚(2層を使えば1枚だけ)です

書込番号:15450812

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 omkさん
クチコミ投稿数:5件

2012/12/08 19:37(1年以上前)

みなさん 知識の乏しい私にいろいろと教えていただいてありがとうございました。

iVDR-S カセットで移動するかBDで移動するかの選択で考えてみようと思います。
相談をしなかったら外付けをかってどうしようもなくなっていたかもしれません。

貴重なご意見感謝します。
ありがとうございました。




書込番号:15450968

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/12/08 20:22(1年以上前)

shigeorgさん

便乗質問で申し訳ないですが、お分かりになりましたら教えてください。
・HDL-A は、RECBOX+αの機能という事で、RECBOXから削除された機能は無い、という認識で宜しいでしょうか?
・「会社、学校などからインターネットを経由してハードディスクにつなげられます」とありますが、
 これは、RECBOXで言うところのContentsやLAN1領域にアクセスできるという事で、
 デジオンのソフトを入れたPCで録画番組が再生できるわけでは無いですよね?

IODATAのページを見て、上記のように解釈したのですが、正しいでしょうか?

書込番号:15451173

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/12/08 22:03(1年以上前)

yuccochanさん
> ・HDL-A は、RECBOX+αの機能という事で、RECBOXから削除された機能は無い、という認識で宜しいでしょうか?

いえ、大きなところでは RECBOX はスカパー!ダビングや CATV STB からのダビング受けができますが、HDL-A, HDL2-A はできないという違いがあります。

他にも、正確なところは忘れたのですが、何かの機器 (スマフォ系だったかも) へのダビングなどで RECBOX はできるけど HDL-A, HDL2-A はできないなどの差があったかと思います。


>  これは、RECBOXで言うところのContentsやLAN1領域にアクセスできるという事で、
>  デジオンのソフトを入れたPCで録画番組が再生できるわけでは無いですよね?

この機能は使ったことはないですが、そのとおりだと思います。

通常のファイル共有エリア (disk フォルダなど) へのアクセスができるということですね。

書込番号:15451706

ナイスクチコミ!1


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/12/08 22:52(1年以上前)

shigeorgさん

お返事ありがとうございます。

>この機能は使ったことはないですが、そのとおりだと思います

遠隔地で視聴できるなら、本スレで1手段として回答されるはずだと思いつつ質問してみました。
RECBOXの増設を考えていたので、スカパーHDなどからのダビング不可は、私にはデメリットになりませんね。(^^)
RECBOXとの価格差と追加機能の有用性を天秤にかけて考えたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:15451995

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

BD-Rへのダビングについて

2012/12/04 23:05(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

スレ主 kaharaさん
クチコミ投稿数:9件

ZS1の外付けHDDに撮りだめした30分の連載番組をBD化したいと本製品を購入しました。

ZS1側から本製品内のHDDにダビングし、レートによる品質の程度が良く分らなかったので、とりあえず20番組ほど入れてみようと、ダビングモードを「ぴったりダビングAVC」として20タイトル選択して放置していたところ、エラー表示が出て止まっていました。
BD−Rには16番目までダビング(移動)され、「ダビング待ちフォルダ」にAVC変換後の17番目が保存されていました。

そこで、ダビング待ちフォルダのタイトルをBD−Rに追記しようとしたら、空きなしとのこと。

なぜ16タイトルしか保存できなかったか分らなかったので、再挑戦と言うことで、この17番目のタイトルを新たなBD−Rに高速ダビングし、ここに18番目から36番目の19タイトルを追記しようと同じ手順(ぴったりダビングAVC)で操作し、今回は、最終タイトル選択後AVC4.8程度のレート表示を確認後、移動開始しました。

今度は、18番目から33番目のタイトルだけが移動され、前回同様34番目のタイトルが「ダビング待ちフォルダ」に残った状態となりました。BD−Rには、17〜33番目までの計17タイトルが移動されたことになります。
このダビング待ちフォルダ内の34番目のタイトル情報を見ると、AVC(4.8)となっており、2番手のBD−Rには、容量的にこのままでは追記できない状態です。

どのような操作をすれば、20タイトルのダビング(移動)が出来るのでしょうか?

記録時間一覧表によると、AVC5.0で10時間35分記録できそうなので、30分番組20タイトル時のAVC4.8という数値もそれほどおかしなものとは思いませんでした。

書込番号:15433714

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/12/04 23:18(1年以上前)

まず、東芝機のぴったりダビングは、当てにならないというのが、ここでの見解で、過去かなり議論され、改善されていないはずです。
変換がトランスコーダーという方式であることが要因らしいです。
さらに悪いのは、今回のようにエラーを発生しやすい点です。

確実にこなすには、当てを付けたレートで、一旦HDD内変換ダビングを行い、その容量を確認の上、BDへ高速ダビングすることです。

書込番号:15433794

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 kaharaさん
クチコミ投稿数:9件

2012/12/05 00:15(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん

オートは駄目でマニュアルでやれってことでしょうか。

マニュアルで画質設定して記録時間がどうなるか試してみます。
(本機での録画は1週分しかないので、20話分を実際に記録しての確認まではできませんが)

まさか、”ぴったりダビング”程度の機能に不具合?があるとは思ってもみませんでした。
AVCレート設定を残り時間と記録時間から単純に決めているだけではないのでしょうか。

その変換性能に差があるとしても、方式固有であれば実用程度には補正可能でしょうし、番組内容で変わりうるのであれば、すべて個別に試してからでないと使い物にならなくなります。

マニュアルでやってちゃんと仕様時間分記録できるのであれば用は足りますが、その程度ならオートでもできそうだしなぁ。

過去板を検索して勉強してきます。

書込番号:15434146

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/12/05 01:09(1年以上前)

解決策ではないですが、
今回変換されたデータについて、一つ一つ、編集ナビの機能選択ででプレイリスト編集を選んで、変換したデータがどうできているか見てみてください。

わかりやすいところで、計算ディスクはDVD-Rの4.7GB換算がいいでしょう。

これにデータ一つ一つ、選んで、何パーセントで表示されるか???

っと、言いますので、変換によるデータの肥大化がある場合もあるので、
一つが例えば、20%だったとして、別を選ぶと、極端に言えば45%など。
同じレート変換でも、出来上がったものが同レベルでない場合があるかもしれません。

なので、今回の

>そこで、ダビング待ちフォルダのタイトルをBD−Rに追記しようとしたら、空きなしとのこと。

これで、空きがなかったということは、ひょっとすると出来上がったものの容量にばらつき=肥大化があったのかなと思いました。
変換レートもMN5.0前後だったので。
この機種ではないですが、BZ810では、そういったばらつきが出た経験はあります。
扱うデータにもよるかもしれませんが。

あとは、ぴったりでもディスク選択と内蔵HDDとでは、多少選択されるレートが違う場合があるので、その辺も確認されてみてはどうですか???

あとAVCの再変換経験がないのでわからないのですが、
もし肥大化していたと仮定して、そのデータだけさらに低レートに落としていって、周りのデータに近い%に合わせて、ダビングというのはどうでしょうか???

解決に当たらないかもしれませんが。。。出来ない原因の参考になればと。
失礼しました。

書込番号:15434357

Goodアンサーナイスクチコミ!1


参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2012/12/05 08:36(1年以上前)

>まさか、”ぴったりダビング”程度の機能に不具合?があるとは思ってもみませんでした。
>AVCレート設定を残り時間と記録時間から単純に決めているだけではないのでしょうか。

パナでも○20世代以降のAVC変換は当てにならないです。(ぴったりにならない)三菱・ソニーではぴったりダビング相当の機能はないです。(シャープはどうだっけ?)
VR時代のぴったりダビングは正確だったんですが、HD RECの頃からぴったりダビングの変換レートがあてにならなくなってきました。

AVCは変換する番組のデータ次第で容量が増減するので、同じシリーズ番組でも話数によってばらつきが出ます。(動きが速いシーンなどでデータ量が大きくなる)
安全策取るなら一度ぴったりダビングで指示されるAVCのレートを確認して、その値より少なめのレートでHDD内にレート変換ダビングしてからBDにダビングした方がいいです。

自分もZ260買ったので設置してから色々試してみます。

書込番号:15435003

ナイスクチコミ!2


JETSATOHさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件 REGZAブルーレイ DBR-Z250のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z250の満足度5

2012/12/05 10:30(1年以上前)

私が行っているのは、ダビング先を「内蔵HDD」にして、
ダビングモードを「ぴったりダビングAVC」容量を「BD-R 25GB」
として20タイトル選択し、一旦HDD内変換ダビングを行います。

次に「編集ナビ」で変換された20タイトルを BD-Rにダビングすれば問題ないです。
今まで一度も失敗はありません。

当然、メディアはPanasonic(日本製)を使用しています。

書込番号:15435353

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/12/05 12:56(1年以上前)

参番艦さん

>パナでも○20世代以降のAVC変換は当てにならないです。(ぴったりにならない)

kaharaさんが問題にされてるのは
ぴったりダビングでBD容量ぴったりにならない・・・では無く
ぴったりダビングでは予定タイトル数がBDにダビング出来ない
・・・って点だと思います
しかもエラー表示が出てる

同じような現象(想定容量にならない)でも
結果(ダビング成功か成功しないか)で
ユーザーの使い勝手は大きく違います

BD容量ぴったりにする心理的な満足度以外の実用的なメリットが無いから
ソニーも三菱もぴったりダビングに相当するダビングは無いんだと思うし
パナでもBD容量が余る事さえ妥協すれば支障なく使えると思います

分かりやすい例だと
この連ドラは20話だから1層BDに2枚か2層に1枚かで迷い2層に1枚を選択
実際ダビングしたら二層に入りきれず結局1層をもう一枚使い計二枚になり
二枚目は容量が余りまくった・・・・と
2層に入ったが思っていたのよりBD容量が余った・・・って違いになります

繰り返しですがkaharaさんが問題にしてるのは
ぴったりダビングなのに
BD容量ぴったりにならない(パナみたいなケース)・・・では無く
ぴったりダビングでは予定タイトル数がダビング出来ない点だと思います

パナを例に出されるならパナも同じような結果(ダビング失敗)で終わるって
勘違いさせるような書き方では無く
パナの場合はこうなるって事を加えたほうが良いのではないかと思います

書込番号:15435881

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:104件

2012/12/05 15:24(1年以上前)

ウチは前機のZ150ですが、スカパーHDの録画番組をBDに焼く時に、最初にぶち当たった問題です。
その時はDVD-Rでしたが、コピワン番組なのにプレイリストをそのまま変換して、部品の尻切れなど取り返しのできない過ちを犯してしまいました。

他の方も書いているとおり、「ぴったりAVC」や機械側から提示されるレートはほとんど当てにならないって事です。

現在は、番組のプレイリストを作成する時に表示されるDVD4.7GBでの%表示をメモしております。
BD25GBだとこれが卓上で合計500%に入るようにすればBD25GBに収まります。
500%ぴったりだと書き込めないかもしれませんけど498%で書き込めました。

ちなみにAVCRECのDVDだとフォーマットの分もあるのか94%ほどでも書き込めません。
5番組の場合89%でもダメだった事があります。1番組なら91%でも書き込めました。
どうしても1枚1タイトル(単発ドラマ等)以外は使わなくなりました。

放送前から全部で何話あるかでBD何枚にするとか事前に計算して焼きたい場合、
メモしておいた%の大きいものだけをオリジナルタイトルを画質指定変換します。
そして改めてプレイリスト作成。(チャプターがずれていたら打ち直す)
変換後のプレイリストの%も確認。

デジタル録画番組はけっこうめんどくさいです。

昔のSD番組でもスカパープレミアムで受信録画していればデータ量も今の番組と変わらないデータ量です。逆にセル画での色とかゴミ、動きで今の番組よりデータ量が大きい場合もある。
さらに言うと同じ番組、同じエピソードでも時間帯でデータ量が違います。

スカパープレミアム キッズステーションHDの昨日の「カードキャプターさくらHD #1」は
昼放送のが48%、夜放送のが34%でした。(他の番組は20%前後でこの番組は非常にでかい)

結論として機械任せではなく自分で設定して手間隙かけてやると気持ちよいBDが作れるって事ですかね。

書込番号:15436325

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaharaさん
クチコミ投稿数:9件

2012/12/06 00:56(1年以上前)

多数のご教示いただき感謝いたします。

私なりにまとめてみました。


@そもそもDR→AVC変換と言っても、同一レートでも番組によって変換後の容量が異なる。

これが今回の私のケースの原因であれば、どうしようもないことであきらめもつきます。
特に、同じジャンルの連載番組であり、”標準”より重い内容であれば、すべての変換ファイルが重くなり、標準20本→現実16本でもしょうがありません。

ただ、BD化したタイトルについては、編集ナビでプレイリスト選択ができないので、実質各タイトルがどの程度の容量となっているか見ることができません。
家電製品なのでしょうがないのかもしれませんが、BD上のファイル容量と録画時のAVCレート程度は表示できるようにしてほしいものです。
ちなみに、ダビング待ちフォルダに残された変換後のタイトルについても、編集ナビでプレイリスト選択ができません。

せっかくの大容量なので、BD化する際、ある程度の切りの良い収録を許す限り高品質でと考えていたのですが、変換レートを細かく変えて容量を合わせる手間までかける根性がありません。
番組ジャンルなりに、自分の満足できる変換レートを試しておいて、それを使用することで割り切る、としたほうが楽のようですね。

ただ、こういう場合が多いとすると、そもそも”ぴったりダビング”なんてのは、ほとんど成り立たない機能となってしまいますね。

本機で録画した最新連載番組をHDD内AVCダビングしてみました。
編集ナビ〜プレイリスト編集の表示によると、
 4,7G換算35% AVC5.2
であり、BD25G換算で、本タイトルが15.2本入ります。
AVC5.2が標準10時間11分に対し、本タイトルだと7.6時間分となり、標準より重めの番組であったようです。


Aぴったりダビングで、BDへの直接変換と内部HDへの変換で変換後のファイル容量が異なる?(適用されるレートが異なる?)

BD化済みタイトルの変換レートが分らないので、もし、ピッタリダビングで複数タイトル選択時に表示される変換レートよりも実際には高いレートで変換されているとすると、今回のようなことが発生する可能性はあります。

ただ、
 ・本機は、まずHDD内でDR→AVC変換を行い、その後BDへダビング(移動)する
 ・AVC変換後BDに空きが無いとしてダビング待ちフォルダに残された変換後のタイトルはAVCレート4.8となっている
ことから、BDに移動されたタイトルについても同様にレート4.8となっている可能性が高く、@で述べたように、変換後の容量が標準より多いのだからしょうがない、となります。

なお、JETSATOHさんがおっしゃっている
 DR→HDD内AVC変換(ぴったりダビング)→BDダビング(高速ダビング)
については、よくよく見ると取り扱い説明書で、ダビングモード説明の同じページ内に、
 「録画したタイトルをAVC変換するときのおすすめ」
とまで記載されているので、直接BDへのぴったりダビングとHDDへのぴったりダビングで何らかのやむを得ない機能差があることは確実のようです。
ただ、@で述べた状態だと、この方法でも変わりは無い気がします。
(HDD内ダビングの場合、指定した容量に収まらない場合、振り出しに戻ってレートを下げて、・・・とやってるなら話は別ですが、そうであれば、変換時の表示レートと変換後のレートを見れば分りますね)

取りだめした連載番組は40本程度で、すでにZS1側のオリジナルタイトルは削除しているので、本機でしばらく録画して、20本貯まったら、HDD内AVC変換をして、変換レートと媒体換算ファイル容量を見てみたいと思います。

いずれにせよ、DR→直接BDへのぴったりダビングは、私の使い方では機能しないようなので、今後は、RD→HDD内AVC変換とし、変換後の容量を媒体換算で確認しながら、BDへ高速ダビングするようにします。
DR→HDD内AVC変換(ぴったりダビング)が、再帰可変レート機能付きであるのであれば、こちらを利用し、変換後のレートを確認して、低すぎたらタイトル数を減らす、というようにします。
(もしぴったりダビングがこのような機能であるのであれば、DR→直接BD:レート優先、DR→HDD内:時間優先、というような説明を入れていただければ良いのですが)

本機は、外付けHDDから直接BDへのダビングはできないようなので、
 「外付けHDD意味ないなぁ。Z260にしとけばよかったなぁ。」
と思っていましたが、内臓HDDを変換専用のバッファとして考えるなら、
 「内臓HDDで不足したら外付けHDD接続して、ここにオリジナル置いとけば今の内臓HDDで十分か。」
  Z250でも問題ないな。」
と思っております。

いろいろ有難うございました。

書込番号:15438973

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

LANムーブしたらフリーズ

2012/12/01 10:39(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

本来X9系(S1004)スレに書くべきか迷ったのだがメインLAN受けがコレなのでこっちに
書く、


最近コレ買ってからヒマさえあればS1004からLANムーブしまくってるのだがある
データがあれこれやっても一向にLANムーブを受け付けず困っている、で・以下どんな内容
なのかについて書く、




ソースは 北斗の拳/11話(MX)




99%までは普通に進むけど最後まで行かずZ250でアラート表示が出て拒否られる
(でも同じデータでも今週分はふつ〜にムーブ出来たんだよな〜???)




今回の件でやっかいなのこれからで、Z250がLANムーブを拒否るのでS1004の
ムーブ停止を実行すると右上の読み込み表示が延々と周り続けリセットするか録画予約が
始まるまでまで止まらない(録画は普通に出来てる)ちなみに同じデータで現在5連敗中


4、

過去ログ漁ったら最後のCM分を一部削除したらムーブに成功したと言う話があるがPリスト
でやれば上手く行くのかなぁ?




番組情報の問題でRDにLANムーブしてるけどこのまま解決しない様だと受け付けない物は
イヤでもパナでやるしかないのかな〜、X9系より番組情報のコピペがしやすくなってて
Z250でデータ受けするのが理想的なのだが...。

書込番号:15416349

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2012/12/01 11:56(1年以上前)

やはり4.を試してはいかがでしょう?
支障ない範囲で末尾削って再チャレンジしてみては?

書込番号:15416634

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件

2012/12/01 12:42(1年以上前)

>やはり4.を試してはいかがでしょう?支障ない範囲で末尾削って再チャレンジしてみては?

実験結果はっぴょ〜う

結論から書くと成功はした、ただ少々面倒くさい工程を必要とするが...、


1、

番組スタートの約10秒前と終了10秒後あたりに最初と最後のチャプ打する


2、

最初と最後のチャプター以外全て含めたPリストを作成する、


3、

このままPリストムーブすれば成功するのだがPリストでムーブすると番組情報が消えてしまう


4、

Pリストムーブした後S1004に残った残骸(不要になったゴミデータ)のオリジナルを
そのままムーブする、


5、

オリジナルを直でムーブすると番組情報が残ったままでムーブされるのでオリジナル同士で
データ結合して一応終了、


かんそ〜

まあ他社でなにも出来ずに泣き寝入りする事考えたらある程度手間かければ解決出来るだけ
マシっちゃマシだが流石に大量のデータを連続ムーブするのには向いて無いよね、
なにか効率的に連続ムーブ出来る方法考えにゃいかんな(疲)

書込番号:15416806

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/12/01 12:42(1年以上前)

こんにちは
>Z250でアラート表示が出て拒否られる

解決済みの様ですが テレビでの教示は何と出ていましたか?
【アラート】表示はレコーダー本体で、必ずテレビ側に内容が表示していると
思いますが、分かれば参考までにお知らせ下さい。

書込番号:15416810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件

2012/12/01 13:06(1年以上前)

>なにか効率的に連続ムーブ出来る方法考えにゃいかんな(疲)

ややこしい事だと長続きしないと思うので現在2のやり方でPリスト作成して連続ムーブ
してから残骸(オリジナル)をまとめてムーブしてからZ250内でデータ結合して対応するため
現在Pリスト作成しつつコレ書いてたりする(あと11本もあるトホホ...(泣)


>テレビでの教示は何と出ていましたか?【アラート】表示はレコーダー本体で、必ずテレビ側
に内容が表示していると思いますが、分かれば参考までにお知らせ下さい。

コレZ250買って初めて見た(X9系では出てこない)けど

回線が切断されました、で・、切断直前の周波数は0.うんぬんとか書いてあるのが出てくる、

画像が見たければ、RD LANムーブ 99%で止まる でググれば多分画像のあるスレ
見つかるはず。

書込番号:15416911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/12/02 00:34(1年以上前)

「北斗の拳」だとMXのSD放送でしょう。前後の信号切替関係で問題ありがちです。
多少の欠損は覚悟で、数フレームを切り捨てれば大丈夫かと。

逆も真だと思う(HD<-->SD両方向で、他にデータ放送とか音声とか)ので、
特にMXは要注意です。私はTVK(先生ならテレ玉)とBS11で保険掛けてたりします。

あとRDでの動作が怪しいのは、昔からでNHKかな。今だと「バクマン3」とか。
欠損が多数あったTBS深夜アニメ枠は、BS-TBSと違い1分マージン付いたので大丈夫。

こんな感じでしょうか。
「フリーズ」って書いてあるんですが、エラー終了ですよね? それは大違いです。

書込番号:15419807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件

2012/12/02 01:09(1年以上前)

>「北斗の拳」だとMXのSD放送でしょう。前後の信号切替関係で問題ありがちです。
多少の欠損は覚悟で、数フレームを切り捨てれば大丈夫かと。

5秒スキップ2回か場合によってはチャプ打しないでPリスト作ってムーブしたりもした、


>あとRDでの動作が怪しいのは、昔からでNHKかな。今だと「バクマン3」とか。
欠損が多数あったTBS深夜アニメ枠は、BS-TBSと違い1分マージン付いたので大丈夫。

パナだとド頭からいきなり始まるからRDでも頭欠け対策(1分早く録る)してる、


>「フリーズ」って書いてあるんですが、エラー終了ですよね? それは大違いです。

なんと言うんかな〜?、なにせ今まで体験した事が無い状態を目の当たりにしたから
ああ書いただけ、

今回何とか対応出来たから良いんだけどホント訳が分からんよな〜、なにせ初めの10本は
まとめてやってもなんの問題も無かったのが途中からこんな事になるんだもんな、
Z250のHDDも500ギガ越えたからHDD増設考えた方が良いかもな、

そういやLANムーブしてて偶然知ったけどZ260系ってLAN受け中でもHDD再生
出来るんだなパナじゃ普通だけど地味に驚いた(RDはそれまでLAN受け中は何も
出来ないのが当たり前だったからな)

書込番号:15419944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10020件

2012/12/04 02:56(1年以上前)

あれから新発見した事がチラホラ出てきたのでそれについて書く、


1、回線切断時の状態うんぬん、

Z250→S1004で試しにやってみたけどZ250と同じ反応だった(回線切れる前の
周波数が表示されるアレ)それとX9系からシングル録画中でもLANムーブ可能だったのね
(X9系はLAN受け中のHDD再生はムリみたいだけど)それとZ260系ってLAN受け中
にタイムバー開くとLAN受けデータの経過時間と1ファイルごとの最大時間が表示されてる〜
以前は%表示のみだったから地味に嬉しい、


2、Pリストと番組情報について、

どうもコレデータの種類関係無しでPリストでLANムーブした物は問答無用でLAN受けした
マシンでは番組情報が消える仕様みたいね(オリジナルを直にムーブ/コピーした場合は影響無し)
なので余りに面倒なのでSD制作のLANムーブが面倒そう(LANムーブ途中でトラブりそう)
な物だけZ250で直接録る事にした、


3、毎週予約すると後から録画設定でフォルダー変更不可?、

正直、え?、なんだけど、ふつ〜にEPGで録画設定した後に録画設定変更しようとすると
なぜか変更を拒否される(決定アイコン選べず番組説明押しても設定終了しない)
ので録画設定で初めに選んだフォルダーを違うフォルダーに変更したい場合録画設定を削除
してから全部登録し直さないと変更が出来無いコレBDRDからのお約束なのか???
タダの毎週予約でコレはあり得ないんですけど???、それともなにかやり方が違うだけなの
だろうか?。

書込番号:15429903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2012/12/04 23:07(1年以上前)

続々新発見のようですね〜

>2、Pリストと番組情報について

東芝機二台持ってないので知りませんでしたが、これはまた意外な落とし穴ですね
東芝→パナだと直接でもプレイリストからでも番組情報は前ノイズさんが予想したとおり、
常に先頭部を表示するようですね
ネットdeナビから東芝側の番組情報書き換えてもパナ側には反映されないですね
東芝同士だと反映されますか?
ちなみにBZ810のプレイリスト→RECBOX→再度BZ810だと番組情報保持されました
なかなかこの番組情報の法則性は奥が深い。。。

>3、毎週予約すると後から録画設定でフォルダー変更不可?、

これはZ160シリーズ以降からで当然不評のようです
お気に入り自動録画も個別変更できなかったのでは?

1.に関しては類似例で今日ワウワウのタイトルで一本苦労しました
本編終了時の切り替わりにフレームすべりがあったので嫌な予感したんですが、
パナへもRECBOXへも送ると99%で失敗
すべり直前まで削ってパナに送ると今度は「ネットワークなんちゃら」で失敗
ところが何故かRECBOXへは無事成功し、そこからパナへもOKでした

なかなか一筋縄ではいきませんね(^^;

書込番号:15433727

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

Z7000の外付けHDDからのコピー

2012/11/26 19:49(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

クチコミ投稿数:2件

ど素人なので教えてください
今、Z7000の外付けHDDに録画していますがDVDへ保存(コピー)したいのですが
Z7000は対応していますでしょうか?

書込番号:15395257

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/11/26 19:53(1年以上前)

Z3500以降の機種であれば、対応しています。

東芝のHPに行ってレグザリンクダビングって項目で探せば載ってますよ。

書込番号:15395275

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:74件

2012/11/26 20:07(1年以上前)

>今、Z7000の外付けHDDに録画していますがDVDへ保存(コピー)したいのですが

なぜ、Blu-RayではなくDVDに保存したいのでしょう?

後々のことを考えたらBlu-Rayの方が良いと思うのですが。

書込番号:15395357

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2012/11/27 02:44(1年以上前)

スレ閉め後失礼します。
★イモラさん
レグザリンクダビング対応はZ3500以降ではなく、ZV500以降です。
細かくてすみません。

スレ主さん
せめてお礼の返信を…_| ̄|○

書込番号:15397293

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2012/11/27 04:40(1年以上前)

Zが絡んだ型番とは
誰も言っておらんので
その表現だと
H9000やR9000も大丈夫という
誤解を招きかねんぞ。

書込番号:15397380

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2012/11/27 13:15(1年以上前)

異呪文汰刑 さん
そうですね。
スレの流れからZシリーズのことを思って書き込みましたが、他のシリーズでも同様と受け取ってしまわれるかもですね。

Zからみの型番(ZX、ZH含む)が2008年モデルのZV500、ZH500世代以降
R、RE、H、HE、F、X、XEなどの型番は2010年モデルのR1等世代以降
これで合っていますかね?
(X1は2010年モデルになっているけど、発売は2009年末だったような記憶もありますが…)

たいへん失礼しました。

書込番号:15398520

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2012/11/27 13:46(1年以上前)

1シリーズ以降 、9000シリーズ

8000・7000・500シリーズ

>これで合っていますかね?

1つ1つの確認が面倒なので
申し訳ないが、資料を添付する。

書込番号:15398617

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2012/11/27 20:33(1年以上前)

異呪文汰刑 さん
画像添付ありがとうございます。
いい感じにまとまってますね。

スレ主さん
スレ閉め後の少々脱線失礼しました。

書込番号:15399924

ナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/11/27 22:40(1年以上前)

レグザリンクダビングに対応しているのは、以下の表の東芝の欄の「送」に○がある機種です。

http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html#table0

書込番号:15400707

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2012/11/28 00:45(1年以上前)

shigeorgさん
いつもおせわになります。
shigeorgさんのこの表、私のPCお気に入りに登録済で利用させていただいております。

今更ながら見返したのですが、ZH500の「送」に○がついておらず漏れているようです。
次の東芝ページに記載があるので対応間違いないかと思います。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/zh500/function.html

今後ともshigeorgさんのメージを利用させてください。

書込番号:15401377

ナイスクチコミ!3


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/11/28 01:34(1年以上前)

ローカスPCIさん
> 今更ながら見返したのですが、ZH500の「送」に○がついておらず漏れているようです。

あ、ほんとだ。抜けていますね。以下のページでも確認しました。

http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08a/func22.html
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/tv_gr11.html


ご指摘ありがとうございます。訂正しておきます。

書込番号:15401508

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2012/11/30 23:46(1年以上前)

失礼しました。
お礼をしたつもりでしたが。。。不慣れで送信が出来ていなかったようです。
みなさん丁寧にありがとうございます。
安心して購入を決意しました。

書込番号:15414887

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

家庭内LAN経由で操作がしたいのですが

2012/11/25 21:29(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

スレ主 がぢら2さん
クチコミ投稿数:4件

現在リビングにあるREGZA(42Z3500)にUSBHDDを接続して録画しています。
半年前程から、PCに共有している動画が再生できる事に気づき時々再生しています。
もちろん家庭内LAN接続です

ここからが質問なのですが、
現在PC側から再生や操作ができないのでレコーダーを購入しようと思っています。
最初の段階では、パナのお部屋ジャンプリンクとディモーラの使用を考えました。
PCにはDLNAクライアントソフトを導入してね。
上手くいったら他の部屋のPCからも操作するつもりです。

実は子供の部屋にアンテナ端子が無いので不便しているんです。
携帯のワンセグで見ていたり、リビングのTVが空いている時に見ていたりと可哀相なのです。
子供のPCは無線接続なので、ルーターもWZR-HP-G302を導入してあります。

初めはDMR-BWT520を考えていたんですが、DBR-Z250も視野に入ってきました。
理由はHDDが1TでTVと同じメーカーだからです。

上記の方法に限らず、他にも良い方法があれば教えてください。

パナか東芝どちらの板に書き込もうか悩んだのですが、こちらだけに書込ませていただきました。

書込番号:15391461

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/11/25 21:57(1年以上前)

>初めはDMR-BWT520を考えていたんですが、DBR-Z250も視野に入ってきました。
>理由はHDDが1TでTVと同じメーカーだからです。

この理由なら、東芝は止めた方が無難です。操作に悩むと思います。

TVがZ3500では、レグザリンクダビングも出来ないですので、買うメリットは価格のみとなります。

DLNA視聴を優先されるなら、パナがよいと思いますよ。次いでソニー。

書込番号:15391634

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/11/25 22:03(1年以上前)

がぢら2さん

やりたいことがちょっと分かりにくいのですが、要するに「パソコンを使って、テレビを見たり録画番組を見たりしたい」ということでよいでしょうか。


録画番組を見るという場合は、Z250 でも BWT520 でも基本的にはできますが、放送中の番組を見ることはどちらのレコーダーでもできません。

製品説明等を見ると、どちらのレコーダーも「放送転送機能」とか「放送中の番組配信機能」といった機能を持っていて、放送中の番組を他の機器で見ることができることになっていますが、実はこれらは特定の機器でしか視聴できません。

パナの場合は、その機能に対応したテレビやプレーヤー、レコーダー等だけで、パソコン用の対応ソフトはありません。

東芝の場合は「RZ ライブ express」というソフトがあるのですが、これは dynabook 専用とのことです。


それはあきらめて録画番組を視聴できればよいということなら、BWT520 (または他の DIGA) をお勧めします。

東芝レコーダー (REGZA ブルーレイ) とパナレコーダー (DIGA) を比較した場合、ほとんどの機能や使い勝手で DIGA の方がよいです。

東芝レコーダーを選ぶとしたら、REGZA TV の録画番組をダビングして BD 焼きするとか、東芝レコでしかできない編集機能を使いたいという場合でしょうが、残念ながら REGZA Z3500 はダビング機能を持っていないので、東芝レコーダーを選んでもほとんど意味がないです。
(テレビとレコーダーの電源の連動とか、再生操作くらいなら、メーカーが違っていても汎用の HDMI リンク機能でできます)


なお、パソコンで録画番組を見る場合、単なる DLNA クライアントソフトではだめで、DTCP-IP 対応の DLNA クライアントソフトが必要です。

今現在、それは以下の 3 種類 4 ソフトしかありません (全て有料)。

・Digion DiXiM Digital TV (通常版、plus 版)
・Cyberlink SoftDMA 2.0
・Cyberlink PowerDVD 12 Ultra (DTCP-IP 対応は Ultra 版のみ)

書込番号:15391675

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/11/25 22:43(1年以上前)

>実は子供の部屋にアンテナ端子が無いので不便しているんです。
 携帯のワンセグで見ていたり、リビングのTVが空いている時に見ていたりと
 可哀相なのです。

子供の部屋にはテレビ自体があるのですか?
素直にアンテナを引き込み工事したが将来的にも良いのでは?
サッシに隙間ケーブルや エアコンが有るならその配管の穴から引き込みとか
的外れなら失礼
(無線LAN・・・ スピードが満足すれば良いですけどね)
隙間ケーブル http://okwave.jp/qa/q2531948.html

書込番号:15391958

ナイスクチコミ!1


スレ主 がぢら2さん
クチコミ投稿数:4件

2012/11/26 12:46(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。

・エンヤこらどっこいしょさん
テレビが新しければメリットがあるんですね。
当分購入予定は無いし(買えないし)パナで考えてみます。

・shigeorgさん
やはり古いテレビがネックなのですね。
PCも自作や外国製のノートなのでRZも使えない。
子供のはPC視聴を諦めてパナの対応TV買ったほうが早いのかもしれませんね。

・一休みさん
いまだにブラウン管のアナログTVがあります。
もっぱらゲーム専用機に成り下りましたが。
集合住宅の北側の部屋なのでアンテナ設置が厳しいのです。
賃貸なので屋根裏で分配して天井に穴開けるのもできない。
室内アンテナも考えたんですがアナログではノイズに埋もれながら見ることができても、
デジタルではブロックの嵐になりますので。
それと無線LANはパナ推奨の機種なんですが、良くないのですか?

結論ですが、
パナでチュナーの数でBWTかBZTを選ぼうと思います。

皆さん色々ありがとうございました。

書込番号:15393822

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/11/26 13:34(1年以上前)

がぢら2さん
> 子供のはPC視聴を諦めてパナの対応TV買ったほうが早いのかもしれませんね。

その方がいろいろな意味でよいのではないかと思います。

ただ、無線 LAN 環境であることも考えると子供部屋はテレビではなくお部屋ジャンプリンクの放送転送対応の BD プレーヤーや、メディアプレーヤー類の方がよいかもしれません。

というのは、DIGA から他の機器に配信する場合、相手機器が対応していれば「自動レート変換制御」という仕組みが使えて、映像がカクカクする可能性を減らせます。

ただ、VIERA テレビは放送転送には対応しているけど、自動レート変換制御には対応していないようなのですが、BD プレーヤーには放送転送と自動レート変換制御の両方に対応しているものもあるのです。


ただし、BD プレーヤーだと HDMI 入力を持つテレビやパソコンモニターを別途用意しないといけないのですが、一方子供部屋にテレビアンテナケーブルを持ってこれないのなら、テレビを置いても、お部屋ジャンプリンクのクライアントとか、インターネットサービス利用端末としてしか使えないでしょうから、もったいない気もします。


他に、メディアプレーヤー機器だと無線 LAN 内蔵なのでそのまま無線 LAN 接続できますし、家の中のどこへでも持っていけるので手軽かなと思います。ただし画面は小さいですけどね。


DIGA と VIERA テレビおよび BD プレーヤー機器との組み合わせで、何ができて何ができないかについては、以下のページにリンクがある「再生コンテンツ一覧表」を見てみてください。

http://panasonic.jp/support/r_jump/connect/pb_cont.html

この一覧の「クライアント機器」の左の方が VIERA テレビで、右の方が (クライアントとしての) DIGA や BD プレーヤーです。(DMP から始まる型番が BD プレーヤーです)

また、DIGA とメディアプレーヤー機器の組み合わせについては以下のページに一覧があります。

http://panasonic.jp/support/r_jump/connect/por_cont.html


> パナでチュナーの数でBWTかBZTを選ぼうと思います。

お部屋ジャンプリンクの放送転送をよく使うということなら、チューナー数は多いものにしておくことをお勧めします。

というのは、放送転送機能は DIGA のチューナーの一つで一旦録画して、すぐにそれを追いかけ再生して LAN で送信する仕組みなので、DIGA のチューナーの一つを占有するため、放送転送を使っている時は同時録画数が少なくなるからです。



とここまで書いてきてふと思ったのですが、状況や使い方を考えるといっそ DIGA+ という手もありますね。(レコーダー + ワイヤレスモニター製品)

http://panasonic.jp/digaplus/jl10t1_jl19t1/

本体をテレビアンテナケーブルがあるところに置いて、モニターを子供部屋に置くという手です。

ただし、ワイヤレス通信がちゃんと子供部屋まで届くのかは、無線 LAN と同様にやってみないと分からないとは思いますが。

書込番号:15394010

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/11/26 19:13(1年以上前)

がぢら2さん

興味があったので、その後さらに調べてみたのですが、パソコンで無線環境でテレビを見る方法として以下のものがありました。

・I-O Data Wi-Fi TV (WN-G300TVGR) -- 地デジのみ
・ピクセラ PIX-BR320 -- Windows 8 のみ対応

お使いのパソコンは Windows 8 ではないでしょうから、前者ということになるでしょうが、地デジだけで BS/CS は見られないんですよね。(地デジだけで OK ということなら問題ないでしょうが)


iPhone/iPad や Android タブレット等対応のワイヤレステレビ機器なら他にもいくつかありました。


あと、もしパソコンを買い換えてもよいのなら、NEC などからワイヤレステレビチューナー付きのモデルも出ています。(これ、単品売りしていないのが残念なんです)


それから、ワイヤレステレビという意味では、フリースタイル AQUOS (シャープ) というのもあります。

書込番号:15395098

ナイスクチコミ!0


スレ主 がぢら2さん
クチコミ投稿数:4件

2012/11/27 00:36(1年以上前)

こんばんは、夜分遅くすいません。

子供部屋にBDプレーヤーはもったいないですね。
(アンテナ端子も無いので)
また、再生端末もスマフォやタブレットならなら変わりませんね。DIGA+もしかり
私もREGZAPhon使用していますが、TVと繋ぐつもりはありません。
試しにRZ何チャラを起動しましたが、画面が小さくてダメですね。

しかしピクセラは面白そうですね。
Webページ見るとWin8みたいだし、値段も手ごろ。
年末には録画対応も可能ですし。会社も信用できそうですね。

天下の松下か創業20年のベンチャーか、悩んで髪がまた薄くなりそうです。

ちなみにWin8導入しても我が家のディスプレイは対応していないので
指ですりすりできなくて、残念!!

書込番号:15396971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:3件

2012/11/27 19:51(1年以上前)

SonyのnasneとDiXiM Digital TV plusでPCで視聴と言う方法も有りますよ。
放送中の番組も見られるし便利です。
nasneはメディアサーバーにもなりますし、レグザからムーブして配信も良い。

PCの動作環境が対応している必要があるのと、値段と相談ですけどね。

書込番号:15399755

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 がぢら2さん
クチコミ投稿数:4件

2012/11/30 11:56(1年以上前)

[壁]・ェ・)チラさん

返事遅くなってすいませんでした。

今までBDレコーダーの事ばかり考えていたので、あなたの意見は目からうろこでした。
リアルタイム視聴が可能なんですね。
幸いな事に子供部屋にあるゲーム機はPS3なので詳しく調べてみることにします。

ただPS3の無線速度が難点ですねn対応の子機で何とかなるのかなぁ?

書込番号:15412112

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/11/30 12:44(1年以上前)

がぢら2さん

PS3 があるのなら、nasne と PS3 の組み合わせはかなり強力なようです。

参考: http://www.famitsu.com/news/201205/16014700.html

他の DLNA/DTCP-IP クライアントでも放送中の番組を見られるようですが、おそらくは PS3 との組み合わせほどサクサクじゃないとは思います。

参考: http://higurashi.asablo.jp/blog/2012/09/01/6561746

個人的には DiXiM Digital TV plus はこの手のソフトやクライアント機器の中では一番強力でわざわざ買う価値があるとは思っていますが、動作が遅い (重い) のは確かです。


で、PS3 の場合の問題は

> ただPS3の無線速度が難点ですねn対応の子機で何とかなるのかなぁ?

ですね。

PS3 内蔵は 802.11g だそうですから、デジタル番組再生にはつらいでしょう。(我が家の木造の家で 1F の親機に 2F のノート PC から 11g でつないで DLNA/DTCP-IP 再生させてみたら、映像はかろうじて再生できたけど音がブツブツ切れました)

対策としては 11n 対応のイーサネットコンバータを使って PS3 とは有線接続し、コンバータと無線 LAN 親機を 11n 接続する方法が一般的ですね。

書込番号:15412319

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

故障?

2012/11/27 10:49(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

クチコミ投稿数:430件

購入して1週間過ぎました。3日前の朝方変な異音で目が覚め異音の場所を探したらZ250の冷却ファンの音でした。
普通の回転音じゃなく超高速回転で今にも壊れるかなと思う程の音でした。そして本日朝方、発生しました。電源OFFで待機電源だけです。その後AM8時過ぎに電源を入れた時に同じく超高速回転で2分位続いてその後止まりました。
これって故障の前触れですかね。
Z250をお持ちの方に似た症状が出た経験が有りましたら、教えて下さい。

書込番号:15398066

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/11/28 01:53(1年以上前)

気になるならSVマンに点検させるかメーカーに返金させて買い直せば、

ちなみに我輩のは買ってから1週間チョイでもっぱらX9系からのLAN受け程度にしか
使っていないのだが何と言うかナビ画面内の動作速度はX9系より早くて快適なんだけど
いざHDDやBD再生しようとするとぎこちないのが玉に傷だねぇ、しかも液晶表示が
削られまくりで(パナより酷い)映像見れない状態でマシンがどんな状態なのか把握しづらい
から困ったもんだね(なので時計表示を消せないので自動的に少エネ設定が使えない、ま・
別に良いけど)

書込番号:15401539

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:23件

2012/11/28 16:31(1年以上前)

>これって故障の前触れですかね。

すでに故障している可能性が大です。先月、PCが似たようなことになり、二日後にご臨終となりました。まずは東芝に修理依頼ですが、基盤交換になる可能性があり、その際はHDDのデータが読めなくなるかもしれないので、可能ならばそれまでに大事な録画タイトルの移動をおすすっめします。

書込番号:15403519

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:430件

2012/11/28 17:04(1年以上前)

デジリアーニ さん 書き込みありがとうございます。
今朝、予約録画の10分前に電源が入り異常なファンの音がして目が覚めてしまいました。この異常音は目覚まし代わりなのかな?

それと録画したライブラリを見たら地デジ・BS・CSのデータが無くてレグザリンクとDVDのダビングのデ−タ−だけ有りました。それで東芝に電話したら、変ですと言われ点検修理ですねとの回答でした。

買って1週間ちょとなのに修理の言葉にカチンときたので一旦保留にして、KSさんに電話して返金して貰う事にしました。それで追い金してパナのブル−レイでも購入しょうか思案中です。

残念なのは、TVが37Z9000、あとS304Kが有るのでレグザリンクとLAN接続でダビングが出来なくなるのが少々心残りです。

書込番号:15403643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:23件

2012/11/28 17:28(1年以上前)

>買って1週間ちょとなのに修理の言葉にカチンときたので一旦保留にして、KSさんに電話して返金して貰う事にしました。

この機種から筐体が急激に小さくなりましたので廃熱関連のトラブル報告がそのうちあるかと予想はしていました。今回がそれに該当するかは断言できませんが・・・

>それで追い金してパナのブル−レイでも購入しょうか思案中です。
>残念なのは、TVが37Z9000、あとS304Kが有るのでレグザリンクとLAN接続でダビングが出来なくなるのが少々心残りです。

RECBOX経由でおそらくパナのBDレコーダーにLAN移動できるのではないかと思いますが・・・

書込番号:15403750

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2012/11/28 22:58(1年以上前)

>東芝に電話したら、変ですと言われ点検修理ですねとの回答でした。

>買って1週間ちょとなのに修理の言葉にカチンときたので一旦保留にして、KSさんに電話して返金して貰う事にしました。

買って1週間でも、メーカーに連絡すれば修理対応が普通です。

店舗購入ならば、購入店舗に連絡すれば初期不良で交換対応になる場合が多いです。

延長保証に加入していた場合など販売店を通さなければ対応できないこともありますし。

書込番号:15405445

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:430件

2012/11/29 00:23(1年以上前)

油 ギル夫 さん デジリアーニ さん 回答ありがとうございます。

>買って1週間でも、メーカーに連絡すれば修理対応が普通

故障かどうかの確認の意味で東芝に問い合わせしました。

AVCでレ−トを下げて録画した時、カウンタ−の動作がおかしかったので電話したら「仕様なもので故障でわ有りません」言われた事が有ったので、確認の意味で電話しました。

書込番号:15405971

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ DBR-Z250」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z250を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z250をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ DBR-Z250
東芝

REGZAブルーレイ DBR-Z250

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 8月上旬

REGZAブルーレイ DBR-Z250をお気に入り製品に追加する <732

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング