REGZAブルーレイ DBR-Z250
薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー
このページのスレッド一覧(全116スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 8 | 2012年11月2日 20:22 | |
| 7 | 13 | 2012年11月1日 20:25 | |
| 4 | 8 | 2012年10月30日 18:26 | |
| 3 | 6 | 2012年10月26日 22:30 | |
| 16 | 18 | 2012年10月26日 20:24 | |
| 1 | 4 | 2012年10月26日 12:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
5年半使用したSONY BDZ-V9がとうとう壊れて録画できなくなってしまったので
嫁さんの許可も出て気が変わらないうちに、5年ぶりにレコーダーの購入を考えています。
本当ならV9を修理したかったのですが、AVCがないのが今となっては
痛手と修理費に¥25000もかかるということでそれならばいっそ新機種を
購入しようということになりました。
この5年間ほとんどレコーダーのスペックを調べることをしなかったので
かなり疎くなっています。ですので皆様の知恵をお貸しください!
地上アナログ時代にRD-X3とX5を使用していました。5年前東芝は
HDDVDを発売していたので東芝を買わずSONYとPanaを買いました。
操作性や編集、そしてライブラリー機能と充実していた東芝機だったので
今回はブルーレイレコーダーを発売している東芝にしようと思っています。
値段やスペック的にこの機種が一番良い気がします。
そこで、前置きが長くてスミマセン・・・主に子供用にアンパンマンなど
アニメを中心に録画をして簡単に編集をしたいと思っています。
BDZ-V9の自動チャプター機能はかなり精度が高く良かったのですが、
@Wマジックチャプターの精度はどうでしょうか?
Aブルーレイドライブはどこ製でしょうか?
BRD-X3やX5で録画したDVD-RAMのライブラリー情報は見られるでしょうか?
CRD-X3やX5で録画したファイナライズしてないDVD-Rは再生できますか?
またそれをこの機種でファイナライズできますでしょうか?
以上の4つです。宜しくお願いします。
0点
>この5年間ほとんどレコーダーのスペックを調べることをしなかったので
かなり疎くなっています。
今回はブルーレイレコーダーを発売している東芝にしようと思っています。
値段やスペック的にこの機種が一番良い気がします。
主に子供用にアンパンマンなど
アニメを中心に録画をして簡単に編集をしたいと思っています。
BDZ-V9の自動チャプター機能はかなり精度が高く良かったのですが、
ソニーの先代の1Tモデルか新型(のシングル以外)モデルの方が向いてる、それでもRDが必要
だと思うなら先代とスペックに差が無いので買うならZ160系の方がお得。
書込番号:15279110
2点
わかる範囲で
>@Wマジックチャプターの精度はどうでしょうか?
DVDレコ世代に比較し、甘くなっているという評判です。1秒近いずれは普通に出るみたいです。
ソニーみたいなドンピシャ的な精度を期待すると落胆します。
>Aブルーレイドライブはどこ製でしょうか?
この世代は、ソニーオプティアーク製らしいです。
それまでは、フナイ製
>BRD-X3やX5で録画したDVD-RAMのライブラリー情報は見られるでしょうか?
知りません。
>CRD-X3やX5で録画したファイナライズしてないDVD-Rは再生できますか?
VR記録なら、可能性は高いですが、それ以外は、難しいと思います。
> またそれをこの機種でファイナライズできますでしょうか?
止めた方が良いでしょう。
ファイナライズで失敗し、だめにする例は少なからずあります。
ソニー機で快適に使えているなら、ソニー機にするのが無難だと思います。
機能的には、かなり改変されていますが、本質はほとんど変わっていませんし、AT系以降の機種であれば、V9世代とは別の意味で完成度は高いと思います。
まぁ、東芝機の機能にこだわる人は多いですが、東芝自身がこだわらなくなっていますので、1ユーザーがこだわっても限界があります。
それに家族も使うことを考えれば、東芝機の選択は難しいのでは?
書込番号:15279222
![]()
5点
>値段やスペック的にこの機種が一番良い気がします。
値段はともかくスペック的には3番組録画対応の新型機が
発表されたようですから、そちらの方がいいのでは?
Z250も新型発表で一気に値崩れしたら価格だけで購入も
いいかもしれません。
書込番号:15280125
2点
皆さん早速の返信有難うございます!BDZ-V9購入時は独身でしたので
30万出せましたが、今回の予算が4万前後なのでフォルダー機能や
プレイリストダビングできる東芝機にしようと思った次第であります。
またSONYでも良いのですが、プレイリストダビングで
CMだけを編集したりお気に入りのアーティストだけを編集という作業も
久々にやってみたいので東芝機をメインに考えてみようかと思います。
エンヤこらどっこいしょさん
>DVDレコ世代に比較し、甘くなっているという評判です。1秒近いずれは普通に出るみたいです。
ソニーみたいなドンピシャ的な精度を期待すると落胆します。
チャプターを打つという作業が非常に面倒になって
しまったのでこの程度の誤差なら問題なさそうですね。
>この世代は、ソニーオプティアーク製らしいです。
それまでは、フナイ製
そう、これを聞きたかったんです!RD-X3やX5はパナ製でかなり
安定していたので評判が良かったんですが、ブルーレイレコの
場合どこが供給しているのだろうと思ったのであります。
友人の東芝機は船井製と聞き「え!?」と言ってしまいました。
ライブラリー情報は記録できるかどうかという
質問でした…。質問の仕方が悪かったですね。
>VR記録なら、可能性は高いですが、それ以外は、難しいと思います。
確かほとんどVRモード規格だったような気がします!再生できれば嬉しいです!
>止めた方が良いでしょう。
ファイナライズで失敗し、だめにする例は少なからずあります。
そうですよね…。もし観られなくなったら元も子もないですので
これはやらないようにしたいと思います。
さて、ボーナスまであと一ヶ月ちょっと!これからニヤニヤしながら
色々カタログをみたり、ここで情報得たりして購入までの期間を
楽しみたいと思います。有難うございました!
書込番号:15282996
0点
>今回の予算が4万前後なのでフォルダー機能やプレイリストダビングできる東芝機にしようと
思った次第であります。
またSONYでも良いのですが、プレイリストダビングでCMだけを編集したりお気に入りの
アーティストだけを編集という作業も久々にやってみたいので東芝機をメインに
考えてみようかと思います。
なら新型がアレな出来だから様子見て無くなる前に買えばヨロシ。
書込番号:15283102
2点
VRモードのDVDならファイナライズ無でも
各社再生出来るのが普通です
ソニーでは再生出来ないんですか?
今回の東芝新型はフォルダやMNやライブラリも無くなりました
プレイリスト編集は残っています
書込番号:15284028
2点
もう解決済みになりましたが、AVCの倍率が高い(長時間モード)とマジックチャプタの精度が落ちる場合がある様です。
自分はZ160でAN(3倍)を標準的に使用しており気になったことはありませんが、一応お知らせしておきます。
書込番号:15285684
2点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
>今回の東芝新型はフォルダやMNやライブラリも無くなりました
プレイリスト編集は残っています
そうなんですか!?それならばこの機種を購入しないとな…
有難うございます!
晴れhareさん
貴重な情報有難うございます!実際使用している人からの
書き込みが何よりの情報になります!
購入して色々やってみないとダメですね
今回購入しようとしているこの機種はスロットインタイプで
最初はあまり気に入らなかったのですが、よくよく考えると
開けたり閉めたり子供がいじって壊れるようなことが
あまりなさそうなのですね…。
しかしまだ時間はあるので、SONYやPanaのレコーダーも
検討しようかと思っています。買うまでが楽しいんですよねぇ
皆さん有難うございました!
書込番号:15285750
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
前の方の投稿と似た内容なのですが、わたしがあまりにも素人でよく理解できないので、質問させて下さい!
現在、REGZA KDL 40HX800にUSB HDDを繋いで録画しています。ここに撮り貯めた番組をBDに焼きたいのですが、LANケーブルを使えば、HDDのデータをZ250に移す事ができるのでしょうか?
テレビによってはできないとも聞いたことがあるので、教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:15274607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REGZA KDL 40HX800
ではなく、BRAVIA KDL 40HX800なのでは?
書込番号:15274645
4点
ブランド名が東芝で型番がソニーになってるので、使っているTVをもう一度確認して下さい。
ソニーのTVからのダビングなら無理です。
東芝のTVからなら対応機種であれば出来ます。
書込番号:15274668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
KDL 40HX800 はREGZAではなくてsonyですよね?
書込番号:15274675
0点
BRAVIA HX800 には録画機能はないから、型番を書き間違えただけでおそらくは REGZA TV なんでしょうが、やはり REGZA TV の型番が分からないと返事のしようがないですね。
書込番号:15274734
3点
大変申し訳ありません!!!!
テレビはREGZA 40R9000 でした!!!!
再度教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
書込番号:15277108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
R9000はレグザリンクダビングに対応していないのでLAN接続ダビングはできません。よってHD画質でのディスク化もできません。
レグザブルーレイを選ぶ積極的な理由はなくなります。
書込番号:15277129
0点
レコーダーを購入済ならば手遅れとしか言いようがありません。
書込番号:15277217
0点
レグザリンクダビングはできないので、アナログダビングになります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/pdf/analogdubbing.pdf
書込番号:15277237
0点
色々教えて頂いてありがとうございました!
アナログダビングができるんですか?!
他社のレコーダーでもできるのでしょうか?
書込番号:15278045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アナログダビングは赤白黄色(またはS)端子同士を繋いで
実時間でダビングするだけだから
外部入力端子さえあればどこのメーカーでも可能です
アナログダビング出来るのはダビング10番組だけで
コピーワンスは出来ません
現行型のトリプル録機であれば
アナログダビング中もTV番組のW録出来ます
アナログダビングしていない時は当然3番組同時録画可能です
書込番号:15278184
0点
皆さま、分かり易く教えて頂いてありがとうございました!!
書込番号:15281538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
初心者の質問になります。既に何処かで解決しているのかも知れませんが探し切れませんでしたので、質問させて頂きます。
現在REGZA 55Z1にUSBでHDDを接続しております。
DVDの再生専用機しかないので、BDレコーダーを購入しようかと思っており、REGZAリンクを信じZ250を検討しております。
そこで疑問が浮上し以下質問です。
1)まず初歩として・・・USB=HDDとHDMI=レコーダーをテレビにパラレルで接続する事は可能なんでしょうか?
2)パラレルで接続できたとしてテレビ側のチューナーを利用したW録をUSB=HDDへ、レコーダー側のチューナーを利用したW録をレコーダーへ・・・合計4チューナーを利用する。なんて事出来るのでしょうか??
4チューナー入ったレコーダーを買えば良いのかも知れませんが、せっかくテレビに3つもチューナーを積んでいるのでもったいなくって・・・
どなたか教えて頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。
0点
55Z1とZ250は別に考えてください。
仮にZ250買った場合55Z1のUSB-HDDに2番組録画、Z250で2番組録画の計4番組録画可能です。
55Z1は3チューナー積んでいますが、録画に使えるのは2系統で1系統は視聴用です。
Z250は単体で2チューナー積んでいるのでどこのテレビでも関係なく2番組録画出来ます。
よく勘違いしてる人がいますがレコーダーは自身の内蔵チューナー使って録画するのでテレビのチューナーは関係ないです。
アンテナ線は(壁−レコーダー−テレビ)と繋いでレコーダーとテレビをHDMIで接続すればいいです。
書込番号:15267706
![]()
2点
tetsu_maさん
4 番組録画については、参番艦さんが書かれているとおりに可能ですが、機器としてはそれぞれ別々の機器なので、「テレビとレコーダーでそれぞれ「勝手に」2 番組録画をすることができて、合計で 4 番組録画になる」ということです。
> 1)まず初歩として・・・USB=HDDとHDMI=レコーダーをテレビにパラレルで接続する事は可能なんでしょうか?
これですが、ここで書かれている「パラレルで接続」はできますが、それぞれ意味や用途が違います。
55Z1 に USB HDD を接続するのは、「55Z1 で録画できるようにするため」ですし、55Z1 と Z250 を HDMI 接続するのは、「Z250 の画面を 55Z1 に表示するため」です。(すなわち、HDMI 接続は録画とは無関係です)
再度書きますが、録画に関しては「55Z1+USB HDD」の組み合わせで 2 番組録画するし、Z250 は単体で (内蔵 HDD を使って) 2 番組録画しますが、それはそれぞれ独立して録画の動作をします。
極端な話、録画時に HDMI ケーブルを抜いていてもそれぞれで録画はできます。(アンテナケーブルは接続していないとだめですが。あと HDMI ケーブルを抜いてしまうと Z250 の動作状況の確認などができなくなりますけどね)
HDMI で接続しているとレグザリンク機能で、55Z1 の番組表から Z250 へ「録画予約」の設定をすることはできますが、それは Z250 の録画予約操作をテレビ側から行うだけであって、あくまでも実際の予約処理や録画処理は Z250 の内部で行うことになります。(スマフォ等から Z250 の録画予約をするのと同様のことです)
また、USB HDD ですが、東芝に限らず USB HDD を録画や保存に使う場合、その機器で登録して専用に使うことしかできません。
他の機器につなぎ換えようとすると、登録と初期化を求められて、初期化してしまうと録画済番組が消えてしまいます。
なので、55Z1 の USB HDD を Z250 レコーダーにつなぎ換えて BD 焼きをするということはできません。
ただし 55Z1 と Z250 を LAN で接続して、録画番組を「レグザリンクダビング」することで、55Z1 の USB HDD の番組を Z250 の内蔵 HDD にダビングできますので、そうやっておいてから Z250 で BD 焼きすることはできます。
書込番号:15267824
![]()
2点
>4チューナー入ったレコーダーを買えば良いのかも知れませんが、
存在しませんよ。
現状は他社機でも3チューナー機までです。
東芝に3チューナー機がないのはご存知の通り。
書込番号:15268031
0点
tetsu_maさん
デジタル貧者さんの情報に補足すると、パナ DIGA では「4 番組同時録画」をうたっていますが、あれは内蔵 3 チューナー+スカパー!HD (現スカパー!プレミアムサービス) 録画 (LAN 経由の書き込み保存) で「4 番組」なんです。
なお、特殊なものとして、多チューナーは地デジだけですが、東芝 DBR-M190/M180 ってのがあります。(タイムシフト 6 チューナー+通常録画 2 チューナー。BS/CS は 2 チューナー)
まあ、あれは特殊すぎるかもしれませんが。
書込番号:15268311
0点
早速のわかりやすいご回答、皆様ありがとうございました。
ここで質問する内容とは違うと思いますが、質問ついでにもう一つ・・・
55Z1の音の悪さに耐え切れずONKYO BASE-V30HDXを購入し初心者なりにある程度満足しておりますが、今後Z250に限らずBDレコーダーなど周辺機器を接続する際はBASE-V30HDXを経由するのでしょうか?それとも55Z1に直接続するのでしょうか??
取説見ろ!とは言わずご教授ください。
宜しくお願い致します。
書込番号:15271490
0点
tetsu_maさん
> 今後Z250に限らずBDレコーダーなど周辺機器を接続する際はBASE-V30HDXを経由するのでしょうか?それとも55Z1に直接続するのでしょうか??
私はこの手の AV センター (?) 製品は使っていないので、ネット上の製品説明等を見た限りの話になりますが、現在 55Z1 と BASE-V30HDX は光デジタルケーブル等で接続しているのですよね?
そうであれば、HDMI の接続は BASE-V30HDX を経由してもしなくてもとりあえず音は BASE-V30HDX から出るでしょうから、あとは操作性 (HDMI の切換をテレビリモコンでやるのか、BASE-V30HDX のリモコンでやるのか) とか、各機器の HDMI ケーブルをテレビにつないだ場合と BASE-V30HDX につないだ場合で音に差があるのかなどによって判断されればよいのかなと思います。
書込番号:15271763
0点
Z250でBDソフトの再生したいなら、HDMIはV30に繋いだほうがいいですね。
普通はホームシアターに接続します。
書込番号:15271895
![]()
0点
皆様ご親切にレクチャー頂き、とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:15272557
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
再生できますよ。
そのほか、マルチタスクについてはリンクで参照してください。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z25/spec3.html
書込番号:15252473
1点
ありがとうございました。
今現在ディーガのBW770を使っているんですが
二台目をディーガにするかレグザにするか
迷う結果になってしまいました
改善されていなければ
迷わずディーガに決められたんですが(^_^;)
書込番号:15252534
0点
パナ使うのに抵抗無くてレグザリンクダビング使えなくて良いならパナBZTで十分(ソニーも
アリ)じゃない。
書込番号:15254837
0点
ソニーっていいんですかね?
前に1つ録画してるとチャンネルを固定されて
もう1つは予約録画するしかないって聞いて
敬遠してたんですけど
書込番号:15255535
1点
今のソニー機にはダブルチューナー機もトリプルチューナー機も、内蔵各チューナーに
機能差は全くありません。
録画に使っていないチューナーは、固定されず自由に好きなチャンネルを視聴できます。
書込番号:15255687
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
全然詳しくないので教えてください。
5年前に買ったRD-E301のDVDトレイが閉まらなくなり、修理に出すと3週間待つか、DBR-Z110と交換と言われました。
私の使い道は番組録画(ほとんどは見たら消す)とこどもを撮ったムービーの編集、こどもがDVDをよく見ることです。
ですので、編集機能がいまいちな110は却下。
ここで、思いきって新しいのを…と思っていたのですが、口コミなどを読むと東芝製品には酷評が多くて、ソニーとかにしようか迷ってます。
実家にソニーがありますが、チャプターの編集ではチャプター名がつけれなかったりチャプターのサムネイルが選べなかったり、どうでもいいようで私には結構重要な機能だったりします。
あと、番組録画などもフォルダわけしたいんです。
東芝製って微妙ですか?買うなら薄いZ250かなとおもってますが。RD-E301に比べれば、操作反応等は速いですか?
みなさんの意見を参考にさせてください。ちなみにレグザZ3につなぐ予定です。
素人なので、質問等に粗そうがありましてもお許しください。
書込番号:15194981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
評判を知らずに買うのなら残念な事ですが
知ってて了承の上で買うのなら何の問題も無いと思います
>チャプターの編集ではチャプター名がつけれなかったりチャプターのサムネイルが選べなかったり、どうでもいいようで私には結構重要な機能だったりします。
この点で東芝一択になると思いますが
頑張ってサムネイルを選んでチャプター名を付けても
他社やZ110では表示出来ません
書込番号:15195011
0点
>チャプターの編集ではチャプター名がつけれなかったりチャプターのサムネイルが選べなかったり
チャプターに名前が付けられるのは、東芝だけ。チャプターサムネイルが選べるのも東芝だけ。
更に言えば、他社では、一切機能しません。一部の機種ではチャプター名表示は出来るもののそれだけです。編集は出来ません。
>番組録画などもフォルダわけしたいんです
今のソニー(BD機)なら、録画タイトル名で自動集約してくれます。
旧機種からの機能で良ければ、29個有るマークという機能がほぼフォルダと同じ使い方が可能です。
>私の使い道は番組録画(ほとんどは見たら消す)とこどもを撮ったムービーの編集
ビデオカメラがあるなら、素直にソニーかパナにした方が良いです。
スレ主さんの使い方は、確かに東芝流なので、東芝が良いとも言えますが、使っている機能は東芝機機能のレアな部分で、他社との互換がありません。
一応、東芝の場合、スレ主さん希望のチャプター名をBDでも入れることは可能みたいですが、BD化すると9文字程度で切られるという話がありますし、他社では表示出来ませんので、実質的に使えません。
更には、BD上の編集も出来ませんので、用途を考えると、東芝機独特の機能は諦めた方が幸せだと思います。
書込番号:15195063
0点
そうなんですね。日記みたいなもので、チャプターに場所とかの情報を入れてたんですが、他で見れてなかったとは(>_<)
自己満足を通すなら東芝ですね。
やっぱり他社ですかね…。でも、そうすると今までの作成したDVD のチャプター表示が見られないんですね、残念。
書込番号:15195118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さん
全然詳しくない、と仰ってますが、どちらかというとかなり東芝機を使いこなしている方だと思いますよ。
Z250なら操作画面もリモコンもRD-E301とほとんど一緒と言っても過言ではないので、一点だけを除けばZ250をオススメしたいのですが…
> こどもを撮ったムービーの編集
ムービーがAVCHDタイプのハイビジョンカメラなら、やはりパナかソニーの方が良いと思います。
東芝機ではムービーは撮影時のモードによっては取り込みが出来ない?(ムービーは詳しくないので…)ものもあるようです。
ムービーの型番をここに記載された方が有意義なレスがもっと付くと思います。
書込番号:15195145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございます。
ムービーも古く、ソニーのDCR -SR300です。取り込みはUSB などではなく、赤白黄色の線をつないで読み込ますタイプです。なので、その接続部位さえ有ればいけるんじゃないかと思っていたのですが、どうでしょう?
書込番号:15195171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>チャプターに場所とかの情報を入れてたんですが、他で見れてなかったとは(>_<)
一応書いておきますが、アナログ放送やムービー撮影のようなコピーフリータイトルで作ったDVD-Videoのチャプター名は他社でも再生出来ますよ。
チャプター名が表示出来ないのは、DVD-R/-RW/RAM/-R DLにVRモードで焼いたものか、BD-R/-REだけです。
書込番号:15195196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> 取り込みはUSB などではなく、赤白黄色の線をつないで読み込ますタイプです。なので、その接続部位さえ有ればいけるんじゃないかと思っていたのですが、どうでしょう?
そうですね。
それでいけますね。
ただ、もちろん今後ムービーを買い替えされた時にはZ250だと取り込み画質などの面で不利なのには変わりないのですが…
書込番号:15195218 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>5年前に買ったRD-E301のDVDトレイが閉まらなくなり、修理に出すと3週間待つか、DBR-Z110と交換と言われました。
搭載DVDドライブ(パナ製)の経年劣化で頻発報告ある事象です。我家も2台ありますが1台は怪しい?
まぁ、DVDは使わないしTS(連動データ放送も残す)だけでの、超サブ機運用ですが現用です。
供給元のパナは製造をとうに止めていますし、修理での交換部品(補修パーツ)枯渇は相当以前から
言われています。もし修理されたとして所詮は回転部品(中古パーツの再生品)でしょう。勧めません。
>DBR-Z110と交換
???これは初耳です。Z110はOEM調達品なので、交換対象では出てこないものと思っていました。
もし保証期間(E301だと5年でもギリギリですが)なら、多少粘ってZ250と交換して貰えない!?
保証が切れてるなら、E301自体のDVDドライブ修理は、駄目元になりますが色々とあります。
オクで5千円程度?で入手して換装とか、ベルト清掃(ほぼタダ)とかいった、過去情報も多いです。
E301は私も初デジ機でした。ローエンドなのに編集その他フル実装で、東芝はこれで覚えました。
書込番号:15196137
2点
ねばったら250になりますかね?まだすこし保証期間が残ってますので、ギリギリまでかんがえます。まだ他社と迷ってます(>_<)
購入後は、110にとりあえず交換してもらって、新品で売れば1万円くらいにはなるといいなぁ、なんておもってるのですが。
書込番号:15198070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スペック(ラインアップの位置づけ)は全然違いますが、価格的にはE301と同程度でしょう。
安く買った人でも、当時なら4〜5万は払ったはず(私の2台目がドンキの398限定品だった)。
多少の追金をしても、Z250(どうせ追金するならZ260?)への交換なら効率的だと思います。
ご判断されてるように、E301を使い込んでのZ110では、とても使えるものとは思えません。
少し前なら、BR600/610とかシングル機があったので、それを提示されたんでしょうが、、、
修理不能で新機種交換になってる事例は数多く見てますが、OEM機でというのは初耳でした。
書込番号:15198521
0点
初めまして
ユーザーとしてコメントします。レビューにも書き込んでありますので参考にしていただければと思います。
複雑な編集機能を使いこなせているのであればZ250でも良いと思います。以前使っていたRZ700と比べてずいぶん動作も速くなりました。
ソニーを勧めているのは、初めて東芝を使う方にはあの複雑なメニュー構成はハードルが高いなと思うからです。慣れてしまえば逆にこの多機能はメリットだと思います。
うちも子供がDVDをよく見ます。視聴だけならSONYの1万円台のプレーヤをお薦めします。子供は親の都合を考えず見たがりますから。レコーダーでダビングをしながらDVDを見せておけますし、ドライブの修理代より安いですから、ヘビーに使って壊れても惜しくない。なぜソニーか、操作は簡単でレグザとの相性も良く対応メディアも多いですから。
編集重視なら、一番お薦めなのはレコーダーではなくパソコンだと思います。先日ダイナブックのT652を購入しましたが快適に編集できます。タイトル、BGM、継ぎ目の処理などレコーダには出来ない技です。Corei7、メモリ8GBでそこそこ快適に編集できています。他社製の同スペックでも良いかもしれませんが、ダイナブックならレグザリンクダビングのアプリが付いていてディスクやSDへのダビングも出来ます。
ちなみに
レグザのテレビをお使いなら、外付けHDDに録画した番組がレグザリンクダビング(ネットdeダビング)でLAN経由でレコーダにダビングできない現象が起きています。
先日うちのテレビを修理して原因が判明したようです。地デジ放送のデータの仕様が変更されたらしく、録画リストで番組説明が表示されない録画番組はダビングが正常に出来ない現象が起きるそうです。現在アップデートの準備中で来月には公開する予定があるそうです。改善されるまでの間に録画した番組に、転送できないモノがあってもそういう事情ですので故障ではありません。
ただ、ダイナブックに付属のレグザリンクダビングでダビングすれば問題なく転送できています。
ご参考まで
書込番号:15206582
![]()
2点
みなさんありがとうございます。パソコン(偶然にもダイナブックです)も6年くらいに買ったもので、最近の機能には対応してなさそうです。パソコンはまだ買い替える予定がないんです。
悩みますね。
あとスロットインってどうですか?スロットインはソニー製だから〜みたいなレビューもみたのですが、トレイ式より壊れやすいとかありますか?
実家がテレビにBD をスロットインするタイプ?なのですが、孫が出し入れする割にはいまだこわれてないので大丈夫かな、と思ったり。
いろいろ質問すみません。
書込番号:15206989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんへ
>自己満足を通すなら東芝ですね
私は スレ主さんのこの考えに一票です
私は E301 Z160 を使っております(他もありますが 割愛します)
更に SONY機のDBZ-AX1000も使っております
東芝機にSONY機を使っている感覚を加味して 私の感想を申し上げたいと思います
東芝機を使ってきて 慣れた使い勝手の感覚をそのまま維持したい・・・と思われるならば
Z250に交換してもらうようにした方が良いと思います。
>接続部位さえ有ればいける
Z250には 赤白黄の入力端子がありますので この辺りの使い方は E301と同じです
(S端子が無くなったのを残念に思いますが・・・)
スレ主さんがE301を使っている様子を伺いますと 見て消しの使い方に お子様のDVD視聴
ですね。ここまでは 東芝機だろうが他機だろうが大差はないと思います
特に求めておられるのは ビデオカメラで撮影した映像の編集とDVDでの保管ですね。
ビデオカメラの映像を赤白黄線を使ったアナログダビングで E301に録画タイトルを得て こちらで
E301で慣れた東芝流の編集方法で編集して タイトル名 タイトルサムネイルを変えて 更に チャプター分割して チャプター名を入れたり チャプターサムネイルの変更をされているのですね。
そして 最終的に DVDにダビングしておられるのですね(videoモード or VRモード)
この作業の流れは Z250になっても 同じことができます
Z250になれば BDにダビングすることもできますが BDにしちゃうと チャプター名がオカシクなってしまう等が発生するわけですから・・・だったら 今まで通りにDVDにダビングすれば良いです
Z250ならば USB接続の外付けHDDも利用できるようになりますから DVDでなくってもこちらにダビングすることもできます。(チャプター名 チャプターサムネイルは維持されます)
それから USB接続の外付けHDDが使えなくなってしまう危険性が100%無い・・・とは言い切れないので 軽々しくは申しあげてはいけませんが・・・
これまで DVDにダビングしてきた映像 日記みたいにした映像を USB接続の外付けHDDに持ってくることもできます(VRモードのDVDからダビング作業は2回[DVD→HDD HDD→USBHDD]必要です)
USB-HDDにも フォルダーを24個だけ設けることができますので こちらをフォルダー分けして
これまでDVDに保管してきた映像を一個のUSB-HDDにひとまとめにしていくこともできます
Z250にした場合の不利な点については・・・
近い将来 ビデオカメラをAVCHDタイプのハイビジョンカメラに買い替えた場合は Z250では
不満足なことになる事態も想定されます。
これは いかんともし難いところではありますね
他機にした場合の不利な点については
東芝機特有のフォルダー機能に慣れてしまいますと 他機には こうした機能がありませんので
録画タイトルのHDD上の有りか・・・について やりにくさを感じます
書込番号:15207191
![]()
0点
(続きです)
<エンヤこらどっこいしょさん>
SONY機では
>今のソニー(BD機)なら、録画タイトル名で自動集約してくれます。
>29個有るマークという機能がほぼフォルダと同じ使い方が可能です。
確かに 録画タイトル名で自動的にフォルダーを作ってくれるのは便利に感じます。
しかし、便利に感じ無い時もあります
フォルダー分けしたい基準が 録画タイトル名でなくて別のケースでも とにかく録画タイトル名でしか分けてくれませんので こんな時は不便に感じます
これを回避するために 録画が終わった後から 録画タイトルにマーク付けして分けるのですが・・・
東芝機のフォルダーに慣れておりますと 最初はとっても違和感がありました。
でもでもSONY機を使いだして1年半で やっとマーク付けによる録画タイトル分けに慣れてきた って所です
SONY機のBD上 DVD上の録画タイトルに このマークによる録画タイトル分け機能は無いと思いますので
これまでのE301のDVD上で フォルダー分けをなさっているならば SONY機ではこれを行えませんね
<さねさんさん>
>編集重視なら、一番お薦めなのはレコーダーではなくパソコンだと思います。
私もこれに同意見です。
私もアナログのビデオカメラで撮影をしてDVD化することもやっております。
しかし スレ主さんのように東芝機にアナログダビングして編集する・・・はやっておりません。
赤白黄でダビングしますと 画質が落ちてしまうので この方法は自分の考えに無いです
全てパソコンに無劣化ダビングして パソコン上にて専用ソフトを使って編集する・・・をやっております
E301で編集するよりかは パソコンで編集した方が楽なのですが・・・
これには 一定以上のスペックのマシンと専用ソフトが必要となりますし パソコン操作能力ということも出てきますので こうした方法を一気にスレ主さんに求めることねできませんですね
ビデオカメラをAVCHDタイプのハイビジョンカメラに替える予定も無いのですが 替えたとしてもパソコンで編集することになるでしょう
>東芝製って微妙ですか?買うなら薄いZ250かなとおもってますが。RD-E301に比べれば、操作>反応等は速いですか?
Z250の一世代前のZ160を使っておりますが E301よりは 操作反応のスピードは良くなったと思います
でもでも 東芝機の場合は DVD入れても BD入れても クルクル廻る矢印の時間長さに閉口させられますが、このあたりは E301からZ160になっても そんなに変わらないと思います。
東芝機の場合は 特定の偏狭な価値感だけに縛られる意見でもって 酷評される嫌いが多々ありますねえ。これのみによって 評価を下げられてしまっているという現状があります。
決してそうではないと思います。
こういうのは その人達だけの感覚あって 東芝機を使っている全ての人に共通するものではありません。スレ主さんが E301を使ってきて 有用に感じられた部分は そのまま後継機についても保たれていると思います
Z250 Z260 になって やっと パナ機みたいなコンパクトな体裁になってきましたので
この点では 東芝機もやっと他機と同じ土俵に上がってきたのではないか・・・と思います
<さねさんさん>
>レグザのテレビをお使いなら、外付けHDDに録画した番組がレグザリンクダビング(ネットdeビング)でLAN経由でレコーダにダビングできない現象
情報ありがとうございます
私のところも 37Z1 にて 数週間前から 同じ現象に陥っており 「おかしいな」って 首をひねっておりました。
来月には 改善される ってことですね
Z160からRECBOXにネットDEダビングする場合にも 同じ現象を起こした録画タイトルがありますので
こちらについても 解決されていくことを望みます
書込番号:15207194
1点
黒田杜夫さん
フォルダ関係の使い勝手というものは、個人個人価値レベルが違うので難しいですが、
ソニーの自動まとめ機能は、
かなり精度は良いものの、基本はタイトル名だし、上手くまとまっていない場合も時々あります。
当然、キッチリ派には、中途半端な機能だと思います。
ただ、この機能、割り切って使う分には、非常に便利です。
特に事前にフォルダ分けせずとも、ある程度きれいに整理(階層化)してくれる訳ですので、目的の録画品を探すには非常に便利です。
他社だと、録画リストから、ページ送りなどしながら探す必要が有ります。
(少ない内は、大した問題ではないですが、数百件単位になると大きな問題になります)
ものぐさな自分にとっては、便利なので、割り切って快適に使えています。(過去、一生懸命、マークを活用して仕分けしていました)
>これを回避するために 録画が終わった後から 録画タイトルにマーク付けして分けるのですが・・・
マークって、予約時に設定出来るの知っていますよね?。
>SONY機のBD上 DVD上の録画タイトルに このマークによる録画タイトル分け機能は無いと思いますので
確かに使えませんね。
自分は、複数の分類が必要なメディアを作らないので、気付きませんでした。
書込番号:15207984
0点
エンヤこらどっこいしょさん
>特に事前にフォルダ分けせずとも、ある程度きれいに整理(階層化)してくれる訳ですので
これに関しては 異論はありません
有難い機能だと思っております
>マークって、予約時に設定出来るの知っていますよね?。
はい。。。 これは存じております
しかし 私の場合は リモコンを使って SONY機に予約録画することが滅多にありませんので
予約時にマークの設定をすることが無いのですわ
インターネットで「テレビの王国」のサイトから予約することがほとんどです。
(パソコン 携帯電話にて行います)
こちらでは マークを入れることができないものでして・・・
更に細かい話をすれば SONY機は 通常の番組を予約する使い方をしておりません。
突発的な事件があって これがニュース番組として取り上げられるかな・・・と思った場合に
出先でネット予約することが多いです。
それから RD機で予約を忘れた場合に 緊急避難的にSONY機でネット予約することもあります。
ニュース番組ですと 突発的な事象も 政治面 社会面 スポーツと各分野に分かれますが
SONY機は 番組名でしか分けてくれませんのでありまして・・・
そんな分類になればいいのにな・・・というような高望な不満ですかね
ネット予約では マークをつけられないという弱みに満たされないものがある・・と申し上げてきます
書込番号:15208115
0点
スロットインについて
メリットは快適性です。以前使っていたRZ700は反応が遅くて連打するうちに出たと思ったら閉まったり。最悪お得意のフリーズです。
スロットインだと、ディスクを出してとらずにいたら閉まることもないし、カーオーディオの様にまた吸い込まれることもないし、イラッときません(笑)
耐久性はまだ使い込んでいないのでわかりませんが、使いやすさの点でいいと思います。どちらの方式と言うより、その部品のクオリティや個体差も影響しますから。
書込番号:15222629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさんありがとうございました。
やめた方が〜という忠告もありましたが、結局、使いなれた東芝で購入します。今までと同じような雰囲気でにムービー作成がしたいので。多分、ずっと東芝で他のメーカー機器を知らないので、すぐにぶっ壊れない限り、不満はないと思います。一応、5年保証に入るつもりです。
ちなみにZ110以上のものへの変更は無理でした。全然機能も違うのに…。
知らないことも教えて頂きよかったです。
書込番号:15255136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
大変難しい質問ですね。
まず、各個人の感覚で判断がそれぞれですし、
一人の人の感覚でも、
映像ソースやコンテンツもバラバラ、
モニターや明るさを始めとする視聴環境の違い、
大袈裟に言えば、
体調や気分でも判断が変わります。
難しいのかも知れませんが、
実機の展示を探してご自分で判断するのが宜しいのでは?
それでも購入後に
「あれっ?」と思う事もあるかも知れません。
御期待に添う回答ではなく、
申し訳ありません。
書込番号:15252637
![]()
0点
matsuhitotrickさん
> 録画時間を2倍程度にした場合
> DRと比較してどのくらい画質が変わりますか?
すでにロハスが嫌いです。さんが関係する要素を書かれていますが、デジタル放送の場合は一概には言えないです。
デジタル映像はおおざっぱに言うと、
・画面の変化 (動き) があまりない場合は、長時間モードにしてもほとんど差はない
(ノイズはほとんど出ない)
・同じ映像でも、見るテレビの大きさによって見え方 (綺麗さ) が違う
(小さい画面の方が綺麗に見える)
という特性があるので、ドラマやアニメなどのうち動きがあまりないものだと 2 倍どころか 4 倍、8 倍にしてもほとんど差がない場合もあります。
逆に、スポーツや音楽ライブなどのように元々動き (変化) が激しいものは DR であってもノイズ (ブロックノイズ) が出ます。(ドラマやアニメ等でも同様です)
また、バラエティなどのテロップのように、境界線がくっきりしているものは、長時間モードにするとモスキートノイズが出やすくなります。
なお、デジタル映像の場合のノイズは「ブロックノイズ」と「モスキートノイズ」が主なもので、これは常に出るのじゃなくて、映像の瞬間瞬間で出る・出ないが変わります。(しかも画面全体ではなく、関係する部分にだけ出ます)
で、元の映像がノイズが出るものであっても、表示するテレビ等の画面サイズが小さければ (もしくは視聴距離が長ければ)、ノイズが相対的に小さいものになって、それが気にならなくなります。
これにもさらにテレビの解像度によって変わってきて、フルハイビジョンの解像度 (1920x1080ピクセル) のテレビだとノイズが見えやすいでしょうが、通常のハイビジョン (1366x768ピクセル) のテレビだと、元の 1920x1080 の映像をその解像度に変換するので、ノイズ要素が消えやすくなります。
32V だと 1366x768 が多いと思いますが、1920x1080 のパネルを使っているものもあります。
書込番号:15253448
![]()
0点
ざっくり主観でよいのなら、
>ディーガの場合、私は区別がつきません(32インチ)
スレ主さんがこう感じておられるなら、この機種でもほとんど印象変わらないでしょう
二倍モードでは各社目に見えて劣化が目立つことはありません
個人的には、40インチ以上になるとソースによっては劣化がわかる場面が出てきます
ただ三倍以下になるとメーカー差は32インチでもわかるレベルになってきます
低レートは最近のDIGAが強いと思います
書込番号:15253524
![]()
1点
皆さんありがとうございます。
ウチのテレビはフルハイビジョンじゃないので
違いが分かりにくいのかもしれませんね
今度、店頭で確認してみます
書込番号:15253638
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






