REGZAブルーレイ DBR-Z250 のクチコミ掲示板

2012年 8月上旬 発売

REGZAブルーレイ DBR-Z250

薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB REGZAブルーレイ DBR-Z250のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ DBR-Z250の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のオークション

REGZAブルーレイ DBR-Z250東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 8月上旬

  • REGZAブルーレイ DBR-Z250の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

REGZAブルーレイ DBR-Z250 のクチコミ掲示板

(1123件)
RSS

このページのスレッド一覧(全116スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ DBR-Z250」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z250を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z250をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
116

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

再放送の録画予約をしたいのですが

2013/05/05 00:20(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

クチコミ投稿数:234件

再放送の「相棒」を録画予約したいのです。

1週間に5回〜0回ほど放送されます。
再放送なので、回数は変動しますし
時間も微妙にずれるのです。

このような場合、どのように録画予約すればいいのでしょうか?
曜日と時間指定だと、他の番組も録画されてました。

テレビのREGZAなら「相棒」だけ録画できたのですけど・・・

書込番号:16095608

ナイスクチコミ!1


返信する
maox96さん
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:50件 F-06E 

2013/05/05 00:41(1年以上前)

シリーズ録画予約で再放送を含む設定ができますが、自動録画は完璧ではないので
録画されない場合もあります。
確実なのはEPGから予約することです。

書込番号:16095671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2013/05/05 00:53(1年以上前)

番組表から月〜金で予約録画しておき、相棒以外の放送だったら
削除すれば良いのではないですか?

微妙な時間の時間なら、追従して録画してくれますよ。

書込番号:16095697

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2013/05/05 00:54(1年以上前)

訂正

× 微妙な時間の時間なら
○ 微妙な時間のズレなら

書込番号:16095703

ナイスクチコミ!0


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2013/05/05 04:06(1年以上前)

>番組表から月〜金で予約録画しておき、相棒以外の放送だったら
>削除すれば良いのではないですか?

「別タイトル1時間+相棒1時間」を、2時間の1番組として放送したりすることもあるので、
うまくいくかどうか微妙。

書込番号:16095988

ナイスクチコミ!0


finedropさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/09 23:27(1年以上前)

私は、実際に「相棒」を下記の方法で録画しています。

[番組ナビ] → [お気に入り番組リスト] → [おまかせ自動録画]
から、[お気に入り」を選んで、キーワードを『相棒』に設定する。
これで確実に自動録画できています。

他の番組を検索してしまうおそれもありますが、受信チャンネルと時間帯を
細かく指定すれば他の番組はほとんど出ません。

書込番号:16115245

Goodアンサーナイスクチコミ!2


alienwareさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:14件

2013/05/15 20:01(1年以上前)

おまかせ自動録画設定でキーワード登録する。
チャンネル指定のみ設定。時間指定はしない。
あとは自由に設定してください。最後に登録。


書込番号:16136733

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:234件

2013/05/24 00:29(1年以上前)

皆様、教えて下さりありがとうございました。

finedropさん
教えて頂いた方法で、何とか出来たみたいです。
しかし、説明と若干違う所が気になりますが、まあOKです。
ありがとうございました。

alienwareさん
新たに、方法を教えて下さり、ありがとうございました。
よさそうですね。試してみます。m(_ _)m


書込番号:16169370

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

最近、使い始めた初心者です。
(パナソニックとSONYのレコーダしか使ったことがなく東芝は始めてです。)

掲示板の過去の書き込みをチェックしたのですが
同じような質問をみつけることができなかったので
質問させて下さい。

番組表から録画予約をしています。

A番組 10時から11時
B番組 11時から12時
を録画予約しようとすると
B番組を選んだときに
「同時間帯に予約がありますがW録可能です」
となります。

同じR1で取りたいのですが不可能なのでしょうか?

A番組の終了時間を手動で10:59とする
又は
B番組の開始時間を11:01とするしかないのでしょうか?

設定等で回避できますか?

ソフトウェアは03/1.R6にアップデート済みです。


書込番号:15983484

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2013/04/06 10:13(1年以上前)

東芝機の特徴で、尻切れの発生する場合の予約に関しては、必ず警告が、でます。

そのままでも、予約可能で今までと同じように録画されます。

どういう経緯で使うことになったかは知りませんが、かなり使い勝手が違うと思います。

カンバって使って見てください。

書込番号:15983527 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2013/04/06 11:15(1年以上前)

早速、コメントありがとうございます。
それがそのままR1で録るという選択肢が出ないのです。
東芝でも機種によるのでしょうか。

仕方なくR2で予約した後に
予約確認の編集画面でR2からR1に変更して登録ボタン押すと、
W録の振り替えをおこないました。
録画予約一覧でご確認下さい。
となり、
予約内容を確認するとR2に戻っています。

書込番号:15983731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2013/04/06 11:17(1年以上前)

>A番組の終了時間を手動で10:59とする
>又は
>B番組の開始時間を11:01とするしかないのでしょうか?
>設定等で回避できますか?

そのまま自動でいいと思います。
自動で11:00の20位前に前の録画が終了します。(次の録画準備に入るためです。)
20秒位の尻切れが発生することに対して注意を促しているだけです。
NHKの様にぎりぎりまで本編が放送する場合以外は、本編が切れる心配がないと思います。
前の番組がR1、R2でW録中でR1がNHK等尻切れしたくない場合に、次の番組にR2を選択すればR1
側の番組は尻切れを回避できます。
予約一覧で、「時間」が青色となっている箇所が20秒の尻切れする状態です。
尚、「時間」が赤色の場合は完全に重複していることを示しています。

他のメーカーも同様に尻切れが発生しているはずです。(切れる長さの大小はありますが)
自動でチューナーを割り当てしているので、意識していないだけです。


書込番号:15983739

Goodアンサーナイスクチコミ!2


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2013/04/06 11:23(1年以上前)

>予約確認の編集画面でR2からR1に変更して登録ボタン押すと、
>W録の振り替えをおこないました。

設定メニューで「W録振り替え」の設定の切り替えができます。

書込番号:15983766

Goodアンサーナイスクチコミ!1


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2013/04/06 11:42(1年以上前)

補足ですが、W録振り替えを「切」にした場合は、番組の時間帯にズレが発生した場合(野球の延長等)に録画が途切れてしまう場合がありますので注意してください。
W録振り替えは直前に時間帯がずれても、できるだけ番組が途切れないように、チューナーを入れ替えてくれます。

ところで、なぜR2での録画がしたくないのですか。
スカパー!HD録画や、ネットdeレックなどのダビング受けをする場合はR2を使用するので、どうしてもR1とする必要がありますが、それ以外は問題ないと思いますが...。

書込番号:15983830

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2013/04/06 12:06(1年以上前)

コメントありがとうございます。
教えて頂いた設定メニューで、W録自動振替設定を切にしたところ、
R2からR1に予約変更できました!
先の番組の終了時間が青色になっていることも確認しました。
R2で撮りたくない理由は、
B番組を選択→R2で予約する→
録画品質をDRに変更しました。
録画品質VRは、W録(R1)でのみ指定可能です。
となったので、
DRでしか撮れないと勘違いしてたのですが、
AVCに変更できました(^-^;

実は今回、A番組もB番組もEテレなので、
やはり、A番組はR1、B番組はR2で撮ることにします。

いろいろ教えて下さりありがとうございました。
勉強になりました。

書込番号:15983935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

USBHDD認証不良

2013/01/03 13:05(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

スレ主 Red Charさん
クチコミ投稿数:112件

DVDレコの時代(X‐2)からずっと東芝機を使っているため、OEM等の情報を知り、
先月バタバタとビックカメラで購入してきました。
初期不良があってはと、一通り試して、31日にUSBにてHDDを繋ぎました。
昨日まで順調に録画でき、今日の朝問題がないか、試しに少し再生したところ問題も
なかったのですが、先程電源を入れると、
「USBの認識情報にエラーを検出しました(USB)」と出ました
修理に出せば、最悪録画したものは内蔵HDDも含めてすべてダメになる可能性も
あるため、修理に今出すのをためらってます。

同じような状況になったことある方、詳しい方、何らか情報をお持ちの方いらっしゃったら
是非教えてください。

書込番号:15563844

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/03 13:27(1年以上前)

USBHDDは何を使っているかではないのかな。
バルクをHDDケースに入れてつなげているなら
そっちに問題があるのがだいたいだけどな。

書込番号:15563936

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2013/01/03 14:16(1年以上前)

確認ですが、「認証エラー」でなくて「認識エラー」ですね。
そうであれば、一度以下のことを確認してください。

@USB-HDDはセルフパワーで直接アダプターをコンセントから電源を供給しているか
Aハブで複数のUSB-HDDをつなげていないか。
BUSB-HDDの電源がONとなっているか。(電源連動の場合はUSB-HDDがフリーズしている可能性もあり。)
CUSBが抜けていないか。又はしっかり差し込まれているか。
D本体→USB-HDDの電源OFFの後、本体及びUSB-HDDの電源プラグとUSBを抜き差しして再度立ち上げる。
本体に「□」がある場合は内部で動作しているので強制終了が必要です。
(強制終了する方法は本体の「■停止」ボタンを長押(10〜20秒)してください。)

書込番号:15564118

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Red Charさん
クチコミ投稿数:112件

2013/01/03 22:03(1年以上前)

外付けHDDはバルク品ではありません。
HITACHIのXL2000です。

別件、追記ですが、見るナビでタイトルサムネイルは表示されます。
ただ、選んで再生しようとすると、
「再生できませんでした。本機では再生できないパーツを含むタイトルです」

また、電源を入れた時に出るメッセージは、改めて確認したところ
「ディスクの認証情報にエラーを検出しました。(USB)」でした。

何かご存知の方いらしたら教えてください。宜しくお願い致します。

書込番号:15566064

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2013/01/04 00:35(1年以上前)

>「ディスクの認証情報にエラーを検出しました。(USB)」でした

認証エラーはUSB-HDDの管理データに不整合が発生したからだと思います。
本体の故障では無いです。
復旧は難しいと思います。
USB-HDDの登録解除、初期化及び再登録が必要となります。当然ですが、USB-HDDの録画データは削除されます。
(REGZA-TVの場合はネット検索すると復旧方法が出てきますが、レコーダーは無い様です。)

もしかしたら、認証エラーで復旧できた方のレスがつくかも知れませんので、初期化するのはしばらく待ってみてからでも良いと思います。

書込番号:15566900

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2013/01/04 00:51(1年以上前)

Red Charさん

私はこの機器は持っていませんが、同じソフトウェア系統と思われる DVD レコーダーの RD-X9 を使っていて、同様のエラーに遭遇したことがあります。

私の場合は複数の USB HDD を登録してあって、つなぎ替えて使っている関係でしょうか、これまで 2 回ほど経験したことがあります (USB 端子の接触不良とか、長期間 USB HDD の電源を入れていなかったことによる動作不良などかもしれません)

私の場合は、G60さんが書かれていた、

> D本体→USB-HDDの電源OFFの後、本体及びUSB-HDDの電源プラグとUSBを抜き差しして再度立ち上げる。

を実行したところ、再度普通に使えるようになりました。

私のは Z250 ではないし、Red Charさんとは状況も違うかもしれませんが、参考までに。


ちなみに、USB HDD にも回路とそれを制御するソフトウェア (ファームウェア) が入っているので、フリーズしたり動作の不具合 (バグ ?) が発生することはあります。

その場合は、パソコン等と同じく「リセット (電源抜き差し)」すると復活することが多いです。

東芝テレビに接続している USB HDD もたまにフリーズしてしまい、録画失敗することがありますが、USB HDD の AC アダプタを抜き差しすると復活します。

書込番号:15566952

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Red Charさん
クチコミ投稿数:112件

2013/01/04 09:34(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございます。
D番を試してはみたのですが、症状はかわりません。
諦めて初期化しかないかな、、、と考え出しています。

書込番号:15567829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2013/01/04 14:50(1年以上前)

「USBケーブル」が若干でも抜け掛かっていると「認識エラー」や「書き込みエラー」を起こします。
 <「年末大掃除」などをして、機器を動かした際に、抜け掛かった可能性も...

付属の安っぽいケーブルから、市販のケーブルに変えると、
「差し込み具合」もしっかりする場合があり、安定することも...m(_ _)m

書込番号:15569080

ナイスクチコミ!0


スレ主 Red Charさん
クチコミ投稿数:112件

2013/01/04 16:35(1年以上前)

BR600を所有しているのですが、こちらのHDDもう1年半ぐらい使用していてこのようなことは
一度もありませんでした。
そう考えると、今後この外付けHDDを再度初期化して使用しても大丈夫なのか不安になります。またこのようなことが起こるとそれまで録りだめしていたものは全て没になります。
そう考えると、新たにべつのHDDを購入して使用した方が良いのかと悩みます。

書込番号:15569510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2013/01/04 23:13(1年以上前)

一度試してみてください。
クイックメニューで、USB HDDからBDに切り替えて、またUSB HDDに戻す。運が良ければ認識してくれます。

書込番号:15571517

ナイスクチコミ!0


スレ主 Red Charさん
クチコミ投稿数:112件

2013/01/06 17:11(1年以上前)

manmarumaruさん、ありがとうございます。
試してみましたが、残念ながら、、、でした。
安全を考えて、新たに別のHDDを買ってこようかとも考えてます。

書込番号:15580876

ナイスクチコミ!0


alienwareさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:14件

2013/01/07 18:33(1年以上前)

ちなみに、USB HDD にも回路とそれを制御するソフトウェア (ファームウェア) が入っているので、フリーズしたり動作の不具合 (バグ ?) が発生することはあります。
上の書き込みだけど、それはPCと接続する場合でしょう。
USBHDDは東芝機側で専用のフォーマットされますよ。
バッファロー製のHDD使ってるけど(かれこれ2年、度重なる突然のブレーカー落ち←停電も含むにも耐えてますよ)500GBのやつだけど。日立製?PC用のHDDとしては有名だけど、メーカー推奨HDDにあったっけ?


書込番号:15585725

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/01/07 19:31(1年以上前)

>上の書き込みだけど、それはPCと接続する場合でしょう。

テレビやレコーダーとの接続でも、ファームのバグや、ハングアップはありえますよ。
HDDのファームバグ例
http://www.toshiba.co.jp/regza/newsreport/20090904.htm

ハングアップは、我が家でREGZA RE1と玄人志向の箱で稀に起こります。
HDDが省エネモードに入っている時にHDDにアクセスしに行くと、HDDのアクセスランプが
点灯したままになり、ハングアップする。
REGZAの電源を切っても、HDDはアクセスランプが点灯したまま。
酷い時には、REGZAの電源も切れなくなる。
予約録画開始時にHDDがハングアップし、以降の全ての予約録画ができなくなる。

この状態からの復帰は、USB HDDの電源オフ→オンのみ。
これは、USB HDDのハングアップ以外の何者でもないと思ってます。

尚、USB HUBを介して同時に繋いでいるほかのHDDではこの現象は出ませんし、
玄人志向をHUBを介さず、直接1台だけ繋いでも発生します。

書込番号:15585961

ナイスクチコミ!0


スレ主 Red Charさん
クチコミ投稿数:112件

2013/02/26 01:26(1年以上前)

皆さん、アドバイスありがとうございます。
結局、それから2度ほど再度初期化してためしてみましたが、初期化後は普通に録画
できますが、またすぐ同様の症状になりました。そのため、結局、別のバッファローの
HDDを買ってきて使用してます。今のところ問題なく使用できています。
解せないのは、この日立のHD、PCに接続しても認識しません、、、
うーん、PC用として使用してみようと思ったのですが。

書込番号:15818557

ナイスクチコミ!0


alienwareさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:14件

2013/02/26 07:46(1年以上前)

私はネットで専用のUSB接続ポータブルHDD1TB(東芝製)をDBR-Z250用に購入しました。
何気に、レコーダー側でフォーマット後いったん外して、PCにつないだら認識してくれました。
PC用として、再フォーマットできるようです。ところでBD焼きは意外と音がうるさいです。
誤解されてる人もいましたが。この、タイプはUSB3.0対応なので、レコーダー用として使うのはもったいないかも。名前はCANVIOです。



書込番号:15819023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:104件

2013/02/26 15:46(1年以上前)

テレビやレコーダーで登録したHDDが不要になって、PCで使用しようとしたけど認識しないってのは結構あるそうです。
なにか管理機能が働いて、PCでは見えないようになってるそうですが。

IOではそのためのツールを提供しています。

http://www.iodata.jp/lib/product/etc/1914.htm

IOじゃ無くても良いそうですよ。

書込番号:15820416

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2013/02/26 23:31(1年以上前)

>なにか管理機能が働いて、PCでは見えないようになってるそうですが。
「録画時の暗号化」と混同しているのかも知れませんね(^_^;
単純に「フォーマット(ファイルシステム)」の違いですm(_ _)m
 <「ファイルシステム」などでググると同様の話が出てくると思いますm(_ _)m

http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16627.htm
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/12032/p/1492

http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15750.htm
 <ココに「Linux」などが無い事に注意(^_^;

http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/14772/p/1492

書込番号:15822687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:32件

2013/02/27 00:45(1年以上前)

ちげーよ、フォーマットではなく、GPTのせい。
http://www.4682.info/guid
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1378clngpt/clngpt.html
http://www.data-pit.com/error/error9.html

REGZA GPTで検索するとたくさんでてくる

書込番号:15823056

ナイスクチコミ!1


スレ主 Red Charさん
クチコミ投稿数:112件

2013/03/22 23:52(1年以上前)

皆さん、アドバイスありがとうございます。
はるぼんガルZ32さん、IOの提供しているツールで
無事にフォーマットできました、ありがとうございます。

ただ、レコーダーに繋いで、何度もダメだったものを
PC用として安心して使っていいものか悩みます。

書込番号:15925548

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

外部入力について

2013/03/15 00:28(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

クチコミ投稿数:26件

アナログレコーダーから本機に繋ぐのにビデオコードを(黄・白・赤)を使用してるんですが画質が気になります。少しでもケーブルで良くなりませんか?お願いします。

書込番号:15893253

ナイスクチコミ!1


返信する
as1985さん
クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:132件

2013/03/15 01:14(1年以上前)


はじめまして。

たしかHDMI端子があるモデルだと思うのですが、テレビ側にもHDMI接続端子があればアナログピン接続より向上いたします。
HDMIケーブル購入の際は3種類程度、端子形状の大きさの違う種類や片方だけ違う製品があるので間違わないようにしてください。

HDMIとはそういう規格名であって端子の形状の名前ではないと覚えておくと良いと思います。
デジカメについてるHDMI端子は小さめで、テレビやレコーダーのHDMI端子は少し大きめですがHDMIには違いはないといえばわかりやすいでしょうか。

書込番号:15893381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:104件

2013/03/15 01:50(1年以上前)

as1985さんの回答はとにかくZ250はテレビへHDMI接続されてますか?って事ですね。
スレ主さんが外部入力と指定しているのでその点は大丈夫だとは思いますけどどうでしょう?


ではご質問の外部入力の画質が気になるのでケーブル交換でどうにかなるか?ですが。
ケーブルを交換したからといっても所詮は外部入力ですから480p以上は出ません。

再生する機械がよければいくらか良くはなるかもしれませんが。

しかしながらZ250にはS端子が無いので再生側がS端子ありの機械でもS端子出力→S端子入力の画質にはなら無いと思います。

付属の安い奴→市販の金メッキ処理されたケーブルに交換してもプラシーボ効果で変わったかも知れないとかその程度です。

外部入力からの画質を入力側(Z250)がテレビに出力する時HDMI接続だと画像処理してくれるかとは思いますが、SONYの高級機ほどの処理は無いでしょうし。

アナログレコーダーで録画したものは480pで録画したものなのでしょうからそれ以上は画質的によくはなら無いと思います。

しいて言うのならば、それをDVDに焼いてPS3で再生されるとPS3お得意のアプコンでだいぶ綺麗に視聴できます。

アップコンバート(処理)とアップスケーリング(拡大)とは違うって事ですね。

書込番号:15893453

ナイスクチコミ!2


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2013/03/15 08:12(1年以上前)

何のために、旧レコーダーと本機器をつなげているのでしょうか。

書込番号:15893816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2013/03/15 09:51(1年以上前)

アナログレコーダーで録画したえいぞうを本機に移動するため

書込番号:15894019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:7件

2013/03/15 12:46(1年以上前)

アナログレコーダーは東芝製ですか?

「LANケーブル」を使用して「ネットde」ダビングは、できませんか?

書込番号:15894478

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2013/03/15 12:49(1年以上前)

アナログレコーダーって何を使っているのですか(型番)?

東芝なら、コピーフリー録画品用にLANを使ったダビングが出来ると思いますが。
これが一番画質劣化しません。

後は、DVDを使って移動された方が画質や手間の面で良いと思います。

どうしても3色線スタイルで行うとなると、S端子を試すくらいでしょう。
ケーブルの品質では、差は出にくいです。(余程ひどい品質のケーブルでも使っていない限り)

あと、出力側は、可能な限り画質補正が掛からない出力をさせた方が良いです。
補正が入っていると、ダビングの場合、多くは悪影響になります。

書込番号:15894495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:104件

2013/03/15 13:13(1年以上前)

S端子コンポジット変換

エンヤコラさん
Z250にはS端子入力は無いですよ。
AVセレクターでS端子入力→黄色端子出力してもほとんどの機器は変換してくれません。
一部の高級機(ビクターJX-S1000位かな?)ではありますが、意味無いかも。

今はS→黄色の変換端子がありますが、文字通り変換するだけで映ればいいという代物。

書込番号:15894584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:18件

2013/03/15 15:45(1年以上前)

アナログのコピーフリーの映像ならなにも機器をケーブルでつないでダビングするよりもDVDを介してダビングしたほうが良いのではないでしょうか?

それともアナログレコーダーの光学ドライブがダメになったための質問なのでしょうか?

書込番号:15894895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2013/03/15 22:00(1年以上前)

ちなみにアナログレコーダーの型番はDMR−EH50です。

書込番号:15896277

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2013/03/16 01:47(1年以上前)

コピーフリータイトルの場合、皆さんが言われている様に、DVD-RAM、RWに無劣化高速ダビングして、本機器にダビングするのが劣化なくダビングできます。

本機器にダビングした後、どうしたいのでしょうか。
BDにダビングしたいのであれば、HDD内でAVCに変換が必要です。(劣化が伴います)

ライン入力で録画する場合はVRで録画されます。(1回目の劣化)
BDにダビングする場合は、さらにAVCに変換が必要となります。(2回目の劣化)

コンポジット(黄、白、赤)ケーブルを市販のもに交換すると、色の深み、音質は良くなります。
(映像10,000円/1m/1本、音8,000円/1m/2本のものに変更したときは、違いはわかりました。)
尚、S端子の方が必ず綺麗になるとは限りません。送り出し側のY/C分離の性能によって決まってきます。
...と以上は10年上も前のSD画質のことなので、最近の機器ではどこまで効果が判るかは何ともいえません。(ケーブルを換えたら良くはなると思いますが、かかった費用に対する効果は何とも...)

ライン入力時のVRの録画レートはどのくらいに設定していますか。録画レートを上げれば劣化は抑えられます。

本機器にダビングする目的はわかりませんが、最も綺麗に保存したい場合はDMR−EH50からDVDにダビングして最終保存場所とするのが良いように思います。

書込番号:15897180

Goodアンサーナイスクチコミ!1


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/03/16 01:52(1年以上前)

>尚、S端子の方が必ず綺麗になるとは限りません。

これは、良しとして、

>送り出し側のY/C分離の性能によって決まってきます。

DVDレコーダーは、送り出し時にY/C分離していないと思うのですが。。

書込番号:15897189

ナイスクチコミ!0


as1985さん
クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:132件

2013/03/16 02:23(1年以上前)


>はるぼんガルZ32さん
ご指摘ありがとうございます。
まさにそのとおりでしたね、面目ないです;

書込番号:15897245

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2013/03/16 06:48(1年以上前)

>ちなみにアナログレコーダーの型番はDMR−EH50です

で、スレ主さんは、どう判断されているのですか?

書込番号:15897444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:7件

2013/03/16 07:44(1年以上前)

ヤフーオークションで

画像安定装置を

購入してみてください。

多少は、 よくなるかも?

書込番号:15897583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2013/03/16 11:11(1年以上前)

S端子コンポジット変換使っている人は居ないかな?

書込番号:15898142

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2013/03/16 11:25(1年以上前)

>DVDレコーダーは、送り出し時にY/C分離していないと思うのですが。。

「受け側」のY/C分離性能ですね。失礼しました。

書込番号:15898172

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

AVCレート違いのタイトルについて

2013/03/15 12:42(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

クチコミ投稿数:5件

ど素人の質問で申し訳ございません。

スカパーHDで録画されたタイトルは、全てAVCになりますが、レート表示がされていません。

このレート不明のスカパーAVCタイトルと、本機で録画した『AVCレート17.0』のタイトルを一緒に1枚のBD-Rに焼きたいのですが、可能でしょうか??

説明書を見ても、“同じレートのタイトルだけで焼いて下さい!”とも書かれていませんし。。。


ついでに質問させて頂くと、DRタイトルとAVCタイトルを一緒に1枚のBD-Rに焼く事も出来るのでしょうか??


ドライブが壊れたりしないでしょうか?



宜しくお願い致します。

書込番号:15894460

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2013/03/15 12:56(1年以上前)

気にする必要はありません。(混在OK)

ただ、同じ時間でもレート等が違えば、容量も変わります。その分、どれだけのものがダビング出来るか分かりにくくなります。
特に東芝の場合、容量表示が出なかったと思いますので、勘に頼るか?エクセル等で計算するか?行き当たりばったりか?と言う対応になると思います。
使い方次第で、特に問題は無いと思いますが。

書込番号:15894518

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:104件

2013/03/15 12:58(1年以上前)

可能です。
レートは転送レートですし。またBDには形式の違うものも同梱できます。
スカパーHDのSDチャンネルの番組はe2と同じmpeg2でした。
mpeg2とAVC--も同梱できました。

もっと言うのなら16:9と4:3のアスペクト違いのものも一緒に収録できます。

BDではDVDの時のような制約はほとんど無いと思ったほうがいいですね。

書込番号:15894532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2013/03/15 13:27(1年以上前)

皆様、早速のご回答ありがとうございます!!

DVDの時ほど神経質にならなくて良くなったんですね!
早速焼いてみます!

ありがとうございました。

書込番号:15894616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28385件Goodアンサー獲得:4198件 REGZAブルーレイ DBR-Z250の満足度5

2013/03/15 16:01(1年以上前)

>特に東芝の場合、容量表示が出なかったと思いますので、勘に頼るか?エクセル等で計算するか?行き当たりばったりか?と言う対応になると思います。

一応ダビング画面で下にバー表示がありますので、そっちで計算はできます。
RD系はタイトルサイズが表示されませんが、ダビング時のバー表示で選択したタイトルで%表示があるので、そっちでタイトルサイズの計算はできます。

初期設定ではDVD(4.7GB)になっていますが、クイックメニューからBDの1層、2層、3層から選択できるので使うメディアによって変更するといいです。

書込番号:15894936

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

番組表の表示

2013/03/13 09:05(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

スレ主 サダ0721さん
クチコミ投稿数:127件

今朝、気付いたら地上波民放の今日の11時〜22時と金曜の13時〜25時の
番組表が表示されていませんでした。
番組表クイック・メニューからの番組表更新や電源OFFでの更新など試して
みましたが改善されませんでした。

解決策を教えていただければ助かります。

ちなみにTV側(REGZA)の番組表ではきれいに表示されています。

書込番号:15885886

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2013/03/13 10:03(1年以上前)

芝レコの特有の仕様(欠陥)です。

御愁傷様

書込番号:15886031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/13 13:04(1年以上前)

どこかに書いてあるの?

書込番号:15886573

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2013/03/13 20:09(1年以上前)

チャンネルスキャンしてから電源消して放置して様子見てみれば。

書込番号:15887866

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 サダ0721さん
クチコミ投稿数:127件

2013/03/13 21:06(1年以上前)

やっぱりRDは最高で最強さん

アドバイスありがとうございますm(_ _)m
それが仕事から帰ってきたら正常表示されてました(^-^;)

今日と金曜日も…
再発したら試してみます

書込番号:15888106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ DBR-Z250」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z250を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z250をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ DBR-Z250
東芝

REGZAブルーレイ DBR-Z250

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 8月上旬

REGZAブルーレイ DBR-Z250をお気に入り製品に追加する <732

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング