REGZAブルーレイ DBR-Z250
薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー
このページのスレッド一覧(全116スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 6 | 2013年3月12日 13:57 | |
| 0 | 4 | 2013年3月8日 16:23 | |
| 6 | 10 | 2013年3月8日 01:02 | |
| 4 | 6 | 2013年3月5日 21:18 | |
| 3 | 6 | 2013年3月5日 09:35 | |
| 2 | 2 | 2013年3月2日 19:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
いまさらの質問なのですが・・・。
先日DB-RZ250を購入いたしました。RD-S304Kおよびその外付けHDDに録画し、今にもあふれそうなスカパーHD録画(TSE)素材を容量の大きいBDやHDDにダビングしようと思ったのです。
しかし、LAN直結し、いざダビングしようとしたら「LANではダビングできません」みたいな表示が出て移動できませんでした。
RD-S304KからDBR-Z250へはTSEのダビングはできないのでしょうか?
また、直接できないのであれば何かよい方法はありませんでしょうか?
よろしくご教示ください。
1点
確かスカパーHDのデータはLANダビング不可と言う情報を見た事がある。
取り説の通りに操作してもダメなら、諦めるしかない。
書込番号:15877504
1点
スカパーHDの番組の編集をしてませんか?
未編集でないと、ネットdeダビングは出来なくなるとメーカーHPに小さく書いてある。
書込番号:15877515
1点
未編集ならLANで送れますが、編集してあると送れませんよ。
前後カット程度ならOKなんですが、中間チャプターを削除してるとタイトルごとには送れません。
チャプターごとでは選択できるので、ダビング先で結合という方法もあります。
書込番号:15877540
![]()
3点
>RD-S304KからDBR-Z250へはTSEのダビングはできないのでしょうか?
スカパーがどうとか以前に、ネットダビングHDではTSEのLANムーブには
対応してないッッ(したがって無劣化でLANムーブする方法は皆無だ)
>また、直接できないのであれば何かよい方法はありませんでしょうか?
ある程度の画質劣化前提でソニーかパナの録画機買い足してAVC取り込みする以外
どうしようも無いんじゃね。
書込番号:15879653
0点
>スカパーがどうとか以前に、ネットダビングHDではTSEのLANムーブには
>対応してないッッ(したがって無劣化でLANムーブする方法は皆無だ)
X9世代も旧スカパー!HDのTSEタイトルは、TSタイトル同様にLANダビングの対象ですよ。
基本は未編集が条件ですが。
内蔵チューナーで録画したTSEタイトルが、LANダビング対象外になってます。
書込番号:15880011
2点
ご教示ありがとうございます。
一度テャプターごとにやってみます。
外付けHDDがそのまま移動先でも使用できたらいいのに・・・。
なんか残念な気分です。
書込番号:15882556
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
ど素人の質問で申し訳ございません。
DBR-Z250/Z260にビデオカメラのハイビジョン映像を取り込んで、Blu-rayディスクに焼きたいのですが、残念ながら対応機種ではなく、読み込めません。。
カメラは、パナソニック製のHX-WA10-Dです。記録画素数は1920×1080/60iです。
対応機種ではないのでUSBでの読み込みは認識しません。
SDXCメモリーカードをカードリーダーに差したら認識したりするのでしょうか?
どうしても、赤白黄の標準画質ダビングが嫌で、ハイビジョンのままDBR-Z250/Z260に保存させたいのです!
何か良い方法はございませんでしょうか?
ご享受の程、宜しくお願い致します。
0点
対応機種以前の問題で規格が対応していません
Z250が取り込めるのはAVCHDだけですが
HX-WA10の動画はAVCHDじゃないから
取込めないのが仕様です
HX-WA10の動画(MP4)をそのまま取り込めるのは
MP4取込みにも対応してるパナソニックだけです
どうしてもなら
PCでAVCHDに変換後取り込むしかありません
書込番号:15864924
![]()
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、ご返信ありがとうございます。
更にど素人の質問で申し訳ございませんが、
PCでAVCHDに変換後、どの様にしてZ250に取り込むのでしょうか??
USBとかに入れて、Z250に読み込ませる・・・とかでしょうか??
書込番号:15864963
0点
DVDとかSDカードとかUSBメモリーで出来るはずです
確実なのは仕様で取り込めるAVCHDのDVDからです
書込番号:15865031
![]()
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、ありがとうございます。
早速やってみます!(oˆᴗˆo)
書込番号:15865085
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
Z250は所有していることを前提で書き込みますが、BD - Rは原産国日本のパナソニック製(できれば4倍速と表記された製品)、BD - RE は原産国日本のパナソニックかソニー製がお薦めです。
書込番号:15859971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのDVDはコピフリならレコのHDDに取り込めますが、コピー制限のあるDVDなら取り込めないと思います。
書込番号:15860223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>DVDレコーダーで焼いていたのをDVDをブルーレイディスクに移行したいんですが
ソースが、デジタル放送なら基本的にBD化できません。
著作権保護がかかった番組のDVDは、ムーブバックできないです。
アナログ放送やホームビデオならなら可能です。
書込番号:15860227
1点
そのDVDにコピー制限が無い(アナログ放送やビデオカメラ映像)と仮定し
Z250だと他社で作ったビデオモードDVDの場合
DVD→実時間ダビング→HDD→BD用データに変換→BDに高速ダビング
(2度の画質劣化と1度の高速無劣化ダビング)
同じケースでパナやソニーだと
DVD→実時間ダビング→HDD→BDに高速ダビング
(1度の画質劣化と1度の高速無劣化ダビング)
つまり東芝以外で作ったビデオモードDVDの場合は
パナかソニーでやったほうが手間も少なくて済み
理論上高画質です
書込番号:15860374
![]()
3点
拝見しました
少し下記参考に
http://kakaku.com/pc/blu-ray-media/guide_0711/?noredirecttopcs=1
メーカーに寄ってはカタログや説明書またホームページなどに推奨メーカー商品などが書いてある場合があるのでよくしらべて下さい
問題はおきにくいかとは
既に書いていますがここの口コミですと
パナソニック製造の日本製がおすすめ
では
書込番号:15861295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パナソニックかソニーブランドの、原産国が日本であるBD-REをお勧めします。
入力DVDがAVCHDビデオ由来のAVCRECでなければ、BDメディアへのダビングは時間がかかるので、お勧めしません。
書込番号:15861942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
店で確認したらマクセルのBD-Rで4倍速は台湾、6倍速は日本製ってなってましたね。
LTHとは書いていないのでみんなの嫌いなLTHじゃ無いとは思いますが。
パナの日本製Rの50枚スピンドルはこのままずっと作り続けて、販売してほしいですね。
書込番号:15862653
0点
他の方が仰ってるPanasonicが良いと思います。
私はPanasonic使ってます。
良好です。
書込番号:15862658
0点
マクセルは台湾産はRiTEK製。CMC製もあるかもしれません。日本産はパナ製です。
日本産のLTHも発売してます。中身は古いのが太陽誘電で最近出たのは自社製です。
書込番号:15863238
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
昨日まで特に問題もなく使えていたのですが、
今朝立ち上げてみると何も画面が映らない状態でビックリしました。
地デジなどのアンテナ映像だけでなく、ナビやスタート画面なども映りません。
レコーダー自体の窓には何もエラーも出ておらず、再生などしてみると問題なく動いているようなのでコンポジットで繋いでみたら、
画質は最悪ですがすべて映るようになりました。
HDMIのケーブルを色々変えて、試しに前まで使っていたレコーダーに繋ぐとどのケーブルも使え、
このZ250に繋ぐと信号がありませんとTV側に表示されて、本体窓にもHDMIの表示がないので、
レコーダー側でHDMIが認識できず出力になにか問題がありそうなのですが、
他にも同じような症状の方いらっしゃいますか?
保証期間内なので修理に出そうと思いますが、
データ消えたら困るので移動のため外付けHDDも急遽用意しないといけません。
東芝は三台目なので故障が多いのもある程度覚悟して購入はしましたが、
まだ三ヶ月も経っていないのに…とやはりちょっと悲しいです。
書込番号:15644563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源リセットは試されましたか?
>データ消えたら困るので移動のため外付けHDDも急遽用意しないといけません。
外付けUSBは、個体縛りが付くので、内蔵とほぼ同等か?それ以下の安全性しか有りません。
むしろ、BDにした方が安全性は高いです。
あとは、RECBOX等の著作権切り離しの出来るもの。
ある程度は割り切った方が、気楽だと思います。
書込番号:15644613
2点
詳しい人からレスが付くと思いますが、バックアップを取るなら外付けHDDではなく
BD-RE BD-RE DLでないと危険です。
せっかく外付けHDDに録画番組を退避させても、修理で基板交換になったら
外付けHDDの録画番組は再生出来なくなる可能性が高いです。
書込番号:15644626
2点
家のZ260も先日似た様な状態になりました。
ただ、一晩(二晩だったかも)経ったらまた普通にHDMI出力されるようになりました。
なのでZ250の電源を落としてからしばらく放置して、それから電源再投入してみては?
皆さん言うようにバックアップとるならBD-R・BD-RE・BD-R DL・BD-RE DLとかREC BOXなどにしておいた方がいいと思います。
書込番号:15645235
![]()
0点
最後の東芝機(フォルダ、プレイリスト編集)かと思い、12月半ばに購入、似たような事象になりました。少々長くなりますが経緯を含めて事例として紹介します。
それまで使っていたBR610と並行で使用を開始、BR610のデータを空にしたところでBR610を外してZ250をそのHDMIに繋いだところ、全く映像が出なくなりました。コンポジットはOKも同じ。
接続を戻しても駄目、電源長押しのリセットも駄目、全部の再設定でも駄目でした。
サポートセンターに電話したところ、いろいろな切り分け方法を案内され、結果は修理の判断。その際、修理に物を出すか、保守員が自宅に来るかの選択を聞かれたので、自宅訪問を選択。
修理によっては、録ったデータが見られなくなるので、それまでに内部のデータは全てBD-Rに移動して保守員の訪問を待つことに。
それで、来た結果は、保守員持参のHDMケーブルでは問題無く表示。BR610で問題無かったケーブルにつなぎ替えると、やっぱりNG。そこで、別に買っておいたHDMIにつなぎ替えたら正常表示(保守員が来る前に試したときはNGだったのに)。その後は、特に問題無し。
で、結論は、サポートに連絡して保守員に自宅に来てもらって見たもらった方が良いと思います。修理に出すと、異常無しになりそうな気がするので。うちに来た保守員も、この場合、異常なしで返される可能性が高いと言ってました。
この機種のHDMI接続は弱点かもしれません。、
書込番号:15648600
![]()
0点
帰宅後こちらを読んで色々試そうとする前に電源を入れてみたら、
今まで通りHDMIで普通に表示されました!
戻ったことは良かったのですが安心はできず、
なんとももやっとした感じが残る解決でした;
思い返すと前も一度映像音声共に突然ぶつぶつと止まったりしたことがあったのですが、
その時も翌日戻っていたのできっと同じ症状ですね…
今度はBRへちゃんとこまめにデータ移動しておいて、
また同じようなことが起きたら次は私も一度見てもらいたいと思います。
お返事下さった皆様、有難うございました。
書込番号:15648894
0点
すみません、便乗で質問させてください。
スレ主様と同じ状況になっています。
テレビは32H9000です。
いま全く画面に映りません。
レグザリンクはテレビは認識しているようです。
レコーダーのHDMIの表示がでてません。
買ってすぐは見れたのですが、
徐々にぶつぶつ切れるようになり、しまいには映らなくなったという感じです。
ケーブルのせいかなと思い買いなおしたのですが1度もでませんでした。
白赤黄の線では見ることができるので大きな故障ではないと思うのですが…
原因わかる方がいたら教えてください。
書込番号:15853499
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
DBR-Z150で記載すべき内容かもしれませんが、DBR-Z250でそのような方がいなければ買い換える予定です。
DBR-Z150とスカパーHDチューナーのSP-HR200Hで毎日1時間録画します。
しかし、録画失敗続出(10回に1回は失敗)であきらめています。
チューナーをHUBを通じてLAN接続しても失敗続出
チューナーへ直接接続、ストレートケーブル、クロスケーブルなどで試しても続出
DBR-Z150はこのスカパーHD録画専用としてそれ以外一切録画しないようにしても関係なし
チューナー側のソフトを最新、リセットした後も変わらず
録画機をPanasonicに変えると録画失敗はないので、チューナーに問題なし。
失敗の内容として
1)録画前5分前ほどからDBR-Z150、チューナー共にスタンバイになるが、いざ開始時間に通信エラーで録画失敗
2)録画途中で通信エラーで最後まで録画できない。(10〜30分程度の間で停止)
3)録画失敗ではないが、チューナー側のログで「録画失敗した可能性があります。」のログが残る20%の率
録画失敗率は1)と2)をあわせて10%ほどで、定期的に発生するものではなく、10回以上成功する場合もある。
サポートセンターにも何度も問い合わせをして、何度かサービスマンに来て頂き、見ていただきましたが、改善できずです。
どうしてもスカパーHDはTOSHIBAの編集機能(プレイリストのDISC作成)があるのでPanasonicに変える事ができません。
どなたかDBR-Z250でスカパーHD録画(SP-HR200H)を毎日している方、失敗などないかなど安定性を教えていただけないでしょうか?
特に失敗の書き込みが無いので、問題ないのかなと思ってしまいます。
1点
スカパーHDチューナーを交換したほうが早いと思いますが。
パナソニック製TZ-WR320PとDBR-Z150の組み合わせですが失敗は一度もないです。(チューナー本体に録画も出来、録画番組をZ150へダビングも出来ます)
スカパーチューナーからマジックパケット信号を送って東芝機を起し、RECBOXのようにチューナーで制御して録画するので、チューナー側にも問題があるのかもしれませんが。(この際はレコーダーとしてではなくネットワークHDDとして機能)
Z150の(W録)R2録画と重なるとスカパー録画失敗するのは仕様です。
(スカパーダイレクト)TZ-WR320Pは19,800円ですし
https://direct.skyperfectv.co.jp/sell/pc/shop/product/hd_list.do
書込番号:15561748
![]()
0点
>どうしてもスカパーHDはTOSHIBAの編集機能(プレイリストのDISC作成)があるので
Panasonicに変える事ができません。どなたかDBR-Z250でスカパーHD録画(SP-HR200H)を
毎日している方、失敗などないかなど安定性を教えていただけないでしょうか?特に失敗の
書き込みが無いので、問題ないのかなと思ってしまいます。
チューナーってソニー製なんだね(ググるまでヒューマックス製だと思ってた)
ん〜スカパー自体使って無いからあくまで想像だけど、
チューナーパナに変えるかスカパープレミア(なんで名称変えたんだ?HDの方が分かり
やすいし書くの楽なのに)用に別にマシン(パナ/ソニー)買い足すのがてっとり早い気が
するなぁ〜、でRDで編集が必要ならノーマルスカパー以外は全てコピワンだろうからBD焼き
した円盤でRDのHDDにムーブして(シナビアチェックがウザいけど)編集したらBD焼き
するかLANムーブすれば解決するんじゃないかねえ?パナ嫌いならいっそ録画/編集限定で
ソニー製買い増しして処理すれば(出来ればBDドライブ酷使する方法を勧めるのは本意では
無いけどね)
書込番号:15561816
0点
答えになって無いかもですが、当方Z150でスカパーHDの番組をBDに焼いて楽しんでます。
ただ、過去の書き込み等から直接東芝機への録画は失敗するという思い込み(ていうか刷り込み?)から今まで一度も直接録画はしていません。
チューナーを換えるという選択肢は無いのでしょうか。
SP-HR200Hはすでに過去機となってますしパナの400Pとかなら無料で交換してもらえそうな気がしますが。
地デジも内臓というけど必要な機能とも思えないのですけど。
ちなみに400Pに接続したHDDからZ150へのダビングは番組の不具合が原因(たぶん)以外は失敗はありませんでした。
今はRECBOXにLAN録画していますが失敗も無いです。
400P+USB-HDD→Z150へのダビングは実時間+aですが
RECBOX→Z150は高速です。30分番組なら10分かかりません。
RECBOXで録画中でも別の録画済番組ならZ150へダビングも出来ます。
撮る造さんのお話にあるようにチューナーを交換するのが一番早いかもしれません。
オイラの使い方は回り道のようですが、今すぐ編集するわけじゃないものまで録画している手前、RECBOXにワンクッション置いています。
年末年始で一挙放送があり、フル回転です。
書込番号:15561831
![]()
1点
スカパー!HDチューナーをSP-HR200HからTZ-WR320Pへ変更してみたはどうでしょうか。
SP-HR200Hがレンタルの場合はTZ-WR320Pへの機種変更が可能です(ただし、レンタル料は945円/月)。(TZ-HR400Pへの変更も可能かもしれません)
古い機種ですが、RD-X9+SP-HR200Hで使用して時は失敗がありました。
TZ-WR320Pに変更してからは失敗がありません。
パナのレコーダー+SP-HR200Hの場合は失敗がないためチューナーに問題がないとのことですが、相性がある場合もあります。
SP-HR200Hに比べてTZ-WR320Pの方が遥かに使い勝手が良いです。レンタル料は高くなりますがそれ以上のメリットがあります。
書込番号:15561877
![]()
1点
>録画機をPanasonicに変えると録画失敗はないので、チューナーに問題なし。
パナ機の場合、レコーダー本体にも録画予約がされるため失敗が無いのです。
東芝機の場合、制御をチューナーに預けてレコーダーを乗っとられる(本体に予約は無い)NAS方式なので、録画操作自体が違います。(チューナーの動作に左右される)
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20091008_320295.html
パナのスカパーHDチューナーは録画対象機器(レコーダーやRECBOX)を6台まで登録でき、その都度違う機器で録画できます。
同じ番組を複数回放送するアニメなどでは、その都度違う機器や本体HDDに録画することも可能です。
(ルーターやハブなどに台数分のLANケーブル接続は必要ですが。)
書込番号:15562144
0点
みなさん色々助言ありがとうございます。
結局、DBR-Z250に買い替えしました。
結果としてまったく問題が発生していません。
スカパーHDチューナーは変更せずSP-HR200Hで毎日1時間録画テストして2週間経過しました。
スカパーHDチューナーとDBR-Z250の接続はネットワーク環境に影響される可能性があるHUBを経由しての接続です。
まだ2週間経過しただけの結果ですが、DBR-Z150が原因のように思えます。
チューナーから機種変を考えましたが、レコーダー買い替えで正解のようです。
とりあえず、この構成で運用して行く事とします。
ありがとうございました。
書込番号:15851069
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
>この機種で、DRで録画した番組を長時間モードへ変換することは可能ですか。
DRをAVCに変換可能です。
>また、変換にかかる時間は実時間でしょうか。
大体3倍速で変換です。
書込番号:15838901
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






