REGZAブルーレイ DBR-Z250
薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー
このページのスレッド一覧(全44スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2013年4月7日 15:02 | |
| 1 | 1 | 2013年3月17日 23:53 | |
| 32 | 10 | 2013年11月28日 13:18 | |
| 1 | 6 | 2013年3月5日 07:33 | |
| 27 | 8 | 2013年2月9日 10:35 | |
| 0 | 7 | 2013年2月5日 20:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
液晶テレビがすべて東芝なのでブルーレイの追加、価格も安かったのでレグザにしました。
操作も最初はたいへんややこしかったですが、すこしは慣れてきました。電源onの立ち上がりの悪さは皆様投稿されていますが、電源off時、常時パソコンon時の様に音がします。特に夜など気になります。不良品なのでしょうか?
1点
我が家のBZ810も、そんな感じですよ。
ジーー、カチャッカチャカチャと聞こえます。
X5も同様です。不都合は無いです。
家に有るのは東芝のレコーダーだけです。
他メーカーは分かりません。
ちなみに2台とも故障無しです。
書込番号:15987492
2点
>電源onの立ち上がりの悪さは皆様投稿されていますが、
増設HDD接続+USBモードのまま、なら仕様だから諦めろ、それでも瞬間起動ONなら
EPG使う事限定なら言う程遅くは無いと思うけど?、
>電源off時、常時パソコンon時の様に音がします。特に夜など気になります。
不良品なのでしょうか?
気にした(なった)事が無いので試しにほぼ無音状態(外が風でたまに窓がガタガタ
言ってるけど)で確かにUSBモードのままで電源消す時は毎回中から微かにカーって
感じの動作音がするけどアナRDよりは目立つ(アナRDは電源切るとカチッっと言う
スイッチ切り替え音の様な音がする)かな程度でそれが元で熟睡中でも確実に目が覚める程
高デシベルの騒音って程じゃないと思うけど?(気にしすぎ)それでも気になると言うなら
最近買ったならメーカー保証期限残ってるだろうからSVマン呼んで点検させて
結果次第で今後どうするか考えれば。
書込番号:15988717
0点
ウチは1個前のZ150ですが、夜は寝る前に電源をきります。
電源設定は通常待機
電源切って30分位は番組情報取得で□マーク点灯で中のHDDやファンが回ってます。
で取得が終わって本当に切れる時BDドライブが1回ほどカコッカッって鳴って切れます。
切れた後は無音です。
Z250の場合はZ150より薄型ですが、ファンは底面にありファンの小型化による騒音の増加にはなら無いかな?
あとはBDドライブがスロットインなのでいつもクチがあいている状態なので中の音のスピーカーになっているとか?
もし瞬速起動などの場合はPCのスリープと同じで中ではずっと起動しているのと同じですので音も大きいと思います。
ちなみに番組情報取得時以外の通常起動→番組表操作可能になるまでZ150では27秒ほどです。
番組表ボタンで起動するとすぐ画面がでますが、操作は出来ないので同じですね。
書込番号:15989024
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
電源を入れるとしばらくして「HDDが認識されませんでした」とメッセージがでます。HDDの初期化をすると直るような気がしますが、録画したデータが消えてしまうと思うので行っていません。また、番組ナビも番組が表示されません。東芝のお客様サポートページを見ましたが、この機種のサポートはありませんでした。対処法を教えて頂ければ幸いです。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
HDMIケーブルで接続しても全く画面に映りません。
テレビは32H9000です。
いま全く画面に映りません。
レグザリンクはテレビは認識しているようです。
レコーダーのHDMIの表示がでてません。
買ってすぐは見れたのですが、
徐々にぶつぶつ切れるようになり、しまいには映らなくなったという感じです。
ケーブルのせいかなと思い買いなおしたのですが1度もでませんでした。
白赤黄の線では見ることができるので大きな故障ではないと思うのですが…
原因わかる方がいたら教えてください。
5点
テレビの他のHDMI 端子に繋ぎかえても映像が映らなければ、レコーダーのHDMI 出力の不具合の可能性が高いですね。
書込番号:15853565 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>油 ギル夫さん。
さっそくの返信、ありがとうございます!!
テレビにはHDMI端子が3つあるのですが、どれに挿してもダメでした。
レコーダーのHDMI出力の不具合ですか、、、修理確定なんでしょうか?
書込番号:15853587
5点
>レコーダーのHDMI出力の不具合ですか
そうとも限りません。
原因の切り分けには、検証が少なすぎます。
ただ、ともに東芝なので東芝に言って見てもらった方が早いかもしれません。
考えられる要因は、
1.レコーダーの不良(あまり聞いたことがない)
2.HDMIケーブルの不良。アンテナ線と束ねるという行為もNGです。←結構可能性が高い
3.TVの不良(3端子ともというのはあまり聞かない)
という感じです。
書込番号:15853787
5点
>エンヤこらどっこいしょさん
ありがとうございます!!
テレビの方はHDMI接続機器リストを見ると
レコーダーの型番がでるのでテレビの不良とはあまり考えてなかったです。。。
自分も最初はHDMIのケーブル不良かと思って買いなおしたのですがそれでも反応なかったです。1500円前後のなんでもっといいやつを買うべきなのでしょうか?
REGZAと相性のいいHDMIケーブルとかあるんですかね?
書込番号:15853970
2点
そういうことでしたら、やはり、レコーダーが怪しそうです。
先にコメントしました様に、出張修理依頼をして東芝に対応させた方が良い気がします。
書込番号:15854172
2点
買って間もなく、量販店での購入なら、「メーカー問い合わせ」では無く、
「販売店に問い合わせ」をした方が「初期不良交換」の場合に製品の交換がスムースに済んだりしますm(_ _)m
<「対応が早い」という話も...(^_^;
「通販」での購入なら「メーカー問い合わせ」しか有りませんm(_ _)m
<「延長保証」などに入っているなら、事前に確認を!
「修理・交換」で保険内容に影響が有るかも知れませんので...
書込番号:15854591
1点
今繋いでいるレコーダー以外の機器を繋いで見て、
キチンと映れば、レコーダーの不具合で特定出来ますね。
書込番号:15855036
2点
今までの状況からでは、まだどこに不良があるという特定ができていません。
テレビ側も考えられます。
入力端子は複数あっても、その先の回路は一つしかありませんからテレビが悪い可能性もあります。
ロハスが嫌いです。さんも書いていますが、テレビかレコーダーかを変えてみませんと切り分けができません。
それができなければ、サービスを依頼するしかないと考えます。
書込番号:15856544
1点
midoriziki2さん
>ケーブルのせいかなと思い買いなおしたのですが1度もでませんでした。
HDMIケーブルは、買いなおしたものも「イーサネット対応(HEC対応)」でしょうか?
自分も時々スレ主さんと同じ症状が起きるので困っていました。
当レコーダーはHEC(HDMI Ethernet Channel)に対応しているため、ネットワーク関連が怪しい?と仮説を立てていろいろ試した結果、再現性があることを突き止めました。
他機器(日立マクセルVDR-R2000 ⇒ PC)でDTCP-IPダビング中にZ250をオンにすると、必ず「発症」することがわかったのです。
それで、Z250と同時購入したHDMIケーブル(PLANEX PL-HDMI03-EZ)を念のため再確認したら、Ver1.4対応とはなっているけれども「イーサネット対応」とはなっていないこともわかりました。
(PLANEXは他にイーサネット対応のケーブルも販売していますが、購入時は見落としていました)
急遽イーサネット対応のケーブルを調達して差し替えたところ、上記のDTCP-IPダビング中にZ250をオンにしても「発症」しなくなりました。
ご存知かもしれませんが、HDMIケーブルについて補足すると、イーサネット対応のケーブルは、それまで予備として使われていなかった14番ピンが使用されます。
つまり、14番ピンが結線されているかどうかで、イーサネット対応のケーブルとそうでないものは物理的に異なる可能性があります。
ちなみに、Z250の設定については、「HECは使わない」(LANを使う)にしています。
※それでもHEC対応ケーブルを使わないとまともに動作しないというのは、ユーザーから見れば理不尽にも思えますが…
取説(準備編)のP.19とP.40にも「HEC機能を使うときはイーサネット対応ケーブルを使用してください」と明記されています。
スレ主さんとは根本原因が違っていてお役に立てないかもしれませんが、参考情報として書き込ませていただきました。
書込番号:15862649
3点
midoriziki2さんへ
だいぶ前の質問なので恐縮です。こちらの件解決されましたでしょうか?私も同じ状況に陥っておりまして、大変恐縮ですが、よろしければどう解決されたか教えていただければ幸いです。ちなみに、当方のブルーレイプレーヤーは
東芝製ではないのですが、ブルーレイプレイヤーもHDMIケーブルも他のTVでは映ったので問題ありませんでした。
TVを初期化したりといろいろ試したのですが、一向に音声も映像も映りません(;_;)。
書込番号:16890694
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
こんにちは。
こちらの機種を買いまして、先日購入しましたELUGA X (スマートフォン) とDLNAで連係したいと考えています。
しかし、Tonky Beem やPanasonicスマホ専用ソフトなどのDLNAでつなぐソフトで、こちらの機種の表示が出て来ません。
SONYレコーダー、Panasonicレコーダー、ナスネは、表示されるんです。
ELUGA へダビングしたいのですが、それ以前にネットワーク上でZ250 が見付かっていない状態です。
Z250の設定は正しく行ったはずです。
何か、設定上の盲点やポイント、確認事項などありましたらご教示頂けたら幸いです。
よろしくお願いいたします。m(。_。)m
書込番号:15847797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
直接の持ち出しはREGZAフォンしかできません。
RZポーター対応機のみです。
書込番号:15849235
0点
東芝(RD系)は、電源ONでないとDLNA配信ができません。
パナはクイックスタートが入ならいつでもOK、ソニーは瞬間起動が有効になっている時間帯のみ電源OFFでもOK、シャープはクイック起動が有効なら電源OFFでもOKという感じです。
すでにレスがありますが、持ち出しが可能なのはRZポーター対応の東芝製端末(スマホ、タブレット)だけです。
放送転送も同じで、RZライブがないと視聴できないようです。
Twonky Beamはパナとソニーなら持ち出しできるようです。パナについては自分もダウンロードと再生を確認しています。
ソニーはまだ試してません。シャープは、W1200/520以降のモデルのみのようです。
放送転送は、ソニーとパナで可能です。
書込番号:15849340
0点
直接持ち出せるのはREGZAフォンのみと書きましたが、F-05Dに持ち出せると
レビューがあるので、富士通機でも出来るかもしれません。
NEC機は富士通機と同じようにDiXiMが入ってますが、直接持ち出し出来ません。
REC BOX経由でDiXiMに持ち出しできます。
パナ機はDiXiMも入ってないのでどちらの方法でも持ち出せません。
DLNAで表示されないというのは、Z250でレグザリンク設定で制限かけてるとかないですか?
ネットワークなどどういう設定してるか解らないので判断できません。
内容を開示すればアドバイスもらえるでしょう。
書込番号:15849523
0点
富士通製端末でも東芝から持ち出しできるようです。
まあ、モバイルは富士通と東芝は統合してますからね。
新モデルは動作確認表がないみたいなので、昨年のモデル(F-04E)の表です。
http://www.fmworld.net/product/phone/dlna/f-04e/
パナ製端末では持ち出しは無理そうですね。
書込番号:15849629
0点
皆様、返信ありがとうございました。m(。_。)m
諦めて、Recbox買うことにします。(-_-)
Recbox経由なら、ELUGA Xへもダビング出来そうですもんね。(^∇^)
書込番号:15850621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DiXiMがないからどうでしょうね。
パナのプリインアプリでREC BOXから受けられるか、買う前に調べたほうがいいですよ。
書込番号:15850748
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
はじめまして、皆様のご意見を参考にしたく初めて投稿させて頂きます。
今まで東芝VARDIA RD-301をメインとして使ってきましたが、BDも観れないことと、この春引越しを機にもう1台増やそうと思っております。
家を空ける時間が増えると思うので、容量は多目のほうが良いのですが、予算は4万前後だと助かるなと思っています。
買おう!と、思い立つのが遅く皆様の書き込みからいいなぁと思っていた「DBR-Z250」は値が上がるばかり…パナ機も評価がいいようですが、長年東芝の編集機能(CM切ったり、番組まとめる程度ですが;)に慣れているためものによっては使いにくかったりするのかな?と少し思ったりしています。
(実家にパナではありませんが、シャープのものがあり使ったことがありますがチャプター分けが自分でCM探して打たないといけなかったり、ダビングのときにタイトルと別タイトルのチャプターを一緒にダビングできなかったりと不便だったので。)
今のところ、この「DBR-Z250」以外で気になっているのが、
同じ東芝の「DBR-Z160,Z-150」「DBR-Z310,Z-320」です。お恥ずかしながらどのくらい違いがあるのか分からなかったので、詳しい方にお尋ねしたく…
上記に関わらずおすすめのものがあればお教え頂けると嬉しいです。
このような質問は投稿してよかったのか分かりませんが、その点もあわせていろいろ教えてください。宜しくお願いします。
1点
BWT530買った方が良いよ。
http://kakaku.com/item/K0000428820/
2層式洗濯機使ってた奥さんが、全自動洗濯乾燥機にビックリするくらいの違いがある。
書込番号:15735092
3点
東芝流の編集ロジックが良いのならZ 250。
Z150はZ250よりBD ドライブが劣りますし、Z310に至ってはフナイ製です。
東芝流をすっぱり捨てられるのならパナかソニーのレコーダーを買った方が良いです。
書込番号:15735128 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>今のところ、この「DBR-Z250」以外で気になっているのが、
同じ東芝の「DBR-Z160,Z-150」「DBR-Z310,Z-320」です。
Z250やZ160やZ150は
従来からの東芝自社製です
Z160とZ150のドライブはフナイ製のため
焼き品質に関する評判はイマイチです
Z150やZ160で焼いたBDは再生出来るうちにパナ機にムーブバックし
パナ機で焼き直す人もいるようです
Z250はドライブをフナイ製から
ソニーオプティアークに変更した
現時点では東芝自社製最後のモデル
去年11月の\37688を底値に取扱店が少なくなり
価格上昇中です
で去年11月モデル以降(Z320とかZ310)は
ドライブのみならず全部フナイ製です
こだわるってのは良い事ではあるんですが
こだわればたいてい高くつきます
東芝(自社製)が良いというこだわりがあるなら
今では割高ですがZ250が良いとは思いますが
どうせ次の買替ではこだわっても東芝自社製は無い可能性があるから
それなら今回から他の選択肢も考えるって考えもあります
書込番号:15735180
7点
>シャープのものがあり使ったことがありますがチャプター分けが自分でCM探して打たないといけなかったり、ダビングのときにタイトルと別タイトルのチャプターを一緒にダビングできなかったりと不便だったので。
シャープのW510で試してみましたが、たしかにタイトルとチャプターの同時選択はできませんね。
タイトルならタイトルのみ、チャプターならチャプターのみしか選択できませんでした。
まあ、チャプター単位でダビングできない、パナよりはいいかな程度に思いましたが。
チャプターに関しては、ほぼ正確に分割されてます。
パナは衛星では不得意なのかわかんないですが、パナでチャプターなしのとこでもシャープでは分割されてますので精度はいいほうかも。
編集画面ではフレーム表示もできますし、再生しながらチャプター分割できるので、そこまで不便ではないです。
たぶん世代ごとに改善されてるのでは。以上、最近のシャープ機の情報でした。
>今のところ、この「DBR-Z250」以外で気になっているのが、
>同じ東芝の「DBR-Z160,Z-150」「DBR-Z310,Z-320」です。
Z260/250、Z160/150が従来のRD系です。
GUIのカラーなどは変わっていますが、操作性はお使いのDVD世代(RD-E301ですかね?)と同じです。
この世代の違いは、Z260/250で本体サイズが他社並みにスリムになった、スロットインドライブ(ソニーオプティアーク製)になったくらいです。
マルチタスクはDVD時代よりはいいですが(Z160/150の前の世代から多少改善)、他社と比べると制限は多いです。
Z320/310は船井製です。RD系の機能はいくつか搭載されてるので、従来のZ110などのように完全なOEMではないんですが、操作性はかなり変わっています。
また、フォルダ管理がないために、タイトルがずらずらと並ぶことになります。
これらの候補の中からでは、Z260/250がいいとは思います。サイズにこだわらないなら、Z160/150はまだ安いのでそっちでもいいとは思いますが。
自分は最後のRD系かもと思い、3世代ぶりにZ250を昨年末に購入しましたが、レスポンスはほとんど変わらない感じです。
書込番号:15735474
5点
たくさんのご回答ありがとうございます。
短時間にこんなに頂けると思っていなかったので、反応遅くて申し訳ありません。
皆様のご回答からやはり東芝だと「DBR-Z250」が一番いいようですね。
他のとこならパナソニックということですね。
「DBR-Z250」かパナのどれかで早めに決めたいと思います。
at_freed さま、mamamamamamamamamamaさま
パナ製品もおススメいただきましてありがとうございます。
お陰様で選択肢が増えました^^上記しましたようにパナかZ250で早めに決めようと思います。
油 ギル夫さま、ユニマトリックス01の第三付属物さま、まっちゃん2009さま
この度は、本当に細かいところまで解りやすく教えていただきまして、ありがとうございました。
ドライブがどこ製だとか全く分からないど素人なもので親切・丁寧に教えていただけて感謝しています。とても勉強になりました。
まっちゃん2009さま
すみません、一字抜けていましたね。現在使用中のものは「RD-S301」です。
操作性は今と変わらないということで安心しました。
最近のシャープ機についても教えていただきありがとうございます。
最近のものはうちにあるのより使いやすそうですね。
まとめての返信となり失礼致しました。
本当に皆様のご意見大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:15737014
1点
>パナ製品もおススメいただきましてありがとうございます。
お陰様で選択肢が増えました^^上記しましたようにパナかZ250で早めに決めようと思います。
>RD-S301
Z250で問題無い、ただ録る本数が多いとZ260系は64のままなので単体だとやや不便
かもしれない、あとBDドライブは円盤を焼くためだけと割り切って円盤の再生は
別マシンでやる方が快適(増設HDD使ってる間はBDドライブ使えないし)
逆にパナはRD使いが使うと単体では物足りないけどサブで使うと利用価値は
あるので将来Z260系のサブに1台あると便利(見て消し物の処理とか特に円盤の再生で)
書込番号:15737148
2点
黙ってDIGA選択が正解です、
250は、反応が鈍くてあまりに
ポンコツです。生産完了した廃番を、
今更買うのはお勧めできません。
書込番号:15737902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
昨年12月初めに購入しました。
今年になって録画画像(DR地デジ)を早送りしたり、チャプター飛ばしをすると画面がしばらくの間、黒くなります。
DVD、BLの再生も同じことが発生して、しばらくすると回復します。
長い間、RD機を使ってますが、初めての現象です。
サポセンに相談するも、最初には話をした女性は、なんと「そうゆう仕様です」なんて言い出す始末。
二回目の男性サポは、異常を認めてくれましたが具体的な解決策はありませんでした。
テレビは、シャープLC-37/GS10を使ってます。
ご指南、よろしくお願いいたします。
0点
電源リセットは試されたのですか?(レコーダー、TV両方)
あと、HDMIケーブルはどう言ったものを使っていますか?
原因としては、
1.レコーダーの映像処理不良→リセットを試す。
2.レコーダーからの映像出力切り替えに伴うTV側の追従問題
のどちらかだと思いますが・・・。
レコーダーの映像出力設定が固定できるなら、試してみては?
書込番号:15671760
0点
さっそくの返信に感謝。
HIMIは以前BD-RZ700を買った時に一緒に買ったもの、三年ぐらい前の国産です。
残念ながらバージョンは解りません。
さっそく試してみようと思います。
質問。
レコーダー側は電源長押しでいいのでしょうか。
テストタイミングは症状があるときでしょうか。
書込番号:15672173
0点
自分のはそういう症状はないですね。HDMIというより、TVのほうには問題ないんですか?
家のは、HDMI端子が3つあるんですが、なぜかレコーダーやPS3のHDMIを認識すらしなくなりました。
2つは正常なんですけど、ウラのHDMI2という端子がどうもおかしい。しかしPCのHDMIは認識してます。Z250とS304Kを使用中。(発売後期の製品なので、不具合は解消済み?)
アップデートは?
書込番号:15672438
0点
>HIMIは以前BD-RZ700を買った時に一緒に買ったもの、三年ぐらい前の国産です。
この時には言われた症状はなかったのですか??
同じケーブル使って症状の違いがあるなら、
一度レコーダをメーカーに見てもらった方がいいかもしれませんね。
当然、TV側のもう一つの空きのHDMIにつないでも症状が変わらなければ。
あとは基本の、電源OFF後、コンセントをいったん抜いてしばらくおいてから入れなおして立ち上げてください。
(電源長押しリセットは、フリーズなど動かなくなった時の強制OFFなので、コンセント抜きが一番かと)
書込番号:15673019
0点
ウチのZ150で大量にLANダビング(スカパーHD→Z150)した後になってました。
30秒スキップとかチャプタースキップなどなにかしたあと、息継ぎのように1秒か0.5秒ほど黒くなりました。
そのときはただリモコンで電源を切って入れなおしたら直りましたが、スレ主さんは直りませんか?
何らかのメモリ不足からくる症状だと思うんですけど。
書込番号:15674256
0点
まだ現象が再現できてません。
電源を落とすのですね、テレビへのHDMI入力系統も含めてやってみます。
感謝・感謝。
書込番号:15674929
0点
本日発生しました。
NHKのBSプレミアム再生時です。
アドバイスいただいた、コンセントを抜いて再起動で回復いたしました。
ありがとうございました。
書込番号:15721994
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







