REGZAブルーレイ DBR-Z250
薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー
このページのスレッド一覧(全44スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2013年1月14日 12:46 | |
| 0 | 4 | 2013年1月10日 18:36 | |
| 1 | 4 | 2013年1月4日 21:57 | |
| 0 | 10 | 2012年12月31日 16:55 | |
| 0 | 2 | 2012年12月25日 12:00 | |
| 92 | 19 | 2012年12月20日 02:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
DBR-Z250でスカパー録画中に、HDDに録画した番組の再生はできますか?
現在スカパーチューナーとDVDレコーダーをLANケーブルで繋いでいますが、
録画中のHDDの再生ができません。
最新のパナ機では再生可能ということですが、できれば慣れ親しんだ東芝で買い替えを検討しています。
0点
Aスカイさん
可能な様です。
取説操作編(P131)
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=83072&fw=1&pid=15148
書込番号:15617018
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
Z250、兵庫県内で4万ぐらいで売られているのを見られた方、情報をいたたきたく、加古川市内でさがしましたが、見つかりませんでした。申し訳ございません。よろしくお願いもうしあげます。
書込番号:15595728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一昨日イオンモール伊丹昆陽店内のジョーシンで39500円?だったと思います
5〜6台積まれてるように見えましたが・・
一度問い合わせてみてはいかがでしょうか?
書込番号:15595930
0点
気楽に値段交渉すれば3万円台にはすぐになるはずですよ!
書込番号:15596025
0点
早速のご提案、ありがとうございます。問合せてみようと思います。発送してくれれば、良いのですが。。
書込番号:15599052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。地元、加古川市のヤマダ、ケーズ、エディオンには置いていませんでした。ジョーシンも近くにあるので、いってみます。
書込番号:15599068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
先ほどヤマダ電機で購入してきました。
¥39800-でした。
大変コンパクトなのですが、DVDを入れると「ブーン」という機械音が結構します。
故障とまではいかない様な気はしますが、小型の扇風機位の音がします。
※抽象的ですみません。
・まだブルーレイでは試していません。
・映画のDVDより、DVD-Rの方が動作音が大きくなるような気がします。
・寝ているときに、電源が入っていて、DVDが入っていると寝られない様なブーンです。
初期不良の故障なのか、仕様なのか?皆さんはどうですか?
0点
>・まだブルーレイでは試していません。
・映画のDVDより、DVD-Rの方が動作音が大きくなるような気がします。
・寝ているときに、電源が入っていて、DVDが入っていると寝られない様なブーンです。
初期不良の故障なのか、仕様なのか?皆さんはどうですか?
仕様です、はっきり言ってこのマシンのBDドライブは焼き専門と割り切る方がどちらかと
言えば快適です(4T使えるけど同時にBDドライブ使えないし)円盤の再生は別に再生機を
用意して使うべき、それがムリなら我慢するしか無いね。
書込番号:15561266
0点
Z250はもって無いので一般論として。。
本体が小さくなると、まず静音設計では無くなるので仕方ないのかもしれません。
ファンも小型になればいくら静音仕様でも音が大きくなるので。
そして、振動も大きくなりがちです。
回転部品は振動が音になって出てきますから厄介ですね。
メディアの回転バランスもそれぞれ違いますからね。
対策として、本体の足に耐震の板(青いジェルみたいなやつ100均にもあります)を引く。
電源を切ったり使わないときはディスクを入れておかないこと。
これでも改善しない場合分解してドライブの固定部分にPCで使う防振のアイテムを噛ませるしか無いかもしれません。
ディスクを入れておくと電源入れるだけで読み取りに行くので起動も遅くなると思います。
BDドライブにも良くないと思います。
書込番号:15562048
1点
>・映画のDVDより、DVD-Rの方が動作音が大きくなるような気がします。
それならば、その「DVD-R」の情報を教えて下さい。
「国産メーカー」なのかとか...
<出来れば「型番」見たいのが判るのが一番
最近の「光学ドライブ」は、「高速読み出し」が出来るため、非常に高速回転します。
そのため、他の方も仰る様に「真円」出ない「ディスク」が入ると、回転で「ブレ」が生じて、「振動している様な音」が発生します。
<特に「シール」などを貼ってあると、「バランス」がずれるため、発生し易い
書込番号:15562675
0点
皆さんありがとうございます。
いくつか試して判った事を報告します。
・DVD-Rは、マクセル製のCPRM対応のものですが、他社製でも同じでした。
・機体の天板に何気なく、マニュアルを載せると音がほとんど気にならなくなりました。
→厚さ5ミリほどのA4の冊子です。
→回転により細かく振動している様な気がします。
・とりあえずこのまま使うことにしました。
→オーディオボックスを購入し格納しました。
→天板にマニュアルを置くことにしました。(恒久的には何か考えます)
→ディスクは入れっぱなしにしないことにしました。
以上により、快適になりました。
色々とありがとうございました。
書込番号:15571060
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
過去ログを見たところ、RECBOXにはダビング出来ないようですが・・?
録画のしたものをバックアップするにはBDを使うほかないのでしょうか?
皆様、どうしているんでしょうか?
REGZAのTVの録画HDからは、RECBOXに移動できて便利なんですが・・。
0点
>過去ログを見たところ、RECBOXにはダビング出来ないようですが・・?
どの機種のログを見ました?
Z250で機種が間違いないのなら、RECBOXにダビング可能ですよ。
書込番号:15548187
0点
★イモラさん
早速のレスありがとうございます。
ええーーー・・。RECBOXへ移動可能なんですか?
RECBOXからZ260orZ250は可能だが、反対は無理
と過去ログにあったと思っていました。
Z250orZ260からRECBOXへの移動ですよね??
色々過去ログ見て、駄目ばかり思っていました。
パナは、BDのみでRECBOX移動不可、Z250,Z260も不可、
よってVDR-3000にしようか、でもBDついてないし・・・と、
困っていたところです。
書込番号:15548274
0点
私はZ260を持っていますけど、普通にダビングしてますよ。
最新のファームだと、AVC録画した物までダビングできるようになっています。
書込番号:15548336
0点
>Z250orZ260からRECBOXへの移動ですよね??
恐らく、Z320/310、T360/350のことではないでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000434911/SortID=15321751/#15323571
RD系のZ250/260はRECBOXとの相互ダビングが可能なはずです。
書込番号:15548344
0点
Apple!さん
新しい T360 世代はどうも RECBOX へのダビングはできないようですが、その情報を見られたということはないでしょうか?
あとは、Z250 などの AVC 番組は RECBOX のファームウェアが古いとダビングできないようなので、その情報かもしれないですね。(RECBOX のファームウェアを最新版にすれば OK です)
書込番号:15548356
0点
>RECBOXからZ260orZ250は可能だが、反対は無理と過去ログにあったと思っていました。
恐らくパナ機(DIGA)の仕様を東芝機と間違って受け取っただけでは。(パナ→RECBOXは不可能)
REGAZA(TV)からの番組移動のスレッドは結構多いし、この場合でのパナ機、東芝機の機能比較レスも多いのでそれを勘違いされたのでは。
書込番号:15548546
0点
★イモラさん、G60さん、shigeorgさん、撮る造さん
返信ありがとうございます。
どうやら、私の大勘違いのようです。
(歳とともに早合点が多くなって・・・トホホ)
皆さんの御蔭で悩みも消えて、この機種を買うことにしました。
店頭では、もう無くなっているようで、ネットでも
相当値上がりしていますが、まあ自分が悪いので
仕方なしです。
ところで、たぶん無理とは思いますが、
Z250,Z260に外付けHDDを繋げ、外付けHDDに録画したものを
直接RECBOXにダビングは出来ませんよね?
一度、本体のHDDに移してから、RECBOXへ移動でしょうか?
書込番号:15548761
0点
Apple!さん
> Z250,Z260に外付けHDDを繋げ、外付けHDDに録画したものを
> 直接RECBOXにダビングは出来ませんよね?
> 一度、本体のHDDに移してから、RECBOXへ移動でしょうか?
そのとおりです。
なお、ダビング 10 番組の場合、USB HDD から内蔵 HDD へは、移動ではなくコピーで OK です。
USB HDD にコピー可能回数が一回減った状態で番組が残り、内蔵 HDD にコピー不可・ムーブのみ可の番組ができますので、そのコピー不可番組を RECBOX にムーブ (移動) すればよいのです。
書込番号:15548801
0点
shigeorgさん、
やはりそうですね。
解説ありがとうございます。
みなさん
大変有難うございました。
無事解決、購入します。
ネットでは来年になるので、
店頭であるか、確認してみます。
よいお年をお迎えください!
書込番号:15549045
0点
皆さん、色々ご教授有難うございました。
先ほど、近所のケーズデンキで購入しました。
Z250とZ260が、数台のこっていたのですが、
大みそか「えいやっー」と言うことで、Z260を55,000円で購入しました。
Z260の板では、49800円の10%ポイント割引のようで、
相当割高になりましたが、運賃いらず、
本日使用、5年保証付きで、ケーズデンキはBD部分の保証ありと、
これもうろ覚えで、見た気がしてましたし、
早く買っとかないと、無くなる様でしたので、
まあいいかという感じです。
えらく小さく軽くなっているのでびっくりです。
設定を終えて、番組表を取るため、現在電源切り状態です。
駿足起動でも、えらく時間がかかるので、評判通りと
妙な納得をしている次第です。
フリーズと録画ミスが出ない個体であることを祈って、
じっくり使用してみます。
色々有難うございました。
書込番号:15552326
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
2週間程前にZ250を購入したのですが、はじめて起動した時にビックリするほどの起動音がしました。
一度電源入れてから2分程度で起動音は修まるのですが、故障なのか単なるドライブの起動音がうるさいのかわかりません。
みなさんの機器はこのような起動音しないでしょうか?
起動音については、ブォーンという音で冷却ファンではないようです。
0点
>一度電源入れてから2分程度で起動音は修まるのですが
>起動音については、ブォーンという音で冷却ファンではないようです。
個人的には「冷却ファン」の音の様に思えますm(_ _)m
PCでも起動直後は「温度管理」などが機能する前のために「最大冷却」をする場合があり、
安定してくると「必要な回転数に落とす」などの処理になるはず...
「予想」とかでは無く、実際にファンが回っていない事を確認した上で書いた方が良いとは思いますm(_ _)m
<思い違いで全く違う問題の場合も有りますm(_ _)m
他に可能性としては、「メディア(BD)」などが入ったままとか...
<高速読み出しに対応しているドライブだと、結構な回転数で回るため、
ディスクがちょっとでもブレると似た様な音がするかも...
書込番号:15526610
0点
>みなさんの機器はこのような起動音しないでしょうか?
自分も以前使用機種のBZ800よりHDD音、ディスクの回転音は大きいと思いレビューにも書きましたが、機器の小型化などで作動音も聞こえ易くなったと思ってます。
作動には、まったく問題ないと思いますよ。
書込番号:15527377
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
おー、なんと情けない
ディーガに大きく引き離されているのか!
東芝は、最高で最強では、なかったのか!
東芝は、そんなに技術がなかったのか!
新春の吉報(新製品の発表)待っているぞ!
何か予告をしてくれー
3点
なんだ?このスレ?、
>ディーガに大きく引き離されているのか!
え〜ま〜、
>東芝は、最高で最強では、なかったのか!
部分的には今でもパナに勝る点はあるよ(トータルでは負けてるけど)
>東芝は、そんなに技術がなかったのか!
やろうと思えば不可能では無いはず、タダねえ色々大人の事情ってもんがあるんだよ、
>新春の吉報(新製品の発表)待っているぞ!
レグサーの新モデルの発表とか4月あたりにやるかもしれんけどRD系の新モデルは来年の秋
か夏あたりにならないと出ないだろ〜(それ以前に出るかどうかも分からんけど)
書込番号:15493705
10点
DVD権利関係を多く保有していた東芝がHD DVDで引き続き権利継続を狙ったのだが失敗し、権利が少ないBDを商売上仕方なく採用しているのでしょうか。
煩い著作権団体のおかげで編集、保存が制限されRDの時に中心だった人が、もう光学ディスクで保存や運用に魅力を感じなくなった、東芝も権利関係のお金の発生も少なく、モノが売れないおかげで低価格になり利益減少。
BD自体も低価格のおかげで生産拠点を海外に移し、品質も以前よりは低下しているようで-Rや-REで利けげ減少し、パナでは番組予約や編集等で有料サービスで利益を確保しようとしています。
希望としては自社開発を続けて欲しいものですが。
書込番号:15495498 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>煩い著作権団体のおかげで編集、保存が制限されRDの時に中心だった人が、もう光学ディスクで保存や運用に魅力を感じなくなった
半分正解。半分不正解。
若い世代が録画録音文化に魅力を感じてない。ネットで簡単に無法地帯から、
音楽でも映像でも入手出来るので、録画録音は不要と感じてる。
高い年代は、正直同じ映画とかTV番組がスカパー等で繰り返し放送されるので、
もう録画は最小限、生もの番組中心で良いと感じて、録画機器にお金を使わなくなってる。
録画機器にお金を書けるより、有料放送サービスにお金を使う方が良い時代です。
将来的には確実に、録画文化は滅びます。既存の無料放送も消えます。
書込番号:15495705
2点
有料サービスでも無法なネットでも問題無く続けてもらえれば良いのでしょうけど、人権団体の圧力や複雑化した著作権、非合法化などお蔵入りで見ることも出来ないは残念なことです。
書込番号:15495766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
丘珠さん
> 将来的には確実に、録画文化は滅びます。既存の無料放送も消えます。
私も個人的にはそうだろうと思っています。
ただ、それが 5 年後になるのか、10 年後になるのか、20 年後になるのかのキーを握っているのが放送局とスポンサーの関係だと思っています。
TV CM 収入で成り立っている今の仕組みについて、広告主がいつまで魅力を感じて金を払い続けてくれるか、ネット広告などのより効率的な仕組みが広く浸透するのはいつか、放送局 (もしくは制作プロダクション) が「TV CM のためのコンテンツ作り」というサイクルをいつまで続けられるのかが鍵かなと。
アニメなどは BD/DVD 販売をすることができればよいのなら、現状のニコ動がより広く認知され、すでに行われている初回無料とか一週間無料のスタイルで「チラ見」させることができれば、テレビで無料放送する必要はなくなるのかなと思っています。
このようなスタイルが認知されていけば、ドラマや特番などもそうなっていきそうな気はします。
バラエティ系にはそのスタイルはちょっと難しそうですが、ニコ生のような別のしかけで「ハプニングを楽しむ」「生の面白さ」といった魅力を見せていければネット放送で十分になるかもしれないですね。
あとは、視聴者側の意識改革も肝ですね。「見るためにお金を払う」ということをどこまで受け入れられるか。
現状は機器代金やメディア代金、またはレンタル代金でお金を使っているわけなので「番組・映像を見る」のに実際はお金がかかっているわけですが、「無料放送」だと思っているから番組を見るのはお金はかかっていないと思っているでしょうから...
現状のオンデマンドサービスについては、まだ画質や料金の問題でテレビ放送やレンタルビデオ等と張り合うのにはハードルが高いですが、「スマフォやタブレットで見られればよい」と思えばそれに特化して画質を抑えて安く提供するサービスとかでも十分なのでしょう。(高画質版はオプションで追加代金を払うとかね)
そうやって意識が変わっていって、定額制での映像配信サービスがどんどん出てきた時にブレークスルーするのかなと思います。
書込番号:15495793
4点
企業というなら日立、東芝は勝ち組でしょう。シャープ、パナソニック、ソニーは惨憺とした有様ですが。
経営や財務的に考えれば、シャープは死に体。アメリカのIT企業の下請けがメインになりそう。
TVは細々続けるかも知れませんが、レコーダー製造などはOEMになってゆくか撤退かでしょう。
パナソニックはある意味もっと危機的状況。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1211/01/news030.html
巨額赤字の大半がデジタル家電。1兆円近い社債を抱えている上、格付け会社にダブルBへの格下げで資金調達にも支障を来たし、会社の行く末にも赤信号。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121213-00000305-bjournal-bus_all
(破綻させるには巨大すぎるので)最終的には国が助けることになるでしょうが、採算の悪いTVやレコーダーの自社生産はなくなるかも。
これもFUNAIのOEM?。
ソニーの格付けはもっと低くダブルBマイナス。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD220I1_S2A121C1TJ0000/
アメリカのTVシェアが2lにまで下ったと報道されています。
社内外から(重荷の)TV撤退の声が出ていますし、TVが自社生産しなくなればレコーダーもOEMになるでしょう。フナイ?
三菱は、どこ製でしたっけ(笑)
もしかしたら各社レコーダー、フナイ5兄弟になってしまうかも。
そうなっても、Aさんは「パナでなければ」、B氏「ソニーが一番」などというのかな。
もしかしたら突然、「やっぱりフナイは最高で最強」なんて人が出てくるのかも。
普通のユーザーは、安くて普通に予約して見られれば良いので、そうなっても問題ないのでしょうね。騒ぐのはここに生息しているマニアだけ?かも
今回の新型レグザブルーレイには不満も多いでしょうが、プラットフォームとOSやインターフェイスは連携しているので(ユニフィエに東芝製OSを載せ換えるわけには行かない)最初の機種からというわけには。
ユニフィエの使いこなし、そしてフナイインターフェイスを改造し東芝流に直して使いこなすには多少時間がいるということなのでしょうね。
強化された基本性能にフォルダや編集機能などRD風に改良すれば(RDファン向けには)最強に成るのかも。
将来的には録画自体は自由。それを視聴するたびに(インターネット接続して)料金払うシステムになるような気もしますが。
回線の問題などで放送画質でリアルタイム送信するのにはいまだ難しいので、ダウンロードした後、インターネット認証して有料視聴というのも有り得るかもしれませんね。
書込番号:15496114
13点
どうでもいい事ですが、最強さんの顔アイコンが最近変わりましたね。
なんか違和感・・・
書込番号:15496236
6点
>どうでもいい事ですが、最強さんの顔アイコンが最近変わりましたね。
わたしはそっちの復活かと思ってましたヨ(笑)
書込番号:15496272
3点
>三菱は、どこ製でしたっけ(笑)
三菱もフナイですよ(笑)。
フナイと共同で製造会社作ってそこで開発・製造。
開発の主導はフナイとの話ですね。
今の東芝は三菱を見習った?
フナイ製であるけれど、三菱独自技術も入れて一応
三菱機という体裁は取れていますから。
T360もそんな感じで見るとしっくり来るのでは。
書込番号:15496537
4点
>日立、東芝は勝ち組でしょう。
それは重電をやっているからで、家電だけ見れば
どこも負け組です。
書込番号:15496581 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
もうとっくにあの世に・・・?
(なんだ?このスレ?、)
なんだ、チミは( ̄▽ ̄)
そうです,我輩が変なオリさんです(^o^)
書込番号:15497078
1点
詳しくは存じませんが、VHS末期はフナイ(OEMか主要パーツ供給)寡占だったと思います。
10年も前の事ではないか、、、? BDレコーダも同じ道になるかは、パナとSONYの意地次第?
早急に4K2Kの放送でも始まれば、BD-XLだって売れるかもしれないけれど、、、。
記録DVDもBDも基本VTRと同じ発想だけで、利便性別次元なHDDレコーディングが主流になり、
不毛なAVC倍率で争って、結局短命(儲からなかった)ということでしょう。
安価になった今でも普及止まったのは、多分で著作権問題が一番足引っ張ったとは思うけど。
放送波でもHDDレコーディングの元は、PC側からの発想だと思うし、配信も普通になりそう。
TV(放送も機械も)自体が負け組だし、レコーダには趣味性も低い(PCやプレーヤに負ける)
ってのも仕方ないことです。まだ数年は枯れないだろうけど。
純粋なRDの復活は考えにくいけど、微妙に臭いを残しているが、今後どこまででしょうか?
フォルダやHDVR対応なんて事は、蓄積あるのでやる気次第だとは思ったりもしますが???
最後に、、、JOKR-DTVさん、、、お久です(笑)
書込番号:15498614
7点
すごいポチだと思って来てみれば。
家庭内録画にはそれなりに趣味性もまだまだあるとは思いますが、マイカーが売れなくなってきているのと基本的には同じ要因かと。
儲けられない所に資本を落とせるほどには余力はないでしょう。自動車屋と違い家電専業メーカーではありませんから。
東芝がRDのノウハウでネットワークプレーヤーを作ってくれないかな、、、
書込番号:15499104
3点
放置プレー者のスレが何故盛り上がる?
興味深い話題に変わったからか。。
書込番号:15499912
3点
今の液晶テレビの多くが外付けHDDをつなげれば録画テレビにできる便利さはレコーダーより便利の一言。メディアに残すか残さないかは別としても、見たい番組を後から見れるというどうってことの無い単純さが以外と重要なことなのかも。テレビがレコーダの役目をしてくれる時代を踏まえると外付けBDストレージデバイスが簡単に繋げられることができたらレコーダーの必要性はと問われてくるでしょう。そのヒントとなっているのがどってことのないBDライタープレーヤーD-BR1。BDレコーダーは無くならないだろうけど変わるでしょう。
三菱のレコーダー内蔵テレビはうまく組み込んでいるなぁーと感心してしまいます。三菱も方向転換を上手くやっているような印象を受けます。他のメーカーは力を入れていない分野です。
書込番号:15500012
2点
>そのヒントとなっているのがどってことのないBDライタープレーヤーD-BR1。
この機種レコーダーより全然売れてないです。
メディアに残したい人はレコーダー、そうでない人は録画TVですでに住み分けが
出来ていると思います。
書込番号:15502426
4点
>三菱のレコーダー内蔵テレビはうまく組み込んでいるなぁーと感心してしまいます。三菱も方向転換を上手くやっているような印象を受けます。他のメーカーは力を入れていない分野です。
三菱の液晶テレビもレコーダーも持ってますけど、機能に関してはかなり劣っていると思うし、一体型のテレビがそんなに、成功といえるほどは売れてないと思うんですが?・・・
書込番号:15502498
3点
>三菱のレコーダー内蔵テレビはうまく組み込んでいるなぁーと感心してしまいます。三菱も方向転換を上手くやっているような印象を受けます。他のメーカーは力を入れていない分野です。
レコーダーシェア5位で、上位4社に大きく差をつけられているので、ニッチな部分に注力せざるを
得ないだけだと思います。
TA-1150Dさんの書き込みは、ピントがずれ過ぎだと思います。
書込番号:15502751
7点
モスキートノイズさん,大変お久しぶりです(^^;いつの間にか仲間が少なくなりましたね.
最近予約することも面倒になりましたので、とりあえず在庫が消える前に190でも仕入れてきます,(嬉)
最近は,先生ご自慢の韓流ブームは去ったのかな(笑)
書込番号:15503409
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






