REGZAブルーレイ DBR-Z250
薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー
このページのスレッド一覧(全44スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2013年1月5日 13:45 | |
| 1 | 1 | 2012年12月16日 22:01 | |
| 1 | 8 | 2012年12月16日 20:02 | |
| 2 | 2 | 2012年12月9日 13:08 | |
| 10 | 5 | 2012年12月6日 23:18 | |
| 2 | 4 | 2012年12月2日 22:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
昨日一時凌ぎ前提で新品のシーゲートの2T高回転HDDを買ってS1004からLANムーブ
しまくったデータを大量ムーブしてみたら不可解な現象が起きたのでスレ立ててみた、
1、ファイル数50本以上まとめてムーブしようとすると拒否されて実行出来無い
(X9系は出来るのに...)
2,本数問わず(1本でも50越えても)録画に影響が無い時間帯に1本でも録画予約に影響が
出るとかメッセージが出る(ただしムーブの実行は可能)
で・ココからが問題なのだが、まあ大量(大体50〜100以上)のデータを一度にムーブ
しようとして拒否られるのはまだ良いのだが、問題は増設HDDムーブに録画予約が
影響しないのか?と録画予約が始まる数分前の動作がX9系と変わってないかである、
仮に増設HDDムーブを複数のデータで数10分前に実行して本数が多くて録画予約時間と
ぶつかりそうな状態でも録画予約が始まるなん分か前に強制停止停止するのか
知りたいのだけどそのあたりはX9系と大して変化無いのだろうか?(それならなんのは
問題無いけど)それと一度に増設HDDにムーブ出来る本数制限でもあるのだろうか?
(一括フォルダー間移動見たく50本制限でもあるのか?)
情報求ムッッ!!。
2点
ウソみたいにリアクションが無いな...、
あれか大体150時間以上ムーブしているのだがイマイチ法則がよく分からん、と言うか
増設HDDに関しては明らかにX9系と比べて使い勝手がダウンしてるんだよな、
何と言うか録画設定が多ければ多い程増設HDDにムーブする時間が制限されるから
今まで1回で済んだ事が同じ本数ムーブするのに数回同じ作業を要求される仕様みたい
なのでこのまま4TX8台増設して良いのかなんか不安、
でも他社で同じ事しようとするとパナは増設HDDは3Tまでだしため込めば貯め込む程
使いづらくなるしそれ以前に頭欠け対策(1分早く設定して録る)すると確実に番組情報狂うし
LANムーブは他社相手だと受けオンリーでチャプター付くけどほぼ等速で遅過ぎて使い物に
ならんし、ソニーはソニーで普通に使う分にはパナよりゃマシみたいだけどLANムーブ
非対応って時点で論外だしでRDの代わりになるマシンが無くて困ったもんだね。
書込番号:15563493
1点
>ウソみたいにリアクションが無いな...、
本気で言ってるんですか?
やっぱりRDは最高で最強さんみたいな事は
ほとんどの人がやっていないってのとそのキャラが原因です
書込番号:15563714
1点
(ウソみたいにリアクションが無いな...、)
ウソこけ!!(^^; ちゃんとレスついとるで
やっぱりセグゼメントのせいだろう怪?
書込番号:15574194
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
Z-250、260の購入を検討していますが、音声付きで倍速再生はできるのでしょうか。ネットやパンフレットを見ても記載が無く分からないため、教えてください。可能な場合、何倍速でしょうか。また。テレビはレグザZ1を使用していますが、テレビのリモコンでレコーダーを操作する場合、リモコンの機器操作のところにある早見早聞ボタンで倍速再生は可能なのでしょうか。よろしくお願いします。
1点
1.5倍速で音声付です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z25/spec2.html
レグザリンクでテレビのリモコンで操作する場合は、レコーダの操作同様
早送り1段階目です。
書込番号:15489038
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
ブルーレイレコーダーを購入するのは初めてで、わからないことだらけです。大変申し訳ないのですが、わかるかた、教えてくださいm(__)m
1.現在、REGZAの37Z1Sというテレビを使っています。外付けハードで録画をしています。2TBあります。W録画もできるし、とても重宝しています。ブルーレイレコーダーを購入して、録りためた映画や音楽番組をブルーレイにおとしたいと思ってますが、外付けハードからブルーレイにダビングすることはこの機種では可能でしょうか?
2.REGZAのテレビだから、REGZAのブルーレイを取り付けるのが当たり前だと思いってたのですが、他社でもありなのでしょうか?
本当はもっと安いREGZAブルーレイを買いたかったのですが、クチコミでなかなか酷評されているので、第一位のこちらがいいのかなと思いました。
無知な質問でほんとにすみません。どうぞよろしくおねがいしますm(__)m
0点
>他社でもありなのでしょうか?
1.IODATAのRECBOX+パナソニックのBDレコーダー
2.PC+IODATAのBDドライブ(BRP-U6DM2など)
3.既にPCにBDドライブがあるなら、上記ドライブに付属するダビングソフトDiXiM BD Burnerを購入
4.東芝のD-BR1というプレイヤー
5.東芝のPCにダビング機能があるPCがあります。
などの方法があります。
書込番号:15487392
0点
>ブルーレイレコーダーを購入して、録りためた映画や音楽番組をブルーレイにおとしたいと思ってますが、外付けハードからブルーレイにダビングすることはこの機種では可能でしょうか?
可能です。ただし、37Z1S→Z250(HDD)→BDという風に移動していく事になります。
>本当はもっと安いREGZAブルーレイを買いたかったのですが、クチコミでなかなか酷評されているので、第一位のこちらがいいのかなと思いました。
レグザ(TV)のUSB-HDDからコピー(ムーブ)出来るレコーダーは、現行機ではZ250/Z260とZ310/Z320・T350/T360・M180/M190だけでC100やZ110では出来ません。
旧型のZ150/Z160でも出来ますが店頭にはもうあまり残ってないです。
37Z1Sの録画番組をBD化するには上記の東芝機と、REC BOXなどのLAN-HDDを迂回路に使えばパナ・シャープのBDレコーダーでも可能です。(ソニーBDレコは駄目)
書込番号:15487398
0点
1、可能です
2、価格.comレコーダー板では
TVメーカー関係無くレコーダーは自由に選びます
TVはREGZAだからレコーダーもレグザという選び方はしません
でも1の理由があるなら選択肢がありません
レコーダーもREGZAです
1の他の方法としてRECBOXと言うLAN-HDDを別に買って
REGZA TV→RECBOX→パナ機 と2度の実時間ダビングすれば可能ですが
費用もかかるし面倒ではあります
REGZA TVからダビングした映像に番組説明やCM前後チャプターが必要なら
Z250では無理でREGZA TV→RECBOX→パナ機って方法になります
書込番号:15487405
0点
>REGZA TV→RECBOX→パナ機 と2度の実時間ダビングすれば可能ですが
REGZA TV→RECBOXはうちの環境では地デジだと平均実時間の三分の二程度ですみます
放送レートや通信環境によると思いますが実時間かかることはありません(DRモード)
それでも量が多いと大変なのは間違いないですが、REGZA TV→RECBOX→パナ機は
番組情報等仕上がりは良いのでBD化する時は大きなメリットでしょうね
またRECBOXは大量のタイトルもわかり易く整理でき、中継サーバとしても便利です
緊急性のないものは一時ストック場所としても重宝するでしょう
REGZA TV→東芝機直接は実時間の三分の二程度一回で済むのは魅力ですが、
速度と引き換えにユニマトリックス01の第三付属物さんも言われる番組情報が
表示できなくなるのは痛いところです
ただ東芝機はPCから番組情報を自在に書き込むことができるので有難い時もあります
書込番号:15487651
0点
>REGZA TV→RECBOX→パナ機 と2度の実時間ダビングすれば可能ですが
大御所の以前の書き込みで、REGZA→RECBOXの転送速度が約30Mbpsと書かれていたと記憶しています。(REGZAの型番によって変わるかもしれませんが)
なので、BSデジタルで約2/3、地デジで、約1/2〜1/3でしょうか。
私は、REGZA RE1(TV)、RECBOX、DIGAを使ってます。
RE1→RECBOXの転送は、最大16番組まで一度に行えますので予約の無い時間帯に一気に行ってます。
欠点は、転送中は、録画した番組(転送中以外の番組でも)を視聴できない。
まぁ、夜中に行えば全く問題ないですが。
RECBOX→DIGAへのダビングは、ほとんど制限は無かったと思います。
少なくとも、私の使い方では問題になった事はないです。
あ、RE1→RECBOXのダビングとRECBOX→DIGAへのダビングは同時にできなかったはずです。
DIGAは、放送3番組録画できるのですが、3番組録画中でもRECBOX→DIGAへのダビングができるし、一度に行う番組数も半日以上かかっても終わらない位はできたので、これも時間はかかるが手間はかからないです。
RECBOXのおまけソフトも魅力的で、家族にテレビを占有されているときでも、RECBOX,DIGAの録画番組をPC(それなりの性能は必要)で視聴できるようになります。
書込番号:15487903
0点
yuccochanさん
> あ、RE1→RECBOXのダビングとRECBOX→DIGAへのダビングは同時にできなかったはずです。
同じ番組はできませんが、違う番組はできます。
この意味は、転送したい番組が A, B だとして、A の RE1 -> RECBOX の転送と、それを受け取っている途中の A 番組を RECBOX -> DIGA の転送はできないけど、先に A を RECBOX に転送済みだとして、B の RE1 -> RECBOX の転送と、A の RECBOX -> DIGA の転送は同時にできます。
ただし、RECBOX でスカパー!HD 録画をしているとダビング・ムーブは 1 つしかできませんけどね。(スカパー!HD 録画が入ると、同時には 2 つまでの処理しかできない)
> RECBOXのおまけソフトも魅力的で、家族にテレビを占有されているときでも、RECBOX,DIGAの録画番組をPC(それなりの性能は必要)で視聴できるようになります。
中身はこの手のソフトの中では一番だと思っている売り物のソフトそのもの (DiXiM Digital TV plus) ですから、魅力的なのは確かです。
で、これと SCE nasne を組み合わせると、ライブチューナー (放送中の番組) を再生できますので、PC がそのままテレビになります :-)
書込番号:15488068
1点
shigeorgさん
>同じ番組はできませんが、違う番組はできます。
あれ!?そうなんですか。
以前、DIGAへのダビングができないときが何度かあって、全てREGZAからのダビング中だったのでできないものと思ってました。
いい事を教えていただきました。
やってみます。
>で、これと SCE nasne を組み合わせると、ライブチューナー (放送中の番組) を再生できますので、PC がそのままテレビになります :-)
パナが変な囲い込みをせず、DIGAの放送転送を他社でも可能にすればnasneも不要なのに。。。。
書込番号:15488158
0点
うちのRECBOX(AVS2.0)ではレグザTV、レグザブルーレイから二系統ダビング受けつつ
同時にDIGAに別タイトルを送れますね(全機種共通ですよね?)
初めて使ったときは『魔法の箱』と思いました
書込番号:15488368
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
ソニーのハンディカムHDR-CX370を使っておます。本体に貯めたMovieデータと、SDHCカードに貯めたMovieデータを、本機を通してBlu-rayディスクにダビングはできますでしょうか?
書込番号:15454449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この機種だと、録画モード次第のはずです。
AVCHD自体は、規格ですので、後は対応次第です。最新の規格には、非対応。
それ以外に、取り込み易さなどメーカーによる差が有ります。
書込番号:15454498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
仕様的には問題無いはずですが
実際取り込めるか確認した方が良いとは思います
AVCHD開発メーカーのパナやソニーだと
AVCHDを取り込めなかったってのは聞いたことありませんが
東芝は少ないですが取り込めなかったレス見たことあります
それと最新パナ・ソニーのビデオカメラやデジカメの多くは
1080/60PのAVCHD Ver. 2.0で撮影出来ますが
Z250はAVCHD Ver. 2.0に対応していないので
カメラを買い替えたり他の人のカメラから取り込む時は注意してください
ビクターあたりの上位機も1080/60Pです
取込む場合ですが
ソニーはHDR-CX370Vの映像を撮影日付毎に取り込めるし
パナは取込み後に自動で撮影日付毎に分かれますが
Z250は撮影日関係無く連続したデータになるから
撮影日毎でタイトルを扱う場合は少々面倒です
録画日も最初の撮影日のデータしか残りません
CX370Vの撮影日時情報を画面に出せるのも
パナとソニーだけになります
つまり自分で何らかの工夫をしないと
2日目以降の撮影日が分からなくなる可能性があります
Z250で再生する場合はチャプターに撮影日が入ってるらしいけど
他社や東芝でも最新の東芝機ではそれを表示出来ません
ビデオカメラの映像に関しては
パナかソニーにされた方が無難だとは思います
書込番号:15454818
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
初めて、レコーダーを購入にあたり、悩んでいます。
仕様用途は TV番組の録画
スカパーHDチューナーからのダビングです。
容量1TBだと、本体に何時間位 録画できるのでしょうか?
同じ位の価格なので、新しい250の方が良いのか?
容量2TBの 160の方が良いのか?
悩んでいます。
0点
>容量1TBだと、本体に何時間位 録画できるのでしょうか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z25/recording.html#hdd
書込番号:15441826
0点
刺身食べるさん、
初めてレコーダーを購入される人が東芝機を選ぶのは、どうかなぁ、と思います。
よく情報収集してから、お決め下さい。
書込番号:15441964
7点
えっと、同じ1TBのZ150使ってます。
>仕様用途は TV番組の録画
スカパーHDチューナーからのダビングです。
容量1TBだと、本体に何時間位 録画できるのでしょうか?
当方も同じ使い方ですので多分知りたいことが答えられると思います。
スカパーHDの番組は、番組毎ていうか同じ内容でも放送時間によってデータ容量が違います。
ですので、メーカーの説明書等の録画「時間」は当てになりません。
ちなみに、「1枚のBDに入るまで溜め込んでからBDへ移動」のやり方で、12番組ほどスカパーHDの番組を録画したその日のうちに400P-USB-HDDから移動させて、視聴が追いつかない位溜め込んでますが、他に地デジ、BSデジ番組とか好きに録画してますが、まだ容量は50%ほどです。
地デジ、BSデジはDRかAVC8.0を多用してます。
また初めてのレコーダーで東芝はどうなの?て話ですが、当方からは刺身食べるさんの機械への順応度、解らないことがあったら説明書を穴の開くほど見るとか探究心がどれほどあるかによって決まります。
また、スカパーHDの番組をBDに残す時、CM部分をカットしてBDに1話でも多く記録したいとか、他メーカーと比べて特殊な機能を使いこなしてやりたいとか、やっぱり刺身さんのキモチしだいです。
他のメーカーに毒されていないならもしかしたらすんなり使いこなせたりする場合も。
スカパーHDチューナーからダイレクトに東芝機をLANつないで番組録画はいまだにしていません。失敗が怖いから。
表題のZ160との大きな違いはBDドライブのメーカーの違い、HDDの容量の違い位じゃないでしょうか。
BDドライブがZ250はスロットインでSONYオプティアークですが、SONYだから良いってわけでもないと思うんです。(Z250所有の方すみません)
SONYの薄型PS3が2年ちょっとでドライブ故障したのでちょっとトラウマです。
Z160は2Tで大容量のわりに他機種と比べると安いですが、HDDだって機械です。壊れない保障は無いです。いっぱい溜め込んだのがいっぺんにパーになったら大変です。
説明書でやりたいことを確認。(購入前でも東芝サイトからダウンロードできます)
そこで理解できたら購入。または読んだだけでは理解できないかも。でも「やりたい」というキモチがあれば買ってもいいのでは?
あと購入前にZ160、Z150、Z250、Z260のクチコミをさかのぼって見てみる。
ダウンロードした説明書を見ながら「このクチコミはこの事なのか」と考えながら閲覧してみてください。
書込番号:15442483
0点
茶風呂Jr.さん リンク ありがとうございます。
はらっぱ1さん TVが東芝REGZAなので 東芝が良いのかなぁと。。。。
はるぼんガルZ32さん 詳しい説明ありがとうございます。 実際に使用されているとの事で
大変参考になりました。CMカット等、別にしなくても良いので ただ、スカパーHDチューナーで録画したのを DVDなどにダビングしたいのが1番の目的なので、クチコミ等 見てみます。
書込番号:15442632
0点
>TVが東芝REGZAなので 東芝が良いのかなぁと。。。。
ほとんどメリットは、ありません。
REGZAの番組表からレコーダーの予約ができるくらい。
でも、録画予約ができたかは、レコーダーからしか確認できないらしいのでほとんど意味がないとの投稿がありました。
私は、REGZAにDIGAをつないでます。
REGZAの番組表からDIGAへの予約はできませんが、REGZAのリモコン操作でDIGAの番組表が呼び出すことができて、それで予約ができます。
また、HDMIの連動機能(レグザリンク)は、ほとんど動作します。
DIGAに限らず、他のメーカーのレコーダーでも動作すると思います。
はるぼんガルZ32さん が、解説された、「スカパーHDの番組は、番組毎ていうか同じ内容でも放送時間によってデータ容量が違います。」は、
DRモード(放送をそのまま録画するモード)では、全てのレコーダー(メーカーによらない)で共通です。
個人的には、パナソニックのDIGAを使っていて(テレビはREGZAです)気に入っているのでDIGAをお薦めします。
ここの定評では、パナソニックかSONYが定番だと思います。
書込番号:15443071
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
先日はレグザリンクダビングについてお世話になりました。あれから更に無線LANも導入し(我が家は事情があってテレビとレコーダーはルータに有線接続(^^;))、東芝のタブレットを買いました。
で、子供がテレビを独占してる時は、子供の隣でタブレットを出して、レコーダーの中のものを見たり、ライブでテレビ番組を配信して見たりするんですが、レコーダーからのテレビ番組の配信を終わらせる方法が分かりません。タブレットはアプリを終了させているのに、レコーダーの液晶はずっと「配信中」らしき英語のメッセージ。「D-LNA-S」だったかな?
仕方ないのでいったん電源を切ろうとすると、配信を終了させていいか?と聞かれ、OKを押すと「終了させています」の表示のまま固まってしまいます。
もしかすると、タブレットの側の問題かもしれないんで配信の件はもう少し調べてみますが、レコーダーが固まった時、皆さんはどれくらい待ちますか?そして、プラグを抜いて戻した後、もう一回改めて電源オンオフをしますか?
正しいやり方、ってのはないと思いますが、どうするのが機械に優しいのか悩んでいます。
0点
あゃ〜ずさん
電源長押しってパソコンみたいですね。今度からはまずは長押しします。
ありがとうございました。
書込番号:15423337
0点
パソコンみたいではなくすでにパソコンです。ソフトウエアの開発力が鍵となっている機器のひとつです。ハードウエアなんか悲しい限りだょ。
書込番号:15424011
1点
にゃごんさん
> 電源長押しってパソコンみたいですね。
今時のレコーダーや録画可能テレビの中身はコンピュータです。OS は Windows じゃなくて Linux ですけどね。
ちなみに、ケータイもスマフォもゲーム機もデジカメもカーナビも音楽プレーヤーもぜーんぶコンピュータです。
書込番号:15424024
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







