REGZAブルーレイ DBR-Z250
薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー
このページのスレッド一覧(全44スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 20 | 2012年11月28日 23:49 | |
| 5 | 5 | 2012年11月23日 23:33 | |
| 11 | 13 | 2012年11月30日 20:18 | |
| 5 | 8 | 2012年11月24日 10:28 | |
| 1 | 5 | 2012年11月18日 17:13 | |
| 0 | 3 | 2012年11月14日 16:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
質問させてください。
DBR−Z250かZ260の購入を考えているのですが、
外付けHDDに保存した画像は、そのHDDを別の機器につないだ場合に視聴orダビングは
出来るのでしょうか?
ソニーのBDZ−AT950Wなどは、増設した外付けHDDに移した録画データはその固体に
しか対応せず、同一型番の機種でも録画した固体以外では視ることが出来ず、もし録画データを
別のブルーレイ機器で視ようとしてもHDD初期化をもとめられると聞いております。
東芝機を購入してもしそれが壊れたとして、それで録画貯めしていた外付けHDDは別の機器に
つないで視ること、ダビングすることは出来るのか?
バックアップ用に外付けHDDを使うことは可能なのか?を知りたいです。
ちなみにバックアップしたいデータは、30年近く前のベータのテープです。
ダビング10のデジタル規格とは無縁だと思われますが、このベータテープを安全な保存先として
外付けHDDにバツクアップはできるでしょうか。
(HDDに保存後、ブルーレイ化もしたいと思っています)
(ベータデッキからPCへ直接ダビングしようとしましたが、悪戦苦闘の末うまくいきませんでした)
お教えください。
1点
どのメーカーでも外付HDDは
録画したレコーダー個体だけでしか再生出来ません
録画したレコーダーでも基板交換を伴う修理しただけで
再生出来なくなります
レコーダーを使うならディスクで保存するしかありません
書込番号:15389344
0点
koimaneyさん
PC に以下の機器 (ケーブル?) を取り付けて使うのが一番簡単な気がします。
http://www.iodata.jp/product/av/capture/gv-usb2/
http://www.iodata.jp/product/av/capture/gv-usb2hq/
レコーダーは著作権保護のあるデジタル番組に特化されているので、それを前提とした制約がいろいろあります。
過去のビデオテープを取り扱う場合、単純にディスクメディアに保存するだけならよいですが、今回のような場合はその制約の影響を受けてしまいます。
書込番号:15389350
0点
目的の用途であれば、増設用USB-HDDは、不適です。理由は調べられたとおりの状況ですので。
また、この機種では、取り込んだ時点では、DVD用の記録形式となるため。
ただ、コピーフリーですので、東芝純正機であれば、もしかしたら、未登録で視聴できるかもしれません。ただし、新機種は、東芝純正機とは言えない状況ですので、保証できませんし、東芝は、割と機能切り捨てが多いので、あまり、永続性を期待しない方が良いと思います。
それと、HDDは、仮の保管場所にしかなりませんので、永続性を求めるなら、しっかりしたメディアに記録された方が良いです。
それでも定期的なチェックやバックアップは必要です。
>30年近く前のベータのテープです。
すごいですね。自分は、10年ほど前までは使っていましたが、5年ほど前に割り切って全部処分しました。
それでも、実質の撤退表明から、使い続けられる環境を提供してもらえただけ有難かったですね。
書込番号:15389355
0点
デッキがいつまで再生出来るか分からないから
外部入力からのダビングでもそのままBDに高速ダビング出来る
パナやソニーでBD化したほうが話は早いと思います
考えたり準備してる間に時間は過ぎるばかりです
同じ映像を原産国日本のパナやソニーのBDで2〜3枚作って
更に心配なら数年毎にBDを作り替えれば
相当な期間簡単に再生出来ると思います
BD-REを使えば古いBDはTV録画で消費すれば良いから
無駄も出ません
PCでHDD保存する場合も一瞬で全部パーになる可能性はあるから
どうせBDも作る必要がありそれなりに手間だし時間もかかります
それならレコーダーでBDを2〜3枚作れば
枚数にもよりますが明日にでも「簡単に」バックアップ完了です
書込番号:15389411
1点
まっとうな方法で、koimaneyさんのご要望にお応えする方法はありません。
申し訳ございませんが、それを可能にする方法は、まっとうな方法ではない機器を使用することになりますので、この場でのお答えはできないんです。
おそらく、koimaneyさんのお考えであることは、
・PCを経由して再生することは気にならないんだぁ。
・バックアップとして、あるいは複数の再生手段のために、複数のハードディスクに保存しておきたいんだぁ。
・安全なバックアップとして、メディアへも保存しておきたいんだぁ。
と、勝手に想像しました。
レコーダーに入れたものをBD化、DVD化することで、メディアへの保存は実現できています。
後は、自由にコピー、移動ができる状態を実現できればいいということになりますね。
>(ベータデッキからPCへ直接ダビングしようとしましたが、悪戦苦闘の末うまくいきませんでした)
これをあきらめないでください。
そうすれば道は開けます。
またどこかの場でお会いできることを願っております。
書込番号:15390289
2点
koimaneyさん、
>ソニーのBDZ−AT950Wなどは、増設した外付けHDDに移した録画データはその固体に
>しか対応せず、同一型番の機種でも録画した固体以外では視ることが出来ず、もし録画データを
>別のブルーレイ機器で視ようとしてもHDD初期化をもとめられると聞いております。
すべてのメーカー、すべての機種で同じです。
なので、その認識の上で、よく考えたほうが良いでしょう。
書込番号:15391545
0点
>(ベータデッキからPCへ直接ダビングしようとしましたが、悪戦苦闘の末うまくいきませんでした)
DVDに録画して PCのHDDにダビングはやったことあります
(PCにDVDドライブと DVD再生用の ソフトさえあれば ほか何も入りません)
レコーダーの外付けHDDですが
皆さんの仰るように 他のレコーダーでは再生できません
でも BDにバックアップしておけば そのレコーダーが壊れても
新しいレコーダーで その外付けのHDDを初期化して BDから外付けHDDにダビングすれば
HDD内のテープの復元は出来ます
BDの保管をきっちりしておけば レーコーダーを何台乗り換えても HDDの復元は出来ます
まあ BDからHDDにダビングする手間は必要ですが
BDレコーダーは ソニーが良いのではないかと
書込番号:15391847
0点
皆々様、大変詳しいご回答をくださり、ありがとうございました。
ご親切、感謝いたします。
・あゃ〜ず様、わかりました。ありがとうございました。
・ユニマトリックス01の第三付属物様、基盤好感だけで・・・、ありがとうございました。やはりBD化をを先に推し進めたほうが簡単なことなのかもしれません。
・shigeorg様、ケーブル情報ありがとうございます。検討してみます。
・エンヤこらどっこいしょ様、1983年〜85年のベータテープなのです。青春の塊りです。
・Excel様、ご推察の通りです。もうちょっとあがいてみます。ありがとうございました。
・はらっぱ1様、どこも一緒なのですね。ありがとうございました。
・VRO様、安全確実なのはその方法なのでしょうね。ありがとうございました。
皆々様、重ね重ねありがとうございました。
皆様のご教授を糧にして、もう少し勉強してみます。
書込番号:15392236
0点
スレ主さんが一応の判断をされた後なので コメしようか否か迷いましたが、
30年前のベータテープの映像をZ260/Z250にて保持しよう企図されたことに触発されました。私も2年前に似たようなことをやりましたので参考までに書きます。
私は10-15年前のVHSビデオテープをRDにVRモード(SP4.6)でアナログダビングしました。(350本余り)
作業に2年近く要した大プロジェクトとなりました
具体的にはRD-W301(VHS+HDD+DVD機)を使ってVHSからRD-W301のHDDにアナログダビングしました。
RD-W301のHDDは300Gしかありませんから すぐに満杯になってしまいます。
ネットDEダビングを使って RD-X9の内蔵HDDにダビングしました。
X9の2Tの内蔵HDDも満杯になっていきますので 2Tの外付けUSB-HDDにダビン゙クしました。
一番最初は RD-W301にダビングした段階でDVDに焼くことを考えていましたが DVDが相当枚数に及ぶことが予想されました。
その作業手間から逃れるために途中から方向転換しました。
新たにX9を手配しまして このX9の外付けUSB-HDDにダビングしていく流れに変えました。
現在では このX9には 2Tの外付けUSB-HDDが2個あります。(外付けHDDケースを使用してます)
全部がVRモードの録画タイトルばっかりです
このHDDを元々持っていた別のX9の外付けUSB-HDDのケースに入れて接続してみました。
当初は「このHDDはこのX9で認証されたものではない」・・という趣旨のエラーメッセージが出ますが これに構わずに操作を進めていきます
この後 別のX9でVHSテープからダビングされたVRモードの録画タイトルを再生することができました。
VHSテープのバックアップ用に外付けHDDを使うという考えでスタートさせたプロジェクトではありませんでしたが、コピーフリーのVRモードの録画タイトルでなので 別のX9に接続しても再生することも実現しております。
別のX9で 元々このX9で認証したUSB-HDDに接続し直せば ちゃんとこれを認識し その中の録画タイトル(TSモードばっかり)は再生しますし、また コピーフリーのVRモードばっかりのUSB-HDDに接続しても こちらのVRタイトルも再生します。しかも 2度目にこれを接続した時は 「このHDDはこのX9で認証されたものではない」という趣旨のエラーメッセージは出ませんでした。
X9では USB-HDDの中のVRモードは 違うX9に接続しても再生できる という記述をX9のスレで見たことがあったので試してみたのでした。うまくいきました。
私が使ったのはZ260/Z250より3世代も前のRD-X9なので これがそのままZ260/Z250に当てはまるのか否か分かりません。
X9のVRモードばっかりのUSB-HDDをX10世代 Z160/Z150世代 Z260/Z250世代につなげても
同じようにうまくいくのか否かも分かりません。
外付けUSB-HDDとRD系の仕組みについては 世代が変わってもそのまま当てはまるのではないかと希望的観測な思いだけはありますけれども。(希望的観測だけで確固たる根拠と自信は無いです) この辺は試してみないと分からないですね
スレ主さんは HDDに保存後をBDに焼くことも考えておられるので VRモードではなくって
AVCREC にてダビングしないといけないのかな??
そうなるとVRモードでは無いので 私がやったことはできないかも
VRモードでダビングしてAVCに変換となると 2回変換を繰り返すので 画質の劣化になってしまうのかも・・・
・・・この当たりのことは そんなに詳しくないので どなたかフォローいただければ幸いです
書込番号:15403779
0点
記憶に頼っていますが・・・
X9以降のRD型番初期BDレコーダーで既に
コピーフリーであろうと他のレコーダーで入れたUSB-HDDは
再生出来なかったはずです
>VRモードでダビングしてAVCに変換となると 2回変換を繰り返すので 画質の劣化になってしまうのかも・・・
その通りです
BD化を考えるなら
二度の画質劣化を伴う変換が必要な機種(Z250とか)では無く
一発でAVCに変換できる機種(現行パナやソニー)の方が簡単で画質も有利です
書込番号:15403882
0点
黒田杜夫さん
> 私が使ったのはZ260/Z250より3世代も前のRD-X9なので これがそのままZ260/Z250に当てはまるのか否か分かりません。
私は Z260/Z250 は持っていないので取説等の記述からの判断でしかないですが、X9 と Z260/Z250 の取説の記述を比べる限りは、X9 でできていた「USB HDD を登録しなければ、中のコピー制限がない映像は見られる」という使い方はできなくなっているように思われます。
【RD-X9 取説・準備編 P57 の下の「ご注意」】
※本機への登録を解除した USB HDD は、録画ができなくなります。再生もコピー制限のない番組以外はできなくなります。
【DBR-Z250 取説・準備編 P21 の下の「ご注意」】
※本機への登録を解除した USB HDD は、録画も再生もできなくなります。
書込番号:15403889
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
>コピーフリーであろうと他のレコーダーで入れたUSB-HDDは再生出来なかったはずです
私が試してみたのは ↓のスレに書かれていたのを見て やってみたのでした
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050532/SortID=12848833/#tab
2011/04/08 04:10 [12871941]
私が別のX9で↑の再生をやってみたのは その最終が一年位前のことなんです
その後 X9のヴァージョンの上がりましたので 今は再生出来なくなったのかもしれません。
現時点で再度試してみまして 報告いたします(この週末になります)
shigeorgさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050532/SortID=12848833/#tab
2011/04/08 04:10 [12871941]
の内容は 東芝のサポセンの方が仰っていたことに基づいたマニュアル外的なニュアンスな事柄なのでしょうか??
「やってみたら出来ちゃった」的な内容かもしれません。
Z260を持っておりますので X9のVRモードばっかりのUSB-HDDを繋いでみることはできますけど・・・これを試す勇気は無いです。
別のX9で再生することができれば 私的にはそれで十分なので まずは これを再確認します
それ以上のリスクを冒したくないです。申し訳ありません。
どなたか試して下さる方が出てくるのを待ちます。
書込番号:15404124
0点
> HDDに保存後をBDに焼くことも考えておられるので VRモードではなくって
> AVCREC にてダビングしないといけないのかな??
AVCRECはDVDにハイビジョンで書き込む規格
AVCRECにしたらその後何もできず最終
AVC録画とは別
書込番号:15404200
0点
黒田杜夫さん
>X9以降のRD型番初期BDレコーダーで既に
つまりX9の事ではありません
それ以降のBDレコーダーでは再生出来ないって意味です
書込番号:15404509
0点
影響力が大きい ユニマトリックス01の第三付属物さん の言葉なので、敢えて指摘します。
>>X9以降のRD型番初期BDレコーダーで既に
>つまりX9の事ではありません
>それ以降のBDレコーダーでは再生出来ないって意味です
言葉の意味として「X9以降」は、X9も含みます。
書込番号:15404620
1点
BDレコーダと書いてあるから、X9は含まないってことね。(笑)
書込番号:15404833
2点
スレ主さんが 「BD化したい」と書かれている以上 X9の出番はありません。
この辺りは そんなに気にせずのままコメを書きました。すみませんでした。
ベータテープの映像を外付けUSB−HDDに保存したい という意向が書かれておりましたので、これに沿って 私が以前にやったことを書かせてもらいましたが、X9というDVD機では 大勢としては過去の存在になっておりますね。(X9自体の新たな手配も難しいですし)
それでも 持ってるモノで使えるものは使いたいです。
私個人としては X9は現役マシンとしてフル活用しております。VHSテープ他もまだまだ沢山ありますので これらのデジタル化の保存先にX9の外付けUSB−HDDを使う選択肢もありますし、これとは別にSONY機を使ってのBDに保存していく作業も既に進めております。
正直申し上げて BD一枚一枚に焼いて トレイから出してしまって また別のBDをトレイにセットして・・・という作業の流れには 手間なものを感じております。
なので 大容量の外付けUSB−HDDを使ったほうが楽だな・・・と思いがあります。
X9で出来たので それ以降のX10世代以降でも可能かも・・・と淡い期待を抱いた部分もありますが、無理という指摘をいただきましたので 厳粛に受け止めます。楽はできませんね(笑)
最近になって ivDRに保存していく道も得ましたが こちらはまだ手付かずです
長くなりましたが スレ主さんの参考になれば と思って書きました。
書込番号:15405794
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
DBR-Z250とDBR-Z160の違いについて おたずねいたします。
DBR-Z250は、小さくなりました。
DBR-Z160は、2GBあります。
形状の大きさしか変わらないならば、DBR-Z160にしようと思います。
2機種の大きな違いは何でしょうか?教えてください。よろしくお願いします。
DBR-Z250とDBR-Z160は、ともにインターネットのYoutubeが見られるのでしょうか??
インターネットの画像が見られる方がよいです。
また、デジタルカメラの動画を入力することもできるのでしょうか??
教えてください。よろしくお願い致します。
1点
>DBR-Z250は、小さくなりました。
>DBR-Z160は、2GBあります。
比較対象的にはZ260とZ160ですよ。
Z250には同じ1TBのZ150があります。
>形状の大きさしか変わらないならば、
基板も小さくなりました。
BDドライブもスロットローディングに変更に伴いフナイ製
からソニーオプティーク製に変更されていますね。
仕様的にはほとんど同じですので、フナイドライブがイヤで
なければZ160でいいのでは?
書込番号:15380824
2点
>DBR-Z250とDBR-Z160は、ともにインターネットのYoutubeが見られるのでしょうか??
>インターネットの画像が見られる方がよいです。
インターネットは見られないです。パナのBDレコだとYou tubeはみられますがネットを見ることは出来ないです。
ネットサーフィンしたいならPCなどにした方がいいです。
>また、デジタルカメラの動画を入力することもできるのでしょうか??
デジカメの動画の場合『AVC HD形式』の動画の取り込みは出来ますがそれ以外の形式の動画は駄目です。あと1080/60PのAVC HD動画も取り込めないです。
書込番号:15380941
0点
早速、回答くださいまして、ありがとうございました。お礼申し上げます。
DBR-Z260とDBR-Z160の違いは、フナイ製か日本製かの違いがわかりました。
また、東芝製のブルーレイディスクレコーダーは、インターネットが 見られないことがわかりました。
DBR-Z260,360と DBR-Z160での違いは 機能面ではないのでしょうか?
新製品なので、何か違いはないのでしょうか?
教えてください。よろしくお願い致します。
回答くだささいまして、ありがとうございました。お礼申し上げます。
書込番号:15381089
0点
>DBR-Z260とDBR-Z160の違いは、フナイ製か日本製かの違いがわかりました。
勘違いしています。Z260もZ160も共に東芝純正機です。(組み立ては東芝の工場)
違うのはZ160はフナイ製のBDドライブを搭載していて、Z260はソニーオプティアーク製のBDドライブを搭載していることです。
新型のT360はフナイ製でBDドライブもフナイ製です。ただしパナの旧式ユニフィエ搭載しているので機能面ではZ160/Z260などより良くなっていますが、フォルダ機能などなくなっている物もあります。
書込番号:15381312
2点
早速、回答くださいまして、ありがとうございました。お礼申し上げます。
>勘違いしています。Z260もZ160も共に東芝純正機です。(組み立ては東芝の工場)
>違うのはZ160はフナイ製のBDドライブを搭載していて、Z260はソニーオプティアーク製の
>BDドライブを搭載していることです。
>新型のT360はフナイ製でBDドライブもフナイ製です。
ブルーレイディスクレコーダーが、同じ東芝工場の組立品です。
機能面の違いがないならば、z160でもよさそうな気がします。
ありがとうございました。お礼申し上げます。
書込番号:15382292
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
TVがレグザなのでZ250を検討しております。
当方の一番の問題は、みようと思っていたドラマを奥さんが見たらすぐに消してしまい、夫婦ケンカになるので別に撮りためれる器機を検討しております。
できれば誰が撮りためているのか表示される機能があるものがあればいいのですが、どこを探してもよくわからないので、レグザのテレビならレグザで揃えようかと悩んでおります。どなたか当方の希望するものに近い機能を持つ機種をご存じでしたらおしえてください。
0点
東芝機はフォルダ分けが出来るから、録画先をマイフォルダとか「パパ専用」などに命名して指定しとけば、少なくとも「ウッカリ削除した」と言う言い訳は出来なくなるはず。
書込番号:15366254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なんでわざわざ共用しなきゃいけないの?
棲み分けすれば、何の問題もない。
レグザの型番次第では、仮に奥さんが残したい番組ができてもZ250経由でディスクに書き出し可能。
奥さんは見て消しなんだから、今まで通り、レグザを使用。
スレ主がZ250使用。
書込番号:15366272
2点
レグザTVでの録画を奥さん専用
レコーダーでの録画をmomotomomoさん専用で運用するだけで済むのでは?
レコーダーで個人別に分けて録画出来るのは
最新型除く東芝機のフォルダや
パナのマイラベル
ソニーのマークあたりです
最新の東芝にファルダは無いから
今回Z250を買っても次の買替ではもしかしたら
嫌でも他社にしないといけないかもしれません
それと消されて困るのは奥さんも見る番組なんですよね?
いくらファルダやマイラベルやマークで分けても
奥さんが見たら消せば何の役にも立ちません
手としては2人が見る同じ番組はW禄して
両者のファルダなりマークなりマイラベルに両方残すしかありませんが
そうなるとW禄機では苦しいから3番組同時録画が良いかも?
レグザで録画した番組をBD化したい場合は
レグザリンクダビング対応TVが条件ですが東芝にするしかありませんが
それが無いならレコーダーを東芝にしないといけない理由はありません
もし37Z3500を今でもお使いならレグザリンクダビング非対応だから
東芝のレコーダーで揃えるメリットはほぼ何も無いと思います
書込番号:15366300
2点
ありがとうございます。
奥さんとのすみわけで検討していこうと思います。
書込番号:15366327
0点
momotomomoさん
すでに他の方からの回答がありますが、momotomomoさん専用のレコーダーを買って、そちらは momotomomoさんだけが使えばよいと思います。
で、これまで momotomomoさんのお宅では BD メディア等への保存はしてきていないのですよね。
今後もそれでよいのなら、BD レコーダーを買うという方法以外に、HDD レコーダーを買うという方法があります。(費用的に安く済む)
参考: http://kakaku.com/specsearch/0135/
安いものなら 1 万円くらいからありますが、お勧めは日立マクセル VDR-R2000 (今なら VDR-R2000.G50 の方が HDD 容量も多いし安いです) です。
これは W 録もできるし、片方だけだけど長時間録画もできるし (後で変換も可)、追加の機器が必要になるけど、後から BD 保存したくなった時にそれもできるようになります。
ただし、「せっかくだから BD 保存もしようと」ということなら、最初から BD レコーダーの方がよいとは思いますけどね。
書込番号:15366332
0点
対応のレグザテレビが対象ですけど、奥さん用とスレ主さん用のUSB-HDDを別に用意し、予約時に分けて指定すれば良いのでは?
でも同じ番組を一緒に視聴出来ると良いですね。
書込番号:15366337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Z250を購入予定ならいっそのこと鍵付きフォルダ機能を利用すれば良いんじゃないですか?
パスワードを設定する事によって、ご自分しかそのフォルダ内のタイトルを利用できなくなります。
Z250って、この機能削られてないですよね?
書込番号:15366585
1点
>みようと思っていたドラマを奥さんが見たらすぐに消してしまい
って事だから奥さんもそのドラマを見るわけで
根本的にはフォルダ分けや鍵付フォルダでは解消しないように思います
奥さんだって自分が見ない番組なら
わざわざ他のフォルダまで入って
momotomomoさんだけ見る番組は消さないはずだから
鍵付の意味は無いのでは?
解決方法は奥さんに消さないように頼む
別運用するの2つだと思います
別運用の方法に
TVでの録画とレコーダーでの録画で分ける
同じ番組をW禄してファルダやマークやラベルで
運用を完全に分けるって方法があります
簡単なのはTVとレコーダーで分ける・・・です
書込番号:15366637
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
別運用を完璧にするために鍵付きフォルダを利用したらどうですか?という提案なんですけどね。
この機能自体ご存じないかも知れないから紹介したまでです。
書いた意図が分かりにくかったようで申し訳ない。
>鍵付の意味は無いのでは?
それを判断するのはスレ主さんですね。
私も微妙だとは思います(^^;
運用方法の意見を求められたら、私も「TVとレコーダーで分ける」です。
書込番号:15366731
0点
>けいすたさん
了解です
書込番号:15366815
0点
momotomomoさん
REGZA-TVの機種はわかりませんが、予約録画する時に設定で「マイカテゴリ」を指定することが出来ませんか。
例えば、「スレ主さん」、「奥さん」、「共用」のマイカテゴリを作成して予約録画時に指定し、再生時にマイカテゴリのタブから選べば良いのではないでしょうか?
削除する場合も「共有」はお互いに確認してから削除すると取り決めしておけば良いと思います。
尚、マイカテゴリは最初は「お気に入り1」「お気に入り2」のように表示されていますが、表示を変更することも可能です。
書込番号:15368666
0点
面倒臭い奥さん要らんやろ?離婚してしまえば良いぜ♪
書込番号:15413702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
離婚なんて言ったらmomotomomoさんが奥さんに消されるよ。
書込番号:15413855
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
あまり詳しく無いので教えてください。
10月末に購入しました。
ほとんどの番組は正常に録画できるのですが、いくつか特定の番組が録画できません。
というか録画はされているのですが映像化けして画面全体が歪んだりして正常に見ることができません。音も出たり出なかったりです。
圧縮などせず、一番高品質で録画しています。
録画できない番組の共通点として今のところ2つの番組なのですが、両方とも同じ放送局で土曜日というところです。
片方の番組は1回目は普通に見れたのですが、2回目から正常に見ることができません。
もうひとつの番組は3回録画して1回も正常に見ることができませんでした。
原因として何か考えられることはありますでしょうか?
何卒ご教授のほどよろしくお願いいたします。
0点
こういう質問では放送局名(東京以外の方であれば東京のネットキー局の名前ではなく、実際に受信しているローカル局の名前)と、具体的な番組名を書くのが先決です。
本当にローカル局や「特定のその番組」の不具合と言うケースがありえます。
書込番号:15359019
1点
しえらざーどさんありがとうございます。
局は高知県の日本テレビ系列RKC放送です。
録画できない番組はドラマの「悪夢ちゃん」と、バラエティーの「アメトーク」です。
(地方なのでアメトークは深夜にやってます笑)
ただ同じ局の他のドラマ「東京全力少女」は普通に録画できてます。
東芝の録画機能が付いたテレビを3年前から使ってて、今までそっちで録画したやつはすべてキレイに撮れていたのですが、このレコーダーとの相性の問題でしょうか…
書込番号:15359102
1点
RKC放送のサイトを見ても、作りが甘いのかよく分らなかったので予想でレスします。
もしかしてその2つの番組の直前にSDとHDの放送の切替は行われてませんか?
DBR-Z250での実例を確認した事がないので判りませんが、東芝機は昔からこのSD/HD切替が番組直前にあると、録画してもまともに再生出来ないタイトルになる事が良くありました。
これは通称「わかさトラップ」と呼ばれていますのでググるといろいろと分かると思います。
まあ分かってもZ250で対処の方法があるかどうかは分かりかねますが(^^;
私は残念ながら東芝機は2世代前のBZ810なので、Z250はよく判りません。
BZ810での対処は、その時間帯は録画しない事です(^^;
まあファームアップでじゃっかん対処したみたいで、タイトルの冒頭部分をカットすれば、それなりには再生出来ることは多くなりましたが…。
SD/HD切替とはまったく関係ないケースの場合はご容赦を。
関東在住なのでそちらの情報に通じてなくてすみません。
書込番号:15359676
2点
SD→HD切換え点の挙動は、火・水・木曜日のNHKEテレ15:30の、
「まいにちスクスク・照英のナイスパパへの道!」でも確認できると思います
ファーム対策後の東芝機は、切換え点での一瞬ブラックアウトと画像の乱れ発生しますが、
本編の録画異常は発生しなくなっていますので、Z250でも確認してはどうでしょう?
原因がここではなく、しえらざーどさんの言われる、
『本当にローカル局や「特定のその番組」の不具合と言うケース』だと
対策はかなり長引くかもしれませんが、メーカーに報告しないと放置されそうです
(症例は違いますが、他社も同様のケースは発生したことありファームで対策されました)
書込番号:15362200
1点
tigerjetmaskさん
症状が違うので外してる可能性は大ですが、念のためにアンテナレベルを確認してください。
書込番号:15362242
0点
皆様ご回答ありがとうございます。
最近になって、今まで録画できていた他のRKCの番組もほとんど録画できなくなりました。
他の局はすべて録画できています。
局の問題なのでしょうか…
書込番号:15383213
0点
>局の問題なのでしょうか…
論理的帰結としてはtigerjetmaskさんのお宅の放送受信環境の問題かと思います。局の問題ならば今頃大騒ぎになっているはずですので。可能ならば現在使用しているアンテナケーブルをそのまま他のBDレコーダーをつなぎ変えてみて録画可能かどうか確認されては?あくまでも個人的な経験ですが、東芝はパナなどと比べてアンテナレベルなどに影響されやすいような印象があります。
書込番号:15383565
0点
アンテナケーブルはレコーダーの入力端子につないで、レコーダーの出力端子からテレビにつないでいます。
テレビに録画機能が付いてるのでそちらで録画予約したものは正常に見れます。
なので電波が悪いことは無いように思います。
試しに予約ではなく見ながらレコーダーで録画したら正常に見れました。
レコーダーの予約機能に不具合があるのかも。
端末が悪いような気がしてきました…
書込番号:15383821
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
Z250購入を考えていますが、Z250と42Z9000のレグザリンク接続は、HDMIコードだけの接続でTVとの入出力もできるのでしょうか?
初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。
0点
レグザリンクダビングするなら、別途、LANを接続する必要があります。
HDMIのLAN機能を使える機器は、未だ少なく、Z9000の様に古くなると、対応していないのが普通です。
単なるレグザリンクだけなら、HDMIで可能です。
あと、アンテナ線の接続機能は、HDMIにはありませんので、別途つなぐ必要があります。時々、不要と勘違いされる方が居られますので念のため
書込番号:15356052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Z250と42Z9000のレグザリンク接続は、HDMIコードだけの接続でTVとの入
>出力もできるのでしょうか?
HDMIケーブル接続でレグザリンクコントロールは可能です。
Z9000では、HDMI連動設定を「する」にして、Z250もレグザリンクコントロール設定を「利用する」にすればOKです。
レグザダビングについては、上でもありますが、Z9000では、お互いをLAN接続で接続しないと録画データのダビングはできませんので(Z9000もZ250も新たにネットワーク設定などが必要です)、こちらも利用したい場合は、機器を購入時にHDMIケーブルとLANケーブルを一緒に用意された方がいいです。
両設定とも、取扱説明書に書いてますので、Z250については、下記のリンクで確認で来ます。
Z9000はお持ちのようなので、リンクはつけませんでした。
http://www.toshiba-living.jp/rev.php
書込番号:15356365
0点
おたすけナビ レグザリンク接続方法
http://bd-navi.regza.jp/detail/answer/c/20055/co/140/pa/128/pr/1/
Z150の接続方法ですが、Z250でも同じです。
HDMIケーブルだけでレグザリンクダビングの移動ができるのは
Z2以降の上位機種のみですので
Z9000ならLAN接続は必須になります。
書込番号:15356457
0点
たてかっちんさん
すでに何人かからの回答がありますが、もしかして混乱されるかもしれないと思ったので念のため言葉について補足しておきます。
すでにそんなことは知っているというのであればこの書き込みは無視してください。
「レグザリンク」という言葉ですが、これは元々は狭い意味に使われていて、「レグザリンク・ダビング」とは別ものでした。
レグザリンク: HDMI の機能を使って、HDMI ケーブルで接続することで、接続した機器の間で電源の連動や、再生の制御などを行うもの。一般には「HDMI リンク (HDMI コントロール)」機能と呼ばれるもの。
レグザリンク・ダビング: LAN の機能を使って番組を他の機器にダビングするもの。以前は LAN ケーブルでしかできなかったが、最近は両方の機器が対応していれば HDMI ケーブルでもできる。ただし、対応機器は最近の機種に限られる。
ただ、東芝は「レグザリンク」という言葉を HDMI リンク機能に加えていろいろな接続・連携機能を意味するものとして使っていこうとしているようです。
そのため最近は以前の「レグザリンク」を「レグザリンク・コントローラ」と呼ぶようになり、さらに「レグザリンク・シェア」という別の用語も使い始めていて、ますます混乱してしまいます。
レグザリンク・シェアは、主にネットワークを使った番組視聴機能で、それに加えて番組持ち出しも含めています。
参考: http://www.toshiba.co.jp/regza/link/index_j.htm
このあたりの用語の変化はまだ新しいものなので、そういう意味で、「レグザリンク」というのを HDMI リンク機能を意味するものとして使う人もいれば (そういう人はまだ多いと思います)、「コントローラ」「ダビング」「シェア」の全部を指す言葉して使う人もいると思います。
なので、質問する場合もそうだと思いますが、回答についても、「何を指しているか」というのが場合 (人) によって違っているかもしれないということを知っておいてください。
書込番号:15356779
0点
皆さん、アドバイス有り難うございました。
HDMIの点は、念頭にありましたが、LANの件は、知りませんでしたので、大変参考になりました.。
書込番号:15357728
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
古い機種を使用していますので価格が下がってきたこちらを検討していますが、最新のDBR-Z320と性能的に大きく違いますでしょうか?
目的は他の部屋のレグザテレビで見たり、ネクサス7で見れればと思っています。こちらで十分でしょうか?最新とどの程度違いますかね?
それともネットワークHDDにしようか迷っています。その場合、レグザテレビでは見れないですよね?テレビは22RE2と、大きいのを買い替えを検討しています。
ご存知の方、教えていただければと思います。
0点
スレ主さん。
まずは、貴方が使用してる古い機種の型番を提示してください。
それによって、お勧めする機種が変わってきますので…。
書込番号:15339281
0点
現在使用しているのは、RD-S303という奴です。古いので…ハードディスクもパンパンですし、
HDD継ぎ足しするつもりも無く、他の部屋でも録画番組を見たいので検討していました。
宜しくお願いします。
書込番号:15339311
0点
アロナーさん
Z250 世代までは、旧機種と新機種はほとんど差がなくてマイナーチェンジ的な感じの変化でしたが、次の Z320 世代では中身のソフトも結構違っているようで (開発部署が変わった ?)、機能的にもそれなりの差があるようです。
以下のクチコミに対象機種は違いますが比較情報があり、Z250 と Z320 の差にも通じるであろう情報が載っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000434911/SortID=15322686/#tab
(書かれている違いのどれが Z250 と Z320 にもあてはまるのかは自分で調べてみてください)
> 目的は他の部屋のレグザテレビで見たり、ネクサス7で見れればと思っています。こちらで十分でしょうか?最新とどの程度違いますかね?
そうであれば、機能的には Z250 で問題ないと思います。
というかスペックダウンした項目を見ると、番組配信には Z250 の方がよいでしょう。
新機種でフォルダがなくなったのは大きいと思います。フォルダがないと他の機器から見る時に、番組を探すのがやりにくいですから。
あと、RECBOX 等の DTCP-IP サーバを導入する場合も、現時点だと新機種からはダビングができないようなので、それもネックですね (ファームウェアアップデートで対応するかもしれませんが)。
> それともネットワークHDDにしようか迷っています。
これって RECBOX 等のことでしょうか?
それをどのように使うつもりでしょうか?
想定されている機器の種類や使い方によっては、
> その場合、レグザテレビでは見れないですよね?テレビは22RE2と、大きいのを買い替えを検討しています。
これに対する回答が異なってきます。
なお、RECBOX 類を使って、RD-S303 と組み合わせて使うという場合、S303 で録画したデジタル番組は RECBOX にはダビングできません (S303 にその機能がない)。
22RE2 から RECBOX 類に録画番組をダビングすることはできます。(22RE2 にはその機能がある)
ダビング元の機器が何かはおいておいて、DTCP-IP ダビングをして RECBOX 類に番組を保存するという場合は、22RE2 から LAN を介してその番組を見る事はできます。
新しく買う大型テレビが、DTCP-IP クライアント機能を持っていれば、RECBOX 類に保存した番組を見る事ができるでしょうし、そのテレビが東芝 REGZA でレグザリンクダビング機能を持っていれば、22RE2 と同様に録画番組を RECBOX 類にダビングすることもできます。
他社テレビの場合は、RECBOX に録画番組を DTCP-IP ダビングできるのはシャープ AQUOS の一部の機種と、日立の Wooo シリーズくらいです。(見るほうは、多くのメーカーのテレビが対応しています)
参考: http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html#table0
(「C」が視聴機能、「送」がダビング機能です。なお、パナ VIERA は DIGA にしかダビングできないようです)
書込番号:15339551
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






