REGZAブルーレイ DBR-Z250
薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー
このページのスレッド一覧(全44スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2012年11月11日 09:44 | |
| 1 | 3 | 2012年11月8日 20:37 | |
| 20 | 18 | 2012年10月27日 01:26 | |
| 29 | 8 | 2012年10月24日 22:55 | |
| 7 | 2 | 2012年10月24日 09:57 | |
| 26 | 18 | 2012年10月19日 00:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
確かに単体での故障に関してはスレ立てが無いですね。
でもテレビとのリンクダビングに関してはトラブル報告が
上がっていて対応ソフトの配信待ちとかじゃなかったかな?
書込番号:15324425
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
こちらのレコーダー購入検討しているのですが、T-01dとT-02dスマホにTV録画転送、TV中継転送は可能でしょうか?
ちなみに家にはネット回線引いていませんが
モバイルルータは所持しています。
TV録画転送方法としては、どのように転送しますか?
外出先等で利用を考えています。
詳しい方いたらご回答よろしくお願いします。
書込番号:15312037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HPを参照してください。
対応機種に載っています。
http://www.toshiba.co.jp/regza/apps/item/itemDetail.php?idx=14&pknd=android
http://www.toshiba.co.jp/regza/apps/item/itemDetail.php?idx=12&pknd=android
書込番号:15312148
0点
詳しい内容書かれていて、とても分かりやすかったです。
ありがとうございます。
一つお聞きしたいのですが、録画転送、TV中継転送はネット接続が必要との事ですが
モバイルルータでの接続はダメでしょうか?
スマホはSIMなしでも利用可能でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:15312552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
富士通携帯大好きさん
> 外出先等で利用を考えています。
とのことですが、RZポーターはスマフォに事前に番組を転送してしまうので問題ないですが、RZライブとRZプレーヤーは家の中でしか使えません。(外出先からは使えません)
これは、RZライブやRZプレーヤーに使われている DTCP-IP という通信技術が、家庭内 LAN でしか使えないように制約されているからです。
あと「ネットワーク接続」という言葉ですが、これは「インターネット接続」のことだけを指す言葉ではありません。
LAN に接続することも「ネットワーク接続」です。
で、RZライブやRZプレーヤーの FAQ ページの「ネットワーク接続について」のところに以下のように書いてあります。
『本アプリをご利用になるには、お使いになる情報端末を対応機器と同じ家庭内ネットワーク (LAN) に接続する必要があります。』
ここからも、外出先では使えないことがわかるかと思います。
逆に言うと、LAN にさえ接続できればよいので、その LAN がインターネットに接続できるようになっていなくても OK です。
書込番号:15313033
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
現在REGZA R3に外付けHDをUSB接続して使用しています。
この外付けHDに録画してある地デジ番組を含め、
『地デジ・BS・スカパーの番組を録画・編集(CMカットや必要な場面のみ選択等)して
DVDまたはBDなどのメディアに保存する』という作業をしたいのですが、
DBR-Z250を購入するだけで大丈夫でしょうか。
大変初歩的な質問で申し訳ありません。
環境は 外付けHD==[USB]==REGZA R3--[HDMI]--マスプロCDT700HD〜アンテナ です。
口コミなどを見ているとソニーのBDZ-SKP75の方が良い?とも思うのですが、
「外付けHDに録画してある地デジ番組」は諦める必要があるんですよね?
それを諦めると、やはりBDZ-SKP75の方が良いのでしょうか。
0点
接続、設定をきちんとすればTVの外付けHDDからレグザリンクダビングしてブルーレイにできますよ。
でもおそらくこの後ソニー、パナソニックを薦めるレスがあるでしょう。
書込番号:15249987
0点
まず、教えて下さい。
スカパーと言っているのは、スカパー!(旧e2)のことでしょうか、スカパー!プレミアムサービス(旧HD)のことでしょうか。
スカパーの名称が変更になって、ややこしいのですが。
それによって、選択肢が変わってくるので。
スカパー!プレミアムサービスに加入しておらず、今後も加入の予定がないのであれば、BDZ-SKP75と言う選択肢は普通はないので。
スカパー!プレミアムサービスのことを考えるのであれば、色々と考慮しなければいけないことが発生します。
まずは、そこをはっきりさせて下さい。
スカパーの違いが分からないのであれば、今、チューナーを利用しているのかを教えて下さい。
今後のことも考えるなら、スカパーのHPに行って違いを理解してから、条件を伝えて下さると、回答し易くなります。
書込番号:15250033
0点
スカパー!プレミアム(旧スカパー!HD)を録画するなら、BDZ-SKP75が断然便利です。
書込番号:15250070
2点
てつ732さん
ありがとうございます、安心しました。
R3は出来ることが少ないようで(購入してから気づきました)不安になっていました。
★イモラさん
スカパーHD(プレミアム)です。言葉が足りず申し訳ありません。
チューナーは、前述の通り、マスプロCDT700HDです。
TWINBIRD H.264さん
『「外付けHDに録画してある地デジ番組」は諦める必要があるが、
それを犠牲にしてもBDZ-SKP75のメリットが大きい』ということでしょうか。
具体的にどういうメリットがあるのかいまいちわかっていないのですが…
(BDZ-SKP75をすすめるレスは多々見るのですが)
書込番号:15250128
0点
akneさん、今TVのR3の価格比較を見ましたところ、お知らせとしてレグザリンクダビングが出来ない(初期不良なのかな?)などの記載がありました。
一度ホームページかメーカーに電話するなり確認したほうがよろしいかと思われます。
書込番号:15250214
0点
>チューナーは、前述の通り、マスプロCDT700HDです。
申し訳ないです。これがチューナーだと気づきませんでした。
マスプロのチューナーを利用されている方を初めて見たような気がします。
であれば、これは購入されたチューナーですよね。
多分、スカパーからはパナソニック製のチューナーしかレンタルされていなかったと思うので。
BDZ-SKP75にするとチューナーを無駄にすることになりますね。
確かに、Z250にすると一番無駄はないのですが。
東芝のレコーダって使用経験ってないですよね?
あればオススメしていいんですが。
テレビとは全く別物で、使いこなせるようになるまで結構苦労すると思います。
スカパー!プレミアムチューナーからの直接録画は危険です。
録画失敗の確率は結構高いです。
このチューナーはスカパー!プレミアムサービスLink(ダビング)に対応しているようなので、後からダビングしてやった方が安全だと思います。
しかし、正確に書こうと思ったら、以前のスカパー!ダビングがこんな長い名称に変わっているとは思わなかった。(笑)
Z250だと、多分、ダビングも同じだと思うのですが、番組情報が消えます。
それからチャプターがないので編集が面倒かも。
ダビング、もしくは録画した後に、自分でフォルダ分けする必要がある。
BDZ-SKP75だと、そのままレコーダで録画できる。
ソニーの豊富な検索機能を利用できる。
自動録画等も可能。
番組情報も勿論記録されているし、チャプターが打たれているので編集が楽。
ソニーの場合、録画番組を番組名で自動的にグルーピングしてくれて、ツリー構造で表示してくれます。
ソニーの場合だと、録画中やダビング中にほとんど制限がありません。
東芝は逆に録画中やダビング中は、ほとんど何もできなくなります。
この条件だと、どちらがいいか難しいですね。
書込番号:15250237
2点
取りあえず簡単にで良いから
レコーダーに求める事の優先順位を決めたほうが良いです
1、REGZA R3 外付HDD映像のディスク化
2、スカパー!プレミアムチューナー内蔵(=CDT700HDは使わない)
3、CDT700HDを活用
これらが現時点で分かってる要素ですが
スカパー!プレミアムチューナー内蔵(SKP75)って事は
スカパー!プレミアムの予約は簡単で確実ですが
CDT700HDは使わないって事にまり
SKP75の動作によっては(例えばBDへの実時間ダビング中)
スカパー!プレミアムは単純な視聴も出来ないって事を意味します
3を使いたいなら2の選択は無いし
1が最優先なら最初からソニーは選択外だし
2が優先なら1は出来ません
書込番号:15250259
0点
akneさん
> DBR-Z250を購入するだけで大丈夫でしょうか。
初心者マークがついているので、いわずもがなのことも書かせていただきます。
大物の機器としては Z250 だけで OK です。Z250 で地デジや BS などを直接録画する以外に、
a) REGZA TV R3 の録画番組の Z250 へのダビング
b) CDT700HD からのスカパー!HD (旧称) 番組の Z250 への LAN 録画
c) CDT700HD の USB HDD に録画したスカパー!HD 番組の Z250 へのダビング
のいずれもできます。
ただし、a) 〜 c) は LAN を使ってやる必要があるので、LAN 機器が別途必要になります。
R3 と CDT700HD、Z250 という組み合わせを考えると、最低限 LAN HUB という機器 (1,000 円くらい〜) と、機器数分の LAN ケーブルが必要になります。
> それを犠牲にしてもBDZ-SKP75のメリットが大きい』ということでしょうか。
東芝レコーダーよりソニーレコーダーの方が扱いやすいということもあるでしょうが、何よりスカパー!HD チューナーが内蔵されていて、直接内蔵 HDD に録画できることのメリットは大きいと思います。
我が家はパナ TZ-WR320P というスカパー!HD チューナー+I-O Data RECBOX (NAS) という組み合わせで録画/ダビングしていますが、WR320P の内蔵 HDD への録画は失敗したことはありませんが、LAN 録画はまれに失敗します。
RECBOX はかなり安定して動作する機器で、レコーダーよりは失敗する確率は少ないと思っていますが、それでも LAN 経由だと失敗する要因がいろいろあって内蔵 HDD に比べれば確率が上がります。
CDT700HD だと USB HDD 録画ができますが、USB HDD もまれに動作がおかしくなることがないとはいえないので、内蔵 HDD が一番よいと思っています。
そういう意味での安心感や、操作しやすさなどを考えると BDZ-SKP75 の方がよいように思います。
ただし、SKP75 だと CDT700HD からのダビングに対応していないようです。とはいえ、SKP75 を買ったら CDT700HD はもう使わないというのならそれは気にしなくてよいですが。
でも、スカパー! アンテナを SP-AM500M や SP-AM400M などの 2 本出しできるものに変えるか、すでにそれを使っていて、ケーブルをもう一本部屋に引くことができれば、SKP75 と CDT700HD の両方でスカパー!HD 録画ができるようになります。(2 台目の基本料は不要ですが、チャンネル契約が必要になりますけどね)
我が家の WR320P はスカパー!HD の W 録ができるのですが (アンテナケーブル 2 本引いてます)、妻と私で録りたいものが違うので、W 録ができるメリットはすごく感じています。(我が家はさらに別レコーダーでスカパー!e2 (JSPORTS のみ) も契約していて、スカパー! をいっぱい録画していたりします)
あと、すでに R3 で録画してしまったものについて、どうしても BD 化があきらめられないという場合は、Z250 にするという選択肢になってしまうかもしれませんが、予算的にあと 2 万円出せるとか、パソコンや BD ドライブがすでにあるということなら、東芝 D-BR1 とか BD 書き込みソフト (7,000 円くらい) などを使うと、Z250 を使わないで (編集はできないけど) BD 化することは可能です。
そうやって BD 化ができれば、SKP75 でムーブバックして編集するということもできるのじゃないかと思います。
書込番号:15250275
3点
みなさんありがとうございます
CDT700HDは、量販店でテレビ購入+スカパーアンテナ申し込みをした際
ひとまず録画機器などは様子見でTZ-HR400Pのレンタルを希望したんですが
同じ製品だという押しの強さに断りきれず購入した次第です…。
その時は「まあ外付けHDにすればいいか」と思ったんですけど。
最初からSKP75あたりを買っておけば一番無駄がなかった感じですかね。
まとめての話になってしまって申し訳ないのですが、
> ソニーの場合だと、録画中やダビング中にほとんど制限がありません。
> 東芝は逆に録画中やダビング中は、ほとんど何もできなくなります。
> SKP75の動作によっては(例えばBDへの実時間ダビング中)
> スカパー!プレミアムは単純な視聴も出来ない
というのは、製品サイトを見てもどこが該当するのか把握できないのですが、
どちらがどういう挙動になるのでしょうか?
『スカパーHDの録画中にスカパーHDの別チャンネルの視聴が出来ない』
ぐらいならばわかるのですが。
★イモラさん
上記の通り購入したチューナーです。
レコーダの使用経験はどの社もありません。
チューナーからの直接録画は危険とのことですが、
HD内臓ではないチューナーとZ250のみでは直接録画になりますよね?
無線LAN経由での録画に失敗が多いという話と同様でしょうか。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
優先順位は、身も蓋もない話ですが
「現在以降の地デジ・BS・スカパーの番組を録画・編集して書き出し」が一番です。
CDT700HDも、もったいないので出来たら使用したいし、
現在外付けHDのデータも出来たら残したいですが、
今後よりよい環境が手に入るほうが上、という感じです。
漠然とした要望で大変申し訳ないです。
shigeorgさん
丁寧なレスありがとうございます。
出来ることが整理されていてとても安心できました。
利便性と安心感と言われると確かにそちらの方がいい気もしてきますね…。
書込番号:15250726
0点
akneさん
> レコーダの使用経験はどの社もありません。
ということであれば東芝レコーダーはお勧めしません。
特に REGZA TV の利用者だとかなり混乱すると思います。というのは、東芝の REGZA TV と東芝レコーダー (M180/M190 は除く) は、リモコンボタン配置とか、使い方、操作方法などが全然別物です。
同じメーカーだと思って使うとかえって混乱します。
我が家は先に REGZA TV 42Z7000 を買って、その後 DVD レコーダーの RD-X9 を買いましたが、私自身はそれなりに機械ものに強いつもりでいますが、最初は RD-X9 の操作にかなりとまどいました。
考え方のコツがつかめればそれなりに便利に使えますが、REGZA TV に慣れていたがためにそれに引きずられた感があります。(Z250 も基本的なところは DVD レコーダー時代のものを引き継いでいます)
編集方法なども独特な考え方を元にしていますし、一々何かをするたびに処理終了を待たないといけないなど、初めてレコーダーを使うという人にはおすすめできません。
> 「現在以降の地デジ・BS・スカパーの番組を録画・編集して書き出し」が一番です。
ということであればますます SKP75 の方がよいでしょう。
すでに REGZA R3 で録画した番組の BD 化については、あきらめられるのならあきらめる、あきらめられないのなら前に書いたような他の方法を調べてみて、そこまでお金をかけてやりたいかをよく考えてみるというのがよいと思います。
で、とりあえずあきらめて SKP75 を購入されるとした場合、REGZA R3 の方では「見て消し」(BD 保存はしない) 目的の番組を録画・視聴する用途で使われるのがよいと思います。
REGZA TV の録画予約や視聴は比較的簡単に出来て便利ですからね。
あと、他の選択肢として、パナソニック DIGA にするという手もあります。
スカパー!HD チューナー内蔵機種はないですが、地デジ/BS/CS 内蔵チューナー 3 番組+スカパー!HD 録画の同時 4 番組録画ができる機種もあるし、同時に何かをする際の制限がかなり少ないのもよい点です。
使いやすさも「パナかソニー」とよくいろいろな人が書いているので使いやすいと思います。
しかも、CDT700HD の USB HDD に録画した番組の DIGA へのダビングもできますし、なにより、直接のダビングはできませんが、I-O Data RECBOX という LAN HDD (NAS) を介すると、REGZA R3 -> RECBOX -> DIGA というダビング (移動) ができますので、R3 にすでに録画してある番組も (手間と時間と費用はかかりますが) BD 化することができます。
もちろん、SKP75 に比べた場合のデメリットや費用面など、検討しないといけないこともあるので、全面的にお勧めはできませんが、DIGA もよいレコーダーだと思います。
書込番号:15251239
0点
私:
> あと、他の選択肢として、パナソニック DIGA にするという手もあります。
書き忘れましたが、CDT700HD はパナ製 TZ-HR400P の OEM とのことで、中身はパナなのですが、リモコンボタンの配置やメニュー構成、画面表示などが DIGA と共通しているところがかなりあって、違和感なく使えると思います。(多少の違いはあるでしょうが)
このあたりの「機器が違っても同じように使える」という方針は、さすがにパナだなと思います。
我が家には DIGA はないですが、先にも書いたパナ製チューナーの TZ-WR320P のほか、パナ製の VIERA テレビ、BD プレーヤーがあって、機器によって多少画面表示が違ってはいますが、リモコンボタンの基本配置とか、使い方、画面表示がそれぞれ似ているので、比較的すぐに慣れることができました。
書込番号:15251300
0点
機能的以上にコスト的にも最適解は、Z250/260でいいのですが、、、
初レコーダなら、逆に不満なく使える可能性もありますが???難解とは違うと思っています。
が、使い勝手には難あっても安いし、、、って選択ではたぶん失敗/後悔するとも思う。
一部にZ150/160の在庫もあるようで、まだ高いとは思うのですが、確実にメリットはあるので、
駄目なら売り飛ばす気で、勉強購入としてはいいかも。
書込番号:15251750
2点
akneさん
ユニマトリックス01の第三付属物さんのお書きになった
>SKP75の動作によっては(例えばBDへの実時間ダビング中)
>スカパー!プレミアムは単純な視聴も出来ないって事を意味します
この動作とは、レート変換ダビングしている時を指します。
ソニー機はこの作業中のみ他のことが何も出来ません。
チューナー画面を見ることすら出来ません(^^;
ただし、AVCのトリプル同時録画が出来ますので、ほとんどレート変換ダビングを使わない運用は可能です。
私自身数えるほどしか利用した事がありません。
★イモラさんが書いて下さった事以外のBDZ-SKP75のメリットですが、
・内蔵チューナーなのでとにかく安定して録画ミスがない
・地デジやBSデジタルとまったく同様に録画予約できる
・ソニー機の強力な番組名予約をスカパー!プレミアムサービスでも利用できる
・USB-HDDにもスカパー!プレミアムサービスを直接録画できる
・USB-HDDでもオートグルーピング&マークを利用したフォルダ分けが利用できる
中でも安定度と番組名予約が利用できるのが大きいかと思います。
番組名予約というのは、放送枠ではなく番組名で予約する機能(ただしチャンネルは跨ぎません)でして、リピート放送の多いスカパーとはとても相性が良い機能です。
他のスカパーの予約番組とかぶってない時間を勝手に探して、話数が重複しないように全話録画してくれます。
もちろん全部のリピートが他の作品とかぶってたら駄目ですけど。
さらに天候が悪かったりして映像にエラーが出た場合も勝手にリピートで録画し直してくれます。
これは便利ですよ。
もちろん他のスカパーの番組と放送が重複した場合にどちらの番組を優先するかは設定出来ますし、予め予約リストや番組表で、どの作品がどのリピート枠で録画されるかは確認できます。
要は勝手にと書いてますが、全部自分で制御する事が可能です。
既に書かれてる事ですが、おまかせ・まる録(キーワード等での自動録画)をスカパーで利用できるのも大きいでしょう。
書込番号:15252803
2点
モスキートノイズさん
>駄目なら売り飛ばす気で、勉強購入としてはいいかも。
珍しく勧めますか(笑)
私も、現状の環境を一番無駄にしない選択肢だとは思ったんですが、スカパー!プレミアムサービスの録画があると勧めるのに躊躇しますね。
>> ソニーの場合だと、録画中やダビング中にほとんど制限がありません。
>> 東芝は逆に録画中やダビング中は、ほとんど何もできなくなります。
>> SKP75の動作によっては(例えばBDへの実時間ダビング中)
>> スカパー!プレミアムは単純な視聴も出来ない
う〜ん、例えが良く無いなぁ(笑)
普通、ダビングと言うとBDへの高速ダビングの事を示すことが多いです。一番、ダビング作業として行う項目ですから。
ソニーの場合、この機種3番組同時録画で良かったんだっけ^^;
BDへの高速ダビング中に3番組同時録画が可能です。
逆に3番組同時録画中でも、高速ダビングを実行することが可能です。
録画中やダビング中って暇だから、編集や予約を入れたり、変更したりもすると思うのですが、この辺に制限がありません。
東芝機は、録画時間が近いとダビングを拒否されます。
1番組の録画中であれば、BDへの高速ダビングも可能です。
2番組同時録画中は、BDへの高速ダビングは不可です。
逆も同じで、BDのダビング中だと、2番組同時録画は不可です。
先にダビング開始しちゃってると、1番組の録画でも入っていると不安なので、自ら避けてますが。
初めて使って驚いたのが録画中に、番組削除ができないことです。
東芝機って、録画する時に本体に電源が入るんですよ。ソニーとかパナソニックは本体の電源はOFFのまま録画機能だけが動きます。
だから、電源が入っている録画中に普段やらない作業をやろうと思って不要な番組を削除しようと思ったら、拒否されます。ごみ箱に移すことは可能ですが、それは、ごみ箱ってフォルダにファイルを移動しただけですので。
予約一覧を見て、この番組録画しなくていいやと思って削除しようと思ったら、今は削除できないと言われて、録画をしない設定に変更は可能なんですが、予約一覧に残ったままになります。
私、最近、BZ810からZ260に変わったばっかりで、何の作業中かとか覚えていないのですが、この間に予約作業をしようかと思ったのですが、番組表さえ表示させてもらえないことがあります。
なので、私の印象は何かの作業を同時にやろうとすると、ほとんど拒否されるなのです。
私の場合、メイン機じゃないので、そこは正確に覚えてなくて、何か作業するなら録画やダビングしてない時にしようと思って使っています。
実時間ダビングの時は、パナソニック以外のレコーダはまず何もできなくなるので、例としてあげるのは必要ないかなと思います。
>HD内臓ではないチューナーとZ250のみでは直接録画になりますよね?
>無線LAN経由での録画に失敗が多いという話と同様でしょうか。
チューナーにはUSB-HDDも接続していないのですかね。
で、あれば直接録画になりますね。
何故、失敗が多いかと言うとレコーダの仕組みによる物です。
これがパナソニック等ですと、チューナーで予約を入れると、レコーダ本体にも予約が登録されるのです。
先に書いたように、パナソニックは電源OFFのまま録画可能ですが、予約が登録されているので3分くらい前から、本体の方で準備状態に入り、番組が送信されてくるのを待っています。
ところが、東芝の場合は、チューナーの方がレコーダの電源をONにしてやる信号を送信してレコーダが起動して、録画が終わったら、チューナーの方から電源OFFの信号を送信して、レコーダの電源が落ちる形になります。
その動作の失敗による録画失敗もあるのですが、先に書いたようにレコーダに予約登録されません。
東芝の場合、2つのチューナーをR1, R2として分けているのですが、スカパー!プレミアムサービスは必ずR2のチューナーを利用します。レコーダ本体では予約登録が分からないので、その時間帯に、R2を使う予約録画が入っていたらスカパー!プレミアムサービスの録画ができないのです。
自分で両方の番組表を見比べる必要があるのです。
そう言った意味で利便性では劣る物のパナソニックもありだと思います。
私はパナソニックでスカパー!プレミアムサービスの録画は一度も失敗したことがないと言ってきていたのですが、先日初めて1本失敗しました。(笑)
結構長く使って、初めての失敗なので、録画失敗率はかなり低いと思います。
パナソニックの場合、トリプルチューナー機だと3番組同時録画+スカパー!プレミアムサービスの録画が同時に可能です。
パナソニックは通常録画のチューナーとは別に、スカパー!プレミアムサービス録画専用に経路が分かれています。ですから、他の録画番組とは全く関係なく録画可能なのです。
利便性では、BDZ-SKP75に劣りますが、現在ある資産を有効利用するのであれば、パナソニックも候補に入れて良いかも知れません。
スカパー!プレミアムサービスの録画に不安があまりないことと、既に記載されてますが、RECBOXと言うLAN HDDを中継すれば、レグザTVの番組もパナソニックのレコーダにダビング可能になりますから。
利便性でソニー、コストで東芝、その間のパナソニックと言う感じですかね。
書込番号:15253052
3点
>機能的以上にコスト的にも最適解は、Z250/260でいいのですが、、、
最適解と言いながら「・・・」を付けねばならない。
>初レコーダなら、逆に不満なく使える可能性もありますが???
満足に使えない可能性もあるので「?」を3個も付けねばならない。
>駄目なら売り飛ばす気で、勉強購入としてはいいかも。
駄目元覚悟の勉強購入(笑)。
東芝レコ−ダーを人に奨めるのには色々と苦労が多くて大変ですね。
書込番号:15253064
1点
自分のやりたい事が簡単に出来ない物よりずっとマシだ。
それに使い方を一から覚えるのなら、どれを買っても同じ。
書込番号:15253493
3点
★イモラさん
>ソニーの場合、この機種3番組同時録画で良かったんだっけ^^;
スカパー!プレミアムを1系統含めて3番組同時録画可です。
>録画中やダビング中って暇だから、編集や予約を入れたり、変更したりもすると思うのですが、
>この辺に制限がありません。
一部の編集(チャプター編集を含む)に関してはダビング中は制限があります。
BDへのダビング中は、ダビング元の側のHDD内のタイトルのみ編集に制限がかかります。
本体HDDからのダビング中はUSB-HDDのタイトルのみ編集可能です、その逆もしかり。
制限のかかる編集は「サムネイル設定」「チャプター編集」「部分削除」「タイトル分割」「タイトル結合」「プレイリスト作成」。
名前やマークの変更、再生しながらのチャプター打ちなどは制限なく出来ます。
録画中は書かれた通り何の制限もありません。
書込番号:15254187
0点
★イモラさん
>珍しく勧めますか(笑)
馴染み(苦笑)の揶揄が入ってるように、あくまで選択肢とてしてありだろうという意見です。
機種選択はあくまで主さん次第のことに、全体的な流れが一寸一方的かなぁと感じただけです。
Z250或いはZ150で満足できるなら、それが一番効率いい訳だし東芝のみの利点もある。
他社のレコーダに毒されていない(笑)ので、操作性云々は真摯な人なら大丈夫かもしれない。
少なくとも、家人も使ってるような東芝過去機種よりは、機能的な制限も相当に減っています。
それでも(だから?)最初は大変でしょうし、保存中毒だと一台で済ますには不適でしょうが。
R3録画品(現状と今後)と、スカパー!HD(今後はスカパー!Pでいい?)との見合いだとも思う。
書込番号:15256472
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
そのような抽象的な質問の仕方では、ひとつひとつの機能や性能によって、ひとそれぞれ使い方や感じ方も違うので
あなた次第です・・・、としか答えようがありません。
もう少し具体的に・・・。
書込番号:15245660
4点
一般的には BWT620 でしょう。
書込番号:15245794
3点
mana34さん、
一般的に、東芝レコーダーに使い易さを求める人は少数でしょう。
使い易さならば、普通はパナかソニーでしょう。
書込番号:15245821
3点
チャプターに関してです。どっちが、やり易いですか?
書込番号:15245937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
チャプターの何ですか?
チャプターを使った編集なら、東芝と思いますが、それ以外なら、パナだと思います。
書込番号:15246254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Z250とパナソニックBWT620とどっちが、使い易いですか?
チャプターに関してです。どっちが、やり易いですか?
こういっちゃなんだがこの程度のレベルの話を自力で解決出来無いならパナ選ぶのが無難。
書込番号:15246395
8点
何のためのチャプタですか?
チャプタの精度?編集?
編集するためのチャプタでしたら
東芝機ではチャプタは必須のようですが
パナの編集には、チャプタ一覧から消去する方法と、チャプタ関係なくできる部分消去があります。
部分消去だとオートチャプタを目安にしてカット位置を指定できるので、チャプタ関係なく消去できます。
「チャプタに関して」と訊かれていますので、もしかしたら過去に東芝レコーダを使われていたのでしょうか?
東芝機と編集の仕方とまるで違うといっておきます。
書込番号:15246402
4点
改めて、スレを2件ほど立てていますが、
こちらのスレはどうされるのですか
スレの乱立や放置を行うと、回答が付き難くなります。
それに、質問をするなら、「具体的に」どうしたいか程度のことは書くべきです。そうしないと適切な回答はもらえないし、逆質問の山が築かれます。
書込番号:15247836
5点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
初心者マークで過去の書き込みがないので、全く分からないのですが、何故、東芝が候補なのですか?
東芝の編集機能が必要であればオススメしますが、初めてのレコーダであれば、東芝はオススメしません。
操作が他社に比べて複雑で、同時にほとんど何もできない機種ですので。
テレビがレグザを持っていて購入しようと考えているのなら、全く別物ですので注意が必要です。
過去に利用経験があるのであれば、大きなお世話ですが。
基本的に、両機種の違いは、筐体の大きさだけです。
BZ810からZ260に変更しましたが、正直、あまりにも変わってないと言うことの方に驚きました。
Z250の方が、バグ修正がなされているので安定していると言うのがあったのですが、ここ最近、旧シリーズもファームウェアの配信が始まっているので、それで結構修正されているようです。
カタログ上では変わっているように記載されているかも知れませんが、使って見ると、まったくと言って良いほど変わっていません。
一応、BDドライブがフナイ製からソニーオプティアークに変更になっているので、フナイ製ドライブを嫌っている人は歓迎しているようですが。
書込番号:15244162
5点
>Z150とZ250の違いを教えて下さい。
詳しくは★イモラさんが説明してくれていますが、
筐体の小型化とそれに伴う基板の小型化、嫌われてる
フナイBDドライブからソニーオプティークBDドライブ
への変更です。
古い酒(だから)せめて新しい革袋(容器)に入れて
売ります、みたいな。
味は基本変わっていないけれど、雑味は減っているかも。
書込番号:15244931
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
はじめまして
現在REGZA ZX9500に外付けUSB HDDを接続し使用しています。
REGZA ZX9500で録画したもの(本体HDDやUSB HDD)をブルーレイへ焼くことを考えて本機種を候補で考えています。
ブルーレイに焼くのであればD-BR1やRECBOXを介してDIGAという選択肢もあることは他の口コミなどから理解しています。
そこで、こんなことが出来るのか初心者につき分からないので教えてもらいたいのですが、DBR-Z250であれば、ZX9500のUSB HDDを取り外してDBR-Z250に繋ぎ変えることで、USB HDDに取り貯めたものを直接にブルーレイに焼くといったことが可能になったりはしないでしょうか?
要はレグザリンクを介した接続で取り貯めたものであれば、そういうことも可能などと言うことがないのか、教えて下さい。
1点
どのメーカーの製品でも、外付けHDDに録画した映像を再生できるのは接続した個体だけ。
同一機種でもつなぎ替えて再生は不可能だし、同じメーカーのレコーダーにつなげて
データを移動するのも不可能。
書込番号:15173278
2点
やる意味無し、HDDの中身パーにする覚悟あるならやれば。
書込番号:15173319
2点
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/10a/function17.html
USB/LAN接続でレグザリンク
USBハードディスクについて
※保存した録画内容は本機でしか再生できません。他のテレビ(同じ型名のテレビも含みます)やパソコンなどにつないで再生することはできません。
書込番号:15174525
4点
早々にご丁寧な解説を戴いた方々に感謝致します。
やはりそうですよね。もしやと思い、相談させてもらいました。
ありがとうございました。
書込番号:15176051
0点
浜だるまさん、こんにちは
私も同じことを考えてこのレコーダーを検討しています。
無理なんですか?
レグザリンクダビングしたいということですよね?USBHDDを直接つなぐのは無理として、USBHDDを繋いだレグザとレコーダーをLANケーブルで繋いだらできると思ってましたができないのでしょうか??
ブルーレイドライブがソニー製になったと他スレで読んでこの機種を候補に選んでいますが
レグザリンクができなければUSBHDDにとりためた番組はずっとディスク化できなくなってしまいます。
書込番号:15176810
0点
>レグザリンクダビングしたいということですよね?USBHDDを直接つなぐのは無理として、USBHDDを繋いだレグザとレコーダーをLANケーブルで繋いだらできると思ってましたができないのでしょうか??
REGZA-TVがレグザダビングに対応していれば可能です。
書込番号:15176846
0点
>レグザリンクダビングしたいということですよね?
スレ主さんの質問は、
>USBHDDを直接つなぐのは無理
なのに、それができるか、というものです。
当然無理で、不可能です。
外付けHDDでそれができるのは、現状、HITACHIのiVDRSだけです。
>USBHDDを繋いだレグザとレコーダーをLANケーブルで繋いだらできると思ってましたができないのでしょうか??
これは従来通りレグザリンクで可能です。
書込番号:15176849
3点
レグザリンクダビング↓
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
対応機種:Z9500・Z9000↓
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/tv_gr07.html
やっぱりダビングできるんじゃないでしょうか
うちのはZ9000です
書込番号:15176853
0点
ライクアギフトさんは、スレ主さんの質問を誤解しているのではないでしょうか?
スレ主さんが聞いているのは
「ZX9500のUSB HDDを取り外してDBR-Z250に繋ぎ変えることで、USB HDDに取り貯めたものを直接にブルーレイに焼くといったことが可能か?」
という事で
レグザリンクダビングしたいとは書いていないと思いますが…
書込番号:15176879
7点
ライクアギフトさん、誤解を招かせたようですみません。
今回の質問は、財布空っぽさんのレスの通りのことです。
レグザダビング自体が可能なことは分かっていますが、USB HDDを繋ぎ変えての方法が取れるのかどうかが疑問で質問した次第でした。
書込番号:15179802
1点
固体縛りの問題でできません。テレビにつないだHDDはテレビでしか活躍できません。レコーダーにつなぎ替えると初期化をしないと連動はしません。
多くのユーザーはこの固体縛りに悩まされているのです。
書込番号:15192167
0点
>多くのユーザーはこの固体縛りに悩まされているのです。
個体縛りを認めなければ著作権管理団体が汎用USB-HDDにTV番組を録画することを
認める訳が無いので外野が何を言っても仕方が無い。
そういうものだと理解して外付けUSB-HDDを使用するか、BDなりiVDR-Sのような
個体縛りの無いメディアを使うしか無い。
書込番号:15192236
3点
初めから、USBHDDは使いまわしはできないことは承知だと思ってましたが。
一度フォーマットしてしまうと、その機種以外では使用できなくなると、すっと前からの常識です。
書込番号:15192814
2点
>BDなりiVDR-Sのような個体縛りの無いメディアを使うしか無い。
で、個体縛りがなく、BDに対して圧倒的に大容量なiVDR-Sがほとんど普及しないのは、安いからという理由で、あえて個体縛りのあるUSB-HDDを選択しておきながら、個体縛りガーとか騒いでるユーザのせいだったりする。
まぁ、IVDRコンソーシアムのBoard Memberのシャープなんてわざわざ別規格立ち上げたりしてるし、サンヨー=パナソニックだって伊達や酔狂Board Memberやってるの?とか思いますけどね。
書込番号:15193281
0点
スレ主さん、返信遅くなりました。
>REGZA ZX9500で録画したもの(本体HDDやUSB HDD)をブルーレイへ焼くことを考えて本機種を候補で考えています
↑を読むとこのレコーダはZ9500とUSBHDDの組み合わせでブルーレイに焼くことは可能だと思うのでテレビを介してでもできれば問題ないと思った次第です。
私はいまだにブルーレイレコーダーを購入せず悶々とUSBHDDの残り録画時間をやりくりしています。このままUSBHDDが壊れなければいいですが、壊れた時にあわてて買うような気もします^^;
思い切って大河ドラマ等70話ぐらい削除したらまた当分録画できそうなので購入までに至らず困ったものです。
書込番号:15194853
1点
著作権情報の管理の都合で録画した個体でしか再生できないのはみなさんのおっしゃるとおりです。
ただ、IDを割り当てそれで識別していますのでこれを書き換えれば理論上はできます。サービスマンがもつ端末で書き換えますが、基板交換時の時にやる作業ですから、通常は頼んでも無理だと思います。説明書にあることを超える対応はないと思います。しかも同モデルではなくテレビからレコーダとなると…。
書込番号:15222744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さねさんさん
> ただ、IDを割り当てそれで識別していますのでこれを書き換えれば理論上はできます。
これって、暗号化のキーとして使っているであろう基板上の MAC アドレス書き換えのことを言っていますか?
仮にそれで暗号化そのものについてクリアできたとしても、さらに 2 つハードルがあると思います。(まあ今回のような場合、仮にやるとしても MAC アドレスの書き換えは単純にレコーダー側だけやればよいという話ではないですが)
一つは、USB HDD そのものをレコーダーですでに登録してある状態にしないといけないこと、そしてもう一つが USB HDD のファイルシステムなり、録画データやメタデータファイルの形式がテレビとレコーダーで同じかどうか分からないという問題ですね。(東芝の場合は特に、テレビとレコーダーは元々別部隊が設計開発していますから)
要するに、個体縛りには、USB HDD の登録に起因する縛りと、番組データの暗号化による縛りの二重の縛りがあり、さらに今回のように別種の機器の場合はファイルシステムやデータ形式の違いがありえるということです。
書込番号:15223154
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






