REGZAブルーレイ DBR-Z250
薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー
このページのスレッド一覧(全44スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 10 | 2012年9月28日 00:11 | |
| 1 | 9 | 2012年9月23日 21:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
はじめまして
所有機種:レコーダー RD-S301(東芝)
スカパーHDチューナー TZ-HR400P(パナ)
現在、S301にTZ-HR400Pをつなぎ、
アナログでスカパーHDを録画しています。
DVD側が読み書きできないようになってきたので
恐らく高額であろう修理をするより、
新しいレコーダーを買うことを検討しております。
SKP75も考えていますが、S301側のHDDにDVDへ記録していない動画が残っているため
次機種もできるだけ東芝が都合よく、今はZ250が気になっています。
(ネットワークダビング可能なので)
Z150やZ160では、スカパーHDの録画にて失敗の記事がたくさんありましたが
ずばり、この機種はどうなんでしょうか?
しばらくは、TZ-HR400Pに繋いだHDDにDR録画とレコーダー側のアナログ録画で
しのごうと思っています。
ご意見よろしくお願いいたします。
0点
>SKP75も考えていますが、S301側のHDDにDVDへ記録していない動画が残っているため次機種もできるだけ東芝が都合よく、今はZ250が気になっています。
(ネットワークダビング可能なので)
S301はネットdeダビングHDには対応していないのではないですか。
従って、コピーフリーのVR以外はネットダビングはできません。
書込番号:15129318
3点
>(ネットワークダビング可能なので)
S301のネットdeダビングだとスカパーHDチューナーからの外部入力録画した物は送り出せません。ネットdeダビングで送り出せるのはコピー制限のないものだけです。
>Z150やZ160では、スカパーHDの録画にて失敗の記事がたくさんありましたが
>ずばり、この機種はどうなんでしょうか?
Z150/Z160だとネットワーク絡みで不具合報告がありましたが、Z250/Z260はまだユーザーが少ないのかその手の報告はまだ上がってきていません。
ただZ250/Z260は筐体を小型化するために内部基盤が更新されているので、不具合は修正されている可能性はあります。
スカパーHDならSKP75が楽なんですが、TZ-HR400PのUSB-HDDに録画した物のスカパーダビングに非対応なんですよね。
現状スカパーHDチューナー搭載していてスカパーダビングにも対応しているのはシャープのBD-W510/W1100とかしかないんですが、シャープ機買うには勇気が必要ですからね・・・
書込番号:15129327
3点
BDZ-SKP75を購入すれば、楽しいスカパー!ライフがおくれるのだ。
書込番号:15129399
0点
G60さん、参番艦さん、はじめまして。
ご返信ありがとうございます。
あのー、ネットdeダビングって、移動もだめなんでしょうか?
現在、HDDにはスカパーHDのアナログ画像だけでなく、地デジ画像もあるんですが.....。
もし、移動できない時は、DVDはやっぱり修理しかないでしょうか?
>スカパーHDならSKP75が楽なんですが、TZ-HR400PのUSB-HDDに録画した物のスカパーダビングに非>対応なんですよね。
おっしゃる通りなんです。ごく最近、ついに我慢できなくなって
HDチューナーに変えたばっかりなんです(黒帯がいや)。
そのあとしばらくしたら、DVD-RWが読み書きできなくなって(当然、新メディアでもだめ)。
最近の番組はそのことを考えて、USB-HDDに録画しています。
書込番号:15129468
0点
>あのー、ネットdeダビングって、移動もだめなんでしょうか?
>現在、HDDにはスカパーHDのアナログ画像だけでなく、地デジ画像もあるんですが.....。
>もし、移動できない時は、DVDはやっぱり修理しかないでしょうか?
ネットdeダビングは基本的にアナログ時代の物なので、デジタル化以降のコピー制限のかかった物は送り出せません。(移動も駄目)
東芝最後のDVD機X9世代機以降の東芝機のネットdeダビングHDならTS限定(VRは駄目)でLAN経由の送り出しが出来るんですが。
地デジのダビ10ものなら新しいレコにアナログダビングすればディスク化出来ます。Z250/Z260の場合外部入力から取りこんだ物をVR→AVC変換すればいいです。
パナ・ソニーの現行機は外部入力から取りこむとAVC化されているのでそのままBD化出来ます。
ただしコピ1物はアナログダビング出来ないので、S301のDVDドライブ修理するか、画像安定装置でも使うしかないです。
書込番号:15129636
2点
スカパー!HD(スカパー!プレミアム)を録画するのはチューナー内蔵のレコーダーが便利。
内蔵HDD容量500GBは少なめですが、ソニーのSKP75はお勧め。
書込番号:15129947
0点
参番艦さん
わかりやすく説明して頂き、ありがとうございます。
地デジのダビ10だと、VR画像をビデオ端子経由でダビングしかできなくて、
コピ1だとDVDの修理か特殊な機械を使わないとできないということですね。
元々の質問のお答えではありませんが、購入前に教えていただき、
助かりました。しばらくは、番組を絞って両方に記録しておきます。
ただ、サッカーの試合が大半なんで、サイズが大きいということもあり
HDDが枯渇するまでに結論をださないといけないんですが。
まーHD録画の件もあるので、この掲示板に情報がでるのを
待ってぎりぎりまで考えます。
TWINBIRD H.264さん はじめまして。
返信遅くなってすいません。
油 ギル夫さん、こんばんは。
書き込みありがとうございます。
SKP75がいい製品だというのは掲示板を見て知っているんですが
ネットdeダビングの件があったんで、最後の最後ではずしました。
Z250で文句言っている人も今のところいませんし。
でも、この件もあり、もう一度検討してみます。
あと、AVCRECもSKP75にはないんですよね。
できればサッカー1試合につき、デジタル画質DVD1枚で考えています(DVDのラベルに写真を印刷して)。
ただ、満足できる画像を得るのに何GB必要か画質変換でやってみて
だめだったらブルーレイにしますが(さすがに25GBはあまるかと)。
アニメだとアナログ録画でも自分では何も気にならないぐらいなんですが、
スポーツはやっぱり差がでます(テレビは32インチです)。
東芝は操作性が嫌われていますがS301で慣れているので
たぶん大丈夫だと思っています。フォルダも好きですし。
パナは今まで買ったことがないし、21段階の画質変換がちゃんとできないって書いてあったので
論外でした。
東芝ってスカパーに力を入れているほうだと思っていたんですが
SKP75みたいなスカパーHDチューナー内蔵機をださないんですよね。待ってるんですが。
本当は、S301+ソニーアナログチューナーが楽だったんです。
予約録画1回も失敗したことないですし、アナログですが
古いチューナーということもあり、うちはコピーワンスではなかったから。
実はスカパーアナログが今時のチューナーだとコピーワンスだということを最近知りました。
ただ、香川真司君のプレミア移籍と乾君を含む日本人選手の活躍で
HDにすることにしました。
レコーダーの選択はもうちょっと情報がでるのを待って
決めたいと思います。
書込番号:15130254
0点
いまやパナソニックの国産BD-Rもパック品で購入すれば1枚当たり80円程度で購入できるのに、
今更互換性に問題が多いAVCRECに手を出すのはやめた方が良いです。
実際自分はパナBD-Rの20枚パック品を1580円で店舗購入しています。
BD-R1枚にDRモードで保存でも良いんじゃないでしょうか?
映像ソースがスカパー!HDなら放送時のレートにもよりますが、5試合以上入るのでは
ないでしょうか。
書込番号:15130342
1点
油 ギル夫さん
AVCRECの互換性の件は了解しました。あんまりこだわらない方がいいかも知れませんね。
ただ、1試合メディア1枚はできればやりたいんですよね。
その試合のいい場面の写真をメディアに印刷することにより
この試合ってどんな試合だったかのいい思い出になるんですね。
機械的に何試合も記録するとどんな試合だったか、ぱっと見てわからないので。
メディアが増えるのは問題ですが
あくまでも人が写真に思い出を残すような意味あいです(趣味の世界です。笑)
ただ、あくまでも画質がきれいなほうがいいので
最後は画質を優先すると思います。
なにぶん、今は機器も持っていないので、判断できませんが...。
書込番号:15130473
1点
スカパー!SDを開発したのはSONYで、スカパー!HDを開発したのはPanasonicです。
不思議関係なのだ。
書込番号:15130584
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
ユーザーの方にお聞きします。
現在東芝液晶TVで録画は外付けHDDを使用しています。TVの「連ドラ予約」に似た機能がZ250から付いているようですが、使い勝手はどうでしょうか? TVのように簡単でしょうか?
レグザサーバーDBR-M190にはTVと同じ画面、使い勝手の「連ドラ予約」があったのですが・・・・
どうかご教授願います。
0点
昔からその機能はいくつかありますよ。
その中の一つ、定期(毎週/毎日)的に録るだと番組が放送しないときでも録画します。
テレビみたいに予約キャンセルはしてくれません。
書込番号:14929473
0点
使い勝手を書かなきゃですね。失礼しました。
テレビから予約する時は、いつもの予約画面から録画先をレコーダに変えるだけです。
決定後少しタルイですが、今までと同じ操作手順です。
予約の確認は、予約したレコーダ側で行います。
レコーダ側での予約操作は、テレビとはかなり異なります。
取説でご確認ください。覚えれば便利な機能も使えるようになります。
書込番号:14929724
0点
この機種はまだ持ってませんが、
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=83072&fw=1&pid=15148
まず、P31参照。
ヨシさんが、書かれているので、
私はリンクと画像で。
レコーダでの予約は画像のような設定項目になりますので、TVとは全く違います。
TVの番組表を使って、レグザリンクで予約する場合は、TV予約感覚である程度出来ます。
画像の日時のところで毎日や毎週予約などを選んで行ないますが、その辺は説明書のP31辺りから参照見てみてください。
書込番号:14929763
1点
早速の回答ありがとうございます。
やはりテレビの連ドラ予約とは違うようですね・・・・
地方のため実機がなかなか触れないのでお聞きしました、今しばらく待ってみます。
書込番号:14956209
0点
テレビと同じ使い勝手のレコーダは、Mシリーズ以外には出ないと思いますよ。
書込番号:14958911
0点
残念ながらレグザテレビの様な気の利いた連ドラ録画の設定は出来ません。毎週何曜日とか、月から金とか・・・。
追っかけ機能を設定すれば、時間変更になっても放送表さえリアルタイムに更新できていれば野球中継の延長などにも対応してくれると思います。(まだ買ったばかりで実績がないので信頼できるものかは不明です。テレビの方はお見事と言いたいくらい時間変更や拡大版とかにも変更に対応してくれますのでそう言うものであれば良いなと期待しています。)
シリーズ予約は以前の機種からありますが、連ドラ予約ではありませんから。恐らくキーワード検索を使った自動録画の様なものだと思います。
書込番号:15106320
0点
bp12さん
Z250は所有していませんが、M190とX9を所有しています。
X9は古い機種ですが、Z250とほぼ同じだと思います。
両方使用した感じから、Z250(X9)の毎回予約もそんなに大差ありません。
野球などで時間がずれても追随してくれます。
ただし、特番等でその回に抜けている場合でも、その特番が録画されてしまいます。
(M190では録画されません。キーワードで検索しているようです。)
その場合は録画リストのタイトルの前のチェックを外せば録画されません。録画リストに残したまま、録画するか、録画しないかを手動で選択できます。
外した場合は、忘れずにチェックを入れ戻さないと次回から録画してくれませんので、注意が必要です。
一画面で詳細な設定が完了するので便利だと思います。
その画面でフォルダ設定もでき、連ドラ等を指定のフォルダに自動で移動できます。(最大フォルダ数はZ250でも24個までかは不明ですが...)
M190にも連ドラ予約をすれば、連ドラ予約のタブが作成されて、タブごとに表示されてフォルダ機能と同じ様に使用できますが、同じ番組でも「連ドラ予約」をしなければ、タブに入りません。
M190の連ドラ予約では、最初から単独予約か連ドラ予約かを選択しなければなりません。
単独予約したものを連ドラ予約に変更したい場合は、取り消して再度連ドラ予約をする必要があります。
Z250(X9)の場合は予約リストを削除することなく、毎回予約か単独予約を自由に変更が可能です。
それぞれ長所短所があり、一概にどちらが良いともいえないと思います。
さねさんさんへ
Z250のレビューを拝見しました。
少し気になったことがありましたのでこの場を借りて書込みします。
(このスレとは関係ないことなので、スレ主さんには申し訳ありません。)
>タイトルの分割機能が付いていないこの機種において、ホームビデオの編集は不可能だと言うことです。時系列で撮影順に勝手に繋がれるので並べ替えも出来ません。
これこそ、東芝DBR-Z250の得意とする編集機能です。
任意の必要なチャプターを取り出して、内臓HDD内で高速ダビングすれば良いです。
例えば、T1、T2、T3、T4のチャプターの場合。
@T1、T2、T3、T4のチャプターを4個のタイトルに分離したい場合は、「モード」でチャプター表示して、個々のチャプターを選択して高速ダビング。(連続選択可)
AT3+T1とした一つのタイトルを作成したい場合は、T3+T1のチャプターの順番を入替えて取り出したプレイリストを作成し、そのプレイリストを内蔵HDD内で高速ダビング。
書込番号:15107333
0点
>残念ながらレグザテレビの様な気の利いた連ドラ録画の設定は出来ません。毎週何曜日とか、月から金とか・・・。
昔から出来ます。
書込番号:15108579
0点
個人的には、邪魔なものも(特番等)を録画されるリスク、EPGの問題で万一録画失敗するリスク、
というものを考えたら、まだレコーダ側の仕様が安心です。
REGZA-TVでの録画はまだまだ素人なので、多少のEPG齟齬があっても、完璧なのかもしれませんが。
毎録画は、月〜金/土、にプラスで、火〜土/日、が欲しいってのも、深夜族としては共通要望?
そんなの毎日にして録った後でで消せばいい、はレコーダ的だと思うのですが、重複があると面倒。
蛇足でした(笑)
書込番号:15111406
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







