REGZAブルーレイ DBR-Z250 のクチコミ掲示板

2012年 8月上旬 発売

REGZAブルーレイ DBR-Z250

薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB REGZAブルーレイ DBR-Z250のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ DBR-Z250の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のオークション

REGZAブルーレイ DBR-Z250東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 8月上旬

  • REGZAブルーレイ DBR-Z250の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

REGZAブルーレイ DBR-Z250 のクチコミ掲示板

(375件)
RSS

このページのスレッド一覧(全44スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ DBR-Z250」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z250を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z250をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
44

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ92

返信19

お気に入りに追加

標準

RDは最高で最強を復活してくれ!

2012/12/17 22:46(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

クチコミ投稿数:31件

おー、なんと情けない
ディーガに大きく引き離されているのか!
東芝は、最高で最強では、なかったのか!
東芝は、そんなに技術がなかったのか!
新春の吉報(新製品の発表)待っているぞ!
何か予告をしてくれー

書込番号:15493623

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/12/17 22:59(1年以上前)

なんだ?このスレ?、


>ディーガに大きく引き離されているのか!

え〜ま〜、


>東芝は、最高で最強では、なかったのか!

部分的には今でもパナに勝る点はあるよ(トータルでは負けてるけど)


>東芝は、そんなに技術がなかったのか!

やろうと思えば不可能では無いはず、タダねえ色々大人の事情ってもんがあるんだよ、


>新春の吉報(新製品の発表)待っているぞ!

レグサーの新モデルの発表とか4月あたりにやるかもしれんけどRD系の新モデルは来年の秋
か夏あたりにならないと出ないだろ〜(それ以前に出るかどうかも分からんけど)

書込番号:15493705

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6130件Goodアンサー獲得:530件

2012/12/18 11:30(1年以上前)

DVD権利関係を多く保有していた東芝がHD DVDで引き続き権利継続を狙ったのだが失敗し、権利が少ないBDを商売上仕方なく採用しているのでしょうか。

煩い著作権団体のおかげで編集、保存が制限されRDの時に中心だった人が、もう光学ディスクで保存や運用に魅力を感じなくなった、東芝も権利関係のお金の発生も少なく、モノが売れないおかげで低価格になり利益減少。

BD自体も低価格のおかげで生産拠点を海外に移し、品質も以前よりは低下しているようで-Rや-REで利けげ減少し、パナでは番組予約や編集等で有料サービスで利益を確保しようとしています。

希望としては自社開発を続けて欲しいものですが。

書込番号:15495498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:114件

2012/12/18 12:39(1年以上前)

>煩い著作権団体のおかげで編集、保存が制限されRDの時に中心だった人が、もう光学ディスクで保存や運用に魅力を感じなくなった

半分正解。半分不正解。

若い世代が録画録音文化に魅力を感じてない。ネットで簡単に無法地帯から、
音楽でも映像でも入手出来るので、録画録音は不要と感じてる。

高い年代は、正直同じ映画とかTV番組がスカパー等で繰り返し放送されるので、
もう録画は最小限、生もの番組中心で良いと感じて、録画機器にお金を使わなくなってる。

録画機器にお金を書けるより、有料放送サービスにお金を使う方が良い時代です。

将来的には確実に、録画文化は滅びます。既存の無料放送も消えます。



書込番号:15495705

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6130件Goodアンサー獲得:530件

2012/12/18 12:58(1年以上前)

有料サービスでも無法なネットでも問題無く続けてもらえれば良いのでしょうけど、人権団体の圧力や複雑化した著作権、非合法化などお蔵入りで見ることも出来ないは残念なことです。

書込番号:15495766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/12/18 13:06(1年以上前)

丘珠さん
> 将来的には確実に、録画文化は滅びます。既存の無料放送も消えます。

私も個人的にはそうだろうと思っています。

ただ、それが 5 年後になるのか、10 年後になるのか、20 年後になるのかのキーを握っているのが放送局とスポンサーの関係だと思っています。

TV CM 収入で成り立っている今の仕組みについて、広告主がいつまで魅力を感じて金を払い続けてくれるか、ネット広告などのより効率的な仕組みが広く浸透するのはいつか、放送局 (もしくは制作プロダクション) が「TV CM のためのコンテンツ作り」というサイクルをいつまで続けられるのかが鍵かなと。

アニメなどは BD/DVD 販売をすることができればよいのなら、現状のニコ動がより広く認知され、すでに行われている初回無料とか一週間無料のスタイルで「チラ見」させることができれば、テレビで無料放送する必要はなくなるのかなと思っています。

このようなスタイルが認知されていけば、ドラマや特番などもそうなっていきそうな気はします。

バラエティ系にはそのスタイルはちょっと難しそうですが、ニコ生のような別のしかけで「ハプニングを楽しむ」「生の面白さ」といった魅力を見せていければネット放送で十分になるかもしれないですね。


あとは、視聴者側の意識改革も肝ですね。「見るためにお金を払う」ということをどこまで受け入れられるか。

現状は機器代金やメディア代金、またはレンタル代金でお金を使っているわけなので「番組・映像を見る」のに実際はお金がかかっているわけですが、「無料放送」だと思っているから番組を見るのはお金はかかっていないと思っているでしょうから...

現状のオンデマンドサービスについては、まだ画質や料金の問題でテレビ放送やレンタルビデオ等と張り合うのにはハードルが高いですが、「スマフォやタブレットで見られればよい」と思えばそれに特化して画質を抑えて安く提供するサービスとかでも十分なのでしょう。(高画質版はオプションで追加代金を払うとかね)

そうやって意識が変わっていって、定額制での映像配信サービスがどんどん出てきた時にブレークスルーするのかなと思います。

書込番号:15495793

ナイスクチコミ!4


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2012/12/18 14:59(1年以上前)

 企業というなら日立、東芝は勝ち組でしょう。シャープ、パナソニック、ソニーは惨憺とした有様ですが。
 経営や財務的に考えれば、シャープは死に体。アメリカのIT企業の下請けがメインになりそう。
 TVは細々続けるかも知れませんが、レコーダー製造などはOEMになってゆくか撤退かでしょう。

 パナソニックはある意味もっと危機的状況。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1211/01/news030.html
 巨額赤字の大半がデジタル家電。1兆円近い社債を抱えている上、格付け会社にダブルBへの格下げで資金調達にも支障を来たし、会社の行く末にも赤信号。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121213-00000305-bjournal-bus_all
 (破綻させるには巨大すぎるので)最終的には国が助けることになるでしょうが、採算の悪いTVやレコーダーの自社生産はなくなるかも。
 これもFUNAIのOEM?。

 ソニーの格付けはもっと低くダブルBマイナス。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD220I1_S2A121C1TJ0000/
 アメリカのTVシェアが2lにまで下ったと報道されています。
 社内外から(重荷の)TV撤退の声が出ていますし、TVが自社生産しなくなればレコーダーもOEMになるでしょう。フナイ?

 三菱は、どこ製でしたっけ(笑)

 もしかしたら各社レコーダー、フナイ5兄弟になってしまうかも。
 そうなっても、Aさんは「パナでなければ」、B氏「ソニーが一番」などというのかな。
 もしかしたら突然、「やっぱりフナイは最高で最強」なんて人が出てくるのかも。
 普通のユーザーは、安くて普通に予約して見られれば良いので、そうなっても問題ないのでしょうね。騒ぐのはここに生息しているマニアだけ?かも

 今回の新型レグザブルーレイには不満も多いでしょうが、プラットフォームとOSやインターフェイスは連携しているので(ユニフィエに東芝製OSを載せ換えるわけには行かない)最初の機種からというわけには。
 ユニフィエの使いこなし、そしてフナイインターフェイスを改造し東芝流に直して使いこなすには多少時間がいるということなのでしょうね。
 強化された基本性能にフォルダや編集機能などRD風に改良すれば(RDファン向けには)最強に成るのかも。

  将来的には録画自体は自由。それを視聴するたびに(インターネット接続して)料金払うシステムになるような気もしますが。
 回線の問題などで放送画質でリアルタイム送信するのにはいまだ難しいので、ダウンロードした後、インターネット認証して有料視聴というのも有り得るかもしれませんね。

書込番号:15496114

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:26件

2012/12/18 15:50(1年以上前)

どうでもいい事ですが、最強さんの顔アイコンが最近変わりましたね。

なんか違和感・・・

書込番号:15496236

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2012/12/18 16:01(1年以上前)

>どうでもいい事ですが、最強さんの顔アイコンが最近変わりましたね。

わたしはそっちの復活かと思ってましたヨ(笑)

書込番号:15496272

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/12/18 17:27(1年以上前)

>三菱は、どこ製でしたっけ(笑)

三菱もフナイですよ(笑)。
フナイと共同で製造会社作ってそこで開発・製造。
開発の主導はフナイとの話ですね。

今の東芝は三菱を見習った?
フナイ製であるけれど、三菱独自技術も入れて一応
三菱機という体裁は取れていますから。
T360もそんな感じで見るとしっくり来るのでは。

書込番号:15496537

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2012/12/18 17:38(1年以上前)

>日立、東芝は勝ち組でしょう。

それは重電をやっているからで、家電だけ見れば
どこも負け組です。

書込番号:15496581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2012/12/18 19:51(1年以上前)

もうとっくにあの世に・・・?
(なんだ?このスレ?、)
なんだ、チミは( ̄▽ ̄)
そうです,我輩が変なオリさんです(^o^)

書込番号:15497078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/12/19 00:34(1年以上前)

詳しくは存じませんが、VHS末期はフナイ(OEMか主要パーツ供給)寡占だったと思います。
10年も前の事ではないか、、、? BDレコーダも同じ道になるかは、パナとSONYの意地次第?
早急に4K2Kの放送でも始まれば、BD-XLだって売れるかもしれないけれど、、、。

記録DVDもBDも基本VTRと同じ発想だけで、利便性別次元なHDDレコーディングが主流になり、
不毛なAVC倍率で争って、結局短命(儲からなかった)ということでしょう。
安価になった今でも普及止まったのは、多分で著作権問題が一番足引っ張ったとは思うけど。

放送波でもHDDレコーディングの元は、PC側からの発想だと思うし、配信も普通になりそう。
TV(放送も機械も)自体が負け組だし、レコーダには趣味性も低い(PCやプレーヤに負ける)
ってのも仕方ないことです。まだ数年は枯れないだろうけど。

純粋なRDの復活は考えにくいけど、微妙に臭いを残しているが、今後どこまででしょうか?
フォルダやHDVR対応なんて事は、蓄積あるのでやる気次第だとは思ったりもしますが???

最後に、、、JOKR-DTVさん、、、お久です(笑)

書込番号:15498614

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:38件

2012/12/19 06:16(1年以上前)

すごいポチだと思って来てみれば。

家庭内録画にはそれなりに趣味性もまだまだあるとは思いますが、マイカーが売れなくなってきているのと基本的には同じ要因かと。
儲けられない所に資本を落とせるほどには余力はないでしょう。自動車屋と違い家電専業メーカーではありませんから。

東芝がRDのノウハウでネットワークプレーヤーを作ってくれないかな、、、

書込番号:15499104

ナイスクチコミ!3


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/12/19 11:30(1年以上前)

放置プレー者のスレが何故盛り上がる?
興味深い話題に変わったからか。。

書込番号:15499912

ナイスクチコミ!3


TA-1150Dさん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:11件

2012/12/19 12:04(1年以上前)

今の液晶テレビの多くが外付けHDDをつなげれば録画テレビにできる便利さはレコーダーより便利の一言。メディアに残すか残さないかは別としても、見たい番組を後から見れるというどうってことの無い単純さが以外と重要なことなのかも。テレビがレコーダの役目をしてくれる時代を踏まえると外付けBDストレージデバイスが簡単に繋げられることができたらレコーダーの必要性はと問われてくるでしょう。そのヒントとなっているのがどってことのないBDライタープレーヤーD-BR1。BDレコーダーは無くならないだろうけど変わるでしょう。
三菱のレコーダー内蔵テレビはうまく組み込んでいるなぁーと感心してしまいます。三菱も方向転換を上手くやっているような印象を受けます。他のメーカーは力を入れていない分野です。

書込番号:15500012

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2012/12/19 22:43(1年以上前)

>そのヒントとなっているのがどってことのないBDライタープレーヤーD-BR1。

この機種レコーダーより全然売れてないです。

メディアに残したい人はレコーダー、そうでない人は録画TVですでに住み分けが
出来ていると思います。

書込番号:15502426

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/19 22:55(1年以上前)

>三菱のレコーダー内蔵テレビはうまく組み込んでいるなぁーと感心してしまいます。三菱も方向転換を上手くやっているような印象を受けます。他のメーカーは力を入れていない分野です。

三菱の液晶テレビもレコーダーも持ってますけど、機能に関してはかなり劣っていると思うし、一体型のテレビがそんなに、成功といえるほどは売れてないと思うんですが?・・・

書込番号:15502498

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2012/12/19 23:35(1年以上前)

>三菱のレコーダー内蔵テレビはうまく組み込んでいるなぁーと感心してしまいます。三菱も方向転換を上手くやっているような印象を受けます。他のメーカーは力を入れていない分野です。

レコーダーシェア5位で、上位4社に大きく差をつけられているので、ニッチな部分に注力せざるを
得ないだけだと思います。

TA-1150Dさんの書き込みは、ピントがずれ過ぎだと思います。

書込番号:15502751

ナイスクチコミ!7


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2012/12/20 02:28(1年以上前)

モスキートノイズさん,大変お久しぶりです(^^;いつの間にか仲間が少なくなりましたね.
最近予約することも面倒になりましたので、とりあえず在庫が消える前に190でも仕入れてきます,(嬉)
最近は,先生ご自慢の韓流ブームは去ったのかな(笑)

書込番号:15503409

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

倍速再生について

2012/12/16 21:32(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

スレ主 tomtom7979さん
クチコミ投稿数:3件

Z-250、260の購入を検討していますが、音声付きで倍速再生はできるのでしょうか。ネットやパンフレットを見ても記載が無く分からないため、教えてください。可能な場合、何倍速でしょうか。また。テレビはレグザZ1を使用していますが、テレビのリモコンでレコーダーを操作する場合、リモコンの機器操作のところにある早見早聞ボタンで倍速再生は可能なのでしょうか。よろしくお願いします。

書込番号:15488845

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2012/12/16 22:01(1年以上前)

1.5倍速で音声付です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z25/spec2.html

レグザリンクでテレビのリモコンで操作する場合は、レコーダの操作同様
早送り1段階目です。

書込番号:15489038

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

ブルーレイレコーダー初心者です

2012/12/16 16:06(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

ブルーレイレコーダーを購入するのは初めてで、わからないことだらけです。大変申し訳ないのですが、わかるかた、教えてくださいm(__)m

1.現在、REGZAの37Z1Sというテレビを使っています。外付けハードで録画をしています。2TBあります。W録画もできるし、とても重宝しています。ブルーレイレコーダーを購入して、録りためた映画や音楽番組をブルーレイにおとしたいと思ってますが、外付けハードからブルーレイにダビングすることはこの機種では可能でしょうか?

2.REGZAのテレビだから、REGZAのブルーレイを取り付けるのが当たり前だと思いってたのですが、他社でもありなのでしょうか?
本当はもっと安いREGZAブルーレイを買いたかったのですが、クチコミでなかなか酷評されているので、第一位のこちらがいいのかなと思いました。

無知な質問でほんとにすみません。どうぞよろしくおねがいしますm(__)m

書込番号:15487322

ナイスクチコミ!0


返信する
yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/12/16 16:27(1年以上前)

>他社でもありなのでしょうか?

1.IODATAのRECBOX+パナソニックのBDレコーダー
2.PC+IODATAのBDドライブ(BRP-U6DM2など)
3.既にPCにBDドライブがあるなら、上記ドライブに付属するダビングソフトDiXiM BD Burnerを購入
4.東芝のD-BR1というプレイヤー
5.東芝のPCにダビング機能があるPCがあります。

などの方法があります。

書込番号:15487392

ナイスクチコミ!0


参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2012/12/16 16:30(1年以上前)

>ブルーレイレコーダーを購入して、録りためた映画や音楽番組をブルーレイにおとしたいと思ってますが、外付けハードからブルーレイにダビングすることはこの機種では可能でしょうか?

可能です。ただし、37Z1S→Z250(HDD)→BDという風に移動していく事になります。

>本当はもっと安いREGZAブルーレイを買いたかったのですが、クチコミでなかなか酷評されているので、第一位のこちらがいいのかなと思いました。

レグザ(TV)のUSB-HDDからコピー(ムーブ)出来るレコーダーは、現行機ではZ250/Z260とZ310/Z320・T350/T360・M180/M190だけでC100やZ110では出来ません。
旧型のZ150/Z160でも出来ますが店頭にはもうあまり残ってないです。
37Z1Sの録画番組をBD化するには上記の東芝機と、REC BOXなどのLAN-HDDを迂回路に使えばパナ・シャープのBDレコーダーでも可能です。(ソニーBDレコは駄目)

書込番号:15487398

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/12/16 16:32(1年以上前)

1、可能です

2、価格.comレコーダー板では
  TVメーカー関係無くレコーダーは自由に選びます
  TVはREGZAだからレコーダーもレグザという選び方はしません

でも1の理由があるなら選択肢がありません
レコーダーもREGZAです

1の他の方法としてRECBOXと言うLAN-HDDを別に買って
REGZA TV→RECBOX→パナ機 と2度の実時間ダビングすれば可能ですが
費用もかかるし面倒ではあります

REGZA TVからダビングした映像に番組説明やCM前後チャプターが必要なら
Z250では無理でREGZA TV→RECBOX→パナ機って方法になります

書込番号:15487405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2012/12/16 17:31(1年以上前)

>REGZA TV→RECBOX→パナ機 と2度の実時間ダビングすれば可能ですが

REGZA TV→RECBOXはうちの環境では地デジだと平均実時間の三分の二程度ですみます
放送レートや通信環境によると思いますが実時間かかることはありません(DRモード)
それでも量が多いと大変なのは間違いないですが、REGZA TV→RECBOX→パナ機は
番組情報等仕上がりは良いのでBD化する時は大きなメリットでしょうね
またRECBOXは大量のタイトルもわかり易く整理でき、中継サーバとしても便利です
緊急性のないものは一時ストック場所としても重宝するでしょう

REGZA TV→東芝機直接は実時間の三分の二程度一回で済むのは魅力ですが、
速度と引き換えにユニマトリックス01の第三付属物さんも言われる番組情報が
表示できなくなるのは痛いところです
ただ東芝機はPCから番組情報を自在に書き込むことができるので有難い時もあります

書込番号:15487651

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/12/16 18:24(1年以上前)

>REGZA TV→RECBOX→パナ機 と2度の実時間ダビングすれば可能ですが

大御所の以前の書き込みで、REGZA→RECBOXの転送速度が約30Mbpsと書かれていたと記憶しています。(REGZAの型番によって変わるかもしれませんが)
なので、BSデジタルで約2/3、地デジで、約1/2〜1/3でしょうか。

私は、REGZA RE1(TV)、RECBOX、DIGAを使ってます。
RE1→RECBOXの転送は、最大16番組まで一度に行えますので予約の無い時間帯に一気に行ってます。
欠点は、転送中は、録画した番組(転送中以外の番組でも)を視聴できない。
まぁ、夜中に行えば全く問題ないですが。

RECBOX→DIGAへのダビングは、ほとんど制限は無かったと思います。
少なくとも、私の使い方では問題になった事はないです。
あ、RE1→RECBOXのダビングとRECBOX→DIGAへのダビングは同時にできなかったはずです。
DIGAは、放送3番組録画できるのですが、3番組録画中でもRECBOX→DIGAへのダビングができるし、一度に行う番組数も半日以上かかっても終わらない位はできたので、これも時間はかかるが手間はかからないです。

RECBOXのおまけソフトも魅力的で、家族にテレビを占有されているときでも、RECBOX,DIGAの録画番組をPC(それなりの性能は必要)で視聴できるようになります。

書込番号:15487903

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/12/16 19:01(1年以上前)

yuccochanさん
> あ、RE1→RECBOXのダビングとRECBOX→DIGAへのダビングは同時にできなかったはずです。

同じ番組はできませんが、違う番組はできます。

この意味は、転送したい番組が A, B だとして、A の RE1 -> RECBOX の転送と、それを受け取っている途中の A 番組を RECBOX -> DIGA の転送はできないけど、先に A を RECBOX に転送済みだとして、B の RE1 -> RECBOX の転送と、A の RECBOX -> DIGA の転送は同時にできます。

ただし、RECBOX でスカパー!HD 録画をしているとダビング・ムーブは 1 つしかできませんけどね。(スカパー!HD 録画が入ると、同時には 2 つまでの処理しかできない)


> RECBOXのおまけソフトも魅力的で、家族にテレビを占有されているときでも、RECBOX,DIGAの録画番組をPC(それなりの性能は必要)で視聴できるようになります。

中身はこの手のソフトの中では一番だと思っている売り物のソフトそのもの (DiXiM Digital TV plus) ですから、魅力的なのは確かです。

で、これと SCE nasne を組み合わせると、ライブチューナー (放送中の番組) を再生できますので、PC がそのままテレビになります :-)

書込番号:15488068

ナイスクチコミ!1


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/12/16 19:20(1年以上前)

shigeorgさん

>同じ番組はできませんが、違う番組はできます。

あれ!?そうなんですか。
以前、DIGAへのダビングができないときが何度かあって、全てREGZAからのダビング中だったのでできないものと思ってました。
いい事を教えていただきました。
やってみます。

>で、これと SCE nasne を組み合わせると、ライブチューナー (放送中の番組) を再生できますので、PC がそのままテレビになります :-)

パナが変な囲い込みをせず、DIGAの放送転送を他社でも可能にすればnasneも不要なのに。。。。

書込番号:15488158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2012/12/16 20:02(1年以上前)

うちのRECBOX(AVS2.0)ではレグザTV、レグザブルーレイから二系統ダビング受けつつ
同時にDIGAに別タイトルを送れますね(全機種共通ですよね?)

初めて使ったときは『魔法の箱』と思いました

書込番号:15488368

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 AVCHDのデータ読み込みについて

2012/12/09 11:56(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

スレ主 wood_woodさん
クチコミ投稿数:12件

ソニーのハンディカムHDR-CX370を使っておます。本体に貯めたMovieデータと、SDHCカードに貯めたMovieデータを、本機を通してBlu-rayディスクにダビングはできますでしょうか?

書込番号:15454449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/12/09 12:04(1年以上前)

この機種だと、録画モード次第のはずです。
AVCHD自体は、規格ですので、後は対応次第です。最新の規格には、非対応。
それ以外に、取り込み易さなどメーカーによる差が有ります。

書込番号:15454498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/12/09 13:08(1年以上前)

仕様的には問題無いはずですが
実際取り込めるか確認した方が良いとは思います

AVCHD開発メーカーのパナやソニーだと
AVCHDを取り込めなかったってのは聞いたことありませんが
東芝は少ないですが取り込めなかったレス見たことあります

それと最新パナ・ソニーのビデオカメラやデジカメの多くは
1080/60PのAVCHD Ver. 2.0で撮影出来ますが
Z250はAVCHD Ver. 2.0に対応していないので
カメラを買い替えたり他の人のカメラから取り込む時は注意してください
ビクターあたりの上位機も1080/60Pです

取込む場合ですが
ソニーはHDR-CX370Vの映像を撮影日付毎に取り込めるし
パナは取込み後に自動で撮影日付毎に分かれますが
Z250は撮影日関係無く連続したデータになるから
撮影日毎でタイトルを扱う場合は少々面倒です
録画日も最初の撮影日のデータしか残りません

CX370Vの撮影日時情報を画面に出せるのも
パナとソニーだけになります

つまり自分で何らかの工夫をしないと
2日目以降の撮影日が分からなくなる可能性があります
Z250で再生する場合はチャプターに撮影日が入ってるらしいけど
他社や東芝でも最新の東芝機ではそれを表示出来ません

ビデオカメラの映像に関しては
パナかソニーにされた方が無難だとは思います

書込番号:15454818

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

DBR-160との違い

2012/12/06 19:13(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

クチコミ投稿数:31件

初めて、レコーダーを購入にあたり、悩んでいます。

仕様用途は TV番組の録画

スカパーHDチューナーからのダビングです。

容量1TBだと、本体に何時間位 録画できるのでしょうか?

同じ位の価格なので、新しい250の方が良いのか?

容量2TBの 160の方が良いのか?

悩んでいます。

書込番号:15441811

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9634件Goodアンサー獲得:599件

2012/12/06 19:17(1年以上前)

>容量1TBだと、本体に何時間位 録画できるのでしょうか?

http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z25/recording.html#hdd

書込番号:15441826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2012/12/06 19:56(1年以上前)

刺身食べるさん、

初めてレコーダーを購入される人が東芝機を選ぶのは、どうかなぁ、と思います。
よく情報収集してから、お決め下さい。

書込番号:15441964

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:104件

2012/12/06 21:31(1年以上前)

えっと、同じ1TBのZ150使ってます。

>仕様用途は TV番組の録画
スカパーHDチューナーからのダビングです。
容量1TBだと、本体に何時間位 録画できるのでしょうか?

当方も同じ使い方ですので多分知りたいことが答えられると思います。

スカパーHDの番組は、番組毎ていうか同じ内容でも放送時間によってデータ容量が違います。
ですので、メーカーの説明書等の録画「時間」は当てになりません。

ちなみに、「1枚のBDに入るまで溜め込んでからBDへ移動」のやり方で、12番組ほどスカパーHDの番組を録画したその日のうちに400P-USB-HDDから移動させて、視聴が追いつかない位溜め込んでますが、他に地デジ、BSデジ番組とか好きに録画してますが、まだ容量は50%ほどです。
地デジ、BSデジはDRかAVC8.0を多用してます。

また初めてのレコーダーで東芝はどうなの?て話ですが、当方からは刺身食べるさんの機械への順応度、解らないことがあったら説明書を穴の開くほど見るとか探究心がどれほどあるかによって決まります。
また、スカパーHDの番組をBDに残す時、CM部分をカットしてBDに1話でも多く記録したいとか、他メーカーと比べて特殊な機能を使いこなしてやりたいとか、やっぱり刺身さんのキモチしだいです。
他のメーカーに毒されていないならもしかしたらすんなり使いこなせたりする場合も。

スカパーHDチューナーからダイレクトに東芝機をLANつないで番組録画はいまだにしていません。失敗が怖いから。

表題のZ160との大きな違いはBDドライブのメーカーの違い、HDDの容量の違い位じゃないでしょうか。
BDドライブがZ250はスロットインでSONYオプティアークですが、SONYだから良いってわけでもないと思うんです。(Z250所有の方すみません)
SONYの薄型PS3が2年ちょっとでドライブ故障したのでちょっとトラウマです。
Z160は2Tで大容量のわりに他機種と比べると安いですが、HDDだって機械です。壊れない保障は無いです。いっぱい溜め込んだのがいっぺんにパーになったら大変です。

説明書でやりたいことを確認。(購入前でも東芝サイトからダウンロードできます)
そこで理解できたら購入。または読んだだけでは理解できないかも。でも「やりたい」というキモチがあれば買ってもいいのでは?

あと購入前にZ160、Z150、Z250、Z260のクチコミをさかのぼって見てみる。
ダウンロードした説明書を見ながら「このクチコミはこの事なのか」と考えながら閲覧してみてください。

書込番号:15442483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2012/12/06 21:59(1年以上前)

茶風呂Jr.さん リンク ありがとうございます。

はらっぱ1さん TVが東芝REGZAなので 東芝が良いのかなぁと。。。。

はるぼんガルZ32さん 詳しい説明ありがとうございます。 実際に使用されているとの事で
 大変参考になりました。CMカット等、別にしなくても良いので ただ、スカパーHDチューナーで録画したのを DVDなどにダビングしたいのが1番の目的なので、クチコミ等 見てみます。

書込番号:15442632

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/12/06 23:18(1年以上前)

>TVが東芝REGZAなので 東芝が良いのかなぁと。。。。

ほとんどメリットは、ありません。
REGZAの番組表からレコーダーの予約ができるくらい。
でも、録画予約ができたかは、レコーダーからしか確認できないらしいのでほとんど意味がないとの投稿がありました。

私は、REGZAにDIGAをつないでます。
REGZAの番組表からDIGAへの予約はできませんが、REGZAのリモコン操作でDIGAの番組表が呼び出すことができて、それで予約ができます。

また、HDMIの連動機能(レグザリンク)は、ほとんど動作します。
DIGAに限らず、他のメーカーのレコーダーでも動作すると思います。

はるぼんガルZ32さん が、解説された、「スカパーHDの番組は、番組毎ていうか同じ内容でも放送時間によってデータ容量が違います。」は、
DRモード(放送をそのまま録画するモード)では、全てのレコーダー(メーカーによらない)で共通です。
個人的には、パナソニックのDIGAを使っていて(テレビはREGZAです)気に入っているのでDIGAをお薦めします。
ここの定評では、パナソニックかSONYが定番だと思います。

書込番号:15443071

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

フリーズした時

2012/12/02 07:56(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

クチコミ投稿数:20件

先日はレグザリンクダビングについてお世話になりました。あれから更に無線LANも導入し(我が家は事情があってテレビとレコーダーはルータに有線接続(^^;))、東芝のタブレットを買いました。
で、子供がテレビを独占してる時は、子供の隣でタブレットを出して、レコーダーの中のものを見たり、ライブでテレビ番組を配信して見たりするんですが、レコーダーからのテレビ番組の配信を終わらせる方法が分かりません。タブレットはアプリを終了させているのに、レコーダーの液晶はずっと「配信中」らしき英語のメッセージ。「D-LNA-S」だったかな?
仕方ないのでいったん電源を切ろうとすると、配信を終了させていいか?と聞かれ、OKを押すと「終了させています」の表示のまま固まってしまいます。

もしかすると、タブレットの側の問題かもしれないんで配信の件はもう少し調べてみますが、レコーダーが固まった時、皆さんはどれくらい待ちますか?そして、プラグを抜いて戻した後、もう一回改めて電源オンオフをしますか?
正しいやり方、ってのはないと思いますが、どうするのが機械に優しいのか悩んでいます。

書込番号:15420506

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2012/12/02 08:14(1年以上前)

電源長押しで再起動

書込番号:15420551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2012/12/02 20:29(1年以上前)

あゃ〜ずさん

電源長押しってパソコンみたいですね。今度からはまずは長押しします。
ありがとうございました。

書込番号:15423337

ナイスクチコミ!0


TA-1150Dさん
クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:11件

2012/12/02 22:22(1年以上前)

パソコンみたいではなくすでにパソコンです。ソフトウエアの開発力が鍵となっている機器のひとつです。ハードウエアなんか悲しい限りだょ。

書込番号:15424011

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/12/02 22:24(1年以上前)

にゃごんさん
> 電源長押しってパソコンみたいですね。

今時のレコーダーや録画可能テレビの中身はコンピュータです。OS は Windows じゃなくて Linux ですけどね。


ちなみに、ケータイもスマフォもゲーム機もデジカメもカーナビも音楽プレーヤーもぜーんぶコンピュータです。

書込番号:15424024

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ DBR-Z250」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z250を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z250をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ DBR-Z250
東芝

REGZAブルーレイ DBR-Z250

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 8月上旬

REGZAブルーレイ DBR-Z250をお気に入り製品に追加する <732

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング