REGZAブルーレイ DBR-Z250
薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー
このページのスレッド一覧(全200スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2013年4月7日 15:02 | |
| 6 | 6 | 2013年4月6日 12:06 | |
| 19 | 28 | 2013年7月2日 20:51 | |
| 1 | 1 | 2013年3月17日 23:53 | |
| 0 | 1 | 2013年3月16日 08:07 | |
| 4 | 4 | 2013年3月15日 16:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
液晶テレビがすべて東芝なのでブルーレイの追加、価格も安かったのでレグザにしました。
操作も最初はたいへんややこしかったですが、すこしは慣れてきました。電源onの立ち上がりの悪さは皆様投稿されていますが、電源off時、常時パソコンon時の様に音がします。特に夜など気になります。不良品なのでしょうか?
1点
我が家のBZ810も、そんな感じですよ。
ジーー、カチャッカチャカチャと聞こえます。
X5も同様です。不都合は無いです。
家に有るのは東芝のレコーダーだけです。
他メーカーは分かりません。
ちなみに2台とも故障無しです。
書込番号:15987492
2点
>電源onの立ち上がりの悪さは皆様投稿されていますが、
増設HDD接続+USBモードのまま、なら仕様だから諦めろ、それでも瞬間起動ONなら
EPG使う事限定なら言う程遅くは無いと思うけど?、
>電源off時、常時パソコンon時の様に音がします。特に夜など気になります。
不良品なのでしょうか?
気にした(なった)事が無いので試しにほぼ無音状態(外が風でたまに窓がガタガタ
言ってるけど)で確かにUSBモードのままで電源消す時は毎回中から微かにカーって
感じの動作音がするけどアナRDよりは目立つ(アナRDは電源切るとカチッっと言う
スイッチ切り替え音の様な音がする)かな程度でそれが元で熟睡中でも確実に目が覚める程
高デシベルの騒音って程じゃないと思うけど?(気にしすぎ)それでも気になると言うなら
最近買ったならメーカー保証期限残ってるだろうからSVマン呼んで点検させて
結果次第で今後どうするか考えれば。
書込番号:15988717
0点
ウチは1個前のZ150ですが、夜は寝る前に電源をきります。
電源設定は通常待機
電源切って30分位は番組情報取得で□マーク点灯で中のHDDやファンが回ってます。
で取得が終わって本当に切れる時BDドライブが1回ほどカコッカッって鳴って切れます。
切れた後は無音です。
Z250の場合はZ150より薄型ですが、ファンは底面にありファンの小型化による騒音の増加にはなら無いかな?
あとはBDドライブがスロットインなのでいつもクチがあいている状態なので中の音のスピーカーになっているとか?
もし瞬速起動などの場合はPCのスリープと同じで中ではずっと起動しているのと同じですので音も大きいと思います。
ちなみに番組情報取得時以外の通常起動→番組表操作可能になるまでZ150では27秒ほどです。
番組表ボタンで起動するとすぐ画面がでますが、操作は出来ないので同じですね。
書込番号:15989024
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
最近、使い始めた初心者です。
(パナソニックとSONYのレコーダしか使ったことがなく東芝は始めてです。)
掲示板の過去の書き込みをチェックしたのですが
同じような質問をみつけることができなかったので
質問させて下さい。
番組表から録画予約をしています。
A番組 10時から11時
B番組 11時から12時
を録画予約しようとすると
B番組を選んだときに
「同時間帯に予約がありますがW録可能です」
となります。
同じR1で取りたいのですが不可能なのでしょうか?
A番組の終了時間を手動で10:59とする
又は
B番組の開始時間を11:01とするしかないのでしょうか?
設定等で回避できますか?
ソフトウェアは03/1.R6にアップデート済みです。
0点
東芝機の特徴で、尻切れの発生する場合の予約に関しては、必ず警告が、でます。
そのままでも、予約可能で今までと同じように録画されます。
どういう経緯で使うことになったかは知りませんが、かなり使い勝手が違うと思います。
カンバって使って見てください。
書込番号:15983527 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
早速、コメントありがとうございます。
それがそのままR1で録るという選択肢が出ないのです。
東芝でも機種によるのでしょうか。
仕方なくR2で予約した後に
予約確認の編集画面でR2からR1に変更して登録ボタン押すと、
W録の振り替えをおこないました。
録画予約一覧でご確認下さい。
となり、
予約内容を確認するとR2に戻っています。
書込番号:15983731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>A番組の終了時間を手動で10:59とする
>又は
>B番組の開始時間を11:01とするしかないのでしょうか?
>設定等で回避できますか?
そのまま自動でいいと思います。
自動で11:00の20位前に前の録画が終了します。(次の録画準備に入るためです。)
20秒位の尻切れが発生することに対して注意を促しているだけです。
NHKの様にぎりぎりまで本編が放送する場合以外は、本編が切れる心配がないと思います。
前の番組がR1、R2でW録中でR1がNHK等尻切れしたくない場合に、次の番組にR2を選択すればR1
側の番組は尻切れを回避できます。
予約一覧で、「時間」が青色となっている箇所が20秒の尻切れする状態です。
尚、「時間」が赤色の場合は完全に重複していることを示しています。
他のメーカーも同様に尻切れが発生しているはずです。(切れる長さの大小はありますが)
自動でチューナーを割り当てしているので、意識していないだけです。
書込番号:15983739
![]()
2点
>予約確認の編集画面でR2からR1に変更して登録ボタン押すと、
>W録の振り替えをおこないました。
設定メニューで「W録振り替え」の設定の切り替えができます。
書込番号:15983766
![]()
1点
補足ですが、W録振り替えを「切」にした場合は、番組の時間帯にズレが発生した場合(野球の延長等)に録画が途切れてしまう場合がありますので注意してください。
W録振り替えは直前に時間帯がずれても、できるだけ番組が途切れないように、チューナーを入れ替えてくれます。
ところで、なぜR2での録画がしたくないのですか。
スカパー!HD録画や、ネットdeレックなどのダビング受けをする場合はR2を使用するので、どうしてもR1とする必要がありますが、それ以外は問題ないと思いますが...。
書込番号:15983830
2点
コメントありがとうございます。
教えて頂いた設定メニューで、W録自動振替設定を切にしたところ、
R2からR1に予約変更できました!
先の番組の終了時間が青色になっていることも確認しました。
R2で撮りたくない理由は、
B番組を選択→R2で予約する→
録画品質をDRに変更しました。
録画品質VRは、W録(R1)でのみ指定可能です。
となったので、
DRでしか撮れないと勘違いしてたのですが、
AVCに変更できました(^-^;
実は今回、A番組もB番組もEテレなので、
やはり、A番組はR1、B番組はR2で撮ることにします。
いろいろ教えて下さりありがとうございました。
勉強になりました。
書込番号:15983935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
DBR-Z250の録画番組を、
iPhone5、Or GalaxyTab7.7plus(SC-01E)で視聴出来るアプリはないか探しています。
家の外への持ち出しは考えておらず、別の部屋での視聴希望。
東芝タブレットではないので諦めていましたが、
ドコモのサイトのTwonky Beam 紹介を見ると「DBR-Z250」は動作確認済。
http://www.nttdocomo.co.jp/service/convenience/smarthome/recorder/index.html#bd_recorder
SC-01Eの方は今、Twonky Beamが起動しない問題を抱えてるのですが
iPhoneの方はZ250のフォルダ内→録画番組は表示されるとこまでは出来ます。
再生しようとするとアプリ内課金のアラートが出る状態。
700円課金したら本当に視聴できるのか…迷ってます。
SC-01Eには「Allshare」というアプリがあるのですが、
こちらも同様にDBR-Z250のフォルダ名、録画番組名、
ちゃんと表示されますが再生しようとすると、
「未対応のファイルです」「再生できません」となります。
ホームネットワークやレコーダーには詳しくはないのですが、
DLNA出来る(番組名まで表示される)という事と、再生出来るという事は
別問題なのだとなんとなく理解していますが、Twonky Beamの有料版なら可能なのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃったら教えて頂けると嬉しです。
0点
iPhone5でなくアンドロイドスマホで東芝RD-X10のHDDを再生してみました。
Twonky Beam(有料版)
AVCは再生可 DR(TS)は最初音声が出るものの、映像が出ず再生不可
有料版は使えないとあきらめていた所、元々あったアプリDiXiMで再生すると
AVCはもちろん、DR(TS)も問題なく再生。
Twonky Beamと比べ再生がスムーズでした。
タブレットにアプリは入っていませんか?
書込番号:15969912
2点
DiXiM for Androidはもちろん、DiXiM for iOSもアプリであるのだから
お金を出すのならTwonky BeamよりもDiXiMかな。
ただDBR-Z250で再生した訳で無いので、同世代のレコをお持ちの方の動作情報が出れば。
書込番号:15970051
0点
DiXiM Playerは単体で販売してません。
プリインストールのみです。
書込番号:15970203
3点
maox96さん
DiXiM for iOSはDTCP-IPにはまだ対応していないようですね。
Twonky Beamを使っている書き込みを見ますが、私の環境がお金を出すほどのものでなく、たまたまアンドロイドスマホに入っていたDiXiMが使えたというう事でした。
はち88☆さん
お持ちの機器での状況ではTwonkyBeamの動作確認はされていないようですね。
>お客様がご利用されるスマートフォン機種によって、特定の録画モード(DRモード)が再生できない場合があります。
とあり私のアンドロイドスマホで再生できた状況と同じです。
これ以上のことは分かりませんが、DLNA対応していてもDTCP-IPに対応しないとタイトルまでで、再生が出来ない(DLAN対応のマルチメディアプレイヤーを持っていますが、DTCP-IPに対応していないので、タイトル表示までで再生不可)のでしょう。
書込番号:15970609
0点
SIMですが、Wi-Fi運用のみのつもりで、
2500円〜の安いプランにしており、
あっという間にパケ代跳ね上がるのでSIMは入れない方がいいと言われたので
まだ一度もさしてない状態です。
Beamアプリをドコモユーザーと認識させるのに、どのくらいパケ代かかるのか検討つかないので、
このままWi-Fiだけでアプリ内700円課金をしようかと迷ってるところです。
書込番号:15970681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
iPhoneを含むIOS端末向けのTwonky BeamはSONYレコーダーしか対応していません。
SONYレコーダーは部屋中どこでも視聴する際には720pに変換しながらDLNA配信します。IOS端末向けのTwonky Beamはそれをサポートする事によりSONYレコーダーの録画番組が視聴が可能になっています。
ですのでZ250がSONYレコーダーのように720pに変換しながらDLNA配信するような機能がなければ、IOS端末向けのTwonky BeamでのZ250の録画番組の視聴はムリです。
DIGAのように持ち出し番組の作成機能があれば可能性もあるかもしれませんが、REGZAブルーレイは詳しくないのでよくわかりません。
書込番号:15970878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
maox96さん
ありがとうございます! 早速こちらを試してみます。
ひでたんたんさん
DiXiM 良さそうですね!
GalaxyTab7には「AllShare Play」というものが入っていてDLNAは出来ますが、
残念ながらDTCP-IPには対応していないようです。
メーカープリインストールアプリも考えて端末を選ぶべきでした。
皆さんの検証などを拝見すると、AVCだと再生可能性が高いようですで、
今夜の映画を「AVC」「持ち出し用」と2種類録画予約してきましたので、
後ほどDBR-Z250とTwonky Beamの相性をご報告致します!
うまくいけば今後はすべてAVCで録画すればいいのかな…。
DRタイトル、AVCタイトルの違いがよくわかっていません(><;)
書込番号:15972381
0点
Twonky Beamで無事に再生できましたのでご報告します。
タブレット本体への保存(コピー)は出来ませでしたが、ストリーミング視聴は可能でした。
使用環境)
レコーダー:DBR-Z250
タブレット:Galaxy Tab 7.7(SC-01E)
アプリ:Twonky Beam
録画品質)
1)「AVC」 モード:AF レート:12.0 →良好○
2)「持出用」1280×720 4MB HD →良好◎
3) DR保存 →再生不可×
今後は普段から全てAVCで録画しておけば、わざわざ持出用に保存し直さなくても再生可能です☆
しかし(1)AVC AF(12.0)の方は映像は鮮やかでキレイですが速い動きの場面など、エッジに横線が入ります。
(2)の持出用の方はそういう事はなくとてもキレイでした。
AVC AF(12.0)の方が品質が良いと思っていたのですが何故なのか疑問が残りますが、
レートを8.0や6.0に下げて録画してみようと思います。
書込番号:15977113
3点
はち88☆さん
すでに解決済みかとは思いますが、補足的に少し書かせて頂きます。
> メーカープリインストールアプリも考えて端末を選ぶべきでした。
デジタル番組の著作権保護は日本独自のものなので、日本メーカー製のスマフォ等は対応アプリが入っていることが多いですが、海外メーカー製で対応しているのはまだまだ少ないです。
参考: http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-3.html#table7
(「C」に○が付いているのが視聴できるもの)
それでも、パソコンに比べれば Twonky Beam という安価なアプリがあるだけましですが。
(パソコン用の DTCP-IP 対応ソフトは、メーカー製パソコンや周辺機器等にバンドルされていなければ、5,000 円くらい出して買うしかないので)
> DRタイトル、AVCタイトルの違いがよくわかっていません(><;)
DR は「Direct Recording」の略で「放送されたものをそのまま録画する」ということです。
地デジや BS などは MPEG2 というデータ形式です。スカパー!プレミアムサービスだと AVC/H.264 で放送されていますが。
一方、AVC は MPEG4 AVC/H.264 というデータ形式で、MPEG2 よりさらに圧縮できるので、レコーダーの長時間モード等で使われています。(上述のように、スカパー!プレミアムサービスは最初から AVC ですが)
Twonky Beam は MPEG2 の再生には対応していなくて、AVC のみ再生できます。
一方、DiXiM などのバンドルアプリは、MPEG2 にも対応しているのが普通です。
> AVC AF(12.0)の方が品質が良いと思っていたのですが何故なのか疑問が残りますが、
おそらくは、SC-01E の画面解像度と変換処理の関係でそうなるのではないかと思います。
SC-01E の画面は 800×1280 ピクセルですから、横向きにすれば持ち出し番組の 1280×720 をそのまま再生できます。
一方、AVC 録画番組は地デジだと 1440×1080 ピクセルなので縮小処理が必要です。(BS などだと 1920×1080 ピクセル)
さらに、持ち出し番組はビットレートが 4Mbps なのに対して AF は 12Mbps なのでたくさんのデータが流れてくるので、さらに処理の負荷がかかって、変換具合や処理遅れなどによってノイズが入るのではないでしょうか。
書込番号:15983996
![]()
2点
> 一方、DiXiM などのバンドルアプリは、MPEG2 にも対応しているのが普通です。
DiXiM Player はAVCのみです。
なので、RZプレーヤーではZ7のDLNA視聴できません。
Z160などレコーダのDR視聴もできません。
書込番号:15984201
0点
ちなみにiOS版はソニー機しか対応してない訳ではないです。
android版もiOS版も同様の仕様です。
書込番号:15985749
2点
maox96さん
> DiXiM Player はAVCのみです。
え、そうなんですか!?
と思って確認してみたら、そうみたいですね。
http://www.digion.com/pro/android/list.htm
DiXiM Server の方は MPEG2 配信ができるようなのに、DiXiM Player には MPEG2 が載っていないですね...
誤ったことを書いて、失礼しました。
書込番号:15986073
0点
shigeorgさん
ありがとうございます。
DRとAVCの違い、とてもわかりやすく理解できました。
その前提を踏まえて取説を読むと、
今までモヤモヤしてた箇所もちゃんと頭に入ってきます。
SC-01Eで視聴する際の録画品質は、
いまのところ「持出用」がベストに思えます。
おっしゃる通り画面解像度が関係ありそうですね。
ただ、どの番組をタブで見るか録画時点では決めておらず、
ドラマなど見て消し用途なものばかりなので、
DBR-Z250でもタブレットでも見る事ができる「AVC」の
ほどよいレートをさぐりながら楽しみたいと思います。
書込番号:15992279
0点
スレ主さん、無事解決されて良かったです。
自分のスマホがARROWS Zなのですが、DR再生が出来た理由がDiXiM Serverが入っていたからなのですか。
書込番号:15992388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
違います、サーバはサーバです。
プレーヤはmpeg2は再生できません。
書込番号:15992503
0点
パナレコや東芝レコ、REGZATVからダビングしたREC-BOXに入っているDR番組が再生できるのは、スマホに入っているDiMiXが特殊なんでしょうね。
REC-BOXを買った時に無料ダウンロードしたTVの方でも、パソコンで再生時には、テレビ放送のDRやAVC、スカパープレミアムのDRも問題無く再生出き、スマホのDiMiXでも同様でしたので、全てそうだと思いました。
書込番号:15993529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
訂正 DiMiX→DiXiM
書込番号:15993537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
電源を入れるとしばらくして「HDDが認識されませんでした」とメッセージがでます。HDDの初期化をすると直るような気がしますが、録画したデータが消えてしまうと思うので行っていません。また、番組ナビも番組が表示されません。東芝のお客様サポートページを見ましたが、この機種のサポートはありませんでした。対処法を教えて頂ければ幸いです。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
ありがとうございました。早起きは、¥3000の得。
5年間保証を付けても、価格コム最安値より安かったです。
テレビだREGZAなんで、連携が良いかな??と思い、新しくモデルを見ると評価が低い??
「なんでやねん〜?」
謎が解けました。
フナイ製だったんですね〜?フナイ製と言えば、中韓のメーカーが出現する以前は、「安物」とは言いませんが、「廉価品の代表」だった記憶が!!!
だいたい、次のモデルが出るとドンドン安くなって行く事が多いけど、ドンドン値上がりして購入のタイミングを外してました。
情報に感謝です。
書込番号:15897640
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
ど素人の質問で申し訳ございません。
スカパーHDで録画されたタイトルは、全てAVCになりますが、レート表示がされていません。
このレート不明のスカパーAVCタイトルと、本機で録画した『AVCレート17.0』のタイトルを一緒に1枚のBD-Rに焼きたいのですが、可能でしょうか??
説明書を見ても、“同じレートのタイトルだけで焼いて下さい!”とも書かれていませんし。。。
ついでに質問させて頂くと、DRタイトルとAVCタイトルを一緒に1枚のBD-Rに焼く事も出来るのでしょうか??
ドライブが壊れたりしないでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点
気にする必要はありません。(混在OK)
ただ、同じ時間でもレート等が違えば、容量も変わります。その分、どれだけのものがダビング出来るか分かりにくくなります。
特に東芝の場合、容量表示が出なかったと思いますので、勘に頼るか?エクセル等で計算するか?行き当たりばったりか?と言う対応になると思います。
使い方次第で、特に問題は無いと思いますが。
書込番号:15894518
2点
可能です。
レートは転送レートですし。またBDには形式の違うものも同梱できます。
スカパーHDのSDチャンネルの番組はe2と同じmpeg2でした。
mpeg2とAVC--も同梱できました。
もっと言うのなら16:9と4:3のアスペクト違いのものも一緒に収録できます。
BDではDVDの時のような制約はほとんど無いと思ったほうがいいですね。
書込番号:15894532
2点
皆様、早速のご回答ありがとうございます!!
DVDの時ほど神経質にならなくて良くなったんですね!
早速焼いてみます!
ありがとうございました。
書込番号:15894616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>特に東芝の場合、容量表示が出なかったと思いますので、勘に頼るか?エクセル等で計算するか?行き当たりばったりか?と言う対応になると思います。
一応ダビング画面で下にバー表示がありますので、そっちで計算はできます。
RD系はタイトルサイズが表示されませんが、ダビング時のバー表示で選択したタイトルで%表示があるので、そっちでタイトルサイズの計算はできます。
初期設定ではDVD(4.7GB)になっていますが、クイックメニューからBDの1層、2層、3層から選択できるので使うメディアによって変更するといいです。
書込番号:15894936
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









