REGZAブルーレイ DBR-Z250 のクチコミ掲示板

2012年 8月上旬 発売

REGZAブルーレイ DBR-Z250

薄型&スロットインドライブを採用したブルーレイレコーダー

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB REGZAブルーレイ DBR-Z250のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ DBR-Z250の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のオークション

REGZAブルーレイ DBR-Z250東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年 8月上旬

  • REGZAブルーレイ DBR-Z250の価格比較
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のレビュー
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のクチコミ
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250の画像・動画
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ DBR-Z250のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

REGZAブルーレイ DBR-Z250 のクチコミ掲示板

(1777件)
RSS

このページのスレッド一覧(全200スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ DBR-Z250」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z250を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z250をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

DBR-Z250 HDD交換について

2015/04/19 12:45(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

スレ主 dan513さん
クチコミ投稿数:89件

昨日、いつもの通り撮り溜を見ようと、電源を入れたところ録画していた物が全て無くなって
いました。
番組表を見てみると、チャンネルのロゴは表示されるものの番組内容は全てなし・・・
再度、電源を落とし再起動するも効果なし。
ただ変わった点は、いつものオープンニング画面とは違う画面が出たのと、起動時間がいつもの倍位
かかりまして。
挙句の果てに”HDDが認識されませんでした”とのメッセージが。

再再度、再起動をしたところ、異音をしながら立ち上がろうとしてます。
どうやらHDDがうまく回っていないような。

以前RDシリーズでDVDが壊れたので交換したことがありましが、HDDも交換出来るかもと
思い検索したところ、交換された方がいっらしゃいました。

現HDDは以下の様なスペックですが、新しいHDDには同じものがありません。
キャッシュや回転数が変わっても、動きますか?

現HDD  :seagate 3.5inch SATA  3gbps 1TB 5900rpm 64MB ST1000VM002
交換予定HDD:seagate 3.5inch SATA3 6gbps 1TB 7200rpm 64MB ST1000DM003

長文で大変失礼いたしましたが、おわかりになる方いっらしゃいましたら、どうぞご教授下さい。

書込番号:18696536

ナイスクチコミ!5


返信する
撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2015/04/19 15:38(1年以上前)

 まずST1000VM002はAV仕様なので、ATA-7 AVストリーミングコマンドセットに最適化されていますし発熱も少ないです。
 
 AVストリーミングコマンドというのはHDDにエラーが出た場合、通常のHDDのように無駄なリトライしないので録画失敗しにくいシステムになっています。BDレコーダーにに搭載されているのはみなAV用HDDです。
(参考 DIGAの発表で説明されています)
http://www.phileweb.com/review/column/201108/11/192.html

 東芝RD系の交換自体はHDDそれ程選ばないので、実用的には問題になりませんがまだ購入前ならAV仕様HDDお勧めしておきます。
 また、一般的に7200回転HDDは発熱が大きいので、Z250は狭い筐体で底面ファンだけですからちょっと心配も。

(ST1000VM002)
http://kakaku.com/item/K0000537902/

(東芝DT01ABA100V)
http://www.marshal-no1.jp/products/toshiba_hdd_retail_aba-v.html#DT01ABA100VBOX
http://kakaku.com/item/K0000406697/

 ウエスタンデジタルだとEURXというタイプが販売されています。価格コムには2TBしか登録されていませんが東京のヨドバシカメラでは売っていましたが。

書込番号:18697050

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 dan513さん
クチコミ投稿数:89件

2015/04/19 16:14(1年以上前)

撮る造 様

早速のご返信ありがとうございます。

AV用のHDDがあったとは知りませんでした。
あと単純に回転数が早い方がいいと思っておりました。


本日、本体を開けて念のために型番を調べてみます。

購入してから2年半でこのような状況になってしまったので、頑張って
治してみます。

また、進行状況をアップさせて頂きますので

どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:18697157

ナイスクチコミ!1


スレ主 dan513さん
クチコミ投稿数:89件

2015/04/22 14:13(1年以上前)

HDDが認識されませんでした

無事交換しました

HDDの初期化

HDD認識成功!

撮る造 様

早速昨日HDDが届きましたので
交換致しました。

取付完了後、電源を入れてHDDの初期化を
行ったところ復活しました。

これでしばらく使えそうです。

ありがとうございました。

書込番号:18707492

ナイスクチコミ!5


スレ主 dan513さん
クチコミ投稿数:89件

2019/05/31 19:43(1年以上前)

監視カメラ用のハードディスクの実力はいかに?

前回と同様に初期化

はいちゃんとハードディスクが読めるようになりました!

またまたハードディスクがやられました。
約4年もちましたかね。
耐久性を期待して、WD Purpleに変更しました。
いつまで使えるのでしょう(笑)

書込番号:22704400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:235件 去ね!「0570」 

2019/05/31 21:20(1年以上前)

>またまたハードディスクがやられました。

DM003はAV仕様でもないし、高速回転故、
AV仕様のものを薦められたにも拘らず
DM003を購入したのであるから、
そんなもんだろ。

書込番号:22704616

ナイスクチコミ!1


SKYDIVERさん
クチコミ投稿数:4件

2019/07/22 12:09(1年以上前)

スレ主さんこんにちは。
我家でもDBR-Z250を7年程使ってまして、つい先日HDDが死亡しました。レコーダーの電源を入れ直すと、ひどいシーク音が続いたあげく、HDDが認識されない旨のメッセージが・・・
もう新しいレコーダーに買い替えても良かったんですが、こちらの書き込みや、他のHPの情報を見てHDD交換を決意。WD Purpleの1TBが店頭に無かったので、同様にAVコマンドに対応したRedを購入し、無事交換を済ませました。
これで私も、しばらくDBR-Z250を使い続けることにします。情報、どうもありがとうございました。

書込番号:22814090

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDD交換について

2017/09/09 20:24(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

クチコミ投稿数:17件

こんにちは。 パソコン部品に詳しくないので質問させていただきたいのですが。
この度DBR-Z250の内蔵HDDが逝ってしまいまして、いろいろ調べたところ、こちらのクチコミに行き着きました。分解したところ交換は容易そうで自分でもできそうです。

内蔵HDDはseagate製ST1000VM002でしたので、同じ型番のもののHDDを購入しました。

比べてみるとラベルが同じではなく(6年以上経ってるからそういうこともありかな)、でも型番は同じでST1000VM002です。ただ、他の項目にあるFW?の後の番号が違うし、内蔵のは+5V0.75A+12V0.75の記載が、購入したのが+5V0.55A+12V0.27Aとなっています。

これらは型番は同じでも違うものなんでしょうか?

型番は同じだから取り付けてもなんら問題なく交換し使用して大丈夫なものでしょうか?

パソコン部品に疎くうまく説明できたかわかりませんが、どなたかご回答いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:21182933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:17件

2017/09/09 20:32(1年以上前)

>内蔵のは+5V0.75A+12V0.75の記載が、購入したのが+5V0.55A+12V0.27Aとなっています。

間違えました。逆です。内蔵のが+5V0.55A+12V0.27Aで、購入したのは+5V0.75A+12V0.75の記載です。

書込番号:21182954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9631件Goodアンサー獲得:599件

2017/09/09 22:11(1年以上前)

交換用のHDDがすでに手元にあるのなら、交換してみたら。

書込番号:21183303

ナイスクチコミ!3


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2017/09/09 22:45(1年以上前)

 S-ATA3.5インチHDDの端子位置や電圧は規格で決まっていますので取り付けて作動しないことはありえないです。(メーカー用にカスタマイズされて省電力化されたHDDはあります。)
 また、わざわざS-ATA旧規格にされた内蔵HDDも過去に在りましたが、互換性はあるので市販品でも問題ありません。
 本機のような東芝純正機について言えば、別にAV用HDD(シーゲートだとVM型番)でなくても普通に動きます。使い込んでエラーがでるようになること考えるととAV用のほうが好いですけれど。

 ブルーレイドライブなどはメーカー独自の形状や電源端子などがあり、ファームウエアの問題があるので汎用品に交換はまず出来ませんが。

 シーゲートよりはWDのEURXのほうがAV用としては優れているようですが。
(WD EURX)
http://kakaku.com/item/K0000684293/

書込番号:21183396

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2017/09/11 21:41(1年以上前)

>茶風呂Jr.さん
>撮る造さん

回答ありがとうございました。

型番が一緒ならば、他の記載事項は気にしなくて大丈夫ということでしょうか。

では、試してみます。

まだまだ大事にしていきたいので、不具合が出ないかと心配になったので質問させていただきました。

書込番号:21188596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2017/09/25 22:14(1年以上前)

遅ればせながら、HDD交換を済ませました。

結果、無事に交換終了したことを報告させていただきます。

質問に回答して頂きありがとうございました。

また何かありましたらご相談させて下さい。

書込番号:21228663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

瞬速起動について

2012/12/08 00:49(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

クチコミ投稿数:12件

先週購入しました。

一昨年から2年間、いろいろな不満を我慢しながらフナイ製東芝機を使ってきました。本機の登場時から気になっていましたが、買わないと無くなってしまいそうなので、編集機能の充実度と起動速度に期待を込めてこのたび購入しました。

瞬速起動をAM5:00〜7:00に設定してみたところ、5:00にレコーダーとTV(レグザ)の電源が入りました。私の勝手な先入観では、「瞬速起動設定時間帯にリモコンで電源いれると瞬速で起動する」と思っていたので、「TVの電源が入るということは瞬速起動というか、すでに起動しているではないか?」と違和感を感じます。

この時レコーダーの前面は@「HDDランプと受信チャンネル表示」、試しにリモコンの電源ボタンを押すとA「HDDランプと時計表示」に変わりました。さらにこの状態で再度電源ボタンを押すとすぐに起動しました。ちなみに、設定時間でない時は「HDDランプ消灯、時計表示のみ」です。

取説を読む限りでは瞬速起動とは上記Aの状態と私は解釈してしまうのですが、このような仕様でしょうか?
特に消費電力などを気にしているわけではありません。ちなみに通常の起動では40秒ほどかかります。前と大して変わらずがっかりでした。

書込番号:15447761

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:104件

2012/12/08 01:44(1年以上前)

前機のZ150所有ですが、時間指定での瞬速起動は設定していないので満足いく答えは出せないかもしれませんが、ちょっと仮説立ててみます。

東芝の瞬速起動は時間指定なのでそれ以外の時間は普通に電源切った状態で、その設定した時間になるとPCでいうスリープの状態になるのでしょう。
その時、機械はいつでも起動できるようにHDDなどに電源が投入され準備状態になる。

この電源OFF→準備オッケー状態に移行する時レグザリンクのHDMIからテレビも電源ONの信号が一瞬出るんじゃないのかな。

HDMIセレクターで入力が電源の入った機器に自動で切り替わる物を今使用していますが、一緒に使ってるスカパーHDチューナーが電源OFFで録画準備(電源OFF状態で録画する機械)で一瞬だけ動きがあるとそちらに切り替わります。


まぁ、時間指定でしか瞬速起動できないのだから、設定せずに通常待機で良いと思いますけどね。
番組情報取得時じゃない場合30秒位で各種動作できるようになります。(Z150の場合)
番組情報取得中の場合はもう少し長くなりますけどね。

それともZ250はもっと起動に時間かかるんでしょうか。


テレビ側のレグザリンクの設定とかもいろいろ関係ありそうですね。

書込番号:15447910

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2012/12/08 08:22(1年以上前)

はるぼんガルZ32さん おはようございます。

まさにおっしゃる通りPCでいうスリープ状態をイメージしていたのですが、この時入力切換をレコーダーにするとテレビ放送が映っています。ということはスリープ状態ではなく普通に電源が入っているように感じました。

朝出かける前の情報番組などで急に録画したくなる時があります。そんな時、この機能は使えるなぁと思っていました。(それなら最初から予約録画しとけばいいだけと言われそうです笑)

テレビ側の設定もおっしゃる通りで、HDMI連動設定で「連動機器→テレビ電源:連動しない」に設定変更したらテレビ電源は入らなくなりました。

通常待機での起動時間ですが、いままでBDドライブにBDを入れっぱなしにしていたので、取り出して起動時間を検証したところ、20秒で起動しました。

ということで、特に不具合というわけでもないですし、現状を受け入れて使っていきたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:15448409

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2012/12/08 11:14(1年以上前)

朝は、レコーダーのチューナーを使用して番組を見ることをおすすめします。
そうすれば、使用しないときには完全OFFにできますので省エネです。

書込番号:15449036

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/12/09 01:41(1年以上前)

こんばんは
他スレッドでの事(的外れですが待機電力にて)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245238/SortID=15263131/#tab

他例
クイックスタート切・・・約0.02W
クイックスタート省エネ(時間表示消灯)・・・約2.8W
クイックスタート標準(時間表示点灯)・・・約4.1W
電源オン・・・約25〜26W

>そうすれば、使用しないときには完全OFFにできますので省エネです。

初期設定で何も操作しないと自動的にオフの設定時間が有効になってると
思います。
この先、有るかは知れませんが WOL 使用の場合
オンは出来ても切る動作は無いので、無操作オフは必要な項目
ここもご確認下さい。(ちなみに自分は30分にしています。)

書込番号:15452831

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2012/12/09 06:40(1年以上前)

一休みさんおはようございます。

無操作オフの設定を調べたところ3時間になっていました。

ありがとうございます。

書込番号:15453236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2012/12/09 07:43(1年以上前)

Z160だと瞬速起動時に画面は映っていません。
Z250で仕様変わったんですかね。

> クイックスタート

ホント的外れだな
それパナ機の待機電力
何の説明もなくこのスレ見た人はZ250の待機電力と勘違いする可能性がある

WOLで起動したって、ネットリモコンやアプリでリモコンコード送れば電源は切れる

書込番号:15453342

ナイスクチコミ!2


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/12/09 08:10(1年以上前)

おはようございます

>それパナ機の待機電力
>何の説明もなくこのスレ見た人はZ250の待機電力と勘違いする可能性がある

そうですね。 例に詳しく述べるべきでしたね(リンク先に期待でしたが)

>ネットリモコン
お教えありがとうございます
例をネットで見ました
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/048/48468/

他の部屋の電源状態見れれば良いですが、自動でオフの話でした。
買う事も有りませんので。

書込番号:15453419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2012/12/09 09:04(1年以上前)

どこが自動オフの話だよ

WOL使用の場合
オンにしても「オフの動作がないから」って書いてるでしょ
無操作オフが必要って

だからオフの動作はリモコンコード送ればできるって話

しかもリモコンコードだって言ってるのiRemoconはIRの赤外線だし
WOLは基本LAN
iRemoconは基本は外部からの操作

書込番号:15453643

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/12/09 14:12(1年以上前)

あゃ〜ず さん
ありがとうございます。
我が家のRDX10では 省エネで切れますが、RDS1004は切れません。
従って、今回の切れるWOLで切る操作の情報は助かります。
他の機器がどうかですが、ここを押さえて将来購入の際は重要な参考とします。
(実際にオフ時間と実際の動作の書かれた物を参考にします)
ありがとうございました。

書込番号:15455107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/12/09 14:25(1年以上前)

なんかまたチグハグなことをいってますね。

>そうですね。 例に詳しく述べるべきでしたね

そうですねじゃなく、ここでパナ機はまったく関係ないので
もともとご自分が勘違いしていたんでしょう?

前のレスもそうだけど
間違いを誤魔化すために、また墓穴を掘る、の繰り返し・・・

素直に誤りを認めるか

そもそも「的外れ」だと思うなら
はじめからレスしなければいいのに・・・

書込番号:15455177

ナイスクチコミ!3


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/12/09 14:45(1年以上前)

瞬速起動、省エネとの兼ね合いで記載しました。
S社が先だった様な気がしますが、予熱状態には間違い有りません。
スレ主さんの違和感と同感にての書き込み。
従って、無操作オフ 知らずに切らないままも有ります。
(この機械は3時間でオフが初期値)
瞬速もですが、無操作で初期設定3時間もお分かりいただけたら、それで良いです。

WOLはZ250でも出来、且つ時間設定を認識いただくためでした。
今後サーバー機能など、見越しての事、あくまで机上でなくお持ちを前提での話です。
説明足らずで失礼致しました。 
スレ主さますみません。 買われた一品、省エネで使いこなして行きましょう。 

書込番号:15455260

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2012/12/09 21:40(1年以上前)

あゃ〜ずさん、一休みさん、サムライ人さんこんばんは。

実は、どういうわけか、昨日あたりから私の思い通り(?)の瞬速起動状態になるようになりました。つまり、瞬速起動に設定した時間は前面がHDDランプと時計表示で、入力切換でレコーダーにしても画面は映っていません。購入した日の翌朝、翌々朝、次の朝くらいまでは確かに時計表示ではなくチャンネル表示になっていて画面が映っていました。

原因は不明ですが、なんにせよ私的な違和感が解消しすっきりしました。

いままで省エネとかあまり気にしないできましたが、皆様のご意見を参考にして適切に使っていきたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:15457170

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2012/12/09 23:26(1年以上前)

えっとですねぇ・・・私が書いたことは、
朝の高速起動が必要ないような使い方をすれば、クイック起動とか、高速起動とか、そういった設定にしないで、
通常起動設定で使用できるようにすれば省エネですよっていうだけですぅ。

書込番号:15457806

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2012/12/10 19:22(1年以上前)

Excelさんこんばんは。

Excelさんのおっしゃる事はごもっともです。自分的には今まで使っていたレコーダーになかった機能を検証してみたかったという一面もありましたが、いちおう動作確認できましたのでExcelさんのおっしゃるような使い方をするつもりです。

ありがとうございました。

書込番号:15460674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2013/01/02 11:24(1年以上前)

瞬速起動設定時の「勝手に起動」現象ですが、当方も同様の症状に困惑していたため、東芝メンテナンスを呼び出し、実機にて確認させたところ、東芝側が把握済みの不具合との説明でした。(平成24年12月末時点)

不具合内容は、瞬速起動設定時、BD/DVDが本体内に入っていると、設定時間の数分前に瞬速起動待機へ切り替わる際、本体の電源ごと立ち上がってしまう現象が起きているとのこと。
当然、テレビのHDMI連動電源オン等を設定していると、テレビも丸ごと起動状態になってしまいます。

既に他の回答者様が回答されているとおり、テレビについては、電源連動をオフにすれば、テレビも勝手に電源オンは防げますが、レコーダー自体は瞬速設定+ディスクが入っている限り、電源が入り続ける模様です。

現状、ディスクを抜いておくか、瞬速起動をオフにするかしかないようです。

なお、不具合発生条件の「瞬速起動設定時、BD/DVDが本体内に入っている。」についてですが、ほかにも複合要因があるかもしれず、それだけで、100パーセント症状が出るわけでもないらしいです。

原因を東芝側が分析中で、対応策が固まり次第、アップデート配信などで不具合解消されると思います・・・との説明でした。
・・・が、あてのないアップデート待ちも気分が悪いので、来宅したメンテナンス担当者には、アップデートの情報を必ず連絡することを約束させて帰しました。

補足ですが、東芝のお客様問い合わせ窓口的な電話受付の電話オペレーターとは、本件不具合情報がリンクされておらず、電源リセット等、根本的解決につながらない案内を受ける模様です。(当方も、当初その案内を受け、いろいろ試しましたが、結果として無駄でした。)
この連携のマズさについても指摘しましたが、来宅のいちメンテナンス担当者にはどうすることもできないと困り果てていたので、それ以上追及するのはやめました。

早く不具合が解消されて、ストレスない使用環境となればいいですね。

書込番号:15559243

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2013/01/02 15:48(1年以上前)

超絶まりもさん書き込みありがとうございます。
実は数週間前に、(サポートには連絡してませんが)BD/DVDドライブにディスクが入っている時にこの事象が発生することに気付きました。簡単な対策として、電源を落とす時に、もしディスクが入ってる場合には取り出すようにしました。以降、問題なく瞬速起動・通常待機の動作をしています。ちなみに購入当初に感じた通常待機からの起動の遅さもディスク入れっぱなしをやめたところ改善されました。
メーカーが不具合として把握しているのでしたら、なるべく早くアップデートなどで解消してもらいたいものです。
もっとも、このレコーダーそのものについては、2年前に購入したレコーダーに比べて、その他の機能も充実していますし、動作の快適性も上がってますので満足しています。
同様の事象にお気づきのユーザーからの情報は大変ありがたいです。ありがとうございました。

書込番号:15560082

ナイスクチコミ!0


alienwareさん
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:14件

2013/01/13 19:32(1年以上前)

BD,DVD入れっぱなしだと、起動が遅いのは当たり前。
さらに、USB接続のHDDつけっぱなしでも同様。
不具合でもなんでもありません。

書込番号:15613478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2016/05/29 21:15(1年以上前)

>超絶まりもさん
>原因を東芝側が分析中で、対応策が固まり次第、アップデート配信などで不具合解消されると思います・・・との説明でした。

それから3年、いまだ改善せず、デスね。

書込番号:19914600

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットdeナビ メール録画予約

2015/09/26 21:52(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

クチコミ投稿数:61件

本機とRD-S303の二台所有してます。
この二台を使って、ネットdeナビのメール録画予約を使いたいのですが、S303の方だけしか予約できません。

当然、設定はきちんとしていると思います。(パスワード以外は同じ設定)

二台使用は使用上無理なんでしょうか?
同じように二台使用してメール録画予約している方はいますか?

書込番号:19176461

ナイスクチコミ!0


返信する
ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2015/09/26 22:34(1年以上前)

旧RD機は結構使い込んだ方ですが、さすがにメール予約はしたことないので推測ですが…

メールアドレスはそれぞれ別々になってますよね?

書込番号:19176639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2015/09/27 00:13(1年以上前)

送信先(PC)は同じです。

書込番号:19176960

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2015/09/27 17:07(1年以上前)

設定できていると思っても出来てない事や、メールサーバーやルーター相性は世代によりあります。
旧も旧なRD-X3系なんか、形式も違えばかなり相性出ます、フリーメールとか。

書込番号:19178893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2015/09/27 20:47(1年以上前)

送信先(PC)のメールアドレスが同じアドレスでも2台で利用できるんですよね?

携帯 → PCメール


二台のうち一方のLAN接続を外してそれぞれメール録画予約をしたら、それぞれ予約できます。
だから設定は間違ってないと思います。


書込番号:19179571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2015/09/27 21:22(1年以上前)

スレ主さん
>当然、設定はきちんとしていると思います。(パスワード以外は同じ設定)

ここが一番大事なのですが、Z250への設定が本当に間違いないか、設定内容の詳細を開示しないとここでの解決は困難だと思います。
S303で正常設定できているとのことなので、大丈夫かと思いますがそういう情報がないと話は進まないと思うのです。
初心者の方で、「メール予約パスワード」「POP3パスワード」「SMTPパスワード」この三つがこんがらかって設定そのものが間違っていたということがよくあるのですが、それは間違いなく大丈夫ですか?

あと必要な情報としては、Z250あてに送信した予約メールが、メールソフト(メーラー)に残っているかどうかです。
Z250は3時間に一度POP3サーバーにメール取得にいき、Z250が正常にメール取得できると、その後メーラーを立ち上げてもメールは残っていないのが通常です。
(メーラー設定で取得したメールのコピーをサーバーに残す設定していると残りますが、通常はこの設定にはしません)

なので確認のためのメーラーを開くタイミングは、Z250がメール取得にいく時刻以後に開く必要があります。
で、結果メーラーに予約メールが残っている場合は、Z250が予約メールを取得できていないことを意味します。
この場合、Z250へのメール予約設定がまちがっている、又は予約送信メールに誤りがあるなどの可能性が高まります。

一方、メーラーに予約メールが残っていない場合、Z250はメールを予約取得できているにもかかわらず、録画が実行できていないこととなり、その原因は予約送信メールのどこかに問題があるなどいろいろ考えられます。

このあたりの情報をスレ主さんに開示していただかないと解決はむずかしいと思います。
最後に一つ確認ですが、
>(パスワード以外は同じ設定)

このパスワードとは「メール予約パスワード」のことですよね。
S303とZ250の「メール予約パスワード」が別であれば、Z250あてに送信した予約メールをS303が取得してしまうということはないと思いますので、かなり重要な点だと思います。

私自身Z250とS1004を所有していますが、メール予約設定は行っていません。
取説などを読んだ上での情報であり、実際にメール予約実行はしていないことを申し添えます。
(レグザTVのZ8000ではメール予約を実行しています。設定はよく似ています。)

書込番号:19179689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2015/09/27 21:32(1年以上前)

スレ主さん
すみません。書き込みかぶってしまったみたいです。
>二台のうち一方のLAN接続を外してそれぞれメール録画予約をしたら、それぞれ予約できます。

ということはS303をLANから外しておくと、Z250のメール予約が実行できるということですか?
それなら、Z250あてのめーるをS303が取得してしまっているということになりますね。

メール予約パスワードがS303とZ250で異なるのであれば、S303がZ250あての予約メールを取得してしまうということは本来ありえないのですが・・・。
そのあたりの詳しい情報が必要です。

書込番号:19179735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2015/09/27 22:19(1年以上前)

それぞれLANを外して、それぞれ単独でメール録画予約を行った場合、予約はできます。
同時にLANにつなげて、S303、z250へ予約メールを送ったら、s303しか予約できません。

z250からは返信のメールも来ません。
メーラの方は両方のメールは消えてます。
メール内容はパスワードだけ違う状態です。(ちなみにパスワードはそれぞれrds303、dbrz250にしてます。予約内容は予約日時と予約チャンネルしか指定してません。)

書込番号:19179938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2015/09/27 22:37(1年以上前)

スレ主さん
Z250あてのメールをS303が取得してしまっているということですよね。
携帯からの予約送信メールS303向けとZ250向けに入力内容に差があるはずですが、それは大丈夫ですか?
携帯からのメール内容をS303向けとZ250向けそれぞれ開示できませんか?

書込番号:19180011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2015/09/27 22:42(1年以上前)


open dbrz250 prog add 20150928 0200 0359 d021

違いはdbrz250がrds303の違いだけです。

書込番号:19180025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2015/09/27 23:01(1年以上前)

スレ主さん
了解しました。
ということは、メールのメッセージ記載のメール予約パスワードがZ250用であるにもかかわらず、S303が先に取得してしまうようですね。
もしかしたらそういう仕様なのかもしれないですね。

対処法としては、メーラーの設定で「受信したメールのコピーをサーバに残す」ようにすれば、うまくいくのではないかと思うのですが。
メーラーは何をご使用存じませんが、OUTOLOOK2013の場合、次の設定でできます。
http://wm.tamagawa.ac.jp/manual/Bb/user/ITSupportDesk/Mail/ITSupport-Win-ol2013_setting3.htm

「メールソフト名 コピーをサーバーに残す」などとググればたくさんでてくると思います。
解決を願っております。

書込番号:19180090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2015/09/28 00:22(1年以上前)

スレ主さん
申し訳ありません。
私、大きな勘違いをしていたかもしれません。
サーバーに受信メールのコピーを残す設定というのは、あくまでもメーラーでメールを受信した場合の設定であって、S303受信取得したメールはサーバーに残らないのではないかと思います。
なので私の前スレの対処方法は無効かもしれません。
勘違いレスお詫びいたします。

ところで、S303もZ250も電源OFF時は2時/5時/8時・・・と3時間ごとに設定した分(例えば2:10、5:10など)にサーバーにアクセスするようです。
「電源OFF時のPOP3アクセス時間の分」の設定はS303とZ250同じにしているのですか?
S303よりZ250を早い時刻の分設定すれば、おそらくZ250で録画すると思います。
その場合、S303で予約できなくなると思われ、これでも問題可決はできないですね。

今更で恐縮ですが、東芝サポートに相談してみてはどうでしょか?

書込番号:19180403

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2015/09/29 23:29(1年以上前)

スレ主さん
前スレの
>「電源OFF時のPOP3アクセス時間の分」の設定はS303とZ250同じにしているのですか?
>S303よりZ250を早い時刻の分設定すれば、おそらくZ250で録画すると思います。

これは試してみましたか?
もしかしてこれで解決しないかと淡い期待を抱いているのですが・・・。

書込番号:19186020

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2015/10/03 01:14(1年以上前)

3時間ごとのメール取得時間を違う「分」にしたら両方ともメール予約できやした!

書込番号:19194299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2015/10/03 03:18(1年以上前)

スレ主さん
解決できてよかったですね。
2台のレコーダーからのアクセス時刻を同時刻にすると、こういう問題が起きるのですね。
ここのクチコミでも初めての解決事例ではないでしょうか?

スレ主さんだけではなく、類似の問題を抱えている方にとっては有益なスレになったように思います。

書込番号:19194442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2015/10/03 21:09(1年以上前)

このたびはお世話になりました。有益な口コミになれば幸いです。

書込番号:19196521

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

DBR-Z250のHDD故障

2015/06/03 21:08(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

クチコミ投稿数:12件

先日、ブルーレイの電源を入れると『HDDが認識出来ません』の表示が出てしまい、故障なんだと諦めていたが、他の人の書き込みを見ていたので自分でHDDの交換を行う予定でネットにてHDDを探してた。
もしかしたらヤマダ電機の5年保証で対応出来ないものかと思いヤマダ電機のカスタマーに連絡。
そしたら本日保証期間内なので無料にて同じHDDと交換して頂いたので満足でした。

書込番号:18836701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

パナ円盤は向いてない?

2015/02/05 17:56(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

我輩最近パナのREーDL(DL1+RE10のと6枚入りのクロス付いてるアレ×2)買ってピストン輸送に使ってみたのだがZ250に焼く事は出来る、所がソニー製のデジレコ(に繋げた増設)のHDDにムーブしてデータが空になった円盤をZ250に戻して又焼こうとすると高確率で(多くて2回目で)読読み込みエラー起こしてそのままでは再度円盤焼きが出来無いのである(初期化すれば可)これってBDドライブがソニー製だから?だとしてもパナ円盤相手でここまで相性が悪いとは想定外だった(ソニー製DLだとこうはならない)仕方無いので現在パナ円盤はソニー製デジレコでアニメ以外で焼いているが今回の件で急遽ピストン輸送用含めてソニー製DL購入した、パナ製円盤でも気が抜けない事を実感したわ。

書込番号:18442002

ナイスクチコミ!1


返信する
DECSさん
クチコミ投稿数:5876件Goodアンサー獲得:446件

2015/02/05 18:33(1年以上前)

レクポ経由が鉄板て事かなぁ。

書込番号:18442107

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10020件

2015/02/05 19:04(1年以上前)

受け側がLAN受け出来るなら基本LANムーブが無難やろ(BDドライブ長持ちするし)それとボケのつもりか知らんけどLANムーブの中継機の事なら

×、レクポ

○、レクボ
やで。

書込番号:18442208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10632件Goodアンサー獲得:692件

2015/02/05 20:21(1年以上前)

XXメーカー製だから安心なんてのはもはや昔話のようなものです。日本製だからも昔話のようになりました。
どこかへいったかのようです 品質 という文言がね。安くなったことも影響しているのでしょうかね。

書込番号:18442461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10020件

2015/02/05 20:32(1年以上前)

いや今回の件はレアケースで円盤に関しては国内製使うのが無難な事に変わりは無いと思うで(我輩的にはパナ円盤の評価は下がったけど)

書込番号:18442506

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「REGZAブルーレイ DBR-Z250」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ DBR-Z250を新規書き込みREGZAブルーレイ DBR-Z250をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ DBR-Z250
東芝

REGZAブルーレイ DBR-Z250

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 8月上旬

REGZAブルーレイ DBR-Z250をお気に入り製品に追加する <732

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング