EF-M22mm F2 STM
- ミラーレスカメラ「EOS M」専用の薄型パンケーキレンズ。厚さ23.7mm(電源OFF時)、重さ約105gと携帯性にすぐれ、スナップ写真などに適している。
- 開放F2と明るいので光量の少ない夕暮れや室内など、さまざまなシーンで活躍する。7枚羽根の円形絞りによる丸く美しいボケ味も特徴。
- 「フローティングフォーカス」の採用により、至近の画質向上と、最短撮影距離0.15m・最大撮影倍率0.21倍を実現し、マクロ的な表現も可能。

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2018年8月23日 22:25 |
![]() |
8 | 6 | 2018年8月13日 09:59 |
![]() |
11 | 4 | 2018年8月12日 20:12 |
![]() ![]() |
23 | 8 | 2018年8月2日 16:56 |
![]() |
27 | 9 | 2018年7月14日 09:01 |
![]() ![]() |
12 | 12 | 2018年2月23日 13:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > CANON > EF-M22mm F2 STM
オリンパスペンFが壊れてしまい次の候補としてソニーα6300かイオスキスMを考えています。
もしキスMにしたらこのレンズを付けっぱなしレンズの候補に考えています(長いのは妻が嫌がるので(汗)
F2だと室内やレストランの店内などでフラッシュを焚かないで撮影しても女性がISO感度などいじらずにオートで
手ぶれなく写すことが可能でしょうか?
ちなみにソニーにしたらレンズは20mmF2.8を考えています。
ざっくりとしていてお恥ずかしい内容かとは思いますがお答えいただけりと幸いです。よろしくお願いします。
1点

ごめんなさい!ソニーのレンズの方にも似たような質問をしてしまいました。削除は出来ないようなので
無視していただいて結構です。大変失礼しました。
書込番号:22048713
0点

>渋電さん
気にすることではないです。ルール上は問題ありませんから。
動かない被写体で手振れを防止するなら、明るい単焦点と、手振れ補正の付いたレンズのどちらがいいかの比較も考えるべきです。
それとレンズ交換しないなら、レンズ交換式カメラでなくてもいいのでは?例えば、キヤノンG1XVなら大きさ重さはKissMにレンズつけた場合より少し小さくて軽くて、少し暗いですけど、公称4段分の手振れ補正があるので、手振れという面では有利だと思います。
書込番号:22049688
1点

F2でも、完全にオートならストロボ自動発光でF4ぐらいになってしまうかもしれませんので、
候補機毎に確認してみてください。
少なくともストロボ発光禁止の方法ぐらいは覚えてもらう必要があるでしょう。
なお、絞り優先モードで開放F2.0設定でISOオートでISO3200およびシャッター速度1/60秒になったとして、
標準的な露出での撮影照度(の計算値)は約20ルクス(Ev(=Lv)3)で、これは一般家庭の夜間室内照度の1/10以下~1/4ぐらいの明るさですから、
通常の飲食店では上記より明るいので、仕様の上では問題ないでしょう。
(その撮影においての最低限の使い方が出来るかどうか?
クルマの運転も免許取得ギリギリでずっとペーパードライバーでしたら、
どんなクルマを買っても危なっかしいのと一緒)
書込番号:22049791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>遮光器土偶さん
ありがとうございます。レンズ交換は結構必要なんですよね。手ぶれ補正に関してはあまり考えていませんでした(ソニーα6500だとよさんオーバーなので)
このキヤノンの22mm F2はパンケーキでそこそこ広角でパンケーキでとキヤノンミラーレスユーザーなら決まりなんですが。
書込番号:22050553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
たしかに車の運転に例えるとわかりやすいです。
その計算式だと案外大丈夫そうなので安心です。
フラッシュがの発光禁止くらいは覚えてもらいます(笑)
書込番号:22050556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも(^^)
上記でサラッと書きましたが、
手ブレ軽減のためのシャッター速度を稼ぐために、
絞り優先に加えて
シャッター速度も(例えば)最遅(最長)を1/50秒や1/60秒などに設定可能な仕様が望ましいですね。
そうでない場合は、全手動設定に近くなりますので、
機種毎の内蔵プログラム次第で使い勝手が変わります。
コンデジの場合は手持ち優先の場合が多いので、手ブレ補正機能に加えてISO感度を上げて画質を犠牲にしても、
あまりシャッター速度が遅くならないようば内蔵プログラム仕様が多いと思いますが、
デジイチやミラーレスでは「画質優先のために三脚利用の優先度がコンデジよりは高い」ために、
ISO感度を抑え気味仕様にしていると、
明るいレンズでも全然足りずにシャッター速度が遅くなり、
スレ主さんの用途では不適切になります。
しかし、昔のフィルム式一眼レフと違って、
広大画素のデジイチ等ではISO3200を「ごく一般の認識の範囲」では常用可能ですから、
上記のコンデジのようにシャッター速度を速めにする仕様でしたらいいですね(^^)。
書込番号:22050731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>遮光器土偶さん
重複したようなのにご親切にありがとうございました。
書込番号:22052684
0点



レンズ > CANON > EF-M22mm F2 STM
少し気になったのですが、こちらのレンズには手振れ補正機能が搭載されていません。
もちろん、写真撮影では日中に1/60以上のスピードでシャッターを切れば手振れ補正は不要なのですが、動画撮影の手振れは仕方が無いことでしょうか?
もちろん、ソニーの空間光学手振れ補正機能搭載のハンディカムと比べるつもりは全くありません。(爆)
2点

基本三脚。
どうしても手持ち撮影がしたければジンバルやスタビライザーで。
それが無理なら、画角は狭くなるけど電子手振れ補正が使えるボディで運用。ただし歩きながらの撮影は無理。
今さら「動画を撮るならビデオカメラのほうがいいですよ」なんて言うつもりはありませんけど、片手で安定させられるビデオカメラと、両手じゃないと安定させられないデジタルカメラ。両者の間には超えられない壁があると思います。
書込番号:22027762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆいのじょうさん
早速の返信ありがとうございました。
やっぱり、動画をお手軽コースで撮影するとなると、ビデオカメラになっちゃいますよね。
横着せず、動画を撮るときはビデオカメラを引っ張り出して適材適所で使います。
うちには何台もデジカメや、ビデオカメラがあるので、それぞれ本業で使ってあげないといけませんね。
書込番号:22027782
1点

EOS Mクラスだと、ちょうど合うジンバルやスタビがないのです。スマホ(およびGoPro)用と大型一眼用の狭間なので…
本格的には、Ronin-S?
あとは、スタビだけど、
https://www.indiegogo.com/projects/kylin-m-3-axis-stabilizer-for-lightweight-cameras
こういうのはメーカーが用意して欲しいですね。
書込番号:22027783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
スタビの情報ありがとうございました。
動画をデジカメで撮影する場合は基本三脚必須ですよね。
当方の撮影ジャンルとしては「99.99%歩き撮り専門」(常に動きながらの撮影)みたいな感じでやっているので、今のところはU字形グリップにハンディカムを装着して対応しています。
書込番号:22027797
1点

>みやびチャンネルさん
手持ちですか。
ちゃんと水平を保たれたままパンされていて、しかもしゃべりながらで、撮り方上手いと思いました。
でも最近のビデオカメラって、驚くほど良く手振れ補正が効きますよね。
手振れ補正無しが普通だったという事を忘れてしまいます。
書込番号:22027919
1点

>ネオパン400さん
コメントありがとうございます。
見て貰えると分かりますが、完全な手持ちです。
価格コムへ投稿する場合、どうしても100MB制限に引っかかってしまうので大体取って出しで25秒ぐらいに収めないといけません。
基本、脇を締めてカメラは必ず両手でしっかり持てばこの程度の動画であればどなたでも撮影できますよ。
普段、安定なハンディカムの映像に見慣れてしまった私にはこのブレは不満でしたが。(笑)
ローアングルや、卓上ならマンフロットのミニ三脚でも十分対応できますからね。
書込番号:22027967
1点



レンズ > CANON > EF-M22mm F2 STM
解放で非常に写りはシャープでした。
夕焼けなどの風景画はもっと絞り込んで撮るべきでしたが、何故かF2で全て撮影しています。(笑)
暑過ぎて、そこまで気が回らなかったようです。次回の撮影からは意識してみようと思います。(出番はまた来年の夏か?!)
4点

このレンズ、中古で数千円で売られているとは思えませんね。EOS Kiss M のAF性能がもう少し良ければと残念でなりません。
書込番号:22026496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モンスターケーブルさん
コメントありがとうございます。
私の場合は風景画メインなのでAF性能は全く問題ありませんでしたよ。
やはり動き物は最終的には、まだまだ一眼レフかなって思いました。
先日購入したEOS6D2、秋になったら出陣ですよ。(笑)
書込番号:22026527
3点

星景以外
風景写真の遠景は絞り開放では撮られる事は
特別な意図が無い限り、行われません。
絞れば 周辺解像度や
コントラストまで良くなります。
レンズ評価が解像度一点ばりだった時代
カールツァイスが
解像度よりコントラスト再現性のほうが重要だと提唱し、
現在では全てのメーカーがMTFグラフを載せる様になりました。
書込番号:22026675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謎の写真家さん
コメントありがとうございます。
実はこのカメラ、出番は夏だけという「夏カメラ」という名目で導入致しております。
ですので、このクソ暑い中、額に汗をダラダラ流した状態でファインダー付きのカメラなどを密着させることイコール、「精密機器の破壊」と考えています。
※汗には塩分が含まれています。電化製品に塩水は破壊そのものでしかありません。
当機種の選定にはそういった観点も考慮され、あえてファインダーの付いていない最新型の軽量機が選ばれました。
前書きはここまでにしておいて、
解放の件は承知致しました。本当はF2とF8でどれぐらい差があるのか、比較写真みたいな事をやりたかったのですが、残念ながら昨日の撮影で終了しました。
また来年の夏頃にどんな感じか試したいと思います。
>風景写真の遠景は絞り開放では撮られる事は特別な意図が無い限り、行われません。
コントラストの甘い写真を量産目的のカメラ女子がしでかしそうな気もしますけどね。
いわゆる、ゆるくて、明るく、ふわっとした優しい感じの写真でしょう。
書込番号:22026771
1点



レンズ > CANON > EF-M22mm F2 STM
先日eosm100 のダブルズームキットを購入しました。標準レンズでは物足りず、単焦点レンズの購入を
検討しています。そこでEF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM を下取りに出して、こちらのEF-M22mm F2 STMを購入しようかと考えているのですが、標準レンズは手元に残しておいた方がよいのか悩んでおります。皆さまのご意見をお聞かせください。
書込番号:22001834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
できるなら標準ズームは残したほうがいいと思います。
しばらく両方併用して不要なら売りに出すとか。
下取りより少し売値が下がっちゃうかもしれませんけどね。
EOS Mで22mmというのはフィルムサイズ換算で35mm相当です。
昔からスナップに最適とも言われる画角ですから、遠くのものを
大きく撮りたいとか、大きな景色や建物を1枚に収めたいなどの
贅沢言わなければ、これ1本でなんでも撮れちゃう焦点距離です。
なので、これ1本というのもありだとは思いますが、旅行などでは
やはり広角も欲しいときもあるでしょうから、そういうとき用に
標準ズームはあったほうがいいかなと思います。
書込番号:22001943
2点

mi_jyuさん こんにちは
EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM のズームの位置を24oの所より少し15o側の 大体22oの位置にズームを固定して撮影して ズームが必要ないと思ったのでしたら 売却も良いかもしれませんが
やはり 標準ズームが無いと広角側不足すると思いますので 追加購入が良いと思います。
書込番号:22002169
2点

>mi_jyuさん
>EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM を下取りに出して、こちらのEF-M22mm F2 STMを購入・・
結局は撮影目的次第だと思います。例えば風景などを撮る場合であれば、22ミリだけでは画角が狭くて、もっと広角が欲しいと思うケースは多いと思います。
もとラボマン 2さんがご指摘のように、15-45で22ミリのところに固定して、撮影してみて、ズームなどなくても22ミリ一本で十分と確信できるなら、15-45は不要でしょうけど、そう断言できないなら、下取りに出しても、それほど大きな金額にはならないと思うので、とりあえず22ミリ追加の方向で考えたほうが無難だと思います。
書込番号:22002331
3点

EF-M15-45mmとEF-M22mmでは用途が異なるので両方とも持っていたほうがいいです。
EF-M22mmを所有してみてEF-M15-45mmを使わなくなったなら、そこで売却を考えた方がいいですね。
書込番号:22002339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買い増しなら分かるけど
15-45mmは必要では?
何が物足りないのか分かりませんが
22mmF2に何を求めるかですね。
その物足りなさが解消出来ればいいですか
出来ないこともあるのでは?
今の機材で沢山撮って見ましたか?
そして自分好みになるよう設定とか変えて見ましたか?
書込番号:22002466
6点

>mi_jyuさん
標準ズームで撮りました。
単焦点レンズでは
人物の大きさは
撮影位置を前後すれば整えられるけど
背景の山の形は
撮影位置を前後しても
整える事ができません。
山の形を整えたら
35mmと50mmの中間でした。
そんな時 ズームのほうが
構図に拘る事が出来ます。
書込番号:22002910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初心者ほど、キットレンズを売りたがる。
書込番号:22004012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ふたたびです。
EF-Mはまだレンズが少ないですからね。
15-45mmを売って、将来的にF2.8の大口径標準などを買うつもり
とかならまだいいんですが、EF-Mマウントではそれがないんですよね。
つまり15-45mmは現行で事実上唯一とも言える「標準ズームレンズ」
ですから、手放したあとにまたやっぱり欲しい!となると、同じレンズを
買い戻すはめになる可能性がすごく高いんじゃないかと。
EF-M18-150mmなどもありますが高価ですしね。
調べてみたら15-45mmのマップのワンプライス買取で8500円。
中古相場は15000円です。よく考えられたほうがいいかと。
マウントアダプターを使ってEFマウントのF2.8標準を使うこともできるかも
しれませんが、それではEOS Mのコンパクトさをスポイルしてしまうと
思いますので。
書込番号:22004160
3点



レンズ > CANON > EF-M22mm F2 STM
KissMにダブルレンズキッド(EF-M15-45、55-200)を先日購入し、初心者ながらに色々撮っているところです。
子どもを追うときは大抵55-200を使用し、風景や食事をとるときは15-45を使用しています。
本題なのですが来週旅行に行く際に、もう一本EF-M22を購入するかで迷っています。
というのも、22はボケた写真や、スナップを撮るのも楽しめて、料理の写真もきれいにとれそうな印象があり、
持ち運びも気軽で旅行にはぴったりなのではと思ったためです。
それとも今持っているレンズでも上記はカバーできますか?
(2本レンズ持ち運び自体にそこまで負担は感じてません)
漠然とした質問で恐縮ですが、教えていただけると幸いです。
宜しくお願いします!
0点

>sachy160824さん こんにちは。
お持ちの他のレンズで、このレンズのF2の代用は出来ません。
EOS M3で使用していますが、とても良いレンズです。
お薦めします。
書込番号:21960133
4点

こんにちは。
初代Mのダブルレンズキット(not “kid”)から22単を使ってます。
昨年M6に入れ替え、その後15-45も追加しましたが、22単と同じ感覚で料理を撮ろうとして、寄れないことに気付きました。
照明の弱い店内で料理を撮ったり、背景をボカした写真も撮りやすく、なんせコンパクトになるので、M系を使うならあって損はないレンズです。
まぁ、もともと選択肢が少なく、単焦点らしいのはこれしかないんですけど(苦笑)。
書込番号:21960143 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>えうえうのパパさん がおっしゃっているように、そんなには寄れません。
28mm F2.8 のマクロレンズが良いかもしれません。
でも、料理なら被写界深度が必要になるので、ある程度絞らなければなりません。
この場合、標準ズームの15-45で良いと思います。
参考に拙作を貼っておきます。
書込番号:21960161
5点

>sachy160824さん
EF-M22ミリF2の最短撮影距離は0.15mなので、個人的には「寄れるレンズ」かなと思います。
被写体に寄ればこの22ミリF2でもお持ちのダブルズームの二本でも背景はボカせますが・・・
私も22ミリF2をM5にて使用していますが、主に室内用とスナップ撮影用ですね。
手ぶれ補正が付いていないので少々注意が必要だと思いますが良いレンズだと思いますよ。
外付けスピードライト(ストロボ)があれば室内でも今までと違った綺麗な写真が撮れるのですが、
明るめのパンケーキレンズ(22ミリF2)も使いこなしで充分に楽しめるので悪く無い選択でしょうね。
来週との事ですが初めての手ぶれ補正無し単焦点レンズなら、試し撮りして使い方を把握して
から出かけたほうが良いような気がしますね。
書込番号:21960214
1点

>秋野枯葉さん
>えうえうのパパさん
おっしゃる通り15-45だと料理や子供を撮るとき寄れないんです!
またどちらかというと料理の写真も一点にピントを合わせて周りふんわり、というのが好みなので22ならイケるのでは?と思った次第です。(全体映したければ15-45に付け替えます)
22は明るいし、代わりのレンズなさそうなので、購入したくなりました!
今日電気屋で見に行ってみます!!
書込番号:21960235
1点

こんにちは。
私はEOS Mは持ってないんですが、もし買うなら絶対に手に入れたいレンズですね。
たぶん私が使うとすれば、他のズームなどは使わずこの22mmF2がメインレンズに
なると思いますね。
22mmはフィルムカメラ換算で35mm相当です。
昔から35mmというのはスナップに最適とされていて、遠くを大きく撮りたいとか、
大きな建物を1枚に収めたいとか贅沢さえ言わなければ、これ1本でほとんどのものが
撮れてしまう画角です。
おまけに小型軽量でカメラが大きくならず、F値もF2と十分な明るさ。
このF値が背景ボケや暗所でのブレ防止に効いてきます。
ただ、22mmという短い焦点距離ですから、効率よくボカすには、被写体と背景を
空けるなど多少の工夫は必要だと思います。
書込番号:21960362
3点

レスありがとうございます。
最短撮影距離は、22が15cm、15-45が25cmですね。
15-45からするとあと40%寄れることになりますから、この違いは大きいかと。
お使いの用途だと、きっとピッタリのレンズだと思いますよ。
今後、EF-M32mm F1.4 STMが出た後でも、換算35mmという画角はスナップにも使いやすいと思います。
F1.4はパンケーキサイズとはいかないでしょうし、最短撮影距離15cmってことはないでしょうから。
なお、参考までに両者である程度寄って撮った写真を載せますね。
下手な上、画角も異なるのでボケ具合とか、雰囲気程度で…。(^^;
また、F2と比較的明るいのでSSを短くでき、手すりとか利用すれば三脚を使わずとも低ISOで撮ることもできるので、スナップにも便利です。
IS搭載だと尚いいんですが、そうなるとコンパクトさがスポイルされてしまうでしょうね。
あと、装着時の18-150との比較写真も参考にしてください。
18-150はお持ちの55-200と同じサイズなので、イメージが沸きやすいと思います。
(15-45との比較写真があればもっとよかったのですが。)
私も初代Mのときは、22が殆どで、次いで11-22でした。
18-55は重くてほぼ使うことがなかったので、15-45も初めは見向きもしなかったのですが、
22よりは広角で軽いレンズ…が欲しいシチュエーションが何度かあって、追加して以来、
意外と使ってます。
やはり「軽くて小さい」は強いですね。(^^;
書込番号:21961216
5点

>BAJA人さん
ご回答ありがとうございます。やはり22mmはあった方がよさそうですね〜!昨日試したのですが15-45と周りのボケ具合が全然違いました。やっぱり買ってしまおうかな。
>えうえうのパパさん
ご丁寧な返信ありがとうございます!夜景もとても素敵ですね〜。この画角と描写力。。料理の写真もまさに私が撮りたい感じです!さらに欲しくなりました。実は昨日ヨドバシに行ってきたところ、50mm単焦点の方を強く勧められてしまいまして。広角なら15-45の15側で十分良い写真が撮れるし、料理も少し離れれば同じようにボケも綺麗に撮れる、ポートレイトにもいいですよ、と。
なんだかわからなくなり帰ってきました。。
休日にもう少し考えて、やっぱり買いたくなったらネットで買います!!
皆さんありがとうございます。
グッドアンサーは私も撮りたくなる写真をつけてくださったえうえうのパパさんに。
書込番号:21961457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考になって何よりです。
50mmってコレですよね?
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard/ef50-f18stm/spec.html
悪くないとは思いますが、個人的には求めておられる用途では使いにくいかもしれませんね。
換算35mmと80mmですから、別ものです。
最短撮影距離は35cmと更に10cm伸びてしまいますので、同じように撮ろうと思うと、場合によっては席を立たないといけないかもしれません。
ご自宅で作られた料理を撮るならともかく、旅先やレストランでそこまでするのは躊躇われますよね。
気軽に目立たず撮れるのは断然本レンズかと。
また、EF/EF-SレンズをM系ボディに取り付けるには、マウントアダプターが必要になります。
http://s.kakaku.com/item/K0000401967/
このアダプターだけで本レンズぐらいありますから、これに50mmを付けると55-200を付けたときよりも大きく重くなってしまうのではないでしょうか。
となると、旅行用にコンパクトに…という当初の目的から外れてしまいますね。
また、準望遠に近い画角になるので、本レンズに比べて「一部を切り取る」感はだいぶ強くなります。
まぁ、15-45と常に併用なら問題はないでしょうけど、ちょうど15-45と55-200の間の抜けてる画角になるので、それを想像してみられると使い勝手が想定できるかもしれませんね。
一般的にポートレートなどに向く画角とか言われますので、一本あってもいいでしょうけど、本レンズとどちらを優先するかですね。
個人的にはマウントアダプターを付けるとMのコンパクトさがスポイルされてしまうので、初志貫徹で本レンズをお勧めしておきます。
書込番号:21961581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > CANON > EF-M22mm F2 STM [シルバー]
Canon eos m10を新品で購入しようと考え、現在標準レンズキットを購入予定なのですが、パンケーキレンズもあったほうがいいのでしょうか?
もちろんあったほうがいいとは思いますが、どのくらいの差があり、このレンズのメリットは何でしょうか?
予算上の都合もあり、悩み中です。
撮るものは風景・人物・夜景です。
静止画のみを考えております。
よろしくお願い致します。
書込番号:21621712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>もちろんあったほうがいいとは思いますが、どのくらいの差があり、このレンズのメリットは何でしょうか?
パンケーキレンズは、薄くて軽いレンズで、持ち運びし易く、バッグにしまいやすいのですが、そこにメリットをあるのでしたら買われてもいいと思います。通常のキットレンズでも十分に軽くて、持ち運びがし易いと思われるなら、パンケーキは買われる必要性はないかと思います。
書込番号:21621727
2点

ちゅんちゅん23さん こんにちは
>どのくらいの差があり、このレンズのメリットは何でしょうか
最近よく見る ボケな大きな写真撮るのに 標準ズームより有利になりますし 明るいレンズの為 少し暗い場所でも標準ズームよりシャッタースピード上げる事が出来るので手振れになる確率減ると思います。
書込番号:21621755
0点

欲しくなってからで良いと思います
書込番号:21621830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何故か、このレンズを二本持っています。
M5にボディキャップ代わりに付けっ放しです。予備で18-150mmをバックに入れていますが、殆ど使いません。標準ズームに至っては皆無です。
このレンズはF4まで絞ると、かなり解像度が上がります。街並みを撮るには丁度良い画角です。買って損は無いと思います。
イベントには5Dを使うので、使いみちが偏っているかもしれません。(私の様な素人には、5D +24-70F2.8で撮ったのと比較して区別が付きません)
書込番号:21621963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんか前回も書いた気がするけど、EOS M系は暗い所に弱いカメラなので、このF2のレンズは必須です!
当レンズを付けて、ISO100で計測して、暗所AF性能がEV+1とゆーのが公式発表されている物で、他社と比較してぶっちぎりワースト1の性能となります!
他のレンズだとたぶん、もっとわるいスコアになるのではないかと思われます!
ちなみに、EOSM3はこれをさらに下回るEV+2とゆー化け物級のスコアだったよーな気もします!?
余談ですが、だいぶ昔からの大体のデジタル一眼はEV0位がワースト記録です!
今時のカメラだと、悪くてEV-1位、良いカメラだとEV-4くらいになります!
計測に使われるレンズはF2.8とかが多い気がします! 気のせいかもしれませんが!?
書込番号:21622021
2点

お題を見て、「お、EOS 10とは懐かしい」と思いました。
EOS 10QDを使っていたので。
このあとEOS-1HSに行きました。
内容を見たら、やはりM10でした。
書込番号:21622068
0点

>ちゅんちゅん23さん
一説には手振れしない焦点距離は
1/焦点距離 秒と言われてますが
実際は 500mmレンズなら 1/500秒でもブレ易い
28mmレンズなら 1/30秒でも
まだまだ余裕を感じます。
これは おそらく レンズの全長も関係している様にも思えます。
軽いボディに重たいレンズは保持バランスが悪い。
パンケーキみたいな 短くて軽いレンズは
スローシンクロする時
ブレへの安心に繋がると考えます。
書込番号:21622069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゅんちゅん23さん
>パンケーキレンズもあったほうがいいのでしょうか?
カメラ自体を小さく軽くしたいのでしたらあった方がいいですね!
写りは単焦点でF2と明るいのですが、多少絞って使った方がパンフォーカス的にシャープな写りになります。
もちろん開放付近でぼかすことも可能です。
1本あるとカメラをより持ち出しやすくなるレンズですね!
>予算上の都合もあり、悩み中です。
でも、無理して買うまでのレンズではないと思います。
個人的にはもうちょっと別のレンズを選ぶと思います(例えば望遠とかマクロとか)
書込番号:21622351
1点

Mシリーズは持っていませんが・・
22ミリF2は小型軽量とF2の明るさが魅力です。ただ、標準ズームには手振れ補正がついてますが、このレンズにはありません。したがって、薄暗い場所で静止物を撮る場合には、明るさのメリットは手振れ補正で相殺されてしまうと思います。
何より、ズームできませんから、22ミリ当たりの画角が好みであるなら問題ないですけど、好みでない場合、無駄な投資になりかねません。予算があればダブルレンズキットの購入でいいと思いますが、予算的に問題があるなら、22ミリが必要かどうかを見極めてから考えたほうがいいと思います。
書込番号:21622414
1点

11-22mmをほぼ付けっぱなしなので22mmは家で寝ています。
必要かどうかは人それぞれですね。
書込番号:21623969
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





