※スピーカーは別売です

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2015年5月22日 10:24 |
![]() |
1 | 3 | 2015年2月17日 20:25 |
![]() |
1 | 4 | 2015年1月28日 16:05 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2014年10月4日 18:06 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2014年10月2日 16:39 |
![]() |
8 | 14 | 2014年9月4日 09:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M39-SP [プレミアムシルバー]
同じシリーズの旧型機が故障しました。修理は高くつくとの認識で(未確認)新品を購入しようと考えています。本機(RCD-M39)の後継機が最近発売されました。小生の用途ですと、本機(最新旧型)で充分です。
新型が発売されると、旧型機の価格は下がると勝手に思っていますが、今後(3ヶ月くらい)の間の価格の動向の予測はどんなもんでしょ。・・・つまり値下がりは期待できますか?
1点

もう買い時は逃した感じですね。
新機種が発売されていますし、価格コムの登録も最後の一つですし。
今後は購入することが難しくなるでしょう。
タイミングとしては新機種発表後から発売までの間で、家電量販店の在庫がなくなる辺りが安くなるポイントかと思います。安くしてまで売りたい店は売りつくした状況かなと思います。
書込番号:18797832
1点

早速の回答ありがとうございました。もう買い時を逃したとは残念です。他のメーカーも似たような機種は出しているみたいなので、(ヤフオクも含めて)気長に取り組もうかとも思っています。
幸いにも音楽を聞くだけでしたら、他のコンポを繋げて、操作が面倒ですが、聞く分には何とかなります。
書込番号:18798119
0点

こんにちは
>新型が発売されると、旧型機の価格は下がると勝手に思っていますが、今後(3ヶ月くらい)の間の価格の動向の予測はどんなもんでしょ。・・・つまり値下がりは期待できますか?
一般的には、新製品の発表(発売2、3ヶ月前)があってから発売直後あたりまでが最低値のピークになるかなと思います。旧型はそれに伴い、在庫も薄くなってくるので、価格も徐々に元の価格に近づいていく感じでしょうか。
この製品の価格推移グラフです。
http://s.kakaku.com/item/K0000402024/pricehistory/
書込番号:18799052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M39-SP [プレミアムシルバー]
CD再生時についての質問です。
フロントのヘッドホン端子にイヤホンを接続して聴く時に、
トラックの始まりと終わりにノイズが出るのですが・・・
皆さんも同じ(仕様)でしょうか?それともハズレを引いてしまった?
具体的には・・・
・トラックの再生が始まる時
・CDの再生が終わる時
・トラックをSKIPさせる時
以上の時に、「ブッ」というノイズ?音がします。
はっきり言って、気にしなければいいレベルではありません。
イライラします。
他メーカーの同等の機種を可能な範囲で店頭比較して、音質もさることながら、
・USB端子部のiPod認識力
・ボタン配置等の使い勝手
・デザイン
他
で決め、通販で購入(汗)し、お気に入りのCDを楽しもうとしたところの状況です。
今日届いたばっかりなんですけど。
ちなみに、スピーカーはまだないため、イヤホンのみの現象です。
メインはスピーカーになるでしょうが、イヤホンも結構使うので、結構重視します。
音質がどうこうではなく。
店頭で聴いた時には気にならなかった(気づかなかった?スキップはしなかったし、周囲の雑音もあったので)のですが、
思っていたより音がよかっただけに、とても残念です。
DENON製品は初めて購入したのですが、もっと安い、それこそ数千円のラジカセなんかでもここまで気になった事はありません。
0点

メーカーに問い合わせしてみたらどうでしょうか?
不具合かなとも思いますが、仕様である可能性もあります。
ノイズがそういったタイミングで出る機種もあるようですので、仕様の可能性も否定できません。
メーカーの見解を確認してから、購入店と相談してみてはどうでしょうか?
書込番号:18428306
0点

ヘッドフォンで試してみましたが
トラックの再生が始まる時
CDの再生が終わる時
トラックをSKIPさせる時
何のノイズも発生しませんでした。
メーカーに連絡するのが吉かと。
書込番号:18446652
0点

メーカーに確認し、初期不良とのことで販売店に返品・交換対応してもらいました。
ありがとうございました。
時間かかったなぁ・・・
書込番号:18488280
1点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M39-SP [プレミアムシルバー]
IPod第5世代は認識しますか?
ホームページでは、5世代以降のIPodを認識すると記載ありますが、取説ではIPodの記載なく、
IPodclassicのみです(´;ω;`)
ご存知のかた、どうか教えてくださいm(_ _)m
近所の電気屋さんに置いてないので試せないのです…(´;ω;`)
書込番号:18396228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ipod touch発売が2012年9月14日でこの機種が2012年8月発売のようなので、説明書作成時点では発売されていなかったので、動作確認後HPに掲載し、説明書は未掲載のままという状態なのでは?
apple製品は発売が突然なので、後日メーカーが動作確認をHPに掲載するなどは良くありますよ。
書込番号:18396284
0点

返信ありがとうございます(´・ω・人)
しかしながら、IPodとはtouchのことでなく、旧IPod、いわゆるIPod videoのことなのです…(´;ω;`)
すみませんですm(_ _)m
書込番号:18396335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iPod with videoとiPod classicの外観はそっくりですが技術仕様が変わっています。
iPod classic以降しか対応しないように書いてあるなら、おそらくiPod with videoを接続しても音が出ないでしょう。
本当に対応できないかどうかはメーカーに問い合わせてください。
書込番号:18401876
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M39-K [ブラック]
本機だけで、何処までのことが出来ますか?
例えばUSBのスタートは出来るが、フォルダーのスキップは出来ないとか。
それはCD再生時も同じなのか。
チューナーの選局は出来るのかとかですね。
またリモコンのスイッチは日本語表記ですか?
0点

こんにちは
RCD-M39 取扱説明書
http://www.denon.jp/jp/DocumentMaster_Manuals_Leflets/JP/rcdm39.pdf
これ読んで、勉強してください(苦笑
でわ、失礼します
書込番号:18013112
0点

説明書を読む限り、本体のみで出来ることは少数です。
リモコンでほとんどのことができます。スキップなどもできます。
リモコン表記は英語です。
説明書17・26ページ辺りを確認してください。
http://www.denon.jp/jp/DocumentMaster_Manuals_Leflets/JP/rcdm39.pdf
書込番号:18013141
1点

早速の御回答ありがとうございます。
私事で申し訳ないのですが、パソコンも所有してなく、ガラ(クタ)携で色々検索を試みたのですがデノンの取説までたどり着くまで至らず、またせっかくURLまで張り付けていただいて、この様な言い分は申し訳ないのですけどクリック操作でリンク先にアクセス出来る様にしていただけると助かります。
何せネット上の情報もコピー出来ないガラクタなので(^_^;)
URLさえコピー出来れば携帯変換サービスのあるサイトで読むことが可能になるのです。
書込番号:18013234
0点

こちらから機種名を入れて検索で表示できますか?
先頭にhを加えて下さい。
ttp://www.denon.jp/jp/Downloads/Pages/InstructionManuals.aspx
書込番号:18013278
1点

わざわざ申し訳ないです。
リンクで直接アクセス出来ないので検索以前の問題ででアクセス出来ませんでした。
出来れば携帯の検索ワードのヒントなどを教えて頂ければ読むことが可能になるかも知れません。
検索技術も未熟なもので(^_^;)
書込番号:18013325
0点

RCD-M39 説明書
ヤフーで検索すると1番目に説明書のPDFが最初に表示されます。
これで見れないとすると、対応は無理ですね。
環境が違いすぎて表示できるできないが判断できませんね。
検索の仕方の問題と言うより、携帯の性能の問題だと思いますので。
そもそも携帯で表示されるように作ったものは少ないので、携帯以外の環境で確認するしかないかと思います。
書込番号:18013349
2点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M39-K [ブラック]
今時パソコンも使えないド素人の質問なのでトンチンカンな質問かも知れませんがお願いします。
デノンのアナログ・レコード・プレイヤーDP-200USBKでレコードを、パイオニアDVDプレイヤーDV-610AVでCDをUSB8ぎがで録音したものを聴きたいと思い購入検討しています。
何の問題なく再生出来るものなのでしょうか?
何か条件等ありますでしょうか?
またスピーカーは使わずヘッドフォンで聴くことになるのですが本機にはヘッドフォンの出力端子はついていますか?
0点

ヘッドホン端子は前面に搭載しています。
レコードプレーヤーやDVDプレーヤーで録音したUSBの再生も、MP3形式で録音するようですから可能でしょう。
書込番号:18003353
1点

説明書26ページ
mp3はDV-610AVで録音したものは再生できます。
ヘッドホン出力もあるので、ヘッドホンで聞くことも可能です。
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=8c0df413-b8d2-40c1-a09d-e42128cea96b&SubId=d1e34676-7fe8-4a38-a3c1-33c1d64d18f2&ProductId=RCD-M39#.VCv65GIaySM
http://www.denon.jp/jp/DocumentMaster_Manuals_Leflets/JP/rcdm39.pdf
書込番号:18003372
0点

こんばんは
>何の問題なく再生出来るものなのでしょうか?
>何か条件等ありますでしょうか?
DP-200USBKで取り込んだ物(録音)大丈夫です。問題なく再生出来ますが、条件としては
これ以外の機器から録音した場合に、MP3に圧縮した物及びWMAが対応可能なのでその
ファイルをUSBメモリに保存した物は再生は可能です。
>またスピーカーは使わずヘッドフォンで聴くことになるのですが本機にはヘッドフォンの出力端子はついていますか?
付いています、ヘッドフォンでの試聴は可能です。
書込番号:18003500
1点

皆さん早速の御回答ありがとうございます。
実は本機と東芝TYCR-100Kと迷っていまして(^_^;)
東芝機はビットレートが128キロbpsでないと再生不可との情報がありまして、CDをUSBにしたものは問題なさそうなのですが、アナログをデノン機で録音となると198キロbpsとなる様なのですが、この理解で正しいでしょうか?
またAM FMラジオも搭載してるのも大きいです。
本機のチューナーは周波数が表示されるデジタル・タイプですか?
またはダイヤル式のアナログ・タイプでしょうか?
書込番号:18003584
1点

>アナログをデノン機で録音となると198キロbpsとなる様なのですが、この理解で正しいでしょうか?
dp-200usbkはmp3か192khzのどちらかを選べると思います。
なので東芝の128khzまでの対応機では192khzの場合は無理
だと思います。
>本機のチューナーは周波数が表示されるデジタル・タイプですか?
デジタルタイプになります。
書込番号:18003644
0点

説明書20ページを見ると数字が表示されていますので、デジタル表示されるようです。
mp3はビットレート32~320まで対応なので、レコードが192でも対応していますね。
書込番号:18003653
1点

分かりにくいと思いますが、私はこの機種についての回答です。
書込番号:18003998
0点

皆さん御親切にありがとうございます。
とってもド素人丸出しの質問なんですが(^_^;)
ビットレートが高いと音質が向上するのは何となく分かるのですが、時間的にはどうなりますか?
例えば8ぎがのUSBに2000曲入るとして、ビットレートを高く設定すると収録出来るのも、それにともなって少なくなるものなのでしょうか?
2000曲が1500曲になるみたいに。
実は私は目が不自由で本機の画像すら見れないのですけど、本機にスピーカーは付いていますか?
個人的にはヘッドフォンで聴くのでスピーカーが付いてない方が良いのです。
また、こちらの方が使い易いよって機種があれば紹介していただければ助かります。
希望はAM FMラジオ付きでAMアンテナはフェライトバーよりループ・アンテナ、CDが聴けてUSB本機並の機能でヘッドフォン端子付き、スピーカーがない方が良い。
一時的に実家を離れるだけなので音質などには拘りません
書込番号:18004063
0点

ビットレートと容量はこちらの表が分かりやすいと思います。
http://www.susume-project.com/susume-mp3/menu_omake/menu5_bitrate.htm
スピーカーは別売りですね。
書込番号:18004082
0点

全ての条件を満たすのは難しいですが、ラジオとCD・USBを切り分けられると選択肢は増えますね。
あくまで一例ですが、こういったヘッドホンとラジオが一体化したものの方が目が不自由な場合は使いやすいかもしれません。
局も記憶できるようなので、便利かも。
http://www.amazon.co.jp/CCP-AS-932-AM-FMヘッドホンラジオ/dp/B001KVZKUI
CDプレイヤーもUSBが使えるものもありますし、ヘッドホン出力があるものもありますね。
書込番号:18004126
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M39-SP [プレミアムシルバー]
今回初めて真剣にクラシックを聴きたいと思い、RCD-M39を購入しました。(予算の問題でこのラインナップです。)
スピーカーはDALI ZENSOR1を接続しています。
本器を買う際、ZENSOR1を鳴らしたい観点から機種を選び、ヨドバシのオーディオコーナの方に一番相性がいいと言われ買いました。
18時間位しか聞いておらず、100時間までは遠く至らないので本当の音ではないのでしょうが、
現状音質設定で悩んでおります。
低音の迫力をアップさせるSDB
低音・高音の独立した音質調整可能なトーンコントロール
トーン回路をジャンプし、クリアな音声を楽しめるSOURCE DIRECT
の違いです。
各種音の違いは何となく聴いてわかりましたが、初めての機器でどれがいい音なのかがわかりません。
パイプオルガンをホールで聞いた重厚感が欲しいときSDBを設定するのですが、
管弦が埋もれたようにも聞こえます。
かといってトーンコントロール低音を強めるとドンシャリのドンばかり強くなった気もします。
しかし無設定だと寂しく感じています。
皆様はどの設定で音を聴いておられますか?
0点

siesta33さん、はじめまして
こちらの機種とセンソール1は良い組み合わせですね。
さてクラシックですが、SOURCE DIRECTが一番良いと思います。
>パイプオルガンをホールで聞いた重厚感が欲しいときSDBを設定するのですが、管弦が埋もれたようにも聞こえます。
>かといってトーンコントロール低音を強めるとドンシャリのドンばかり強くなった気もします。
>しかし無設定だと寂しく感じています。
SDBで増幅するというのは迫力は増しますが、歪が増し解像力やSNが落ちます。
トーンコントロールはまだましですが、傾向は同じです。ロックやPOPSを聴くには
良いと思います。
回路を通らないSOURCE DIRECTが良い音を聴く基本になりますので、特にSNの
必要なクラシックではそうなります。
ですが気に入らなければトーン調整するしかないと思います。それで気に入れば
良いのですが、駄目なら後はSPのセッティングですね。
方法はインシュレーターを使いSPを浮かせてみる、後はSPと壁との距離の調整に
試聴距離とSP左右の間隔でしょうか。この2点がとりあえず試せる事です。
恐らくですが、良い音のイメージがPOPS系に良く合うラウドの効いたサウンドが身
に付いているかも知れません。少し聴き込んで耳をならしてみて下さい。
センソール1は良いスピーカーなのでしっかり再生出来るはずです。
書込番号:17895571
2点

ミントコーラ様
お返事有り難うございます。
ヨドバシで高級オーディオコーナー(部屋になっているところに一杯スピーカやピュアオーディオが並んでいる部屋)でDALI ZENSOR1を聞いて、価格帯を考えたらすごい綺麗な音で、これに合うオーディオが欲しい!と伝えると、
本機をおすすめされました。
店頭で本機は通常の煩いところに展示してあり、ボリュームをかなりあげていて迫力もあったのですが、
家では精々〜10位でどうしても迫力不足に感じていました。
外出先ではSONY NW-ZX1+XBA-H3でフラット設定なのですが、SONYということもあり低音も結構出るので、
それに慣れると寂しく感じます。(仰るとおり、POP系の良い音が身についていますね…)
SDBは基本オフが良さそうですね!
トーンコントロールも極力オフで、必要となったら+2止まりくらいが良さそうですね。
スピーカーと本機は勉強机の上においています。
後ろは壁から12cmくらい開けています。
長方形の6畳に幅広の中央に設置しています。
付属のゴム足は使用しております。
外出先で左右のスピーカーの距離がわかりませんが、帰ったら測ってみます!
アドバイス、本当に助かります!!
ありがとうございます!!
書込番号:17896149
0点

左右のスピーカーは(スピーカー本体含め)約90cmでした。
ケーブルはZONOTONE 6NSP-2200S MEISTERを利用しています。
スピーカは壁と平行で10.8cmです!
大丈夫でしょうか?
書込番号:17897309
0点

ZENSOR1のユーザーです。
SP間の距離が90cmなら、SPから、試聴位置までの距離も90cmが理想です。
(いわゆる正三角形になるようにする。まあ、あまりこだわらなくても大丈夫ですけど)
大事なのは、SPのツイーターの位置が耳の高さにくることです。これは、結構、聴こえる音質に影響しますね。
もし、ツイーターの位置が耳より低ければ、本でも良いので、SPをかさ上げしてみてください。
背面の距離は、ZENSOR1の場合、その距離であれば、問題ないです。
あと、マニュアルに書いてある通り、約100時間で、音が化けます。低音がしっかり出るようになりますので、楽しみにしていてください。
書込番号:17897388
1点

こんばんは
特に設置に問題はありませんが、音量をあまり上げられないのは
SPの能力を発揮しずらいので結構不利ですね。
小音量ならトーン等の音調整は意味があると思いますが、その場
合は調整後と非調整の場合で壁との距離を調整して低音の具合
を確認してみるとよいかとは思います。
低音がしっかり出てもぼやけては良くはないと思いますので。
あとは鳴らし込んでエージングを待つという事になります。
書込番号:17897513
1点

mobi0163様
同じスピーカーのアドバイスとても参考になります!
ちょうどベッドに腰掛けると高さもちょうど真正面になり、90cm位の距離になってました!
ただ机で作業をする際、どうしても正面より少し高く、かつ40cmの距離になるので結構音が変わりますね。
壁側(後ろ)は大丈夫ということで安心しました^^
後は100時間まで変化を楽しみながら待ったほうが良さすですね!
利用者様が変わると言っていらっしゃるとますます楽しみなります^^
ありがとうございます!
書込番号:17898282
0点

ミントコーラ様
そうなんですよね…
家が壁が薄く、ご近所のことを考えるとあまり大きい音で聞けず歯がゆく感じています…
かと言ってイヤホンの解像度より、スピーカーの臨場感も楽しみたいので雁字搦めです(苦笑)
低音重視ばかりでなく、フラットになれるためにも今の時期もSOURCE DIRECTで再生しようと思います!
説明書だと「トーン回路をジャンプし、クリアな音声を楽しめる」と書いてあり、
折角のアンプも無視されちゃうなら音悪いのかな?など考えてましたが違うのですかね?
何度もお答えていただけ、とても参考になります!
ありがとうございます!
書込番号:17898312
0点

こんばんは
画像見ましたがスピーカーから出る振動が伝わってRCD-M39に悪影響を与えていそうです
特にCD再生で音量を上げた場合が顕著かと
モノは試しに本体を別の所に移動してから聴いてみて下さい
また、スピーカーの設置方法はそれで大丈夫じゃないかと思います
でわで〜わ
書込番号:17898375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

siesta33さん
>説明書だと「トーン回路をジャンプし、クリアな音声を楽しめる」と書いてあり、
>折角のアンプも無視されちゃうなら音悪いのかな?など考えてましたが違うのですかね?
そうでは無いですよ、最終的には自分の好きな音で聴くのが一番ですね。
いくらクラシックでも自分はトーン調整した音が好みだと思えばそれで
正解です。
それと自分だったらPOPS系なんかはCDレシーバーで聴く場合トーン調整
して聴く可能性大です。特にロックはSDBまず入れるでしょうね(笑)
これらのジャンルはフルサイズオーディオよりレシーバーの方が音が合っ
てる事が良くあります。
クラシックだからといってフラットでなければという概念はもたれなくても
良いと思います。特に小音量ではトーン調整は返って良い結果が出る
かも知れませんね。
もう少し聴き込まれると判って来ると思います。
書込番号:17898414
2点

俺こう言う、ディスクトップシステム好きだなぁ
でもさ、上でも書いてあるけど、机の上にスピーカーをぽん置きするとさ、振動が結構こない?
レシーバーの下にさ、コーリアンでもひこうか。
書込番号:17898734
1点

満三さん様
アドバイスありがとうごさいます!
スピーカーの下には付属のゴム足を付けているので余り振動は来てないと思います。
音量も余りあげられないので余計かもです。
またケーブルを短めに買ってしまい、本体だけ移動と言うのが出来なくて……
ケーブルは長めの方が融通ききますね…
スピーカーは大丈夫と言うことで安心しました!
ありがとうごさいます!
書込番号:17899268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミントコーラ様
高音質アンプ(何かは分からないです)は多分通ってると言うことで一先ず良かったです!
そうですね。
最後は自分の耳になりますから、調整も余りフラットでなければ!と言う概念を置いておき、気分でトーンコントロールもやってみようと思います。
ただ、昨日フラットで30分位聞いていたら以外と慣れたので、もう少しフラットで100時間の変化を楽しむのも悪くないかもと思いました(^^)
アドバイス本当に助かります!
ありがとうごさいます!
書込番号:17899281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Whisper Not様
私はシステムは大きくないといい音は出ないのでは?と思ってたんですが、こんなにコンパクトでも結構いい音が出てびっくりしました!
付属のゴム足のおかげで振動は来て無いと思いますが、コーリアンと言うのも有るんですね!
エージング後低音が強くなってきたらやった方がいいのかもしれないですね。
ゴム足よりしっかりしてそうで良さそうですね!
インシュレーターなどもあり、色々探してみます!
ありがとうごさいます!
書込番号:17899307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様アドバイス本当に有難うございました!
結果、100時間までフラット聞きつつ、トーンコントロールも場合によっては少し入れ
100時間後の低音も含め音の変化を楽しみながら待ってみます!
低音が出てきて、振動が気になりだしたらインシュレーター、コーリアンと言う装置も検討したほうが良さそうですね。
満三さん様がおっしゃっていたRCD-M39本体に振動は悪影響というのも気になりますので…
スピーカーの置き方は大丈夫ということで安心して100時間を待てそうです!
WALKMANの楽しい音もいいですが、RCD-M39のフラットな鳴り方も慣れたら楽しそうと感じました。
本当にアドバイス有難うございます!
ただまだ「こうした方がいいよ!」ということが有れば教えていただけると幸いです。
書込番号:17899341
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




