※スピーカーは別売です

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2024年10月23日 01:50 |
![]() |
50 | 20 | 2017年12月3日 12:48 |
![]() |
3 | 2 | 2017年4月8日 23:05 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2014年11月11日 09:55 |
![]() |
1 | 3 | 2013年5月4日 07:38 |
![]() |
0 | 1 | 2013年4月4日 01:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M39-SP [プレミアムシルバー]
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
audio-technica AT-LP60xを使ってるのですが、スピーカーから音が出らず、スピーカーとアンプ自体に問題はなく音楽も流れます。ですが、レコードと繋げていても音が出ず、赤と白のコードやアンプ自体のコードもきちんとさしています。何が原因なのかわかる方いますか?
TUNERやANALOG IN、DIGITAL INなど、なににして再生したらいいか、などもわかりません。
わかる方いらっしゃいましたらお願いします。
書込番号:25932989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yoooji.9.21さん
@ AT-LP60XのPHONO/LINE切換スイッチをLINE側にする。
A AT-LP60Xからの赤白コードをRCD-M39のANALOG IN端子に接続し、RCD-M39の入力ソースをANALOG INにする。
B レコードをかけてRCD-M39の音量を適度に上げる。
これでレコードの音が出ます。
書込番号:25933008
1点

できました!ありがとうございます😭😭😭😭❤️
書込番号:25935226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M39-SP [プレミアムシルバー]
最近右のスピーカーの音が途切れたり、出たりします。一度ビックカメラ経由で修理に出したら「再現性がない」とのことで、そのまま返却されました。・・・一時、治ったかに思われましたが、最近再発しました。
途切れる時は「ざざっ」というノイズが入ることがあります。ヘッドフォンの音声も同じです。 スピーカーの接続不良でなないのは確かです。
推測される原因は何でしょう。
同じ体験を持った方がいらっしゃったら、どうしたか教えて下さい。
(自分では、「どっかちょっとした接触が悪いだけなのになぁ。・・・どっか叩いたら治らないかな」と希望的観測を抱いたりします。^^;ケースを外すくらいは出来るのですが、素人でも試すことができるようなことがあれば、それもコメント下さい。)
5点

ヘッドホンでも出る ノイズが入る時もある なら、内部の出力のアナログ部分でしょうか
私も素人ですけど、やってみるなら怪しそうな部分に接点復活保護材でも
書込番号:21308958
5点

>yaskomさん こんにちは、
この製品の発売時期と一度修理に出されたとのお話から推測しますと、ご使用3-4年でしょうか。
一度は直った感じでの再発とのこと、おそらく基板の部品の半田付けの不良でしょう。
これはプロが目視しても判別が難しく、基板全体の交換となるでしょう。
基板交換の場合の修理金額ですが、技術料と合わせて2万〜はかかると思います。
基板の半田付け作業は、全体を機械が自動で行いますが、一部このようなことが起こってしまうのはどこのメーカーでも
仕方ないことかもしれません。
書込番号:21309056
2点

こんばんは
>途切れる時は「ざざっ」というノイズが入ることがあります。ヘッドフォンの音声も同じです。
上記を伝えてあるのであれば、専門技術者なら原因の想像は付くはずです。
>一度ビックカメラ経由で修理に出したら「再現性がない」とのことで、そのまま返却されました。
これはただ何度も再生してその時は症状が出なかっただけの診断でしょうか。
そんな診断になってしまっているのが悲しいですね。(本当の技術者が診ていないのかも。。)
(オーディオ全盛期のアナログ技術者の方なら簡単に特定しているはず。。)
>素人でも試すことができるようなことがあれば、それもコメント下さい。
先ずは内部の埃を清掃し、あとは目でじっくりみて回路をたどっていき、半田のクラックなどがないか確認していくでしょうか。
書込番号:21309346
4点

返信ありがとうございました。
取次店の回答では、時間をかけて再現しようとしたが、結局再現しなかったとの報告をいただいています。時間を掛けたのに、修理自体はしなかったということで、無料でした。その点は感心してしまいました。
心配なのは、ケースを外すと修理担当にはそのことが判り、修理を拒否されると言うことはないのでしょうか?>LVEledeviさん
書込番号:21309396
4点

>yaskomさん
>心配なのは、ケースを外すと修理担当にはそのことが判り、修理を拒否されると言うことはないのでしょうか?
製品によっては、メーカの封印シール が張ってあり、筐体を開封など、それを他者が外した形跡があると修理してもらえなると思います。また、それが無いにしても、明らかに内部をさわった形跡がある場合も同様です。
(自己責任でさわることになるので)
その辺も気になさるなら、再度症状が出たということで、詳細を購入店に説明して、再度診てもらった方が良いと思いますよ。
書込番号:21309478
4点

>yaskomさん
修理依頼されたお店あるいはメーカーサービスにおいても、CD3枚程度(半日)のチェックで症状が出なければ、再現されずとして
戻される可能性高いです。
その時の温度や湿度によって半田のクラックが変形するためもあると思われます。
また、お店まで持ち込んだショックで再現されなかったかも知れません。
書込番号:21309527
0点

>里いもさん
持ち込んだ「ショック」で・・・、つまり叩けば治るってことかなぁ。ちょっと、コツコツとノックしてみましたけど、その時はなおりませんでした^^; いずれにしても、このままではゆったりと「音楽に身を任せる」気にはなりません。
書込番号:21309647
2点

M39でしたか、M40だったか、ヨーロッパで受賞してますね、音がいいと。
日本製品はめったに貰えませんが。
書込番号:21309705
0点

よくある故障なら症状を聞いてだいたい検討がつきますが、そうでないなら症状が再現しないことには修理のしようがありません。
症状が再現しているときに、測定器を使って原因箇所を追い込んでいきます。
プロがあれこれやって再現できず何もできなかった、と言うことなら、素人のyaskomさんがどうこうできるものではないでしょう。
RCD-M39は、電源オンして5秒後くらいに「カチッ」と言ってから音が鳴りますかね?
それなら、まず念のためマイコンの初期化(取説 29ページ)を行ってください。
あとは、次の方法を試してみてください。
@ 1曲目に曲頭から低音がボンボン鳴る音楽(CDやUSBメモリなど)を用意する。
A それをスピーカーで再生し音量をかなり上げる(耳を覆いたくなるくらいに)。
B 音楽を停止せず、再生中にいきなり電源をオフする。
C 5秒以上経ってから、再び電源オンし、すぐに(ボタンが反応し始めてからなるべく早く)PLAYボタンを押す。
5秒後に「カチッ」と言ったときには、すでに音楽再生が始まっていて、その瞬間ドカンと大音量で鳴り始めないといけません。そのようになる音楽を用意し、PLAYボタンを押すタイミングが遅れないようにしてください。
D 「カチッ」と言って大音量で鳴ったら、数秒後に再生状態のままいきなり電源オフする。
あとは、C、Dを数回繰り返してください。
うまく行けば直るかもしれません。直らなかったらすみません。
書込番号:21314703
2点

>osmvさん
質問に興味を持っていただきありがとうございます。
幸か不幸か、一昨日より右側からの音は、スピーカーnorヘッドフォンとも聞こえなくなりました。これで、このシステムを聞き続けるには修理しかなくなりました。
修理は最低一万五千円と聞いています。その金額なら、かなり程度の良い中古もあるような・・・、というメビウスの輪に陥りそうな気分です。
>all
虫のいい話ですが:
「中古か修理か」の判断のセオリーがあったら教えてください。
書込番号:21314954
4点

>yaskomさん
中古の場合は、少なくとも3か月保証付が安心できます、オークションなどでの返品不可は要注意です。
お店でも同様です。
書込番号:21315012
0点

1万5000円のメーカー修理で
今後長く使って行ける保証があるなら修理ですね
そうでないなら中古を探します
書込番号:21315205
2点

完全に右チャンネルの音が出なくなりましたか…。
それでもかまいません。ダメ元で、私が書いた上記の方法を試してみてください。
もしかしたら、復活するかもしれません。
書込番号:21315281
2点

>osmvさん
大音量を発するとなると、小生の生活環境では可成り時間が限定されて来ます。家族とは言え、「騒音」で気分を害するのは避けたいところです。時間を見計らって、治る可能性があるなら、やらない手はなさそうです。家族の留守を見計らって試してみます。
書込番号:21315301
2点

>osmvさん
中間報告。取説P29、「マイコンの初期化」やってみました。
音出し。♪♪〜〜・・・「治った!」と思った瞬間、右側の音が途切れ途切れになりました=再々々発(涙)
「ダメ元」の方法は追って試してみますが、電子的不具合ではなく、機械的不具合、・・・つまりどっかの接触不良ではないのかなとも思うんですが?
別途接点復活剤を近くのホームセンターで買ってきました。まあ、このアンプではなくても、どっかで使えるでしょうから。・・・しかし、どの辺に塗布(散布?)するのかはまだ不明です^^;
以前に2〜3年、ノートパソコンの修理のアルバイトをしたことがありますが、「修理=部品の交換」とは違った世界であることは理解しています。
書込番号:21317449
2点

実は、「ダメ元」の方法は接触不良を直す方法です。
そんなに大音量でなくても、普段より少し大きいくらいの音量で試しにやってみてください。
電源オン後、PLAYボタンがすぐに反応しなくて、再生が間に合わないとか、あるかもしれないので、練習のつもりでまずやってみてください。
「カチッ」と言ったときに、すでに音楽がドンドン鳴っていればよいです。
書込番号:21318614
2点

>osmvさん
早速の反応ありがとうございます。
本来機械をいじるのが好きで、先日はプリンター修理に無事成功しましたが、今回はどうなるのやら。
書込番号:21318686
1点

>osmvさん
ご指示の手順で回復を試みましたが、一端スィッチを切って、再度ONにすると、ロックがかかっているようで、カチッと言う前には再生を開始しません。・・・が、それに依って一時的には回復することがわかりました。
その後、ケースを外してみましたが、手を入れられるはずもなく、埃はありませんでしたが、エアダスターで吹いて元に戻しました。(教訓: ケースを止めるネジのプラスドライバーは#2)
>all
結論:
いつも小音量で聞いている(最大50のスケールで、6〜10)ので、半田の甘い接点が通電不良になっているのだと思います。大音量にしたり、物理的衝撃で戻ると、一時的に回復します
修理現場での再現性テストは、適度な音量(多分20以上)で再生するので、接点不良は再現しない。従って、今後修理に出す時に、マイコンの初期化を実施したこと、小音量での再現性を付記したいと思います。
アドバイスを頂きながら、「修理」をやってみて、楽しかったです。(YouTubeにのせるほどではなかったですが^^;)
大音量の曲にはBeatlesを鳴らしました。懐かしかったです。
以上、解決には至りませんでしたが、これでレポート終了とします。
書込番号:21323089
4点

カチッと言う前にはPLAYボタンが効かないということでしょうか?
では、TUNERならカチッと言ったときにはすでに音が鳴っているのでは?
ただ、TUNERではうまい具合に低音ボンボンの曲が鳴っているかどうか…。
でも、何回かやっているうちにはボンボン鳴って効果があるかも。
また、適当なソース機器(スマホなど)とオーディオケーブルがあるなら、ANALOG INにつなぎ、スマホを再生しっぱなしで、RCD-M39の電源をオフ/オンしても、カチッと言ったときにすでに音が鳴っているでしょう。
YouTubeならすごい低音のテスト音源もあります。
書込番号:21324860
1点

修理結果:
幾つもご意見を頂き、本機を今後も使用する方もいらっしゃると思うので、参考になればと思い追記します。
前回と同じ電気店(ビックカメラグループの小売店)に、小音量の点を明示し再度依頼をしたところ、2〜3日で修理完了の連絡があり、早々に引取りに行くと、料金も修理依頼条件通りに一万円以下でした。
「Denon」のロゴ、担当者名のある修理明細には、症状の確認の旨と、「リレー(仕様明細なし)交換」と記載がありました。
その後、症状は出ていません。修理OKとの判断です。
学んだことは、修理を依頼する小売店も選ぶべきと思いました。ビックカメラグループは推奨の選択肢です。
また、修理の金額条件を明示するのも効果があるような気がします。(例: XX円以下ならすぐ修理。それ以上なら見積もり連絡。)
以上
書込番号:21403189
2点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M39-SP [プレミアムシルバー]
Mac Book Proとこのコンポを繋いで、音楽を聴きたい場合、
どんなケーブル、端子を使ったらよいでしょうか?
ちなみに、
光デジタルは一個だけなのですが、DVDプレイヤーに既に繋いであるのです。
音質重視で、よいアイデアを教えてください。
1点

単純な方法なら、ヘッドホン端子からRCAピンに変換してコンポのアナログ入力へと繋げる方法になります。
他には対応したUSB DACを別に用意してアナログ端子に接続することも。
書込番号:20782403
1点

RCD-M40なら光デジタル入力端子が2つあるのですが…。
RCD-M39は入力端子がRCAと光デジタルそれぞれ1つしかないので、DVDプレーヤーかMacBook ProのどちらかをRCAのアナログ接続にする必要があります。
もし中古で第3世代Apple TV(第4世代Apple TVは光デジタル出力がないので使えません)が入手できたなら、光デジタルでApple TVをRCD-M39につなぎ、MacBook ProからAirPlayで飛ばす方法もあります。この場合、DVDプレーヤーはRCA入力に接続することになります。
AirPlayだと、他にiPhoneやiPadがあれば、それらもAirPlayで再生できます。
書込番号:20802527
1点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M39-K [ブラック]
購入して2日です。
ラジオの感度が悪いのは皆さんのレヴューや口コミで知ってはいました。そこでAMアンテナを延長させてFMは専用アンテナを取り付けました。
地元の放送局なら問題なく受信出来るのですが、少し離れた隣の自治体の局になると音が途切れて無音になります。
普通なら雑音が入り無音になることはないと思うのですが。
これは仕様でしょうか?
50局もの周波数がプリセット可能のようですが、正直それだけの放送局が安定して受信出来る環境は日本中どこを探してもないと思うのですが、富士山の山頂なら可能かなって感じです。
皆さんの機も、この様な感じでしょうか?
4点

オーナーじゃあありませんが
>そこでAMアンテナを延長させてFMは専用アンテナを取り付けました。
取扱説明書
http://www.denon.jp/jp/DocumentMaster_Manuals_Leflets/JP/rcdm39.pdf
AMアンテナは、屋外に設置ですか?
FMの専用アンテナとは、市販の卓上型アンテナですか?
それとも、2素子トンボアンテナですか?
>50局もの周波数がプリセット可能のようですが、
>正直それだけの放送局が安定して受信出来る環境は日本中どこを探してもないと思うのですが、
>富士山の山頂なら可能かなって感じです。
昔、30年近く前ですが、FMエアチェックしてましたが、
8素子FMアンテナと高性能単体チューナーで、FM富士が限界でしたかね(埼玉在住)
プリセットの数が多いのは、付加価値ですかね(苦笑
高性能単体チューナーは、16局プリセットでしたが、FMだけでは、プリセットしてたのは、5局でしたね(笑
50局全部プリセットできるのは、アメリカ合衆国内でしょうね(笑
FM局が、全米で、数千局ありあますから(笑
では、失礼します
書込番号:18154686
0点

夜中にも関わらず返信ありがとうございます。
AMは室内での延長ですが、FMは屋外のトンボ・アンテナです。
とにかく少しでも電波が不安定だと無音になるのでアメリカでも不可能でしょう(苦笑)
普通は雑音など入っても無音になることはないと思うのですけど。
私の個体の欠陥でしょうか?
書込番号:18155140
2点

>私の個体の欠陥でしょうか?
うーん
もしかすると、故障で、初期不良が考えられます
一度、購入店か、メーカーに連絡して、点検判断してもらうしかないですかね
持ち込み修理のようなので、往復の配送料は、スレ主さん持ちになってしまうかもしれませんが・・・
書込番号:18155193
0点

>FMは屋外のトンボ・アンテナです。
5素子以上のアンテナを設置しましょう。
http://www.yodobashi.com/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A-NIPPON-ANTENNA-AF-5-FM%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A-%E4%B8%AD%E8%B7%9D%E9%9B%A2%E7%94%A8/pd/100000001000077560/
書込番号:18155288
3点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M39-SP [プレミアムシルバー]
前モデルは、CD再生時のボリュームのレベル差がかなり大きくて、ボリュームレベルをもっと細かい値にして欲しいと感じましたが、今回のモデルも、ボリュームレベルの聴感値は、前モデルと同じでしょうか?
書込番号:16088081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
前の機種は持っていませんので参考になるのか、またご質問の趣旨に沿ったカキコミなのかも?ですが。
古〜いオーディオしか知らなかった自分には、ボリュームに特に違い(違和感?)を感じます。
自分のM39は小音量時の調整幅がかなりあって、BGMや「ながら聴き」に向いているなと思ってました。
(逆に言うと、ボリュームを結構上げないとスピーカー本来の音が「鳴る」状態に入らない)
昔使っていたアンプは、一定の音量まで早めに立ち上がっていたので、逆に小さな音量で破綻させずに聴くには技が必要でした。
そんな経験からM39を触ると、軽い音ですが、簡単にTPOに合わせて音量を調整できます。音質を追い込む機種でも無いので、そんな使い易さも気軽なレシーバーのメリットかなと思います。
あ、ここまで書いて今頃気づきましたが、これって繋ぐスピーカーによって、感覚が全く変わってしまうかもしれません・・・
書込番号:16089292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
僕のM38は、普段ボリューム6から8の間で鳴らしているのですが、聴感的に6/6.5/7/7.5/8
の感じでボリューム調整できたらいいと、強く感じます。
書込番号:16090448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
なるほど、そういう意味ですか。
M39のデジタルボリュームは50段階だそうです。
自分のは、画面表示で0〜10くらいまでは、あまり音が立ち上がって来ないので、それを逆手に取って、うるさ過ぎない適当なポイントでBGMに使ってます。
一段階で音が急に大きくなり過ぎる?という感覚は、正直言ってあまりなくて、逆に物足りなくてドンドン上げて行きたくなる感じです。
書込番号:16092000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M39-SP [プレミアムシルバー]

取説41ページの図から換算すると前足の前面から後ろ足の後面までの長さは229ミリになります。
書込番号:15975338
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




