※スピーカーは別売です



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M39-SP [プレミアムシルバー]
今回初めて真剣にクラシックを聴きたいと思い、RCD-M39を購入しました。(予算の問題でこのラインナップです。)
スピーカーはDALI ZENSOR1を接続しています。
本器を買う際、ZENSOR1を鳴らしたい観点から機種を選び、ヨドバシのオーディオコーナの方に一番相性がいいと言われ買いました。
18時間位しか聞いておらず、100時間までは遠く至らないので本当の音ではないのでしょうが、
現状音質設定で悩んでおります。
低音の迫力をアップさせるSDB
低音・高音の独立した音質調整可能なトーンコントロール
トーン回路をジャンプし、クリアな音声を楽しめるSOURCE DIRECT
の違いです。
各種音の違いは何となく聴いてわかりましたが、初めての機器でどれがいい音なのかがわかりません。
パイプオルガンをホールで聞いた重厚感が欲しいときSDBを設定するのですが、
管弦が埋もれたようにも聞こえます。
かといってトーンコントロール低音を強めるとドンシャリのドンばかり強くなった気もします。
しかし無設定だと寂しく感じています。
皆様はどの設定で音を聴いておられますか?
書込番号:17895276
0点

siesta33さん、はじめまして
こちらの機種とセンソール1は良い組み合わせですね。
さてクラシックですが、SOURCE DIRECTが一番良いと思います。
>パイプオルガンをホールで聞いた重厚感が欲しいときSDBを設定するのですが、管弦が埋もれたようにも聞こえます。
>かといってトーンコントロール低音を強めるとドンシャリのドンばかり強くなった気もします。
>しかし無設定だと寂しく感じています。
SDBで増幅するというのは迫力は増しますが、歪が増し解像力やSNが落ちます。
トーンコントロールはまだましですが、傾向は同じです。ロックやPOPSを聴くには
良いと思います。
回路を通らないSOURCE DIRECTが良い音を聴く基本になりますので、特にSNの
必要なクラシックではそうなります。
ですが気に入らなければトーン調整するしかないと思います。それで気に入れば
良いのですが、駄目なら後はSPのセッティングですね。
方法はインシュレーターを使いSPを浮かせてみる、後はSPと壁との距離の調整に
試聴距離とSP左右の間隔でしょうか。この2点がとりあえず試せる事です。
恐らくですが、良い音のイメージがPOPS系に良く合うラウドの効いたサウンドが身
に付いているかも知れません。少し聴き込んで耳をならしてみて下さい。
センソール1は良いスピーカーなのでしっかり再生出来るはずです。
書込番号:17895571
2点

ミントコーラ様
お返事有り難うございます。
ヨドバシで高級オーディオコーナー(部屋になっているところに一杯スピーカやピュアオーディオが並んでいる部屋)でDALI ZENSOR1を聞いて、価格帯を考えたらすごい綺麗な音で、これに合うオーディオが欲しい!と伝えると、
本機をおすすめされました。
店頭で本機は通常の煩いところに展示してあり、ボリュームをかなりあげていて迫力もあったのですが、
家では精々〜10位でどうしても迫力不足に感じていました。
外出先ではSONY NW-ZX1+XBA-H3でフラット設定なのですが、SONYということもあり低音も結構出るので、
それに慣れると寂しく感じます。(仰るとおり、POP系の良い音が身についていますね…)
SDBは基本オフが良さそうですね!
トーンコントロールも極力オフで、必要となったら+2止まりくらいが良さそうですね。
スピーカーと本機は勉強机の上においています。
後ろは壁から12cmくらい開けています。
長方形の6畳に幅広の中央に設置しています。
付属のゴム足は使用しております。
外出先で左右のスピーカーの距離がわかりませんが、帰ったら測ってみます!
アドバイス、本当に助かります!!
ありがとうございます!!
書込番号:17896149
0点

左右のスピーカーは(スピーカー本体含め)約90cmでした。
ケーブルはZONOTONE 6NSP-2200S MEISTERを利用しています。
スピーカは壁と平行で10.8cmです!
大丈夫でしょうか?
書込番号:17897309
0点

ZENSOR1のユーザーです。
SP間の距離が90cmなら、SPから、試聴位置までの距離も90cmが理想です。
(いわゆる正三角形になるようにする。まあ、あまりこだわらなくても大丈夫ですけど)
大事なのは、SPのツイーターの位置が耳の高さにくることです。これは、結構、聴こえる音質に影響しますね。
もし、ツイーターの位置が耳より低ければ、本でも良いので、SPをかさ上げしてみてください。
背面の距離は、ZENSOR1の場合、その距離であれば、問題ないです。
あと、マニュアルに書いてある通り、約100時間で、音が化けます。低音がしっかり出るようになりますので、楽しみにしていてください。
書込番号:17897388
1点

こんばんは
特に設置に問題はありませんが、音量をあまり上げられないのは
SPの能力を発揮しずらいので結構不利ですね。
小音量ならトーン等の音調整は意味があると思いますが、その場
合は調整後と非調整の場合で壁との距離を調整して低音の具合
を確認してみるとよいかとは思います。
低音がしっかり出てもぼやけては良くはないと思いますので。
あとは鳴らし込んでエージングを待つという事になります。
書込番号:17897513
1点

mobi0163様
同じスピーカーのアドバイスとても参考になります!
ちょうどベッドに腰掛けると高さもちょうど真正面になり、90cm位の距離になってました!
ただ机で作業をする際、どうしても正面より少し高く、かつ40cmの距離になるので結構音が変わりますね。
壁側(後ろ)は大丈夫ということで安心しました^^
後は100時間まで変化を楽しみながら待ったほうが良さすですね!
利用者様が変わると言っていらっしゃるとますます楽しみなります^^
ありがとうございます!
書込番号:17898282
0点

ミントコーラ様
そうなんですよね…
家が壁が薄く、ご近所のことを考えるとあまり大きい音で聞けず歯がゆく感じています…
かと言ってイヤホンの解像度より、スピーカーの臨場感も楽しみたいので雁字搦めです(苦笑)
低音重視ばかりでなく、フラットになれるためにも今の時期もSOURCE DIRECTで再生しようと思います!
説明書だと「トーン回路をジャンプし、クリアな音声を楽しめる」と書いてあり、
折角のアンプも無視されちゃうなら音悪いのかな?など考えてましたが違うのですかね?
何度もお答えていただけ、とても参考になります!
ありがとうございます!
書込番号:17898312
0点

こんばんは
画像見ましたがスピーカーから出る振動が伝わってRCD-M39に悪影響を与えていそうです
特にCD再生で音量を上げた場合が顕著かと
モノは試しに本体を別の所に移動してから聴いてみて下さい
また、スピーカーの設置方法はそれで大丈夫じゃないかと思います
でわで〜わ
書込番号:17898375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

siesta33さん
>説明書だと「トーン回路をジャンプし、クリアな音声を楽しめる」と書いてあり、
>折角のアンプも無視されちゃうなら音悪いのかな?など考えてましたが違うのですかね?
そうでは無いですよ、最終的には自分の好きな音で聴くのが一番ですね。
いくらクラシックでも自分はトーン調整した音が好みだと思えばそれで
正解です。
それと自分だったらPOPS系なんかはCDレシーバーで聴く場合トーン調整
して聴く可能性大です。特にロックはSDBまず入れるでしょうね(笑)
これらのジャンルはフルサイズオーディオよりレシーバーの方が音が合っ
てる事が良くあります。
クラシックだからといってフラットでなければという概念はもたれなくても
良いと思います。特に小音量ではトーン調整は返って良い結果が出る
かも知れませんね。
もう少し聴き込まれると判って来ると思います。
書込番号:17898414
1点

俺こう言う、ディスクトップシステム好きだなぁ
でもさ、上でも書いてあるけど、机の上にスピーカーをぽん置きするとさ、振動が結構こない?
レシーバーの下にさ、コーリアンでもひこうか。
書込番号:17898734
1点

満三さん様
アドバイスありがとうごさいます!
スピーカーの下には付属のゴム足を付けているので余り振動は来てないと思います。
音量も余りあげられないので余計かもです。
またケーブルを短めに買ってしまい、本体だけ移動と言うのが出来なくて……
ケーブルは長めの方が融通ききますね…
スピーカーは大丈夫と言うことで安心しました!
ありがとうごさいます!
書込番号:17899268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミントコーラ様
高音質アンプ(何かは分からないです)は多分通ってると言うことで一先ず良かったです!
そうですね。
最後は自分の耳になりますから、調整も余りフラットでなければ!と言う概念を置いておき、気分でトーンコントロールもやってみようと思います。
ただ、昨日フラットで30分位聞いていたら以外と慣れたので、もう少しフラットで100時間の変化を楽しむのも悪くないかもと思いました(^^)
アドバイス本当に助かります!
ありがとうごさいます!
書込番号:17899281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Whisper Not様
私はシステムは大きくないといい音は出ないのでは?と思ってたんですが、こんなにコンパクトでも結構いい音が出てびっくりしました!
付属のゴム足のおかげで振動は来て無いと思いますが、コーリアンと言うのも有るんですね!
エージング後低音が強くなってきたらやった方がいいのかもしれないですね。
ゴム足よりしっかりしてそうで良さそうですね!
インシュレーターなどもあり、色々探してみます!
ありがとうごさいます!
書込番号:17899307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様アドバイス本当に有難うございました!
結果、100時間までフラット聞きつつ、トーンコントロールも場合によっては少し入れ
100時間後の低音も含め音の変化を楽しみながら待ってみます!
低音が出てきて、振動が気になりだしたらインシュレーター、コーリアンと言う装置も検討したほうが良さそうですね。
満三さん様がおっしゃっていたRCD-M39本体に振動は悪影響というのも気になりますので…
スピーカーの置き方は大丈夫ということで安心して100時間を待てそうです!
WALKMANの楽しい音もいいですが、RCD-M39のフラットな鳴り方も慣れたら楽しそうと感じました。
本当にアドバイス有難うございます!
ただまだ「こうした方がいいよ!」ということが有れば教えていただけると幸いです。
書込番号:17899341
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)





