購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2015年5月16日 21:21 |
![]() ![]() |
12 | 9 | 2013年8月13日 21:52 |
![]() |
0 | 0 | 2013年7月13日 18:47 |
![]() |
1 | 0 | 2013年6月28日 19:53 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DENON > SC-M39CWEM [木目 ペア]
私自身、このスピーカー(SC−M39)を4月に購入したばかりですが、
6月に後継機種SC−M40が、発売されるとのこと。
M39は、暖色で、まったりとした聴き疲れのないスピーカーでしたが、
M40が、同傾向なのか、楽しみですね。
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000084.000003601.html
3点

こんばんは。
数えて10代目ですか。デノンのコンポは円やかな音の傾向で根強いファンがいるんでしょうね。
ではでは。
書込番号:18782511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

達夫さん
ご返信、ありがとうございます。
もう10代目なのですね。教えて頂いて、勉強になりました。
DENONのスピーカーは、ヨーロッパを意識した音作りをしていて、
そのDNAが、引き継がれていると感じます。(24年間使用したSC−400も同傾向でした)
M40の音作りが、楽しみですね。
書込番号:18782734
0点

ども、こんばんは。
私もコンポ購入時にデノンのコンポかパナソニックのHDDコンポかで迷ったのですよ。
結局、HDDの利便性と設置スペースの関係でパナを
選びましたが。
デノンのコンポは手抜き感がないですよね。ちょっと後悔してますが(笑)、現在もパナのコンポを愛用してますよ。ではでは。
書込番号:18782795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

達夫さん
再度、ご返信ありがとうございます。
コンポの選択時に、DENONもご検討されたのですね。
DENONは、ピュアオーディオ製品でも、アンプ&SACDプレーヤーのベストセラーを
輩出していますよね。
所有されているパナの機種をご愛用して下さいね。
書込番号:18782878
1点



スピーカー > DENON > SC-M39CWEM [木目 ペア]

こんちわっす
そりゃ悩むっすよね?
けど値段が違うから違うんじゃないっすか?
書込番号:16454704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どのレシーバーに最適化して設計されたか、という違いらしいです。
http://kakaku.com/item/K0000402102/feature/
◆SC-F109の概要
単品コンポ「D-F109」シリーズのレシーバー「DRA-F109」用に最適化したスピーカー。
◆SC-M39の概要
CDレシーバー「RCD-M39」用に最適化したスピーカー。
以下は、参考までに。
◆共通点
スピーカーシステム「SC-M39」は、ヨーロッパのサウンドデザイナーと同社のエンジニアとのコラボレーションによるヨーロピアン・サウンドを実現。12cmコーン型ウーハー×1、2.5cmソフトドーム型ツイーター×1を備えた2ウェイ・2スピーカーを採用する。
◆SC-F109の仕様(説明書より抜粋)
形式:­ 2ウェイ・2スピーカー ­ バスレフ型 再生周波数域:­ 45Hz〜40kHz 入力インピーダンス:­6Ω
最大許容入力:­ 60W(JEITA)、120W(PEAK) 平均出力音圧レベル:­83dB(1W・1m) クロスオーバー周波数:3kHz スピーカーユニット:­ウーハ-(12cmコーン形×1)
ツィ-タ-(2.5cmソフトドーム形×1) 最大外形寸法:­ 165(幅)×245(高さ)×234(奥行き)mm 質量:­ 3.8kg
◆SC-M39の仕様(説明書より抜粋)
形式:­ 2ウェイ・2スピーカー ­ バスレフ型 再生周波数域:­ 45Hz〜40kHz 入力インピーダンス:­6Ω
最大許容入力:­ 60W(JEITA)、120W(PEAK) 平均出力音圧レベル:­83dB(1W・1m) クロスオーバー周波数:3kHz スピーカーユニット:­ウーハ-(12cmコーン形×1)
ツィ-タ-(2.5cmソフトドーム形×1) 最大外形寸法:­ 145(幅)×238(高さ)×234(奥行き)mm 質量:­ 3.5kg
書込番号:16455324
0点

補足します。
RCD-M39には、SC-M39に最適化するための設定があります。
<<説明書p.29参照>>
http://m.denon.jp/jp/DocumentMaster_Manuals_Leflets/JP/rcdm39.pdf
DRA-F109には、SC-F109に最適化するための設定があります。
<<説明書p.20参照>>
http://www.denon.jp/jp/DocumentMaster_Manuals_Leflets/JP/draf109.pdf
書込番号:16455372
1点

RCD-N8買ったんですが、最適化されないなら、安い方買おうと思います
書込番号:16455944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「SC-N8」というスピーカーが、RCD-N8用に設計されているようです。7,700円程度。白と黒はありますが、木目はないようです。
RCD-N8には、SC-N8に最適化するための設定があります。
<<説明書p.18参照>>
http://www.denon.jp/jp/DocumentMaster_Manuals_Leflets/JP/RCDN8JP_IM.pdf
<<SC-N8>>
ホワイト
http://kakaku.com/item/K0000411690/
ブラック
http://kakaku.com/item/K0000411691/
書込番号:16456503
0点

最適化とは何なのでしょうか?
初心者にも分かりやすく解説していないでしょうか?
フィルター回路で周波数をぶった切っているのでしょうか?
書込番号:16457993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>最適化とは何なのでしょうか?
確かなことは、 DENONに確認するしかないでしょう。
推測でいえば、説明書内では「フィルター」ということばを使っていますので、周波数によって持ち上げたり、下げたりしているのかもしれません。そのスピーカーだと大きな音が出にくい周波数帯域は、あらかじめアンプで持ち上げておく。そのスピーカーだと大きな音が出てしまう周波数帯域は、あらかじめアンプで下げておく。そんなところではないでしょうか。
書込番号:16458072
2点

「DRA-F109」をキーワードにして検索していたら、デノンの公式ブログにつぎのように書いてありました。
http://pr.denon.com/jp/Denon/Lists/Posts/Post.aspx?ID=47
> 音のバランスを調整してくれる「ステレオレシーバーDRA-F109」
> 本日は「ステレオレシーバーDRA-F109」をご利用頂いているお客様の声をご紹介します。
> つい最近、自分のオーディオ環境を変えようと機材を集めています。
> きっかけは友達からもらったスピーカー。新しいのを買うらしく今まで使っていたスピーカーを譲り受けました。そのスピーカーを自分のシステムに繋げるとビックリするぐらい音が違っていました。
> これ1台でラジオも聴けますし、偶然にも自分が持っているスピーカーと相性が良いらしく、細やかな音楽描写で音を整えてくれるシステムが搭載されているとのことです。
この公式ブログでは「お客様の声をご紹介します」というテレビショッピング風の説明のしかたになっています。ちなみに上記の「音を整えてくれるシステムが搭載」の箇所は太字になっています。
このブログに書かれたストーリーだと、この「お客様」は偶然、スピーカーの SC-F109 をお友達からもらったということですかね。
ん?でも DRA-F109 も SC-F109 も発売時期は2012年8月ですよね?このブログの日付は2012年12月です。この「お客様」のお友達は、買って4か月でスピーカーを手放したということなのでしょうか?それ以外、説明が付きませんよね。
書込番号:16458502
3点

ネットワークの部品差とバッフル板かキャビネットの厚み、吸音材が違うのかも。紛らわしいといえなくも無いけどユニットのフレームの一部がプラスチックか鉄板かダイキャスト?の違いかということなんでしょう。
なんかパッと見は、そう変わらない雰囲気なんだけど ??? オンキョーもシスコン用と単体用と外観はそっくり的なんだけど詳細に見ると明らかに手抜き的要素みえ見栄なんですが。
書込番号:16466504
2点





スピーカー > DENON > SC-M39CWEM [木目 ペア]
5年経ったサラウンドスピーカーを一新。
AVアンプはDENON、センターはONKYO、サイドはJBL、バックはSONY,フロントはインフィニティというばらばらだったのを、できるだけ統一しようと。
フロントは価格の割にサイズの小さなものばかり(予算によりますが)なので、ここは妥協して、近くのハードオフで状態の非常に良いダイヤトーンの大型SPを購入。インシュレーターをかませると、40インチテレビより高さが高くなってしまいました。
AVアンプは予算の関係で購入は年末予定(もちろんDENON)、スピーカーはフロントはDENONの大きめのものを。ウーハは今までなかったので、DENONを。本来ならフロントもDENONを探してみたのですが、予算・サイズで合うものがなかったので、とりあえずダイヤトーンの大型スピーカー。バックは、これも予算の関係で年末に購入予定にして、今まで使っていたフロントのインフィニティを間に合わせに。
で、サイドにこのDENONの「SC−M39CWM」を使いました。
今まで使っていたJBLのエッジがボロボロになっていたので(購入3年目なのに・・・)音質が一新してクリアな音が出るようになりました。
このサイズではフロントでは不十分なのでサイドまたはバックに使うことをお勧めします。
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





